著者
藤原 修治 余語 真夫
出版者
日本生理心理学会
雑誌
生理心理学と精神生理学 (ISSN:02892405)
巻号頁・発行日
vol.29, no.3, pp.193-203, 2011-12-31 (Released:2012-06-27)
参考文献数
26
被引用文献数
1

本研究では,実験室での急性ストレス課題に対する唾液中の免疫グロブリンA(s-IgA)の反応について,時系列的な変化を検討した。29名の実験参加者が,1 週間おきに三つの課題-能動的対処を要するストレス課題として暗算,受動的対処を要するストレス課題として寒冷昇圧,統制課題として中性映像の視聴-に取り組んだ。各実験条件について,安静期,課題期,回復期にわたって計5回唾液検体を採取した。実験の結果,暗算条件においてs-IgA分泌量は,統制条件に比べて課題の前半に有意に減少し,課題終了直後に有意に増加した。これに対して,寒冷昇圧条件においてs-IgA分泌量は,統制条件に比べて課題終了直後に有意に減少した。これらの結果は,能動的対処課題と受動的対処課題を実施した際のs-IgAの測定値が,唾液採取のタイミングにより影響を受けることを示している。
著者
阿部 貴弘 篠原 修
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集D2(土木史)
巻号頁・発行日
vol.68, no.1, pp.1-10, 2012

近世城下町大坂の町人地は,堀川網や背割下水と呼ばれる下水路網などのインフラが実に見事に整備された,水系を骨格とする日本独自の大変興味深い都市構造を有していた.本研究では,こうした城下町大坂の町人地のうち,いまだ設計論理の解明されていない上町地区を対象として,近代測量図の地図計測による定量的分析という新たな方法論に基づく分析を行い,町割の基軸及びモジュール,設計単位,さらに開発過程を明らかにし,地区の設計論理を読み解いた.
著者
原 修 中尾 一成 棚田 喜久 西尾 東 松原 淳 横川 文明 濱田 康正 塩入 孝之
出版者
天然有機化合物討論会
雑誌
天然有機化合物討論会講演要旨集
巻号頁・発行日
no.32, pp.617-624, 1990-09-25

Calyculins having high cytotoxicity were isolated from the marine sponge Discordermia calyx in the Gulf of Sagami. Calyculin A (1), the major cytotoxic constituent, has 15 chiral centers, a spiroketal bearing phosphate, an oxazole ring, and a nitrile conjugated with all (E)-tetraene. However, its absolute stereostructure has remained uncovered. Interestingly, calyculin A (1) exhibits antitumor activity against Ehrlich and P-388 leukemia in mice. Its unique complex structure as well as its intriguing biological activity led us to investigate the total synthesis of 1, which will determine the absolute configuration of 1 as well. Retrosynthetic analysis has revealed that 1 would be constructed from four fragments A, B, C, and D, shown in Chart 1. Fragments A and B could be prepared by stereoselective reduction of tetronic acid derivatives 11 and 24, respectively. Fragments C and D were prepared from amino acids utilizing the methodology developed by us earlier.
著者
久保 隆太郎 斉藤 郁雄 酒井 孝司 石原 修
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会環境系論文集 (ISSN:13480685)
巻号頁・発行日
vol.72, no.619, pp.33-38, 2007
参考文献数
22
被引用文献数
4 5

Many of studies aiming at grasp of the actual condition of heat-island phenomenon in recent years are the moving observations which need time correction and the fixed point observation with few measuring points. In consideration of these situations, the long-term fixed point observation which can acquire data which is high resolvable in time and spatially is performed in this study. In previous study, the measuring method of the long-term fixed point observation of the temperature and humidity observed at about 160 points in Kumamoto city was explained in full detail. While the temperature and the humidity distribution obtained from the measurement result were shown, the characteristic of temperature change of each measuring point was clarified by using the principal component analysis about temperature change etc. In this study, the feature of the climate of Kumamoto city is solved based on the observation result of summer heat day and chill day. And, in Kumamoto-city where temperature and humidity is high, the influence the strength of a wind has on temperature distribution is considered. Furthermore, the feature of moving observation of the temperature distribution and the long-term fixed point observation adopted by this study is shown. Based on each measurement result, the actual condition of the heat-island phenomenon in Kumamoto city is solved.
著者
海老原 修
出版者
日本スポーツ社会学会
雑誌
スポーツ社会学研究 (ISSN:09192751)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.67-82, 2014

社会科学による質的なデータの数量化は主に同じ土俵上での相対的な重みづけを志向しており、変換されたダミー変数は説明変数であって被説明変数にはなりにくい。量的研究が質的現象を説明するのか、質的研究が量的現象を説明するのか。はたして、両者は対称的な位置づけなのか、もしかすると非対称ではないだろうか。このスタンスに基づき、体育・スポーツ研究領域で長い間、普遍的なデータを提供している内閣府「体力・スポーツに関する世論調査」に質的研究事例を、文部科学省「体力・運動能力調査報告書」に量的研究事例を求めて、それぞれの解釈と課題を提供した。 質的なデータが示す時系列分析は当事者のみならず社会の変容を理解する好材料を呈示する。一方で、量的データはウソをつくかもしれない。平均値の表示は作為的か不作為か判然としないが、体力低下がまやかしである可能性を教えてくれる。2人の得点が50点ならば平均値は50点であるが、2回目に1人が0点となってしまった。したがって平均点50を維持するには残る1人が100点を取らねばならない。3人の平均値が50点であるが、2回目には2人が0点となってしまったので、残る1人は150点を獲得しなければならない。平均点を表示する体力・運動能力の年次推移の背後には、運動やスポーツを行なったりやめたりする子どもたちの運動習慣の変動があり、運動実施状況別にたどると体力・運動能力そのものは不変である可能性が浮かび上がる。このような錯誤を指弾する姿勢は肉感的なフィールドワークによってかたちづくられる、ほんとかしらん、なぜなのかしらん、といった不思議の開陳である。聞き取りや参与観察、インタビューなど質的なアプローチが、研究対象にたいして多元的・多段階的な昆虫の複眼と単眼による量的な分析を刺激し続けている。
著者
天辰 雅子 戸高 翼 原 修一
出版者
九州保健福祉大学
雑誌
九州保健福祉大学研究紀要 (ISSN:13455451)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.103-107, 2014-03

We undertook speech therapy for functional and practical communication in patients with chronic mild aphasia. For the comprehension aspect, comprehension of long sentences using visual modalities was assessed. For the expression aspect, explanation of comics that aimed to improve word retrieval ability and discourse competence by approximating communication settings was undertaken. In addition, syntax training common to both of these aspects was provided. Our results showed no improvements in test outcomes, although the maintenance of functions was achieved. In addition, qualitative changes including fewer grammatical errors and decreased stammering were observed during the explanation of comics. However, function maintenance and qualitative changes were observed 2 years later suggesting that our interventions may have been effective to a certain degree. These findings indicate that function maintenance and improvements can be achieved, even during the chronic phase, by implementing training based on speech function assessments at that point and by providing both practical communication training and functional training.
著者
藤原 修 井川 隆規
出版者
Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌. B, 通信 (ISSN:13444697)
巻号頁・発行日
vol.J84-B, no.10, pp.1841-1847, 2001-10-01

静電気放電(ESD:ElectroStatic Discharge)で生ずる過渡的な電磁ノイズはハイテク機器に深刻な電磁障害を引き起こすとされる.この種のESDの主原因の一つに人体の帯電現象が知られており,それゆえに人体電位に深く関与する人体の静電容量がこれまでに測定されてきた.しかしながら,人体容量はグラウンド面と人体姿勢との関係に大きく左右されるので,人体容量を決定づける要因は明確でない.本論文では,表面電荷法でグラウンド面上の立位姿勢にある人体の静電容量を計算した.その際,人体は形状を多面体で構成し,本論文では765,917,1,529面の3種類の多面体モデルを用いた.この結果,容量値は足裏がグラウンド面に近づくほど増大すること,靴底と同じ高さ(10 mm)にある人体容量は120~130 pFであること,十分離れた高さでは60 pF前後であること,などがわかった.この計算知見は人体容量の実測によって確認できた.
著者
吉武 裕 安部 晃 村上 心 梶原 修平 古川 隼人 坂本 竜二郎
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.83, no.854, pp.17-00164-17-00164, 2017 (Released:2017-10-25)
参考文献数
9
被引用文献数
1

This paper deals with the vibration quenching problem of the one-degree-of-freedom system with a limited power supply. This system is forced by centrifugal force of rotating unbalance, and the system is quenched using a Hula-Hoop and a motor to assist the rotation of Hula-Hoop. The entrainment region, the amount of vibration quenching, and the energy consumptions of the system are studied from the approximate analysis using the averaging method, the numerical integration analysis, and the experiment. Following was made clear: (1) When the unbalance is large, the entrainment region of the voltage of the assistant motor is large. On the other hand, when the unbalance is small, the entrainment region becomes narrow. (2) When the unbalance is large, by setting the voltage of the assist motor to a value smaller than the optimum value for vibration control, within the range that satisfies the allowable vibration amplitude level, the increase amount of the energy consumption becomes low. (3) The approximate solutions obtained by the averaging method are in good agreement with those obtained by the numerical integration method, and the characteristics of these results coincide with those of the results obtained by experiment.
著者
西原 修
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.83, no.849, pp.16-00549-16-00549, 2017 (Released:2017-05-25)
参考文献数
15
被引用文献数
9

The optimal design method of double-mass dynamic vibration absorbers (DVAs) is discussed with respect to the minimization of the maximum amplitude magnification factor. The performance of a double-mass DVA is superior to a single-mass DVA with the same mass ratio, although the design methods are still the subject of studies. The design optimizations of double-mass DVAs that are arranged in parallel or series are formulated precisely using an optimality criteria approach in which the optimal parameters are obtained as the numerical solutions of simultaneous algebraic equations. The primal equations are derived using Vieta’s formula with the assumption that the optimal design is realized with three resonant points of equal height. The additional equations are derived as the determinants of Jacobian matrices that are defined using the primal equations. After rearrangement, these formulations realize the direct numerical solution of the design optimization via the solution of simultaneous algebraic equations. Examples are provided that prove the effects of double-mass DVAs. The formulations used in this study are variants of the algebraic approach developed by the author that realized the closed-form algebraic exact solutions to a popular design optimization of a single-mass DVA. The well-known design formulae that use the fixed points by J. P. Den Hartog and J. E. Brock correspond to an approximate solution to this problem.
著者
吉本 圭一 亀野 淳 稲永 由紀 塚原 修一 村澤 昌崇 椿 明美 藤墳 智一 江藤 智佐子 酒井 佳世 木村 拓也 志田 秀史 三好 登 川俣 美砂子 飯吉 弘子 濱中 義隆 新谷 康浩 伊藤 一統 松高 政 坂野 慎二 長谷川 祐介 沼口 博 内田 由理子 安部 恵美子 渡辺 達雄 永田 萬享 飯田 直弘 舘 昭 小方 直幸 伊藤 友子 立石 和子 有本 章 赤司 泰義 秋永 雄一 佐藤 弘毅 杉本 和弘 竹熊 尚夫 ジョイス 幸子 吉川 裕美子 菅野 国弘 TEICHER Ulrich LE MOUILLOUR Isabelle SCHOMBURG Harald 石 偉平
出版者
九州大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2013-04-01

本研究は、ユニバーサル化した第三段階教育システムを対象とし、大学型・非大学型の教育プログラム単位での機能的分化と質保証のあり方を探究した。教育の目的・方法・統制の観点で、学術型とキャリア・職業型の教育を実証的に把握した。(1)共同IR型卒業生調査から学修成果の修得と活用、コンピテンシーの必要と修得という2つのベクトルがみられた。(2)非大学型教員調査の結果から機関の職業・地域志向性と個人の研究志向性との葛藤がみられた。(3)WILなどカリキュラム調査から教育高度化と内外ステークホルダー関与の方向性について、分野別の特徴を把握した。(4)国家学位資格枠組(NQF)から日本への示唆が得られた。

1 0 0 0 OA 気管支喘息 II

著者
岸 和正 小谷 吉史 山平 聡子 戸羽 正道 岡松 洋 三原 修一 鶴田 容子 竹原 美沙 赤星 亜朱香 南 久則
出版者
日本乳酸菌学会
雑誌
日本乳酸菌学会誌 (ISSN:1343327X)
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, pp.132-137, 2006 (Released:2011-06-14)
参考文献数
19
被引用文献数
6 10

本研究では植物発酵食品由来の乳酸菌Lactobacillus plantarum ONRIC b0240株(以下L.p.b0240)の21日間継続摂取が健康成人女性の唾液及び糞便総IgA量に及ぼす影響を検討した。被験者は水摂取群(対照)、L.p.b0240(2x109 CFU)摂取群、L.p.b0240(2x1010 CFU)摂取群に割り付けた。唾液総IgA増加量は、2x109 CFU摂取群、2x10l0 CFU摂取群ともに上昇し、21日間摂取では水摂取群に比べ統計学的に有意に高値を示した。糞便総IgA増加量は、個々のばらつきが大きかったために有意差は認められなかったが、2x109 CFU摂取群、2x1010 CFU摂取群はいずれも21日間摂取により高値を示した。なお、被験物摂取による副作用は認められなかった。以上のことから、L.p.b0240の継続摂取は粘膜免疫を高め、生体防御に寄与することが示唆された。
著者
篠原 修
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
日本土木史研究発表会論文集 (ISSN:09134107)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.323-330, 1985-06-25 (Released:2010-06-15)
参考文献数
15

In the paper, the difference and sameness of the road images between Japanese and French, German, English are investigated. Many sorts of words of road were picked up from these four languages first, and then the original meaning of the words were inquired from the etimological viewpoint. The road images were discussed and compared by means of these original meanings finally. As a result, the basic road images of Japanese were classified into following six categories. (1) as a orientation indicator (2) as a space for passing (3) as a element to divide and enclose houses (4) as a element of connecting (5) as a thing having long streching form (6) as a way of go and back, former two are pure Japanese images and the latter four are Chinese-Japanese ones. On the other hand, the basic images of French, German and English were classified into nine categories. (1) as a breaked way (2) as a way to reach (3) as a way of paved or unpaved (4) as a space for rambling (5) as a trodden way (6) as a way on wall (7) as a way beside water (8) as a horse riding way (9) as a city boundary element.