著者
佐野 清志 鎌野 琢也 安野 卓 鈴木 茂行 北原 隆行
出版者
一般社団法人 日本風工学会
雑誌
日本風工学会誌
巻号頁・発行日
vol.1998, no.74, pp.5-14, 1998
被引用文献数
1

This paper describes the use of a self-tuning fuzzy prediction algorithm for wind speed and wind direction in typhoon area. The wind speed and wind direction have been measured by an anemovane on the top of a power-transmission tower. First, the fuzzy prediction rules are adjusted by a tuning algorithm so that the estimated data agree with the measured data for the past typhoon. After tuning process is completed, the wind speed and wind direction for a different typhoon are predicted by using the tuned fuzzy rules and the current data. Simulation results demonstrate the effectiveness of the proposed system.
著者
藤原 隆広 吉岡 宏 熊倉 裕史
出版者
園芸学会
巻号頁・発行日
vol.1, no.3, pp.169-173, 2002 (Released:2011-03-05)

キャベツセル成型苗の育苗後期に、徒長抑制と順化を目的にNaCl処理を行う場合の処理濃度、処理開始時期および処理回数が苗質に及ぼす影響を調査した。1)NaCl濃度が高くなるほど、生育抑制効果は高く、NaCl濃度を1回処理で1.6%、5回処理で0.4%とすることで、草丈を対照区の80%程度に抑制することができた。2)5回処理区では、NaCl処理によって地上部の乾物率が高くなった。3)NaCl処理濃度が高くなるほど苗体内のNa含有率は増加した。4)NaCl処理による定植後の生育への影響は小さかった。5)苗の耐干性を評価するために断水処理を行った結果、苗の生存率は、NaCl処理によって大きく向上し、1回処理よりも5回処理で高かった。以上の結果、草丈20%減少を目的にNaCl処理を行う場合、液肥へのNaCl添加量は0.4%が好ましく、処理回数を1回とする場合は1.6%程度の濃度とすることで、0.4%を5回行った場合に準ずる苗質改善効果が得られることが明らかとなった。
著者
海野 孝 杉原 隆
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
vol.34, no.2, pp.117-132, 1989-09-01 (Released:2017-09-27)

The purpose of this study was to investigate the learning effect of pattern recognition on a tennis net-player's anticipation. An experiment was conducted to determine whether the learning of pattern recognition with the film was significantly effective in improving the supped and accuracy of motor response to the film stimulus of the opposing passer's return. Subjects were 12 male beginners (less than 3 years experienced), 12 male intermediaries (3-8 years experienced), and 10 male advanced players (more than 8 years experienced). And the first two groups were given instrucitons and KR with the films in the learning session. The major results are as follows: 1) In the pre-learning reaciton time test to the film stimulus, the reaction time (the time from the impact to the moment of lifting a leg) of both the beginners and the intermediaries were significantly longer than that of the advanced. And no significant differences among three groups were found on the correct response rate in the film series of +8 (continue to show the film to the post-impact 8th frame). But in the film series of 0 (to the impact frame), both the beginners and the intermediaries showed significantly smaller values than the advanced. 2) During the learning session, the correct answer rates of both the beginners and the intermediaries on pass-lob and cross-straight anticipation were significantly increased. 3) In the post-learning reaction time test, the reaction time of both the beginners and the intermediaries were significantly shortened, and they showed smaller values thant the advanced. And the correct response rates of both groups in the film series of 0 were also significantly increased. 4) The learning effect of the intermediaries was significnatly greater than that of the beginners. These results suggest that the learning of pattern recognition with the film has a noticeable effect on improvement in anticipation and the speed and accuracy of motor response to the opposing passer's return.
著者
猶原 隆 渡部 祐司 前原 常弘
出版者
愛媛大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011

本研究では、新しい舌癌の焼灼治療システムを開発するため、全長26.5mmのチタン被覆磁性体針を試作した。そして、交流磁場中での発熱実験により、穿刺角度に関わらず同一の発熱特性を示すことを明らかにした。これにより、焼灼治療における正確な温度制御が可能となった。さらに、発熱機構を調べるための磁界解析を行って、電流密度やジュール損失密度などのシミュレーション画像を得た。生体等価ファントム(模擬生体)への熱伝達挙動を視覚的に捉えるため、熱解析シミュレーションも合わせて実施した。
著者
尾﨑 章子 荻原 隆二 内山 真 太田 壽城 前田 清 柴田 博 小板谷 典子 山見 信夫 眞野 喜洋 大井田 隆 曽根 啓一
出版者
日本公衆衛生学会
雑誌
日本公衆衛生雑誌 (ISSN:05461766)
巻号頁・発行日
vol.50, no.8, pp.697-712, 2003 (Released:2014-12-10)
参考文献数
23
被引用文献数
2

目的 100歳以上の長寿者(百寿者)の QOL を調べ,男女差,地域差を明らかにするとともに,100歳を超えてもなお高い QOL を実現している百寿者に関して生活習慣,生活環境との関連について検討を行った。方法 1999年度の「全国高齢者名簿」に登録された100歳以上の高齢者11,346人を母集団とした。男性は全数,女性は 1/2 の比率で無作為抽出を行った。死亡,住所不明,不参加の者を除く1,907人(男性566人,女性1,341人)に対し,個別に訪問し,質問紙を用いて聞き取り調査を行った(2000年 4~6 月)。本研究では百歳老人の QOL について a. 日常生活動作の自立,b. 認知機能の保持,c. 心の健康の維持の観点から検討した。独立変数は,食生活,栄養,運動,睡眠,喫煙習慣,飲酒習慣,身体機能,家族とした。分析は SPSS11.0J を使用し,男女別に多重ロジスティック回帰分析を行った。結果 1. 男性の百寿者は女性の百寿者と比較して数は少ないものの,QOL の高い百寿者の割合は日常生活動作,認知機能,心の健康のすべてにおいて男性が女性に比べ多かった。 2. 百寿者数は西日本に多いものの,QOL の高い百寿者の割合に関して地域による有意な差は男女とも認められなかった。 3. ①日常生活動作の自立の関連要因:男性では,運動習慣あり,視力の保持,自然な目覚め,常食が食べられる,同居の家族がいるの 5 要因が,女性では,運動習慣あり,常食が食べられる,視力の保持,自然な目覚め,食欲あり,同居の家族がいる,転倒経験なしの 7 要因が日常生活動作の自立と有意な関係にあった。②認知機能の保持の関連要因:男性では,自然な目覚め,視力の保持,運動習慣あり,よく眠れている,常食が食べられるの 5 要因が,女性では,聴力の保持,自然な目覚め,視力の保持,食欲あり,同居の家族がいる,運動習慣ありの 6 要因が認知機能の保持と有意な関係にあった。③心の健康の維持の関連要因:男性では,視力の保持,運動習慣あり,よく眠れている,常食が食べられるの 4 要因が,女性では,視力の保持,食欲あり,運動習慣あり,1 日 3 回食事を食べる,同居の家族がいる,常食が食べられる,自然な目覚めの 7 要因が心の健康の維持と有意な関係にあった。結論 百寿者の日常生活動作の自立,認知機能の保持,心の健康の維持に共通して関連が認められた要因は,男性では運動習慣,身体機能としての視力,食事のかたさであり,女性では,運動習慣,身体機能としての視力,自然な目覚め,食欲,同居家族であった。これらの検討から,QOL の高い百寿者の特徴は,男性では,①運動習慣がある②身体機能としての視力が保持されている③普通のかたさの食事が食べられる,女性では①運動習慣がある②身体機能としての視力が保持されている③自分から定時に目覚める④食事を自らすすんで食べる(食欲がある),⑤同居の家族がいること,が明らかになった。これらの要因の維持が超高齢者の高い QOL の実現に関与している可能性が示唆された。
著者
松竹 貴大 夏原 隆之 田部井 祐介 中山 雅雄 浅井 武
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
日本体育学会大会予稿集
巻号頁・発行日
vol.67, pp.111_1-111_1, 2016

<p> 本研究では、熟練したサッカー選手の状況判断時における脳内情報処理の特性を明らかにする事を目的に、競技レベルの異なる大学生サッカー選手26名(Expert群:13名、Sub Expert群: 13名)を対象に実際のプレー状況を想定した選択反応課題(3vs1パス回し課題、4vs2パス回し課題)における事象関連電位(event related potential:ERP)、筋電図反応時間(electromyography reaction time:EMGRT)及び反応時間(Reaction Time:RT)の測定を行った。結果、EMGRT、RTではExpert群がSub Expert群より有意に短かった。ERPにおいてはP300潜時、振幅ともに有意差は認められなかった。状況判断におけるExpert群とSub-Expert群の大きな違いは、正確に速く運動を実行できる(出力できる)ことであった。これらのことから、熟練したサッカー選手は状況判断を行い、プレーを実行する際「どのような状況か」という評価よりも、「何をすべきか」という反応・運動の処理が、より先行して賦活していることが示唆された。</p>
著者
苛原 隆之 佐藤 格夫 大嶽 康介 邑田 悟 播摩 裕 柚木 知之 石原 健吾 伏木 亨 井上 和生 横田 裕行 小池 薫
出版者
日本外科代謝栄養学会
雑誌
外科と代謝・栄養 (ISSN:03895564)
巻号頁・発行日
vol.51, no.4, pp.151-156, 2017 (Released:2018-02-22)
参考文献数
8

侵襲時の栄養療法に関しては,種々のガイドラインが作成されているものの詳細はいまだ不明瞭な部分が多い.また運動介入についても近年ICUAW 予防としての意義が注目されているが,早期の運動介入が代謝や生存率に与える効果についての報告はない.本研究ではマウス敗血症モデルを用いて間接熱量測定および尿中窒素測定により栄養代謝動態の変化を調べ,敗血症の重症度・時期による糖質・脂質・タンパク質の三基質の代謝動態の変化を明らかにした.また低強度の運動介入による効果についても調べ,急性期の低強度運動によりPGC-1α(Peroxisome proliferator-activated receptor gamma coactivator 1-alpha)が活性化された結果,内因性脂肪利用が上昇して脂質代謝が改善することが転帰改善に寄与していることが示唆された.早期運動介入が病態そのものに対する治療的効果をもつ可能性があるというのは画期的な知見であり,臨床における重症患者への栄養療法にも応用が期待される.
著者
齋藤 百枝美 安藤 崇仁 伊神 敬人 小中原 隆史 小松 洋平 高木 友徳 永井 典子 橋本 俊英 丹羽 真一
出版者
Japanese Society of Drug Informatics
雑誌
医薬品情報学 (ISSN:13451464)
巻号頁・発行日
vol.19, no.4, pp.172-179, 2018 (Released:2018-03-21)
参考文献数
10

Objective: The maintenance and improvement of medication adherence are important in psychiatry.  In the case of patients using home healthcare services, it is necessary to improve their medication adherence through multi-professional collaboration.  However, appropriate methods or measures to provide them with information regarding psychotropics and resolve their problems during home visits have yet to be clarified.  We aimed to promote the appropriate provision of such information in home healthcare services for patients with mental disorders by clarifying the current status and details of information needed during home visits.Methods: A questionnaire survey was conducted in April 2016, involving healthcare professionals who worked in 9 facilities providing home-visit services for patients with mental disorders.Results: A total of 116 (86 females and 30 males) responded, among whom nurses accounted for the majority, at 81.9%, followed by psychiatric social workers, at 10.3%, and occupational therapists, at 7.8%.  More than 97% of all respondents assessed medication adherence.  Medication guidance tended to be provided within 15 minutes (81.9%) during each home visit, and the most frequent duration of such guidance was 6 to 10 minutes (37.9%).  Patients most frequently asked about adverse drug effects (57.8%), and the health professionals most frequently faced difficulty answering such questions among all the questions asked (46.6%).  Materials needed during home visits included: <brochures explaining the therapeutic and adverse effects of drugs>, <photographs of drugs>, and <a list of generic drugs>.  Some respondents also noted the necessity of materials that are easy to carry.Conclusion: The results clarified the details of information to be provided on administering home healthcare services for patients with mental disorders.  As various professionals are engaged in such services, and they are expected to have a certain level of ability to provide information, systems to effectively support information provision by them may be needed.
著者
松竹 貴大 夏原 隆之 小井土 正亮 鈴木 健介 田部井 祐介 中山 雅雄 浅井 武
出版者
一般社団法人日本体力医学会
雑誌
体力科学 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.67, no.1, pp.107-123, 2018-02-01 (Released:2018-01-19)
参考文献数
62
被引用文献数
2

In this study, observing football players under simulated playing conditions to measure event-related potentials (ERPs, i.e. P300), electromyography reaction time (EMG-RT), and reaction time (RT), we investigated neural correlates of information processing during selective reaction challenges. A high performance group included 13 collegiate football players who had previously won the All Japan University Championships. A low performance group included 13 collegiate football players who never competed at the national level or played in prefectural or regional competitions. We conducted a 4 vs. 2 ball possession task (i.e. a Go/NoGo task) under simulated playing conditions that required situational assessment. Our results showed that the high-performance group had a significantly higher correct response rate than did the low-performance group in 4 vs. 2 ball possession tasks. Moreover, the EMG-RT and RT of the high-performance group were significantly shorter than that of the low-performance group. Furthermore, the P100 and P300 latencies of the high-performance group was significantly shorter than those of the low-performance group. These findings indicated that high-performance football players could perform the task-relevant stages of information processing (such as visual information processing, stimulus evaluation, and motor response output) in a short time. There was no correlation between EMG-RT and P100 (Go, NoGo stimulation), indicating that initial visual information processing did not contribute to the execution of the final motor response. There was no correlation between EMG-RT and Go P300 latency, whereas a significant correlation with NoGo P300 latency was shown. This suggested that the stimulus evaluation system by NoGo stimuli (response inhibition) is strongly involved in the final motor output reaction.
著者
高田 学也 原 隆
出版者
日経BP社
雑誌
日経パソコン (ISSN:02879506)
巻号頁・発行日
no.492, pp.88-101, 2005-10-24

「ライブドア、公衆無線LAN参入を発表」「ソフトバンク、携帯電話サービス来秋開始目指す」。来る日も来る日も、新聞紙上にはモバイル関連のニュースが踊る。様々な企業が、新サービスを次々と繰り出しながら、最後のITフロンティア「移動体通信サービス」に殺到しているのだ。モバイル通信の世界は、まさに「バブル」の様相を呈している。 半面、ニュースの中身は業界話ばかり。
著者
小南 陽子 相方 浩 平松 憲 田中 未央 苗代 典昭 中原 隆志 本田 洋士 長沖 祐子 村上 英介 宮木 大輔 三木 大樹 河岡 友和 高木 慎太郎 平賀 伸彦 柘植 雅貴 芹川 正浩 今村 道雄 兵庫 秀幸 川上 由育 高橋 祥一 佐々木 民人 茶山 一彰
出版者
一般財団法人 日本消化器病学会
雑誌
日本消化器病学会雑誌 (ISSN:04466586)
巻号頁・発行日
vol.110, no.3, pp.456-464, 2013 (Released:2013-03-05)
参考文献数
24
被引用文献数
1

症例は61歳男性.毎年,検診にて40mm大の肝嚢胞を指摘されていたが,2011年の腹部超音波検査にて肝嚢胞の増大を指摘.造影CT検査などの各種検査を行ったが確定診断に至らず,嚢胞周囲の軽微な胆管拡張の精査目的にてERCPを施行.その際の胆汁細胞診にて多量の肝吸虫卵を認め,肝吸虫症と診断.プラジカンテルの内服により肝嚢胞の縮小と血中肝吸虫抗体価の陰性化が得られ,肝吸虫の駆虫が確認された.
著者
小原 隆
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンストラクション (ISSN:09153470)
巻号頁・発行日
no.304, pp.88-89, 2002-05-24

2001年11月21日水曜日。東京都港区にある梶谷エンジニアの本社に全国から支店長や営業所長が集まって緊急会議が開かれた。「翌22日に東京地方裁判所へ破産を申請する」。当時,同社の労働組合の幹部を務めていたAさん(42歳)は,会議に出席した幹部社員からこう耳打ちされた。 「まさか,なぜ……」。突然の事態にAさんの頭の中は真っ白になった。確かに会社の業績は厳しかった。
著者
佐々木 沙織 小保方 祐貴 菅谷 知明 河内 淳介 福原 隆志 中澤 理恵 坂本 雅昭 中島 信樹
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement
巻号頁・発行日
vol.2013, 2014

【はじめに,目的】我々は,2004年度より高校サッカーメディカルサポートを開始し,2013年度で10年目を迎えた。県大会の全試合を対象に,会場本部における試合前・中・後のサポートを行ってきたが,近年はマンパワー不足により全会場にスタッフを配置することが困難となってきている。今後,継続してメディカルサポートを行っていくうえで,本研究会のメディカルサポートに対して需要の高い試合にスタッフを配置し,効率かつ効果的な運営を行う必要があると考える。そこで,群馬県高等学校体育連盟サッカー競技大会における準々決勝~決勝戦及び1~3回戦に対するサポート対応件数を調査し,試合レベルの違いとメディカルサポート対応件数との関係について検討した。【方法】対象は,2010年~2013年度に開催された群馬県高等学校体育連盟サッカー競技15大会881試合のうち,2010年度・2011年度に準々決勝~決勝戦でサポートを実施した8大会53試合(以下,準々決勝~決勝戦群)と,2012年度・2013年度に1~3回戦でサポートを実施した7大会315試合(以下,1~3回戦群)とした。調査項目はメディカルサポート対応件数とし,各群における1試合当たりの対応件数を求めた。メディカルサポートスタッフの募集は,群馬スポーツリハビリテーション研究会を通じてボランティア参加を集い,各会場1名以上の理学療法士を配置した。メディカルサポートの内容は,傷害に対するテーピング,アイシング,ストレッチング,止血処置,傷害確認,今後の指導とした。【倫理的配慮,説明と同意】本報告の目的及びデータ処理に関する個人情報保護について群馬県高等学校体育連盟サッカー専門部に十分説明し,同意を得たうえで実施した。【結果】準々決勝~決勝戦群の対応件数は50件であり,1試合当たりの対応件数は0.94件であった。1~3回戦群の対応件数は521件であり,1試合当たりの対応件数は1.65件であった。【考察】準々決勝~決勝戦群と比較して,1~3回戦群での1試合当たりの対応件数が多かった。その理由として,1~3回戦群はトレーナー不在のチームが多いことが予想され,会場に配置されたメディカルサポートへの要請が多かったのではないかと考える。今回の結果より,メディカルサポートへの需要は,準々決勝~決勝戦と比較して1~3回戦で高いということが確認された。過去の報告から,メディカルサポートを行っていくうえでスタッフのマンパワー不足が問題とされており,本研究会においても同様の問題が生じている。今回の結果から,1~3回戦におけるメディカルサポートへの要請が多く,それらの試合にサポートを集中させることで,より選手や監督のニーズに応えることが可能となると考える。また,スポーツ現場で理学療法士が活躍する機会が増えることで,メディカルサポート活動の普及につながるものと考える。メディカルサポートスタッフに対する勉強会や技術指導などの教育体制を確立し,メディカルサポートに興味のある理学療法士が参加しやすい環境を整えることで,スタッフの増員を図り,マンパワー不足を改善することが今後の課題である。【理学療法学研究としての意義】群馬県高校サッカーメディカルサポートにおける,試合レベルの違いと対応件数との関係性を調査した結果,準々決勝~準決勝と比較して1~3回戦においてメディカルサポートに対する需要が高いことが明らかとなった。本調査結果は,理学療法士によるメディカルサポート活動の普及のための有益な資料となると考える。
著者
岸谷 孝一 鈴木 健夫 渡辺 暉生 三原 晃一 石井 貴和 桑原 隆司
出版者
公益社団法人 日本コンクリート工学会
雑誌
コンクリート工学 (ISSN:03871061)
巻号頁・発行日
vol.29, no.12, pp.51-61, 1991

東京の自治と文化の新しいシンボルを目指して, 新宿新都心で1988年から建設工事が進められていた東京都新庁舎が, 今春完成した。新都庁舎は, 新宿中央公園に面する第一, 第二本庁舎と, 都民広場を囲む議会棟からなる複合建築群であるが, その中でも地上243mと日本一の高さを誇る第一本庁舎はひときわ目立つ存在となっている。この第一本庁舎では, 超高層・大スパンを実現するために, 丹下健三・都市・建築設計研究所の設計によるスーパーストラクチャー構造が用いられ, 2階以上の骨組みはS造で, 床はデッキプレート上に軽量コンクリートを施工する設計になっている。このコンクリートの施工に際して, 従来の常識では, ポンプ車を用いて地上から直接コンクリートを圧送できる垂直高さの限界は150~160m程度が目安とされていたが, 第一本庁舎工事では工程・工期等の関係から工事関係者の総意によりこの限界への挑戦が行われることになった。その結果, 各分野工事関係者の努力と近年のコンクリート圧送用機器・制御技術等のめざましい進歩により, 日本最高所, 地上243mに至るまでのすべてのコンクリートの施工がポンプ車を用いて地上から直接行われ, 工事を順調に終了させることができた。
著者
木原 隆幸 小野 寛太 奥田 太一 原沢 あゆみ 尾嶋 正治 横尾 篤 木下 豊彦
出版者
公益社団法人 日本磁気学会
雑誌
日本応用磁気学会誌 (ISSN:02850192)
巻号頁・発行日
vol.25, no.4_2, pp.1059-1062, 2001 (Released:2007-02-02)
参考文献数
11
被引用文献数
2 3

The magnetic properties of thin films with reduced lateral dimension are significantly different from those of materials in the bulk state, and have provided a wealth of scientific interest and potential technological applications. It is therefore very important to study magnetism in microstructures or small magnetic domains, and one of the most powerful tools for investigating such magnetism is the photoelectron emission microscope with synchrotron radiation as its light source (SR-PEEM).We report in this paper our set-up of a new SR-PEEM system, and present the preliminary results.