著者
田中 泉吏
出版者
京都大学文学部科学哲学科学史研究室
雑誌
科学哲学科学史研究 (ISSN:18839177)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.29-42, 2008-01-31

Evolutionary biologists, together with philosophers of biology, build two different, but mathematically equivalent models for a single selection process in a hierarchically structured population. I call one the BPS (broad-sense particle selection) model and the other the MLS (multi-level selection) model, and delineate a distinction between them in terms of parameterization. It is observed that in other sciences scientists employ multiple models to analyze and represent aspects of real-world phenomena indirectly. I argue that the same observation applies to biologists who employ both BPS and MLS models.
著者
池本 竜則 牛田 享宏 谷口 慎一郎 谷 俊一 森尾 一夫 佐々木 俊一 Zinchuk Vadim 田中 茂樹
出版者
日本疼痛学会
雑誌
PAIN RESEARCH (ISSN:09158588)
巻号頁・発行日
vol.19, no.3, pp.107-112, 2004-07-31 (Released:2014-02-20)
参考文献数
9

It is widely known that sensation of the pain is derived from sensory-discriminative factor and emotional factor. Especially in chronic pain, emotional factors and psychosocial backgrounds are more likely to contribute for the patients' discomfort. The aim of this study is to investigate how emotional factor of pain participates in intractable pain. We employed fMRI to compare the brain activations occurring in the orthopaedic neuropathic pain patients with allodynia and normal individuals in response to the visual virtual painful experience. During fMRI scanning, a video demonstrating an actual tactile stimulation of the palm and its imitation were shown to participants. In contrast to normal individuals,allodynia patients also displayed activation of the areas reflecting emotions: frontal lobe and anterior cingulate. These findings suggest that brain have important role in the development and maintaining of peripheral originated chronic painful condition.
著者
池本 竜則 牛田 享宏 谷口 慎一郎 谷 俊一 森尾 一夫 佐々木 俊一 田中 茂樹
出版者
日本疼痛学会
雑誌
PAIN RESEARCH (ISSN:09158588)
巻号頁・発行日
vol.21, no.3, pp.117-125, 2006-08-20 (Released:2013-10-24)
参考文献数
36
被引用文献数
2 1

Using functional magnetic resonance imaging (FMRI) technology, we investigated the difference of pain related brain cortical activation derived from noxious stimulation to the skin and muscular tissue. Ten healthy volunteers who have no history of brain vascular disease were enrolled in this study. A cutaneouos pain was provoked by isotonic (0.9%) saline injection into intradermal space on right lower leg through 24G plastic catheter, and a muscle pain was provoked by hypertonic (3%) saline injection into right tibialis anterior muscle. We used event-related FMRI to measure brain activity during each injection. Visual analogue scale (VAS) was used to quantify pain intensity and unpleasantness, and pain quality was assessed with several verbal descriptions. Results: Pain unpleasantness rating was higher in the muscle pain compared to the cutaneous pain,despite the same pain intensity rating. The cutaneous pain had more acute pain onset than the muscle pain. Pain duration after stimulation was short in the cutaneous pain, but long in the muscle pain. The extent of the painful region tended to be larger with the muscle pain, but there was no statistical significance. Evoked FMRI response from the cutaneous pain showed distinct brain activation in the inferior and superior parietal cortex (BA: Brodmann area 5/7/40), primary and secondary somatosensory cortex (S1 & S2), insula, supplementary motor area (SMA, BA6), posterior cingulate cortex and cerebellum. On the other hand, FMRI response from muscle pain showed distinct brain activation mainly in the contralateral insula. These results suggest that the parietal lobe including the S1 is the essential area for cognition of sharp and well-localized pain conditions such as cutaneous pain, and may not be essential for cognition of diffuse pain derived from muscular tissue.
著者
池本 竜則 牛田 享宏 谷口 慎一郎 谷 俊一 森尾 一夫 佐々木 俊一 田中 茂樹
出版者
日本疼痛学会
雑誌
PAIN RESEARCH (ISSN:09158588)
巻号頁・発行日
vol.20, no.3, pp.111-115, 2005-08-26 (Released:2014-01-16)
参考文献数
9
被引用文献数
1 3

We employed the functional MRI (fMRI) to investigate the changes of brain activation after reducing of capsaicin-induced heat hyperalgesia. Eight healthy volunteers who have no history of brain vascular disease were enrolled in this study. Capsaicin-induced heat hyperalgesia was developed by topical application of 2% capsaicin cream to anterior surface of left forearm. First fMRI time series were taken an hour after the application of capsaicin and second fMRI time series were taken an hour after medication (Loxoprofen Na: 120 mg). As for the pain task, 45°C wet cotton was put on the region where the heat hyperalgesia was evoked by capsaicin cream. Results of first fMRI time series showed distinct activation in the thalamus, anterior cingulate cortex, supplementary motor area, and prefrontal cortex. An hour after medication, though heat hyperalgesia still remained, all participants reported improvement of pain discomfort (VAS 4.7 to 2.5). Second series fMRI showed activation only in the thalamus. These results suggest that deactivated areas (anterior cingulate, etc.) observed after medication might be involved mainly in the pain related discomfort.
著者
薗田 直志 長田 哲次 内山 佳之 田中 秀生 増本 一真 橋本 賢二
出版者
社団法人 日本口腔外科学会
雑誌
日本口腔外科学会雑誌 (ISSN:00215163)
巻号頁・発行日
vol.56, no.1, pp.36-39, 2010-01-20 (Released:2013-10-19)
参考文献数
31
被引用文献数
4

Angioedema is sudden local swelling of the lips, eyelids, buccal region and tongue. It is usually induced by drugs. Angioedema is a well-recognized side effect of angiotensin-converting enzyme inhibitors (ACEs), but angioedema associated angiotensin II receptors blockers (ARBs) is very rare. We report a case of angioedema of the tongue and floor of the mouth that was probably induced by an ARB.A 76-year-old man came to our emergency unit because of acute swelling of the tongue and difficulty breathing.He had a medical history of hypertension and cerebral infarction, but no allergic disease. He had severe diffuse edematous swelling of the submandibular and cervical regions, an elevated tongue making it difficult to close his mouth, and sialorrhea.Although urgent computed tomography showed marked swelling of the tongue, there was no evidence of edema in the respiratory tract. Angioedema of the tongue was diagnosed, and hydrocortisone sodium succinate was given intravenously. Within 12 hours the swelling of the tongue and floor of the mouth resolved completely.Candesartan was strongly suspected to have caused the angioedema, and we discontinued it. There has been no evidence of recurrence of the angioedema during the 18 months since candesartan was discontinued.
著者
田中 秀明
出版者
広島大学
雑誌
広島大学マネジメント研究 (ISSN:13464086)
巻号頁・発行日
vol.2, 2002-03-20

2000年3月期決算から, わが国では国際会計基準と同様な会計基準の導入が本格的に始まった。時価会計(部分時価会計), 連結会計, 年金会計など一連の会計基準の改定はこれまでの日本の会計を大きく変えるだけでなく, 日本型経営システムを大きく揺さぶるものである。2000年12月には, 主要各国の会計基準設置主体により構成される共同作業部会(ジョイント・ワーキング・グループ-JWG)によって, 原則としてすべての金融資産と金融負債を公正価値で測定し, その変動をすべて損益計算書に計上することを骨子とする, 国際会計基準の公開草案「金融商品及び類似項目」が公表されている。これがいわゆる全面時価会計導入案である。本論文では全面時価会計の導入を視野に入れた銀行ALM(Asset Liability Management)の手法として, 金融資産と金融負債の相関関係に注目したサープラス・アプローチによるALMを研究の対象としている。第1章では, 2000年4月(2001年3月期)からスタートした金融商品の時価会計(部分時価会計)について概観し, それが銀行経営に及ぼした影響を確認する。ここでは(1)配当可能利益(2)自己資本比率(BIS規制)という2つの観点から考察を行なっている。第2章では, 全面時価会計を念頭においたALMを研究するうえで, まず全面時価会計の概略についてまとめている。ここでのポイントは, 負債の時価評価の問題である。負債の時価評価に注目する理由は, 銀行の資金調達が多様化しているからである。近年では預金以外に, 普通社債, 転換社債, 劣後社債等の中長期での資金調達が活発化しており, 負債の時価会計への対応に今後十分用意していく必要がある。第3章では, バランスシート型ALM(サープラス・アプローチ)の理論を展開する。サープラス(Surplus)とは, 「余剰」という意味であるが, ここでは, 資産の時価評価から負債の時価評価を差し引いたものをいう。サープラス・アプローチでは, 資産の時価評価から負債の時価評価を差し引いたサープラスの変動をサープラスのリスクと捉える。サープラスのリスクの定義から, 資産と負債のリターンの相関係数ρ_ALが大きくなるほど, サープラスの分散は小さくなる。資産だけで考えるアセット・アプローチでは, 各資産のリターンの相関関係が低くければ, リターンを得るためのリスク低減効果が期待できる。一方サープラス・アプローチでは, 資産と負債のリターンの相関関係が高くなるほど, リスクが低減するのである。第4章では, サープラス・アプローチにおける最適ポートフォリオの問題について採り上げる。効率的フロンティア上で, どのポートフォリオを選択すべきかというが, ポートフォリオの最適化問題である。ここで述べる手法は, ショートフォールする確率を一定以下に抑えるという条件(ショートフォール制約条件)を課した上で, 最適ポートフォリオを求めるというものである。ここでは目標自己資本比率の達成をショートフォール制約条件とするALMモデルを定式化している。終章では, 全面時価会計に向けて現在邦銀がかかえている金利上昇リスクについて述べる。2001年3月19日の日本銀行金融政策決定会合により, 金融市場の調節方式の変更と一段の金融緩和が実施され, 実質ゼロ金利政策が復活した。しかしさまざまな要因によって, 長期金利は上昇リスクを孕んでいる。景気回復を伴わない金利上昇リスクは, サープラスを減少させることで, 不良債権処理で体力の弱まっている銀行にとって, さらなる打撃を与える可能性がある。
著者
奥田 稔 深谷 卓 小林 恵子 伊藤 依子 調所 廣之 設楽 哲也 八尾 和雄 小川 浩司 橋口 一弘 佐伯 哲郎 山越 隆行 濱田 はつみ 川崎 和子 石井 豊太 鳥山 稔 増田 哲也 杉山 博 川端 五十鈴 川島 佳代子 八木 昌人 田部 浩生 岡村 浩一郎 木場 玲子 斉藤 晶 安藤 一郎 野村 恭也 吉見 健二郎 窪田 哲明 大谷 尚志 波多野 吟哉 竹山 勇 上杉 恵介 林崎 勝武 鈴木 淳一 澤木 誠司 石塚 洋一 古屋 信彦 安達 忠治 坂井 真 新川 敦 小林 良弘 佐藤 むつみ 山崎 充代 斎藤 洋三 舩坂 宗太郎 斉藤 啓光 石井 正則 浅井 和康 森山 寛 遠藤 朝彦 小林 毅 関 博之 林 成彦 石井 哲夫 窪田 市世 水谷 陽江 荒 牧元 大竹 守 北嶋 整 上田 範子 山口 宏也 牛嶋 達次郎 坊野 馨二 菊地 茂 佐橋 紀男 臼井 信郎 原 俊彰 宮川 晃一 田中 康夫 喜友名 朝盛 井上 庸夫 八木 聰明 大久保 公裕 服部 康夫 町野 満 大塚 博邦 稲葉 真 島田 早苗 添野 眞一 星 慎一 頼 徳成 大橋 和史 村山 貢司 飯塚 啓介 市川 朝也 冨田 寛 小山 明 山内 由紀 渡辺 健一 佐藤 かおる 山田 久美子 木田 亮紀 牧山 清 亀谷 隆一 藤田 洋祐 井上 鐵三 田村 悦代 野原 理 阿部 和也 水野 信一 岩崎 真一 小川 裕 加賀 達美
出版者
The Society of Practical Otolaryngology
雑誌
耳鼻咽喉科臨床 (ISSN:00326313)
巻号頁・発行日
vol.88, no.6, pp.797-816, 1995-06-01
被引用文献数
6 3

To evaluate the effectiveness, safety and utility of Emedastine difumarate (ED) in the treatment of Japanese cedar pollinosis, a multicentered, double-blind comparative study was performed in 290 patients in 1994.<br>Patients with Japanese cedar pollinosis were divided into two groups; the first group was treated with ED at a dose of 4mg/day starting two weeks before the season and continuing for the whole season. The second group was given an inactive placebo instead of ED during the pre-season and the early portion of the season and then replaced with ED during the later portion of the season.<br>As a result, the final improvement rate was significantly higher in the first group than that in the second group.<br>All subjective symptoms such as sneezing, nasal discharge, nasal obstruction and eye itching were suppressed due to ED treatment.<br>In conclusion, it was better to continuously administer ED to patients with pollinosis from the preseasonal period till the end of the season.<br>However, when the ED treatment was started in the midseason, the outcome was good, although less satisfactory than the outcome of continuous treatment given throughout the entire pollen season.
著者
市村 恵一 田中 利善 北原 伸郎
出版者
The Society of Practical Otolaryngology
雑誌
耳鼻咽喉科臨床 (ISSN:00326313)
巻号頁・発行日
vol.82, no.9, pp.1209-1219, 1989
被引用文献数
7 3

The masseter muscle, which contributes to mastication, originates on the zygomatic arch and inserts into the lateral surface of the mandible. Although relatively rare, benign masseteric hypertrophy and intramasseteric hemangioma are two important conditions affecting this muscle. Patients with these lesions complain of the cosmetic deformity rather than the functional disorder. Unless desired for cosmetic reasons there is little justification for any operative treatment. However, as no report could be found of the esthetic problem being solved by conservative treatment, surgical correction is advised when the chief complaint is esthetic.<br>Surgical treatment involves resection of the hypertrophied musculature or excision of the tumor with a surrounding margin of normal muscle. We list here the important aspects of surgery of the masseter.<br>1) Careful preoperative planning, including CT and MRI, is indispensable.<br>2) An extraoral approach is preferred in most cases. The masseter muscle is exposed through a curvilinear incision around the angle of the mandible for cosmetic reasons. A postauricular incision extending to the submandibular area is used instead of a routine preauricular parotid skin incision.<br>3) Care should be exercised to identify and preserve the lower branches of the facial nerve. They should either be dissected free and retracted (in case of tumor) or remain on the surface of the muscle (in cases of muscle hypertrophy) to protect them from damage.<br>4) Ligation of the feeding vessels helps to minimize blood loss.<br>5) Oozing from the muscle can be controlled by an infrared contact coagulator.<br>6) Postoperatively continuous suction with a fenestrated polyethylene drain for 2 days and a pressure dressing for 5- to 7-days is recommended to prevent hematoma and resultant scar formation, which causes swelling or trismus.<br>7) Patients should begin chewing early to prevent trismus.
著者
田中 寛一
出版者
The Japanese Psychological Association
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.9, no.5, pp.923-951, 1934
被引用文献数
1

(一) 此の稿は東洋諸民族の智能を比較する用具として問題の解釋及び解答に國語の力を必要としない團體智能檢査に關する一試案の報告である。<br>(二) 被驗者は東京市内の尋常小學校三校、高等女學校一校、中學校一校、高等女學校一校の兒童生徒で、男子一五八〇名、女子一五七一名で合計三一五一名である。<br>(三) テストとして選定したものは十種類であるが、小學校等に於て使用する場合を考慮して所要時間短縮の目的で八個のテストの成績について整理した。而して、十個のテストを全部用ひた場合と八個を用ひた場合とでは小學校兒童六學級のものについて調査した所によれば、綜合成績に於て〇・九七五の相關のあることを發見した。それ故に十個のテストを全部用ひても八個だけを用ひても智能檢査としては效果の上に大差はない。<br>(四) 各テスト相互の相關係數は餘り大でない。<br>(五) 同一の組の兒童に四ケ月の間隔を隔てゝ二回行つた綜合成績間の相關係數は八個のテストの場合の平均〇・八七七、十個の場合の平均〇・八七九である。<br>(六) 各年齡級の成績の分配状態から見れば個人差を辨別するに十分な脱逸度を示し、又分配曲線の形状から見ると正常な曲線に近い。<br>(七) 國民智能檢査の成績とこのテストの成績とを相關せしめると、八個を利用した場合に〇・七〇一、十個を利用した場合は〇・七三六である。<br>(八) 前記 (四) (五) (六) (七) の事實から、此のテストは一般智能の測定用具として、かなり信頼してよからうとおもはれる。<br>(九) 此の檢査法によつて兒童及び生徒の智能を測定した場合に、各個人の成績を判定する場合の基準として、八歳から十六歳までの各年齡級に於ける各滿月毎に代表値及び標準錯差を示す假標準表 (第十三表) を設定して置いた。此の標準表は近い將來に於て被驗者を増すことによつて改訂するつもりである。
著者
渡辺 幸一 永尾 一平 田中 浩
出版者
社団法人日本気象学会
雑誌
Journal of the Meteorological Society of Japan. Ser. II (ISSN:00261165)
巻号頁・発行日
vol.74, no.3, pp.393-398, 1996-06-25
被引用文献数
1

小笠原諸島母島において大気中のH_2O_2濃度やO_3濃度を1995年4月及び7月の2度にわたり測定した. 4月においては, 小笠原諸島が大陸性気団に覆われた時にO_3やH_2O_2が高濃度となった. 7月のO_3濃度は4月より低かったが, H_2O_2濃度の平均値は4月より高かった. これは, 日射量の違いによるものと考えられる. 過酸化水素濃度は通常, 日中に高く夜間に低くなったが, 相対湿度が比較的低い時には, H_2O_2濃度が夜間に増加する現象がしばしば観測された. 夜間におけるH_2O_2濃度の減少は相対湿度に強く依存していた. 海洋大気中では夜間におけるH_2O_2の消失は不均質過程 (heterogeneous process) によるものである. この消失割合 (loss rate) は, 0.3〜6.5×10^<-5> s^<-1>程度で, 相対湿度が高くなると大きくなることがわかった. このような過程は海洋大気中におけるHO_x濃度に重要な影響を与えているものと考えられる.
著者
加藤 孝久 崔 ジュン豪 野坂 正隆 熊谷 知久 田浦 裕生 田中 健太郎 川口 雅弘
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2008

本研究ではDLC膜中にさまざまな元素を添加することで,DLC膜の構造・物性の制御を行った.また,構造制御により得られたDLC膜の機械的特性,物理的特性,吸着特性を明らかにした.DLC膜の作成は,プラズマCVD法,イオン化蒸着法,プラズマ利用イオン注入・成膜法などさまざまな手法と成膜因子を用いて行った.実験で作成したDLC膜の表面・バルク構造・機械的特性は,分子シミュレーションを用いて得られた結果と定性的によく一致することを示した.
著者
朝井 均 岡 博子 緒方 和男 市吉 誠 田中 一雄
出版者
一般社団法人 日本消化器外科学会
雑誌
日本消化器外科学会雑誌 (ISSN:03869768)
巻号頁・発行日
vol.14, no.7, pp.1029-1038, 1981 (Released:2011-03-02)
参考文献数
23
被引用文献数
1

腹部症状を主訴として来院した外来患者に対し超音波検査をfirst screening検査として検討した結果, 胃癌症例28例中12症例において胃X線内視鏡検査などに先がけて胃癌診断をすることができた.Borrmann分類での描出率はII型20% (1例), III型36% (5例), IV型86% (6例) であり浸潤型の胃癌症例, とくにIV型において高率に超音波診断が可能であった.胃壁に沿って全周性に癌が浸潤している症例においては, いわゆるpseudokidney signを捉えることにより胃壁肥厚像を証明でき, 粘膜側からの情報だけでなく筋層, 漿膜側の情報も得ることが可能であるといえる.以上, これまで超音波診断のアプローチがほとんどなかった胃病変に対しても他の諸検査の弱点を補う検査法として十分期待される.
著者
藤井 彩乃 渡邉 佑奈 太田 淳子 桑原 晶子 宮脇 尚志 田中 清
出版者
公益社団法人 日本栄養・食糧学会
雑誌
日本栄養・食糧学会誌 (ISSN:02873516)
巻号頁・発行日
vol.67, no.1, pp.9-17, 2014 (Released:2014-03-03)
参考文献数
13

近年, 肥満者が増加傾向にあり深刻な問題となっているが, 食事による減量の実践のためには対象者が主体的に食習慣・食行動の問題点を理解し, 実行することが必要である。また肥満解消のためには知識を提供するだけではなく, 管理栄養士など専門の知識や技術を持った者が, 対象者の現段階の正しい変容ステージを見極め, それぞれのステージに合わせた支援をすることが求められている。そこで人間ドック受診者を対象に食品の摂取頻度状況等を横断的に調査し, 食品摂取行動に影響を及ぼす因子の検討を共分散構造分析 (SEM) にて行った。結果, BMI 25.0 kg/m2以上群 (肥満群) においては, 食事改善の意識はあるが実行に移せていない可能性が考えられた。さらに食品摂取行動に対して, 健康面より嗜好が大きく摂取頻度に影響していることが推察され, 効果的な栄養指導を行うためには食行動を規定する食習慣, 特に嗜好を考慮することの必要性が示された。