著者
比嘉 優子 仲田 美代子 前川 奈津子 名嘉村 博 伊良波 知子
出版者
JAPANESE PHYSICAL THERAPY ASSOCIATION
雑誌
日本理学療法学術大会
巻号頁・発行日
vol.2002, pp.694-694, 2003

【はじめに】人がその生涯を終える際には、病気であるないに拘らず終の棲家でと願う人が多いのではないだろうか。当院では、住み慣れた自宅での最期を望む患者やその家族に対して在宅医療部を中心に医療サービスを提供してきた。今回末期肺癌患者の在宅での終末期医療に関わった。この症例を通して得た理学療法士(以下PT)としての今後の終末期医療への介入について若干の考察を加えて報告する。【症例】2001年6月現在89歳男性。1997年85歳に肺癌と診断される。既往歴として58歳に脳血管障害にて左片麻痺となる。主な介護者は同居している長男と孫娘であった。【経過】2001年6月頃から咳が出現。8月当院にてX-P上で右上肺野の腫瘤拡大が確認された。その際、家族に対して医師より次の点について確認と説明が行われ、後日返答をもらうこととなった。確認点は1)本人への告知の件、2)終末期を含めた今後の治療方針であった。また、本人の意思確認が大切なことも重ねて説明された。9月頃から発熱を繰り返す。12月痰量・血痰も増加。呼吸困難感も出現したため在宅酸素療法開始。家族より本人への病名告知は行わないこと、終末期は自宅で迎えたいとの返事を得た。介護には同居家族3人と患者の子供5人があたる事になった。2002年3月痰の自力喀出困難出現し、睡眠や食欲が阻害された。その為、排痰目的にて週6回の訪問理学療法を開始。排痰はSqueezingにて両側臥位行い、休憩を入れ20分程度とした。その後は睡眠・食欲ともに改善され、発熱もなくなった。訪問リハを開始して2週間目から本人の希望により坐位訓練や車椅子移乗も行った。また本人および家族の希望を受け4月には2回のドライブを決行した。5月5日午後7時に夕食をいつものように摂取。午後9時喀血しているのを発見され訪問看護と当院在宅医療部に連絡が入り、直ちに医師も往診、家族と相談後そのまま自宅にて経過をみることを確認。午後11時20分自宅にて永眠された。【考察】在宅末期肺癌患者に対し訪問理学療法を行った。当初排痰を中心に行った結果、日常生活の苦痛であった咳・痰に悩まされる事がなくなった。そして終末のその日まで睡眠や食欲も安定し、熱発もなかった。また、疲労度からPTが躊躇していた坐位や車椅子移乗を患者自ら望むようになった。それが可能になったことで、さらに次の要望が挙げられるようになった。PTが関わる前は寝たきりであった終末期の患者が、住み慣れた我家内を車椅子で移動するようになり、楽しみとしていたドライブも施行できるようになった。終末期医療は第一に痛みの緩和にポイントがおかれる。しかしホスピスケアにおいては人間らしく生きる事にも重点が置かれる。今回この症例を通して痛みだけでなく、住み慣れた自宅という場も含め、限られた時間の中でどこまで個々を尊重し人間らしく生きるかという点について、在宅終末期にも理学療法的アプローチを踏まえたリハビリテーションの可能性を確認する事ができた。
著者
齊藤 美代子 サイトウ ミヨコ Saito Miyoko 遠藤 純子 エンドウ ジュンコ Endo Junko 園川 緑 ソノカワ ミドリ Sonokawa Midori 韓 仁愛 ハン インエイ Han Inae
出版者
帝京平成大学
雑誌
帝京平成大学紀要 (ISSN:13415182)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, 2015-03

On the basis of the past achievements of our child-rearing support program, this study aims to identify educational issues in the childcare worker/teacher training school. In this paper, we have compiled a report on "Puri-Puri Kids Univ<, a child-rearing support program which simultaneously provides our students with training opportunities and on-the-job training (OJT). Also, we investigated current childraising views, child-support programs conducted by other universities and analyzed relevant literature. For the further development of our curriculum, we discussed how we can systematically place a training framework for students within the curriculum which allows them to develop knowledge and skills accumulated through practice in the child-support program during the four-year university education. As a result, the students are thus able to step up efforts to promote better understanding of their discipline, Early Childhood Education and Care.
著者
奥野美代子 著
出版者
先進堂
巻号頁・発行日
1919
著者
定延 利之 キャンベル ニック 森 庸子 エリクソン ドナ 金田 純平 坂井 康子 匂坂 芳典 朱 春躍 砂川 有里子 友定 賢治 林 良子 森山 卓郎 大和 知史 犬飼 隆 杉藤 美代子 藤村 靖
出版者
神戸大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2011-04-01

本プロジェクトは、書きことば研究に比べて立ち遅れの目立つ、日本語の話しことば(韻律を含む)の研究を進めるものである。「人物像」を重視した前研究(基盤A(H19-22))において、日本語の主な話し手像(発話キャラクタ)を分析したように、本プロジェクトでは日本語話しことばに見られる主な「状況」を考察し、「状況」に基づく話しことばの姿を分析する。特定の「状況」において「どのような立場の者が、どのような立場の者に対して、どのような発話の権利を持つのか」を明らかにし、それを活かした資料を作成する。
著者
村上 美代子 佐野 洋子 永江 春江
出版者
園田学園女子大学
雑誌
園田学園女子大学論文集 (ISSN:02862816)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.9-15, 1975-12-20

1.ジューサー処理によるジュース中の主な栄養構成をしらべてみた所, 殆んどの成分は混合した原料成分の約2/3程度がジュース中に移行し粗繊維でさえもとの1/3程度はジュース中に含まれていた。しかしビタミンCのみは完全に破壊されていた。2.ビタミンC結晶の水溶液中に, ジュースに用いられている代表的な種々材料のジューサー処理汁液を混合した場合のビ ミンC量の動静を観察した所, アスコルビナーゼを含まない大根ジュースを混しても何ら変化を認めなかったが, アスコルビナーゼを含むきゅうりのジュースを加えるとビタミンCは速かに破壊された。ポリフェノールオキシダーゼを含むりんごのジュースを加えても, きゅうりの場合と同様にビタミンCは破壊された。この場合, 味にさしつかえの無い0.5%食塩を加えてみたが, その効果をあまり認め得なかった。つぎに, アスコルビナーゼ作用の強い生人参のジュースを混じた場合, きゅうりやりんごのジュースの場合と同様の結果をみた。しかし この人参をあらかじめ電子レンジ処理(2分間加熱)した後, ジュースとし添加した場合には大根の場合と同様ビタミンCは破壊されなか3.以上の結果, ジューサーを用いてジュースをつくる場合, 原料の栄養構成の損失は案外少い。しかし素材によってはジュースからビタミンCを期待することは無理のように思われる。ビタミンCを期待するならば, まず素材中のビタミンCを破壊する酵素の存否を確認し場合によってはその前処理を適切に行った後ジュースをつくるべきである。
著者
中村 理乃 手島 陽子 三浦 美代子 小西 史子
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.67, no.3, pp.141-150, 2016 (Released:2016-03-24)
参考文献数
18
被引用文献数
3

The effect on elasticity and taste of adding glucomannan to rice bread was investigated. Elasticity factor 1, indicating the hardness of bread, was significantly lower in bread containing glucomannan (glucomannan bread) than in bread made only with rice flour (control bread) 24h after baking. The ratio of elasticity 2 and 1, indicating the degree of glutinousness, was significantly higher in glucomannan bread than in control bread. Elasticity factor 1 was significantly increased 48h after baking in both glucomannan bread and control bread, while it was still significantly lower in glucomannan bread than in cotorol bread. These results suggest that adding of glucomannan to rice bread prevented staling of the bread. Sensory testing of glucomannan bread both 24h and 48h after baking revealed higher scores in softness, moistness, glutinousness and total preference than those for control bread.
著者
長津 美代子
出版者
群馬大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2000

1.研究の概要「個人の枠をしっかりと確保し、配偶者と親和的な関係を築くと同時に、外部の多様なネットワークとも繋がり、重層的な関係のなかで生きること」が理想的な老いの姿となるであろう。こうした理想的な老いを実現するためには、老いの入り口にあたる50代の中高年期に夫婦関係や社会関係の再構築を行う必要がある。平成12(2000)年度は、夫婦関係の再構築尺度を作成し、再構築状況を把握すると共に、それに影響する要因を明らかにした。平成13(2001)年度は、12年度調査から選び出した13名を対象に、結婚3〜40年に及ぶ夫婦としての歴史を夫婦関係の危機との関連で把握すると共に、危機解決にどのような資源が活用されているかをインタビュー調査でとらえた。平成14(2002)年度は、パーソナル・ネットワークの現状と夫婦の情緒的統合およびウェルビーイングとの関連を明らかにした。平成15(2003)年度は、平成13年度に調査したケースを危機発生-対処-適応の二重ABC-Xモデル(McCubbin, H.L.)に当てはめて分析しようとすると、情報不足のあることが判明したので、追加のインタビュー調査を行った。2.結果の概要1)夫と妻に共通して、夫婦関係の再構築に影響している要因は、「夫婦共通の友人の有無」「就寝形態」「夫の母親と妻の関係(嫁姑関係)」「夫婦の個人化」であった。「夫婦の個人化」のみ負の相関で、他は正の相関である。2)夫と妻に共通して、パーソナル・ネットワーク規模、夫婦単位の付き合い組み数は、夫婦の情緒的統合と正の相関が認められた。また、ネットワーク規模の大きさは夫のウェルビーイングを高める要因であるが、妻の場合にはそうした関連が認められなかった。3)夫あるいは妻は、さまざまな資源を活用しながら夫婦間に生じた危機を乗り越え夫婦関係経歴を築いている。その危機は、社会・経済状況の変化によって生じた場合も多く、夫婦関係は社会・経済状況によっても規定されているといえる。
著者
武田 幸子 仲俣 千由紀 渡辺 美代子 小林 信一
出版者
研究・イノベーション学会
雑誌
研究 技術 計画 (ISSN:09147020)
巻号頁・発行日
vol.30, no.2, pp.117-130, 2015-09-15 (Released:2017-10-19)

Three women engineers discuss on issues: aims of diversity, globalization and diversity, getting the job, a role of a little older mentor, a healthy work-life balance, development of women leaders, women directors enhancing women managers, employment of women engineers and challenges of primary and secondary education.
著者
細谷 美代子
出版者
筑波技術大学学術・社会貢献推進委員会
雑誌
筑波技術大学テクノレポート (ISSN:24354856)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.50-55, 2014-03

国語教科書における障害に関する記述はその時代の社会一般が障害をどうとらえているかを映すものである。平成22年検定済小学校国語教科書5種58点を調査した。調査の結果,聴覚障害と視覚障害に関わる教材について次のことが分かった。 1.視覚障害関係教材は聴覚障害関係教材より多い。 2.全体的に手話への関心は減少したが,手話をテーマとする優れた新教材が現れた。 3.視覚障害と点字に関しては3本の安定教材がある。学校教育における最も重要な学習材である教科書教材に障害者の姿と障害観がどのように現れているか持続的に検証していくことが必要である。
著者
雉子谷 佳男 高田 克彦 伊藤 哲 小川 雅子 永峰 正教 久保田 要 坪村 美代子 北原 龍士
出版者
一般社団法人 日本木材学会
雑誌
木材学会誌 (ISSN:00214795)
巻号頁・発行日
vol.57, no.6, pp.340-349, 2011-11-25 (Released:2011-11-28)
参考文献数
21
被引用文献数
6 6

日本における造林樹種としてのslash pineの有用性を探ることを目的に,南九州で生育した46年生slash pineについて年輪形成と木材材質を明らかにした。slash pineは,スギやヒノキに比べて晩材形成期間においてより活発に細胞分裂をおこなうことがわかった。容積密度数および曲げ性能は,北米産slash pine材とほぼ同じであった。ミクロフィブリル傾角および晩材仮道管長さでは,胸高直径の大きなslash pineにおいて,未成熟材から成熟材への移行がより早い時期におこり,成熟材部での変動が小さかった。日本におけるslash pineでの木材生産は,スギに比べてより効率的に力学的な性質の優れた木材を安定して生産できると考えた。
著者
杉藤 美代子
出版者
日本音声学会
雑誌
音声研究 (ISSN:13428675)
巻号頁・発行日
vol.4, no.2, pp.36-43, 2000-08-30 (Released:2017-08-31)

This CD-ROM dictionary contains accent data, both contemporary and ancient, concerning 65,928 words in Osaka (by three old and three young generation speakers) and Tokyo Japanese. For the basic entries of 5,684 words, the CD-ROM enables you to listen to the actual pronunciation from the two regions, while simultaneously viewing its sound wave and pitch contour. Over 30 years in the making, this dictionary opens new possibilities for learning and/or conducting research on accents in Japanese.