著者
小川 正人
出版者
一般社団法人 日本教育学会
雑誌
教育学研究 (ISSN:03873161)
巻号頁・発行日
vol.80, no.3, pp.309-321, 2013-09-30 (Released:2018-04-04)

本論文は、1875年に北海道に強制的に移住させられた樺太アイヌの児童を対象として設置された小学校「対雁学校」の歴史を検討したものである。先ず同校の設立・維持に関する行政の施策をあとづけ、学校設置当初のごく一時期を除けば、行政は樺太アイヌの教育に積極的ではなかったことを明らかにした。また、児童の就学状況を捉え直すことを通して、樺太アイヌは、それまでの生活基盤から切り離された暮らしを強いられた中での余儀の無い選択として、子どもに教育を受けさせることを強く求めていたと考えられることを指摘した。樺太アイヌは、自分たちの暮らしを築くこと、そのための子どもの教育の機会と場を求めたのであり、行政がそれに応えなかったのである。
著者
十川 陽香 興梠 克久
出版者
林業経済学会
雑誌
林業経済研究 (ISSN:02851598)
巻号頁・発行日
vol.67, no.3, pp.39-49, 2021 (Released:2022-08-19)
参考文献数
7

木刀は剣道や古武道等において使用され,そのほとんどは宮崎県都城市で生産されている。カシ類で製作されることが 多く,製作過程はこれまでに調査が行われた。本稿では,現在の木刀の生産,流通の現状と課題を明らかにするために,木刀製作所や武具販売店,製材業者,原木市場,カシ類を利用する鉋や農林業用具の製作会社に対して2019~2020年に聞き取り調査を行った。その結果,若手職人の不足による技術継承の危機的状況が明らかとなった。若手職人不足の要因の一つは低賃金にあり,これは製作所の赤字経営に起因している。製品の値上げを実現するためには需給間の情報の隔たりが解消されることが望ましい。木刀産業は原料不足にも直面しており,人工林の造成技術や代替原材料が求められている。一方で,海外での需要は増加しており,今後輸出を考慮した生産の方向性を検討すべきである。
著者
盛山 和夫
出版者
公益財団法人 日本学術協力財団
雑誌
学術の動向 (ISSN:13423363)
巻号頁・発行日
vol.27, no.9, pp.9_35-9_38, 2022-09-01 (Released:2023-01-27)
参考文献数
11

アメリカ社会の分断やポピュリズム政治の広がりなどから、民主主義の危機が指摘されている。コロナをめぐっても陰謀論など、分断がさまざまに現れている。これは、冷戦の終了ののちに、こうした政治の深刻な問題状況が到来する可能性をまったく予期していなかった民主主義の理論あるいは政治理論そのものの危機でもある。今日のアメリカの分断は、大学などにおける歴史教育のあり方をめぐる対立に代表される文化戦争であり、文化戦争とは、人びとの意味世界を構成する世界知識のあいだの闘いである。ここ数十年の政治理論の失敗は、異なる世界知識のあいだの対立の深刻さに気づかなかったり、どのように対立を乗り越えることができるかについての議論が不十分であったりしたためである。他方、この文化戦争には、文系学問が広い意味での当事者として関わっている。民主主義理論は、こうした問題状況を視野に入れる形で再構築されなければならないだろう。
著者
小磯 学
出版者
日本沙漠学会
雑誌
沙漠研究 (ISSN:09176985)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.43-51, 2015 (Released:2015-10-27)
参考文献数
46
被引用文献数
1

数千年間育まれ,今日のヒンドゥー教へと受け継がれてきた牛の神聖視は,乳とその加工品,糞や尿にも浄化作用や豊饒をもたらす力があるとする独自の世界を形成している.なかでも牛糞は,祭りや儀礼の場では神像が作られ,また祭り火の燃料として重要な役割を果たしている. ここでは,今日の祭りにおける牛糞の利用について総括する.先行研究は乏しく事例報告が限られているため,その嚆矢として位置づけたい.
著者
柳 文珠
出版者
一般社団法人 社会情報学会
雑誌
社会情報学 (ISSN:21872775)
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.17-29, 2013-06-30 (Released:2017-02-04)

本稿は,韓国においてインターネット文化の改善を目的とするインターネット実名制の導入過程について概観し,さらに,デッグル数という量的要素の変化に注目しながら,インターネット実名制の影響に関する考察を行う。まず,選挙掲示板の実名制の導入は,新たな政治参加手段として成長したインターネットの威力に対して警戒を強めた政界の積極的な主導によるものであった。それに対し,一般掲示板の実名制(制限的本人確認制)は,インターネット上で発生した一連の出来事が世間を騒がせるなど社会問題化したことをきっかけに,法的規制の必要性を訴える声が高まったため,比較的世論の支持を受けて導入に至るようになる。次に,インターネット実名制の施行後,韓国におけるインターネット空間にどのような変化が生じているのかを検討するため,ポータルサイトDAUMが提供するニュースに付けられたデッグル数の推移を分析した。その結果,デッグル数は,制限的本人確認制の施行直後と長期的な期間において減少していることが明らかになり,デッグルを用いた意見表明の活発さが萎縮している可能性が示唆された。
著者
齋藤 佑樹 友利 幸之介 澤田 辰徳 大野 勘太
出版者
一般社団法人 日本作業療法士協会
雑誌
作業療法 (ISSN:02894920)
巻号頁・発行日
vol.41, no.2, pp.226-238, 2022-04-15 (Released:2022-04-15)
参考文献数
25

本研究の目的は,訪問リハビリテーションに従事し,対象者の活動・参加レベルの目標達成を支援している作業療法士が,臨床プロセスにおいてどのような経験や臨床判断を行っているのかを明らかにすることである.4名の作業療法士にインタビューを実施し,複線径路等至性アプローチ(TEA)にて分析を行ったところ,4名は介入初期において,①クライエントが作業の視点で生活を顧みることができるよう働きかけを行っていた.また目標設定の際は,②面接評価の時間を設け,クライエントと協働的に課題を焦点化するプロセスを重視しており,目標設定後は,訪問リハの利点・欠点を踏まえ,③柔軟に介入内容の選択を行っていた.
著者
照井 滋晴
出版者
公益財団法人 宮城県伊豆沼・内沼環境保全財団
雑誌
伊豆沼・内沼研究報告 (ISSN:18819559)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.91-100, 2023-07-11 (Released:2023-07-11)
参考文献数
15

2011 年1 月から2021 年3 月までのネットオークションにおけるセボシタビラ(2020 年2 月に種の保存法にもとづく「国内希少野生動植物種」に指定)の販売実態を調査し,「国内希少野生動植物種」指定の効果を検証した.その結果,723 件の販売記録のうち5.5%が野生捕獲個体(WC),72.9% が飼育下繁殖個体(CB),21.6%が由来不明個体であった.また,セボシタビラの「国内希少野生動植物種」への指定によって流通を停止させる効果が認められた.しかし,調査期間を通して,流通に占めるWC の取引の割合は,由来不明をWC に含めたとしても小さく,CB と称するものの割合が相対的に大きかったことから,本種に関しては,国内希少野生動物種への指定による販売規制の重要性はそれほど高くないことも示唆された.今後,密漁が増加した場合などには,野外における捕獲等及びその他の商取引が禁止されるものの,特定国内種事業者による繁殖個体のみ商取引を認められるカテゴリー「特定第一種国内希少野生動植物種(特定第一種)」へ移行することも選択肢として検討する余地があると考えられた.
著者
平野 美那世
出版者
The Japan Society of Home Economics
雑誌
家政学雑誌 (ISSN:04499069)
巻号頁・発行日
vol.28, no.6, pp.398-402, 1977-09-20 (Released:2010-03-09)
参考文献数
9

使いこんだフライパンは油なじみがよく焦げつきにくいが, この現象を摩擦係数との関連性において検討した結果, 1) 鉄試験片の未処理材A, 空焼き材B, 油塗布加熱材C, 空焼き後油塗布加熱材Dの摩擦係数を測定したが, C, Dは小さく, 特にDは最小であった.2) 油を薄く塗布して測定した場合, 初動摩擦係数はどの試験片も0.2程度で油潤滑効果が認められたが, 摩擦時間に伴う摩擦係数はDが最小であり, したがって油切れは生じにくいことがわかった.3) ブラッシュ洗浄をした場合でも, 油塗布加熱処理をすると吸着皮膜が再生するためか摩擦係数が小さくなった.4) D試験片の表面層を赤外線分析した結果, 特にカルボン酸鉄塩が認められたことから, 油中の脂肪酸と金属とが表面の酸化物と水の介在によって金属石ケンを作り, これが化学吸着膜となって潤滑効果をもたらすため油なじみをよくすると考えられる.5) ホットケーキを焼いて実用実験を行った結果摩擦係数と焦げつき性とは相関関係があることが認められた.
著者
大戸 夢木 坂上 嶺 日比野 友亮 松重 一輝 内田 和男 望岡 典隆
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
pp.21-00043, (Released:2022-03-16)
参考文献数
39
被引用文献数
2

ニホンウナギの成長や降海時の順応の場である汽水域のハビタットの劣化は著しい。本研究では,このハビタットの創出・復元を目標に,本種がどのような浮石間隙構造を好むかを生活史段階ごとに検証した。汽水域において異なるサイズの石(大,長軸30 cm;中,20 cm;小,10 cm)を詰めた石倉カゴ(研究用漁具)の利用状況を比較したところ,未成熟のクロコや黄ウナギは間隙が細かい「小」を好むが,海へ産卵に向かう銀ウナギは「大」,「中」のみで出現した。これは,間隙構造の多様性が河川生活を完結する上で重要であることを示唆している。
著者
阿部(平石) さゆり
出版者
一般社団法人 日本アスレティックトレーニング学会
雑誌
日本アスレティックトレーニング学会誌 (ISSN:24326623)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.3-9, 2021-10-31 (Released:2021-11-26)
参考文献数
7

アスレティックトレーナー(AT)にとって良質なエビデンスから学び続けることは重要であるが,学術論文の大半が英語論文であることから読解に苦手意識を持つ日本人ATは少なくない.しかしながら論文の基本構成を理解することで英語論文の読解効率を上げることは可能である.批判的思考や,英語論文を楽しく読み続けられるための工夫を実践することができれば,学術論文はより身近なものになる.
著者
小西 海香
出版者
一般社団法人 日本高次脳機能障害学会
雑誌
高次脳機能研究 (旧 失語症研究) (ISSN:13484818)
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.207-213, 2016-06-30 (Released:2017-07-03)
参考文献数
10
被引用文献数
2

顔認知の障害を示す発達障害として, 先天性相貌失認がある。先天性相貌失認では, 視覚障害や知的機能障害, 脳の器質的損傷がないにもかかわらず, 顔という視覚刺激から人物を特定することが困難である。この顔認知の障害はholistic processing の障害であると考えられている。「人の顔を覚えられない」という顔認知の障害は自閉スペクトラム障害でも認めることがある。先天性相貌失認の2 症例を紹介し, 顔再認課題の成績と課題中の視線パターンを自閉スペクトラム障害症例の結果と比較した。その結果, 先天性相貌失認と自閉スペクトラム障害では顔認知障害のメカニズムは異なる可能性が推察された。
著者
川島 眞 林 伸和 乃木田 俊辰 柳澤 恭子 水野 惇子
出版者
公益社団法人 日本皮膚科学会
雑誌
日本皮膚科学会雑誌 (ISSN:0021499X)
巻号頁・発行日
vol.117, no.7, pp.1139-1145, 2007-06-20 (Released:2014-12-03)
被引用文献数
2

アトピー性皮膚炎(atopic dermatitis:AD)患者において,ステロイド外用剤等によりADの炎症が鎮静化した乾燥症状を主体とする部位を対象とし,保湿剤(ヘパリン類似物質含有製剤,以下HS)の有用性を,無処置を対照としたランダム化比較試験(randomized controlled trial:RCT)により検討した.炎症が鎮静化した後にHSを1日2回2週間塗布し,寛解が維持された部位を有するAD患者65名をHS継続塗布群あるいは無処置群に無作為割付けし,主要評価項目を炎症の再燃までの期間とし最大6週間観察した.また,皮膚所見(乾燥・落屑)及び痒みの程度の推移を副次的評価項目とした.その結果,6週後における炎症の再燃率はHS継続塗布群で12.5%,無処置群で39.4%であり,HS継続塗布群において有意に炎症の再燃が抑制された(χ2=6.0841,p=0.0136).また,主要評価項目である炎症の再燃までの期間は,両群間に有意な差異が認められ(log rank検定,p=0.0117),HSの継続塗布により炎症の再燃までの期間が延長されることが明らかとなった.また,副次的評価項目についてもHS継続塗布群において,有意に症状の悪化が抑制された.以上より,保湿剤の使用はADの寛解維持に有用であることが示された.
著者
TAKESHI SANEKATA TOSHIAKI FUKUDA TAKANORI MIURA HIROFUMI MORINO CHEOLSUNG LEE KEN MAEDA KAZUKO ARAKI TORU OTAKE TAKUYA KAWAHATA TAKASHI SHIBATA
出版者
The Society for Antibacterial and Antifungal Agents, Japan
雑誌
Biocontrol Science (ISSN:13424815)
巻号頁・発行日
vol.15, no.2, pp.45-49, 2010 (Released:2010-07-05)
参考文献数
14
被引用文献数
32 65

We evaluated the antiviral activity of a chlorine dioxide gas solution (CD) and sodium hypochlorite (SH) against feline calicivirus, human influenza virus, measles virus, canine distemper virus, human herpesvirus, human adenovirus, canine adenovirus and canine parvovirus. CD at concentrations ranging from 1 to 100 ppm produced potent antiviral activity, inactivating ≥ 99.9% of the viruses with a 15 sec treatment for sensitization. The antiviral activity of CD was approximately10 times higher than that of SH.
著者
野坂 俊夫
出版者
一般社団法人 日本鉱物科学会
雑誌
岩石鉱物科学 (ISSN:1345630X)
巻号頁・発行日
vol.41, no.5, pp.174-184, 2012 (Released:2012-11-30)
参考文献数
74
被引用文献数
2 2

Serpentinization of peridotites involves the production of hydrogen, which is a source of vital energy for chemosynthetic communities and abiotic methane or other hydrocarbons. Serpentinite-hosted hydrothermal vent fields that discharge fluids with hydrogen have been widely noticed as a possible environment for the generation of life on the early Earth and other terrestrial planets. In this context, it is important for us to understand petrological constraints on serpentinization processes related to hydrogen production. Magnetite formation by oxidation of iron in olivine is the most effective process for hydrogen production during serpentinization. Recent petrological studies have revealed that the magnetite formation is controlled by silica activity and Fe-Mg diffusion rate in olivine crystal, as well as temperature and water/rock ratio during serpentinization. Without local elevation of silica activity via fluid infiltration, magnetite forms at temperatures ranging approximately from 150 to 350 °C with most favorable condition at around 300 °C, but fails to form because of increasing diffusion rate in olivine crystal at higher temperatures and Fe-serpentine or Fe-brucite formation at lower temperatures. It should be kept in mind, however, that the formation of oxidized serpentine could produce hydrogen as well.
著者
Junna Oba Hiroaki Taniguchi Masae Sato Reika Takamatsu Satoru Morikawa Taneaki Nakagawa Hiromasa Takaishi Hideyuki Saya Koichi Matsuo Hiroshi Nishihara
出版者
The Keio Journal of Medicine
雑誌
The Keio Journal of Medicine (ISSN:00229717)
巻号頁・発行日
vol.70, no.2, pp.35-43, 2021 (Released:2021-06-25)
参考文献数
52
被引用文献数
2 21

The year 2020 will be remembered for the coronavirus disease 2019 (COVID-19) pandemic, which continues to affect the whole world. Early and accurate identification of severe acute respiratory syndrome coronavirus 2 (SARS-CoV-2) is fundamental to combat the disease. Among the current diagnostic tests, real-time reverse transcriptase–polymerase chain reaction (RT-qPCR) is the most reliable and frequently used method. Herein, we discuss the interpretation of RT-qPCR results relative to viral infectivity. Although nasopharyngeal swab samples are often used for RT-qPCR testing, they require collection by trained medical staff. Saliva samples are emerging as an inexpensive and efficient alternative for large-scale screening. Pooled-sample testing of saliva has been applied for mass screening of SARS-CoV-2 infection. Current policies recommend isolating people with borderline cycle threshold (Ct) values (35<Ct <40), despite these Ct values indicating minimal infection risk. We propose the new concept of a “social cut-off” Ct value and risk stratification based on the correlation of Ct with infectivity. We also describe the experience of RT-qPCR screening of saliva samples at our institution. It is important to implement a scientific approach to minimize viral transmission while allowing economic and social activities to continue.
著者
高橋 里佳 嶽山 洋志 美濃 伸之
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.85, no.5, pp.657-660, 2022-03-30 (Released:2022-05-13)
参考文献数
11

An "onion shed" is a wall-less storage house with only a beam, roof, and frame, where harvested onions are bundled and hung to be dried and stored. Onion sheds were a common feature in Minami-Awaji city in the beginning of summer; however, due to challenges related to hanging onions, the number of sheds has declined. In this study, the spatial characteristics and actual usage of rapidly disappearing onion sheds were investigated to determine an effective way to continue their succession. As per the findings, the district housed 1,093 sheds of three alignments- “spread style (in farmland)” “spread style (in village)” and “lined up style.” And traditional sheds with tiled roofs and wooden pillars accounted for 17.9% of all onion sheds, which were inclined to be lost with farmland consolidation. Moreover, it became clear that livestock farmers and double-cropping farmers are working together in a small village.
著者
橋本 ゆかり 髙井 舞 中村 衣里 松浦 寿喜
出版者
日本食品化学学会
雑誌
日本食品化学学会誌 (ISSN:13412094)
巻号頁・発行日
vol.23, no.3, pp.113-117, 2016 (Released:2016-12-22)
参考文献数
14
被引用文献数
1

In recent years, many medical institutions have begun using water-soluble dietary fiber (WSDF) as a deglutition aid to improve oral medication compliance. WSDF has been reported to adsorb carbohydrates and lipids, and lower blood levels of glucose and lipids. Thus, dietary fiber could potentially adsorb drugs in a similar manner, thereby decreasing the amount of a drug absorbed and attenuating its efficacy. In the present study, we used the ultrafiltration method to assess the drug adsorption of three types of WSDFs with different physicochemical properties. Each WSDF was incubated with the various drugs in a 37ºC thermostatic bath for 10, 30, 60, 120, 240, and 360 minutes and then subjected to ultrafiltration to elute the unadsorbed drug, which was measured by HPLC. Glucomannan showed higher drug adsorption than the other types of WSDF. The adsorption of atorvastatin calcium hydrate to glucomannan and pectin was about 60%, which showed almost no change from 10 to 360 minutes after the start of incubation. On the other hand, the adsorption to xanthan gum was increased from 22% at 10 minutes to 47% at 360 minutes. The present results demonstrate that there are cases of time-dependent increases in drug adsorption depending on the WSDF and drug combination.
著者
林 里奈 加藤 昇平
出版者
公益社団法人 計測自動制御学会
雑誌
計測自動制御学会論文集 (ISSN:04534654)
巻号頁・発行日
vol.55, no.1, pp.2-7, 2019 (Released:2019-01-19)
参考文献数
21
被引用文献数
2

Although animal-assisted activity is attracting attention as one of mental health measures, it has many problems in its implementation. We compared stress relief effects in short-term interaction of robot-assisted activity and stuffed animal-assisted activity, which are complementing activities for animal-assisted activity. We confirmed that psychological stress relief effects, especially reducing tension, depression, and confusion and improving vigor, obtained by robot-assisted activity are significantly higher than that obtained by stuffed animal-assisted activity. On the other hand, no significant difference could be confirmed in physiological stress relief effects. Although negative feelings of unsatisfactory due to lack of reactions decreased psychological stress relief effects, some kind of interaction caused by softness were suppressed decreasing physiological stress relief effects combination with physiological stress relief effects by contact with soft things. These are assumed to be factors that results of psychological and physiological evaluations are different.
著者
境原 三津夫 菊地 美帆
出版者
一般社団法人 日本温泉気候物理医学会
雑誌
日本温泉気候物理医学会雑誌 (ISSN:00290343)
巻号頁・発行日
vol.77, no.2, pp.120-126, 2014-02-28 (Released:2014-06-26)
参考文献数
15

目的 : 地球上のある地点にいる人に対する天体の影響を力学的な観点から考える場合には、潮位をひとつの指標とすることができる。潮位は天体の引力が作り出す起潮力にともない変化する。したがって、潮位の変化をみることにより天体の引力の変化を推測することができる。潮位と陣痛発来および前期破水の関連性を検討し、天体の引力が分娩開始に及ぼす影響について考察する。方法 : 2010年1月1日から平成2010年12月31日までの1年間に、茨城県内のT病院で陣痛発来後に分娩に至った236症例と前期破水後に分娩に至った77症例を対象とした。これらの症例について陣痛発来時の平均潮位と当該年度の平均潮位の関係、前期破水時の平均潮位と当該年度の平均潮位の関係、潮の満ち引きと陣痛発来数の関係、潮の満ち引きと前期破水数の関係を統計学的に検討した。結果 : 陣痛発来時と当該年度の平均潮位の比較において、陣痛発来時の平均潮位は当該年度の平均潮位より有意に高値であった(p=0.006)。前期破水時と当該年度の平均潮位、潮の満ち引きと陣痛発来数、潮の満ち引きと前期破水数の間には、関係を認めなかった。考察 : 海面の昇降は、起潮力に起因している。起潮力とは、潮汐を起こす力のことで、月や太陽の引力がその主な成因となっている。陣痛発来時の平均潮位が当該年度の平均潮位より高いということは、陣痛発来が天体の引力の影響を受けている可能性があることを示唆している。