著者
大塚 博邦 高梨 征雄 大久保 公裕
出版者
一般社団法人 日本アレルギー学会
雑誌
アレルギー (ISSN:00214884)
巻号頁・発行日
vol.62, no.6, pp.689-697, 2013-06-30 (Released:2017-02-10)
参考文献数
16

【背景と目的】我々はこれまでに,スギ花粉症における本格的花粉飛散前の症状発現,すなわち季節前発症にブドウ球菌などの細菌が関与する可能性を報告した.そこで今回は,本格的飛散前後の保菌率や鼻粘液上皮細胞診を詳細に解析し,スギ花粉症の季節前発症における細菌の関与について検討した.【方法】2011年,スギ単独感作例で飛散前無症状群(PreAs)53名,発症群(PreSy)60名,飛散中発症群(InSy)72名の鼻腔を綿棒で採取した粘液上皮成分をハンセル染色,細胞増多判定を行った.又細菌培養検査を行った(InSy群70名).【結果】黄色ブドウ球菌はPreAs 79%, PreSy 75%で検出され両群間に有意の差はなかった.InSyでは53%であった.表皮ブドウ菌の検出率はPreAs 15%, PreSy 10%, InSy 16%.モラキセラ・カタラーリスはPreAs 9%に対し,PreSy 25%で有意に高かった.細胞診は好酸球のみではPreAs 6%, PreSy 2%と両群低値でありInSy 51%であった.好中球のみはPreAs 45%に対し,PreSy 65で有意に高く,2+以上ではPreAs 20%に対しPreSyは47%でさらに有意に高かった.浸潤細胞なしはPreAs 43%に対し,PreSyは22%で有意に低かった.以上のことからスギ花粉季節前発症は好中球増多による鼻炎によるものであり,ブドウ球菌やモラキセラ・カタラーリスなどが関与しているものと思われた.
著者
福谷 直人 任 和子 山中 寛恵 手良向 聡 横田 勲 坂林 智美 田中 真琴 福本 貴彦 坪山 直生 青山 朋樹
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement Vol.43 Suppl. No.2 (第51回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.1512, 2016 (Released:2016-04-28)

【はじめに,目的】腰痛は,業務上疾病の中で約6割を占める労働衛生上の重要課題であり,特に看護業界での課題意識は高い。近年では,仕事に出勤していても心身の健康上の問題で,労働生産性が低下するプレゼンティーイズムが着目されている。しかし,看護師の腰痛に着目し,急性/慢性腰痛とプレゼンティーイズムとの関連性を検討した研究はない。したがって,本研究では,看護師における急性/慢性腰痛がプレゼンティーイズムに与える影響を明らかにすることを目的とした。【方法】大学病院に勤務する看護師807名(平均年齢:33.2±9.6歳,女性91.0%)を対象に,自記式質問紙を配布し,基本属性(年齢,性別,キャリア年数),腰痛の有無,腰痛の程度(Numeric Rating Scale)を聴取した。腰痛は,現在の腰痛の有無と,現在腰痛がある場合,その継続期間を聴取することで,腰痛なし,急性腰痛(1日から3ヶ月未満),慢性腰痛(3ヶ月以上)に分類した。さらに,プレゼンティーイズムの評価としてWork Limitations Questionnaire-J(WLQ-J)を聴取した。WLQ-Jは,労働生産性を数値(%)で算出できる質問紙であり,“時間管理”“身体活動”“集中力・対人関係”“仕事の結果”の下位尺度がある。統計解析では,対象者を腰痛なし群,急性腰痛群,慢性腰痛群に分類し,Kruskal Wallis検定(Bonferroni補正)およびカイ二乗検定にて基本属性,WLQ-Jを比較した。次に,従属変数に労働生産性総合評価および各下位尺度を,独立変数に急性腰痛の有無,または慢性腰痛の有無を,調整変数にキャリア年数・性別を投入した重回帰分析を各々行った(強制投入法)。統計学的有意水準は5%とした。【結果】回答データに欠測のない765名を解析対象とした。対象者のうち,363名(47.5%)が急性腰痛,131名(17.1%)が慢性腰痛を有していた。単変量解析の結果,腰痛なし群に比べ,急性および慢性腰痛群は有意に年齢が高く,キャリア年数も長い傾向が認められた(P<0.001)。加えて,“労働生産性総合評価”“身体活動”“集中力・対人関係”において群間に有意差が認められた(P<0.05)。重回帰分析の結果,急性腰痛が労働生産性に与える影響は認められなかったが,慢性腰痛は“集中力・対人関係”と有意に関連していた(非標準化β=-5.78,標準化β=-1.27,P=0.016,95%信頼区間-10.5--1.1)。【結論】本研究結果より,看護師の慢性腰痛は“集中力・対人関係”低下と有意に関連することが明らかとなった。急性腰痛は,発症してから日が浅いため,まだ労働生産性低下には関連していなかったと考えられる。しかし,慢性腰痛では,それに伴う痛みの増加や,うつ傾向などが複合的に“集中力・対人関係”を悪化させると考えられ,慢性腰痛を予防することで労働生産性を維持していくことの重要性が示唆された。
著者
田渕 恵 三浦 麻子
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.89, no.6, pp.632-637, 2018 (Released:2019-02-25)
参考文献数
21
被引用文献数
2

The purpose of this study was to investigate the similarity in chronic regulatory focus (promotion/prevention) among elderly parents, middle-aged children, and their spouses. We made the 10-item short version of the Japanese Promotion/Prevention Focus Scale. The participants were 78 sets of middle-aged children (49.04 ± 4.06 years), their elderly parents (75.89 ± 2.74 years), and their spouses (49.38 ± 4.44 years). The results showed that the strength of children’s prevention focus was similar to that of parents’ prevention focus. On the other hand, the strengths of the promotion focus were similar between couples. We discuss the background of our findings wherein two aspects of regulatory focus have a different tendency in terms of similarity among parents, children, and their spouses in later life.
著者
清水 淳子 須永 剛司
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
日本デザイン学会研究発表大会概要集 日本デザイン学会 第65回春季研究発表大会
巻号頁・発行日
pp.290-291, 2018 (Released:2018-06-21)
被引用文献数
1

複雑な社会問題に取り組んでいる当事者たちの課題を解決するため、グラフィック・レコーディングでサポートしました。 この研究の目的は、異なる立場の人々が複雑な問題に直面するときに起こる衝突をどのように解決するかを見つけることです。待機児童の解消を目指すチームと協力しています。私は視覚的なコミュニケーションのプロセスを考察します。私は目に見えるグラフィックだけでなく、人々の思考や関係を考慮し、ビジュアルコミュニケーションの効果を考慮します
著者
依田 憲
出版者
THE JAPANESE SOCIETY FOR ANIMAL PSYCHOLOGY
雑誌
動物心理学研究 (ISSN:09168419)
巻号頁・発行日
pp.68.1.3, (Released:2018-03-28)
参考文献数
44
被引用文献数
1

Bio-logging, i.e., the use of animal-borne sensors such as acceleration, GPS, electroencephalogram, and video camera, allows researchers to measure the behavioral and physiological data of animals as well as the variables of the environments in which the animals move. The derived animal-borne data, coupled with statistical modeling, can be used to understand ecologically significant phenomena, such as the navigation strategies of animals, across multiple spatiotemporal scales. For example, streaked shearwaters (Calonectris leucomelas) have evolved the ability to locate their home far away from the colony and adjust the onset time of their homeward journeys according to the distance to the home. We discuss the current trends and limitations in bio-logging science and propose future directions for integrating bio-logging with engineering, robot technology, and data science.
著者
東 尚弘 岩本 桃子 中村 文明
出版者
日本脳神経外科コングレス
雑誌
脳神経外科ジャーナル (ISSN:0917950X)
巻号頁・発行日
vol.24, no.10, pp.672-675, 2015 (Released:2015-10-25)
参考文献数
2

がん医療の均てん化はがん対策の大きな課題である. そのためには医療の質の測定・把握が必要であるが, データ源として最も信頼の置ける診療録からの採録は作業負担への懸念から, 限界は許容しつつ院内がん登録とDPC (diagnosis-procedure combination) データをリンクしたデータによる指標の測定が始まった. 両データをリンクするためには病院内で共通の匿名番号をつける必要があるが, データの標準化も十分ではなく, さまざまな困難があった. 専用のソフトで作業を自動化し, ソフトも各種課題に対処して改良を重ねることで, 2012年症例では232施設からデータの収集が可能であった. 今後は, 参加病院のがん診療の質の向上と, がん対策の効果的推進の両方にこのデータを活用していく体制構築を行っていく.
著者
中山 正樹
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.54, no.9, pp.453-460, 2004-09-01 (Released:2017-05-25)
参考文献数
4

国立国会図書館(NDL)が2004年2月に策定した「電子図書館中期計画2004」を紹介し,今後,国のデジタル・アーカイブ・ポータルを有用なものとして活用されるために何をすべきか,個々のデジタル・アーカイブを提供する組織,構築のための技術を提供する組織に何を期待するか等について考察してみたい。なお,意見にわたる部分は,筆者の個人的な見解であることをおことわりする。
著者
Tomomi Nagayama Satoshi Nagase Tsukasa Kamakura Mitsuru Wada Kohei Ishibashi Yuko Y. Inoue Koji Miyamoto Takashi Noda Takeshi Aiba Hiroshi Takaki Masaru Sugimachi Wataru Shimizu Teruo Noguchi Satoshi Yasuda Shiro Kamakura Kengo Kusano
出版者
The Japanese Circulation Society
雑誌
Circulation Journal (ISSN:13469843)
巻号頁・発行日
pp.CJ-18-0643, (Released:2019-01-12)
参考文献数
38
被引用文献数
7

Background: Spontaneous type 1 electrocardiogram (ECG) in the right precordial lead is a dominant predictor of ventricular fibrillation (VF) in Brugada syndrome (BrS). In some BrS patients with VF, however, spontaneous type 1 ECG is undetectable, even in repeated ECG and immediately after VF. This study investigated differences between BrS patients with spontaneous or drug-induced type 1 ECG. Methods and Results: We evaluated 15 BrS patients with drug-induced (D-BrS) and 29 with spontaneous type 1 ECG (SP-BrS). All patients had had a previous VF episode. In each D-BrS patient, ECG was recorded more than 15 times (mean, 46±34) during 7.2±5.1 years of follow-up. Age and family history were comparable between groups. Inferolateral early repolarization (ER) was observed in 13 D-BrS (87%) at least once but in only 3 SP-BrS (10%, P<0.01). Immediately after VF, inferolateral ER was accentuated in 9 of 10 D-BrS, while type 1 ECG was accentuated in 12 of 16 SP-BrS. Fragmented QRS in the right precordial lead and aVR sign were absent in D-BrS but present in 20 (69%, P<0.01) and 11 (38%, P<0.01) SP-BrS, respectively. There was no prognostic difference between groups. Conclusions: Although having similar clinical profiles, there are obvious ECG differences between VF-positive BrS patients with spontaneous or drug-induced type 1 ECG. The inferolateral lead rather than the right precordial lead on ECG may be particularly crucial in some BrS patients.
著者
沢畑 敏洋 松井 大輔
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.52, no.3, pp.1199-1205, 2017-10-25 (Released:2017-10-25)
参考文献数
6

全国各地でパチンコ店の建設に対して反対運動が起きている。パチンコ店に関しては、各自治体が自主条例などを策定し、立地を規制することができるが、その全国的実態は明らかではない。そこで本研究では、パチンコ店の立地規制に関して、全国における自主条例等の策定状況と委任条例の規制内容、京阪神都市圏における自主条例等の規制内容について明らかにし、自主条例と委任条例の規制対象と規制値の差異を明らかにすることを目的とする。結論は以下の通りである。(1)自主条例の策定状況は、全国では6箇所であったが、京阪神都市圏では29箇所になっており、奈良・大阪・兵庫の3府県に集中している。(2)委任条例では自治体ごとの規制内容が類似している。(3)自主条例等では、商工業系用途地域が規制対象に加えられている。(4)景観や都市イメージの保護を目的に、文化財や駅関連施設などから一定の範囲内が規制対象に追加され、特定施設の種類が多くなっている。(5)特定施設からの規制範囲が20-500mの間で設定され、規制範囲の種類も多い。同じ施設に対する規制範囲は、委任条例より自主条例等の方が広く設定される場合もある。
著者
川崎 雅之 加藤 睦実 廣井 美邦 宮脇 律郎 横山 一己 重岡 昌子 鍵 裕之 砂川 一郎
出版者
一般社団法人日本鉱物科学会
雑誌
日本鉱物科学会年会講演要旨集 日本鉱物科学会 2012年年会
巻号頁・発行日
pp.61, 2012 (Released:2014-06-10)

奈良県天川村洞川(どろがわ)にある五代松(ごよまつ)鉱山(接触交代鉱床)から黄色に着色した水晶が産出し、レモン水晶と称されて標本市場に流通している。この水晶は高過飽和条件下での樹枝状成長とそれに続く低過飽和条件下での層成長という二つの過程を経ていること、樹枝状水晶が種子となり、多面体水晶の形成を規制していることから、トラピッチェ・クオーツと呼べるものである。
著者
伊予田 邦昭 粟屋 豊 松石 豊次郎 永井 利三郎 田辺 卓也 栗原 まな 山本 克哉 前川 喜平
出版者
一般社団法人 日本小児神経学会
雑誌
脳と発達 (ISSN:00290831)
巻号頁・発行日
vol.39, no.6, pp.456-458, 2007-11-01 (Released:2011-12-12)
参考文献数
6

難治なけいれん発作をもつ小児に対する予防接種基準最終案を検証するため, 全国多施設共同で予防接種後健康状況調査を施行した (112例, 229件, 回答率:52.4%).1)観察期間: 日・週単位群で1カ月, 月単位群で2~3カ月程度, 重積症後では, 各々1~3カ月, 3~6カ月程度. 2)接種後1カ月以内の副反応: 身体面は17件 (7.5%; 1件以外すべて発熱), 50%以上発作が増悪した例はわずか4件 (1.7%; 麻疹・インフルエンザ各2件), 計21件 (9.2%) で, すべて外来対応が可能であった. 3)自然罹患入院例: 麻疹2/5例, インフルエンザ3/7例でけいれん重積を合併した. 以上より各種予防接種は安全に実施されており, 主治医(接種医)が“適切”な時期に個別接種を行う本基準案は妥当と考えられる.
著者
武内 可尚 富樫 武弘 砂川 慶介 加藤 達夫 神谷 齊 中山 哲夫
出版者
一般社団法人 日本感染症学会
雑誌
感染症学雑誌 (ISSN:03875911)
巻号頁・発行日
vol.76, no.1, pp.56-62, 2002-01-20 (Released:2011-02-07)
参考文献数
14

麻疹・風疹二混 (HF) 生ワクチンを12-90カ月の小児442名に接種し抗体反応と副反応調査をおこなった. 368例で接種前後のペア血清を採取し, 接種前麻疹赤血球凝集抑制 (hemagglutination inhibition; HI) 抗体陰性者363例のうち抗体陽転例は343例 (94.5%) であった. 接種前風疹HI抗体陰性者361例のうち抗体陽転例は349例 (96.7%) であった.副反応調査は406例が対象となった. 37.5℃ 以上の発熱は102例 (25.1%), 39.5℃ 以上の発熱は2例 (0.5%) に認められた.発熱出現日の平均は6.7日で, 平均有熱期間は2.2日間であった発疹は87例 (21.4%) に認められ, 発疹の平均出現日は接種後7.1日で平均4.8日間発疹が持続し, リンパ節腫脹は12例 (3.0%) に認められた. 麻疹・風疹二混生ワクチンは各単味ワクチン接種と同等の効果と安全性が確認され, 二混生ワクチンは臨床的に有用である.
著者
Harumi SAWADA Akihiro MORI Masaki MICHISHITA Hitomi ODA Toshinori SAKO
出版者
JAPANESE SOCIETY OF VETERINARY SCIENCE
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
vol.81, no.1, pp.71-76, 2019 (Released:2019-01-08)
参考文献数
21
被引用文献数
3

A 12-year-old, castrated male cat with diabetes mellitus was diagnosed with acromegaly and examined with magnetic resonance imaging (enlarged pituitary gland, 8 mm); serum hormone concentrations were measured. After the first course of radiation therapy (4 Gy, 12 fractions), insulin administration was not required from day 420 after diagnosis. Enlarged pituitary tumor (8 mm) recurred, and insulin dosage amount of the cat was increased on day 1,065. The second course of radiation therapy (6 Gy, 4 fractions) was performed on day 1,201 and insulin administration was again discontinued. However, the cat died from lymphoma on day 1,397. Postmortem examination revealed pituitary adenoma. Most tumor cells were positive for chromogranin A, synaptophysin, and growth hormone immunohistochemistry. The pancreatic islet cells revealed diffuse hyperplasia. We achieved long-term successful management of an acromegalic cat with two courses of RT. However, a protocol for a second course of RT for feline recurrent pituitary tumor should be further discussed.
著者
長岡 信治 古山 勝彦
出版者
Tokyo Geographical Society
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.113, no.3, pp.349-382, 2004-04-25 (Released:2009-11-12)
参考文献数
32
被引用文献数
5 9

Many basaltic monogenetic volcanoes forming groups are distributed on Fukue Island, the largest island of the Goto Islands. The Onidake volcano group, 8×10 km across, is one of the monogenetic volcano groups in the island. It contains eleven monogenetic volcanoes, namely, Daienji, Koba, Nagate, Masuda, Shimosakiyama, Hinodake, Kamiozu, Shirodake, Sakiyamabana, Midake-Usudake, and Onidake, in chronological order. K-Ar and 14C dating results show that these volcanoes were active during 0.5-0.018 Ma. The average interval of monogenetic volcano-forming eruption is fifty thousand to thirty thousand years, while a long interval of about one hundred thousand years exists between 0.25 and 0.15 Ma. By long interval, the group is divided into older volcanoes, Daienji, Koba, Nagate, and Masuda, and younger volcanoes, Shimosakiyama, Hinodake, Kamiozu, Shirodake, Sakiyamabana, Midake-Usudake, and Onidake.At about 0.42 Ma, the activities of the older volcanoes started with Daienji volcano, which produced a lava flow in the north area. It was covered by thick lava flows of Koba volcano at about 0.38 Ma. During or shortly after the activity of Koba volcano, Nagate shield volcano with two small scoria cones became active in the northeastern area. At about 0.30 Ma, in the western area, Masuda volcano erupted to form a lava plateau and two scoria cones.After 0.15 Ma, in the central area, the intermittent activities of younger volcanoes began with lava flows from Shimosakiyama volcano, which was covered soon by Hinodake volcano composed of three lava flows and one scoria cone. Two small cinder cones with a lava flow, Shirodake and Kamiozu volcanoes, erupted on the northern part of Hinodake volcano. At about 0.03 Ma, at the southeastern end, Midake-Usudake volcano, erupted with three cindercone-forming scoria falls and five small plateau-forming lava flows covering an undated scoria cone, Sakiyamabana.At 0.018 Ma, the latest eruption of the group, Onidake volcano, commenced in the central area, the first phase of which was the Abunze lava flow originating from welded scoria falls or a mixture of lava and scoria fall into the lava ponds in craters. Simultaneously, the scoria falls generating Abunze lava flow contributed the formation of Osako scoria cone, which partially collapsed shortly afterwards, probably because Abunze lava carried the parts away. In the second phase, Onidake scoria falls covered a large area of 5×5 km, while Onidake scoria cone was formed in the proximal area. The third phase consisted of five lava flows, Ohma lava 1, 2, and 3 and Onidake lava 1 and 2, all of which erupted from two summit craters of Onidake cone and covered the northern and western foothills of the volcano.
著者
傅 正偉 近藤 康 岩崎 信之 加藤 久典 菅原 邦生 久保 辰雄
出版者
公益社団法人 日本畜産学会
雑誌
日本畜産学会報 (ISSN:1346907X)
巻号頁・発行日
vol.68, no.12, pp.1154-1160, 1997-12-25 (Released:2008-03-10)
参考文献数
17
被引用文献数
1 1

ニワトリ松果体中メラトニンの抽出•保存および高速液体クロマトグラフィ(HPLC)によ るメラトニンの定量という一連のシステムについて検討し,次の方法を確立した.(1) メラトニンの抽出:松果体の摘出は断首後できるだけ手早く行い,松果体1個をガラス製ハンドホモジナイザー(1ml)に入れ,氷中でホモジナイズしてから0.05M過塩素酸(システインとEDTA含有)を0.1,0.2,0.2mlと加えるごとにホモジナイズする.遠心して得た上澄液を抽出液とする.標準液と抽出液は4°Cにおいて1ヵ月以内の保存が可能である.また,これらの液は濾過チューブを用いて濾過してから100μlをクロマトグラフへ注入する.なお,暗期においては断首からホモジナイズ終了まで赤色ランプ下で行う.(2) HPLCの条件:逆相カラム,35°Cのカラム保温温度,メタノールと0.05M酢酸緩衝液(pH4.7)の混合溶液(25:75または35:65)の移動相,1ml/minの流速,蛍光検出器(励起波長=285nm,放射波長=345nm)または電気化学検出器(作用電極=+900mV)などの条件および機器を用いる.
著者
板倉 泰弘
出版者
Arachnological Society of Japan
雑誌
Acta Arachnologica (ISSN:00015202)
巻号頁・発行日
vol.47, no.2, pp.173-175, 1998 (Released:2007-03-29)
参考文献数
5
被引用文献数
8 13

ハヤテグモ Perenethis fascigera の婚姻給餌行動の概略を報じた.
著者
山田 久陽 池田 明子
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.133, no.2, pp.73-77, 2009 (Released:2009-02-13)
参考文献数
30
被引用文献数
1 3

男性型脱毛症(Androgenetic alopecia, AGA)は,遺伝的背景および男性ホルモンによって主に男性に生ずる病態で,頭頂部や前頭部の毛髪が細く短くなり,外観上,薄毛と認識されるようになる.AGAは生死に関わる疾患ではないが,薄毛に悩むヒトは多く,AGA治療薬の開発に注目が集まっている.AGA治療薬開発のターゲットとしては,STAT3,BMP,WNTおよびSHHなど毛周期の休止期から成長期への移行,すなわち発毛促進作用に関係する分子と,男性ホルモン受容体およびTGF-βなど,短縮した成長期を本来の長さに戻し,太い毛を育てる作用に関係する分子が考えられる.治療効果を有する化合物は,in vitroの系で毛乳頭,毛包上皮あるいはそれらの共存培養系,毛包の器官培養によりスクリーニング可能である.in vivoではマウスで休止期から成長期への誘導あるいは成長期の延長が評価でき,ヒトに酷似したAGAの病態を発症するベニガオザルを用いた評価も行われる.
著者
ODA Mayuko KANEHISA Hirotada
出版者
Meteorological Society of Japan
雑誌
気象集誌. 第2輯 (ISSN:00261165)
巻号頁・発行日
pp.2019-006, (Released:2018-10-29)

A simple conceptual model of the resonant interaction in a typhoon-like vortex between vortex Rossby waves (VRWs) and gravity waves (GWs), which are caused by the VRWs, is presented. It is well known that the VRWs in the central region of the vortex can grow by the interaction with the GWs in the outer region, but a simple conceptual model for their interaction has not yet been proposed. The proposed conceptual model is based on the buoyancy-vorticity formulation (BV-thinking), and is different from that for the barotropic and baroclinic instabilities based on PV interactions (PV- thinking). We consider disturbances of the first baroclinic mode on a basic barotropic vortex. The disturbance vertical vorticity ζ of the VRW in the central region has a large amplitude on the upper and lower levels. While, the disturbance buoyancy b and radial vorticity η of the GW have a large amplitude on the middle level. The central VRW propagates (relative to the fluid) anticy-clonically, but moves cyclonically because of the strong cyclonic advection by the vortex. The outer cyclonically propagating GW is weakly advected also cyclonically by the vortex. As a result, the counter-propagating VRW and GW (satisfying Rayleigh's condition) may be phase-locked with each other (satisfying Fjørtoft's condition). By the counter-propagation and phase-lock, the circulation around ζ of the VRW enhances b of the GW, which in turn enhances η. At the same time, the circulation around η of the GW enhances ζ of the VRW. As a result, the VRW and GW grow simultaneously. We analytically show the possibility of the resonant interaction, and numerically obtain the growing solution in the system linearized about the basic vortex.