著者
五十嵐 勝朗
出版者
一般社団法人 国立医療学会
雑誌
医療 (ISSN:00211699)
巻号頁・発行日
vol.61, no.4, pp.235-239, 2007-04-20 (Released:2011-10-07)
参考文献数
6

新生児には出生直後から, 生きていくための力, すなわち反射が備わっていて, すぐにさまざまな動きをする. 原始反射(新生児反射)は健常な新生児に観察される反射的行動で, 健常な新生児では中枢神経系の発達とともに多くは生後4-5ヵ月で消失する.新生児は胎内あるいは母乳を通して母親から闘う力を得ているが, ウイルスや細菌などに対して自ら闘うほどの力は持っていない. 成長過程において, ウイルスや細菌などに対して白血球が増加したり, 抗体をつくってウイルスや細菌などを排除できるように徐々に力をつけていく.新生児は3-4時間の授乳リズムで寝たり起きたりして過ごし, 昼夜の区別はあまりなく, 1日20時間近く眠る. 睡眠と覚醒が昼夜の周期に同期するようになるのは生後2-3ヵ月頃からである.
著者
Sachie Kanada Hidenori Aiki Kazuhisa Tsuboki Izuru Takayabu
出版者
Meteorological Society of Japan
雑誌
SOLA (ISSN:13496476)
巻号頁・発行日
vol.17A, no.Special_Edition, pp.14-20, 2021 (Released:2021-01-28)
参考文献数
37
被引用文献数
8

Numerical experiments on Typhoon Trami (2018) using a regional 1-km-mesh three-dimensional atmosphere–ocean coupled model in current and pseudo-global warming (PGW) climates were conducted to investigate future changes of a slow-moving intense typhoon under the warming climate. Over the warmer sea in the PGW climate, the maximum near-surface wind speed rapidly increased around the large eye of the simulated Trami. The stronger winds in the PGW simulation versus the current simulation caused a 1.5-fold larger decrease of sea surface temperature (SST) in the storm core-region. In the PGW climate, near-surface air temperature increased by 3.1°C. A large SST decrease due to ocean upwelling caused downward heat fluxes from the atmosphere to the ocean. The magnitude of the SST decrease depended strongly on initial ocean conditions. Consideration of the SST decrease induced by an intense typhoon, and a slow-moving storm in particular, indicated that such a typhoon would not always become more intense under the warmer climate conditions. An atmosphere–ocean coupled model should facilitate making more reliable projections of typhoon intensities in a warming climate.
著者
Le Duc Takuya Kawabata Kazuo Saito Tsutao Oizumi
出版者
Meteorological Society of Japan
雑誌
SOLA (ISSN:13496476)
巻号頁・発行日
pp.2021-007, (Released:2021-01-29)
被引用文献数
15

Forecast performances of the July 2020 Kyushu heavy rain have been revisited with the aim of improving the forecasts for this event. While the Japan Meteorological Agency's (JMA) deterministic forecasts were relatively good, the JMA's ensemble forecasts somehow missed this event. Our approach is to introduce flow-dependence into assimilation by running a 1000-member local ensemble transform Kalman filter (LETKF1000) to extract more information from observations and to better quantify forecast uncertainties. To save computational costs, vertical localization is removed in running LETKF1000. Qualitative and quantitative verifications show that the LETKF1000 forecasts outperform the operational forecasts both in deterministic and probabilistic forecasts.Rather than a trick to save computational costs, removal of vertical localization is shown to be the main contribution to the outperformance of LETKF1000. If vertical localization is removed, forecasts with similar performances can be obtained with 100 ensemble members. We hypothesize that running ensemble Kalman filters with around 1000 ensemble members is more effective if vertical localization is removed at the same time. Since this study examines only one case, to assess benefit of removing vertical localization rigorously when the number of ensemble members is around 1000, a larger set of cases needs to be considered in future.
著者
Hiroaki Kawase Akihiko Murata Ken Yamada Tosiyuki Nakaegawa Rui Ito Ryo Mizuta Masaya Nosaka Shunichi Watanabe Hidetaka Sasaki
出版者
Meteorological Society of Japan
雑誌
SOLA (ISSN:13496476)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.1-7, 2021 (Released:2021-01-27)
参考文献数
29
被引用文献数
12

We investigate regional characteristics of future changes in snowfall in Japan under two emission scenarios—RCP2.6 and RCP8.5—using a high-resolution regional climate model with 5km grid spacing and discuss the influence of changes in atmospheric circulation. The high-resolution model can simulate details of changes in distributions of total snowfall in Japan. Under RCP2.6, the annual total snowfall decreases in most parts of Japan except for Japan's northern island, Hokkaido. In Hokkaido, the winter snowfall increases even under RCP8.5, especially in January and February. The snowfall peak is delayed from early December to late January in Hokkaido. Along the Sea of Japan in eastern Japan, the winter-total snowfall decreases even if the winter mean temperature is below 0°C in the future climate. The different snowfall changes in Hokkaido and on the Sea of Japan side of eastern Japan are caused by precipitation changes in each region. Future changes in atmospheric circulation related to the Aleutian low cause the enhancement and the inhibition of winter precipitation in Hokkaido and the Sea of Japan side of eastern Japan, respectively, contributing to changes in the regional characteristics of snowfall and snow cover in addition to moistening due to atmospheric and ocean warming.
著者
加藤 真二 東野 友寛 中村 真通
出版者
社団法人 全日本鍼灸学会
雑誌
全日本鍼灸学会雑誌 (ISSN:02859955)
巻号頁・発行日
vol.70, no.2, pp.102-111, 2020 (Released:2020-07-31)
参考文献数
28

【目的】月経痛・月経随伴症状の成因の一つとして心理的要因が背景にあると考えられている。 本研究では月経痛・月経随伴症状と性格について関連性を検討した。 【方法】インフォームドコンセントを得た月経のある女性を対象とした。 年齢・身長・体重、 月経痛の程度、 月経随伴症状、 性格について質問紙調査を実施し、 月経痛・月経随伴症状と性格との関連についてスピアマンの相関分析を行った。 【結果】250名に質問紙を配布し166名から回答を得た。 「神経質」 は月経痛や月経随伴症状の複数因子、 「抑うつ性」 は月経随伴症状の複数因子との間に相関が見られた。 この他 「攻撃性」・「劣等感」・「非協調性」 は月経随伴症状の負の感情因子との間に相関が見られた。 【考察】「神経質」・「抑うつ性」 では、 月経時に血行障害やセロトニン不足の影響を強く受けて症状が強くなるのではないかと考えた。 また 「攻撃性」・「非協調性」・「劣等感」 における抑うつ的な側面が月経随伴症状の負の感情因子に影響を与えている可能性が考えられた。 【結語】「神経質」 は月経痛や月経随伴症状の複数因子、 「抑うつ性」 は月経随伴症状の複数因子との間に相関が見られた。
著者
大島 宏
出版者
教育史学会
雑誌
日本の教育史学 (ISSN:03868982)
巻号頁・発行日
vol.47, pp.109-128, 2004-10-01 (Released:2017-06-01)

The purpose of this study is to define the process of the institutionalization of an open door policy for higher schools (Koto-gakko) to allow girls to attend. In Japan, higher schools had been only for boys until 1947. In the early stages of preparation for "A New General Plan of Female Education Reform", the Ministry of Education had planned to open the door of higher schools to girls. In the plan, girl's special colleges (Joshi-senmon-gakko), higher courses (Koto-ka) and special courses (Senko-ka) of higher girl's schools (Koto-jogakko) would be changed into "girl's higher schools (Joshi-koto-gakko)". However, a difficulty arose in changing girl's special colleges into "girl's higher schools". Also, it became possible for girls to receive a higher school level education through other means. Because of this, in 1946, the Ministry of Education denied the urgent need of an open door policy for higher schools, refusing to qualify girls for entry into higher schools. The revision of the Constitution made it necessary to allow girls to qualify for entry into higher schools. Therefore, the establishment of "higher schools for girls" was once more chosen as the way to open the door of higher schools to girls. However, the plan to reform the school system intended to abolish the higher schools. This made it difficult to carry out an open door policy for higher schools in this way. Eventually, opening the door of higher schools to girls was realized by transforming higher schools into coeducational institutions. The revision of the Constitution required a revision of the purpose (the first) and entrance qualification (the 12th) articles of the imperial ordinance regarding higher schools. However, only the purpose was revised, and entrance qualifications were not. This originates from having tried to deal with the issue of girls' entrance qualification as an exception to the rule.
著者
鈴木 富之
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.120, no.3, pp.466-485, 2011-06-25 (Released:2011-09-06)
参考文献数
42
被引用文献数
2 5

Many business travelers often stay in large cities because of the concentration of various urban functions. The number of foreign tourists visiting Japan has increased in recent years. The main destinations are metropolitan areas such as Tokyo and Osaka. Given this situation, it is necessary to develop cheaper accommodations for foreign and business travellers who want to stay in those areas for long periods. The purpose of this study is to examine the characteristics and factors behind the evolution of accommodations in the Sanya district, which is located in an “inner-city” in Tokyo. Cheap lodging houses in Sanya have been in decline since the collapse of Japan's asset inflation-led economic bubble in the early 1990s. Managers of accommodations started to accept foreign and business guests. These accommodations have attempted to differentiate themselves from hotels located in central Tokyo in terms of service and lower tariffs. The following three reasons, which this study clarifies, help explain why accommodations in the Sanya district have evolved. First, Sanya was traditionally developed as a “Yoseba”, a place in which day laborers lived. In addition, Sanya is located close to central Tokyo. Secondly, due to a decreasing number of day laborers, cheap lodging houses had empty rooms. Therefore, their managers started to accept foreign tourists and business travellers. In addition, various mass media started to report favorably on Sanya during the World Cup Football games in 2002, although the Sanya district previously had a negative image. Lastly, many foreign tourists began to stay in the area after the World Cup.
著者
村尾 佳子 那須 清吾
出版者
一般社団法人 グローバルビジネス学会
雑誌
グローバルビジネスジャーナル (ISSN:24340111)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.1-12, 2019 (Released:2019-11-01)
参考文献数
15

事業承継には大きく親族への承継,従業員への承継,第三者への承継の3種類がある.中でも,親族への承継は数的にも多く,日本の中小企業経営において重要な意味を有するが,先代と後継者の間で承継プロセスが円滑に進まず,頓挫してしまうようなケースも少なくない.経営者と後継者の承継プロセスについては,近年では,経営者と後継者の相互作用的関係性の中で承継プロセスが段階的に進んでいくという研究がされている.しかし.承継プロセスを進めるために信頼の獲得が重要であるという指摘はあるが,具体的にどのような要素が信頼獲得に繋がっているかという点については明らかにはされていない.本研究では,ファミリービジネスにおける事業承継のプロセスを円滑に進めるために必要な要素とその関係性について事例研究を通じて明らかにした.
著者
山田 成臣
出版者
日本酪農科学会
雑誌
ミルクサイエンス (ISSN:13430289)
巻号頁・発行日
vol.65, no.3, pp.235-239, 2016 (Released:2017-01-18)
参考文献数
21
著者
池田 宗平 藥師寺 祐介 江里口 誠 藤井 由佳 石束 光司 原 英夫
出版者
日本神経学会
雑誌
臨床神経学 (ISSN:0009918X)
巻号頁・発行日
vol.58, no.8, pp.499-504, 2018 (Released:2018-08-31)
参考文献数
21
被引用文献数
1 1

症例は51歳男性である.49歳時の脳梗塞発症1年半後に進行性の認知機能低下,易怒性,幻覚を契機に前医精神科病院へ医療保護入院となった.精神症状以外に小脳性運動失調をみとめ,当科へ転院した.頭部MRIで両側側頭極皮質下にT2高信号域をみとめ,髄液での炎症所見より辺縁系脳炎と考えた.その原因としては梅毒反応が血清と髄液で陽性であることを確認しえたことから神経梅毒と判断した.ペニシリンG大量療法を施行し,精神症状と小脳性運動失調,髄液所見,画像所見はいずれも改善した.若年者において,脳梗塞発症,または慢性進行性の精神症状,小脳性運動失調をきたす原因疾患の一つとして神経梅毒を鑑別にあげておく必要がある.
著者
相場 覚
出版者
公益社団法人 精密工学会
雑誌
精密機械 (ISSN:03743543)
巻号頁・発行日
vol.43, no.516, pp.1449-1453, 1977-12-05 (Released:2009-07-23)
参考文献数
14
著者
高田 英一 大石 哲也 森 雅生 関 隆宏 小柏 香穂理 劉 沙紀
出版者
日本教育情報学会
雑誌
教育情報研究 (ISSN:09126732)
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.87-93, 2020 (Released:2021-01-31)
参考文献数
7

大学が近年の厳しい経営環境に対応するためには,ステークホルダーの支持を得る必要があり,そのためには,ステークホルダーによる認知の集積である「レピュテーション」を高め管理する取組である「レピュテーション・マネジメント」(reputation management)の取組を進める必要がある.また,その際には,大学のデータマネジメントを担当するIRの活用の取組が有効と考えられるが,いずれの取組の状況も明らかでない.このため,国立大学に対してこれらの取組の現状に関するアンケート調査を実施した.調査の結果から,レピュテーション・マネジメントの重要性が多くの大学で認識されるとともに,レピュテーション・マネジメントに関する取組が実施されていること,また,レピュテーション・マネジメントへのIRの活用の必要性が認識されている状況が明らかとなった.
著者
鳥居 方策 岩崎 真三
出版者
日本音声言語医学会
雑誌
音声言語医学 (ISSN:00302813)
巻号頁・発行日
vol.36, no.1, pp.35-39, 1995-01-20 (Released:2010-06-22)
参考文献数
18

交叉性失語には, 右半球内の言語表象の組織化が広範で異常なもの (異常交叉性失語) と, 通常の非交叉性失語の際の左半球内の組織化の鏡像を呈するもの (鏡像交叉性失語) とがある.前者は早期発達段階における左半球機能の故障によるものであり, 右半球内の損傷部位と関係なく, 非流暢性発話, 失文法など一定の症状を呈しやすいとされている.後者は遺伝を含む生物学的素因によるものであり, 症状と病巣部位との関係は左半球損傷による非交叉性失語とよく対応する.一方, 交叉性失語の合併症状の研究から, 種々の高次大脳機能の交叉の起こりやすさが問題にされ, 言語機能の方が視空間機能よりも交叉しやすいことが分かった.近年は, 交叉性「右半球症候群」ないし機能側在性の逆転 (reversed laterality) なる名称のもとに, 稀有な症例が報告されているが, これらの側在性の逆転の原因としては生物学的素因の関与が想定されることが多い.
著者
小谷 和彦
出版者
一般社団法人 日本農村医学会
雑誌
日本農村医学会雑誌 (ISSN:04682513)
巻号頁・発行日
vol.43, no.2, pp.86-89, 1994-07-10 (Released:2011-08-11)
参考文献数
5
被引用文献数
1

浣腸・排便に伴う心血管系の偶発症症例をまとめた。(1) 小児例も少数ながらみられ, また浣腸に関係しない排便例では比較的若年者に発生しており, 高齢者はもとより広い年齢層に留意が必要と思われた。(2) 心血管系や自律神経系を中心とする基礎疾患を有した者に発生する傾向があった。(3) 従って年齢と基礎疾患とは別個の要因と考えられた。(4) 時間の判明した例では排便直後~10分後に発生していた。これらを基に, 血圧の変動の様子, 自律神経系に関係する発生機序, 対処法などについて文献的考察を行なった。
著者
山添 淳一 衛藤 希 尾崎 礼奈 倉田 理沙 湯川 綾美 祐田 明香 稲井 裕子 和田 尚久
出版者
一般社団法人 日本老年歯科医学会
雑誌
老年歯科医学 (ISSN:09143866)
巻号頁・発行日
vol.35, no.3, pp.218-225, 2020-12-31 (Released:2021-01-28)
参考文献数
20

高齢者のなかには自身の疾患に対し病識が浅く,問診時に重大な疾患を申告しない場合がある。安全に歯科医療を提供するには患者情報を詳細に収集し,リスクに配慮しなければならない。臨床研修歯科医師の医療面接時には肥大型心筋症と診断されていたことを申告されなかったが,歯科治療前に肥大型心筋症を発見し,リスクに配慮した歯科治療を行った症例を報告する。 患者は73歳の女性。近在の歯科医院より全顎的治療のため紹介された。長年,保存治療および固定性補綴治療を行い,メインテナンスを行ってきたが,義歯による治療が必要となり,大学病院歯科を紹介受診した。既往歴に肥大型心筋症があったが医療面接時には申告されず,高血圧症,脂質異常症のみ申告された。申告のあった既往は経過良好とのことであった。局所麻酔下での治療前に簡易モニタリングでバイタルサインと心電図を測定したところ,循環動態の異常が疑われた。処置を中止し,通院中の内科に対診したところ,肥大型心筋症が判明し,その後は当院循環器内科と連携し,観血的治療を含む包括的歯科治療を行った。 本症例では歯科治療前に全身状態をモニタリングすることで肥大型心筋症であることを認識し,リスクに配慮した歯科医療を提供した。重篤な合併症の予防だけでなく,患者と良好な信頼関係を構築し,義歯製作までの歯科治療が奏功したと考えられた。教育病院の老年歯科医療ではモニタリングによる全身状態情報の把握を徹底する重要性を再確認した。
著者
高田 秀重
出版者
一般社団法人日本地球化学会
雑誌
日本地球化学会年会要旨集 2017年度日本地球化学会第64回年会講演要旨集
巻号頁・発行日
pp.222, 2017 (Released:2017-11-09)

年間に世界で3億トンのプラスチックが生産されている。その約半分は使い捨てのプラスチックである。廃プラスチックのうち陸上の廃棄物管理からもれた部分が、降雨時の表面流出等により河川、そして海洋へ流入する。ポリエチレンやポリプロピレンは水より密度が小さく、浮いて遠距離輸送される。それらは海洋表層や海岸で紫外線に曝され、劣化し、破片となっていく。劣化、破片化が進み5mm以下になったプラスチックがマイクロプラスチックと呼ばれている1)。これらのプラスチック製品の破片の他に、洗顔料や化粧品の中のスクラブ等のマイクロビーズ2)、化学繊維の衣類の洗濯屑3)、スポンジの削れかすなどの寄与も指摘されている。世界の海洋に5兆個、27万トンのプラスチックが浮遊していると推定されている4)。これらのマイクロプラスチックの地球化学的な意味について本稿では考えてみたい。
著者
落合 良行
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.22, no.3, pp.162-170, 1974-09-30 (Released:2013-02-19)
参考文献数
23

青年期の基本的感情であるといわれている孤独感について, その構造をQ技法を用いて検討した。対象は, 高校生であった。まず, 青年が現実にいだいている孤独感の実態を知るために, オリジナルなSCTをつくり実施した。その結果をもとに, 孤独感の構造についての仮説をたて, Q技法による検証を行なった。その結果, 互いに独立な少なくとも2次元が, 孤独感の構造であることがわかった。その2次元とは,(1) 人間同士共感しあえると感じ (考え) ているか否か。(2) 人間 (自己) の個別性に気づいているか否か, である。次に, 孤独感の類型化の方法について検討を行なったところ, 以上の2次元の組合せによる類型化が, 適当であることがわかった。つまり, それにより孤独感を一応 4類型に分けることができた。更に, 類型からみられる現代青年の特徴を検討したところ, 一般にいわれている「現代青年は, 感傷的な孤独感をもつことはあっても自己の存在を自覚するという意味での孤独感を味わうことはごく少ない」ということには, 今後再吟味の余地があることが示された。