著者
福和 伸夫 飛田 潤 護 雅史
出版者
名古屋大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2009

東海・東南海・南海地震や首都直下地震に対する地震防災戦略が策定されたにも関わらず国民の防災対策は遅々として進んでいない。その最も大きな原因は、地震災害の発生をまだ十分に「納得」せず、「わがこと」と捉えていないことにある。そこで、この研究では、国民が地震災害の発生の危険性について十分に「納得」し、さらに災害がわが身に降りかかったときの状況を「わがこと」と感じるためのウェブシステムを構築する。このウェブシステムは、インターネット接続環境さえあれば、時間や場所を選ばず、誰もが地震時に経験する揺れや、周辺の状況をリアルに体感できるものとする。平成22年度は、まず、相互分散運用でデータを相互参照できるシステムをWebGIS上に構築し、分散する地図・空中写真・標高・地下構造などのデータを利用して、当該サイトの立体地形・建物画像・地盤モデルなどを自動生成する新たなシステムを開発した。次に、PC画面上を床応答変位で移動する室内画像に、家具を転倒させる動画機能を持たせると共に、ウェブ上で、室内写真・屋外写真などを入力すると、当該居室の揺れを予測し、この床応答変位で写真をPC画像上で移動させるソフトを完成させた。さらに、相互分散運用型データベースシステム、WebGIS、強震動・応答予測システム、PC上を画像が移動する動画生成システム、床面と壁面と側面の動画を表示する3台のプロジェクターを同時制御するPCが、連携して動作する全体システムを構築し、Webを介した入出力で全てを制御できるバーチャルウェブ振動台を実現した。最後に、名古屋市域を対象としたプロトタイプシステムをウェブ上で公開した。これに加え、国や自治体が評価した地震動に対する揺れ体感も可能にした。
著者
杉村 義広
出版者
公益社団法人地盤工学会
雑誌
土質工学会論文報告集 (ISSN:03851621)
巻号頁・発行日
vol.15, no.3, 1975-09-15

わが国の地震応答解析の問題点について述べた。●わが国の強震記録は極めて少なく, 同一地盤でも地震の種類によって地震波が異なることもあると考えられる。●応答解析法にはA)周波数応答解析(モーダルアナリシス), B)直接数値積分法がある。●モデル想定法には次の方法がある。(1)重複反射型, 地震基盤の地震波形を推定するのに利用できるが, 地盤は弾性体とする。(2)半無限弾性体モデル, 逸散減衰の等価バネを想定するのに用いるが地盤は弾性体とする。(3)質点系振動モデル, 地盤も質点に置き換え, 非線型化も可能である。(4)FEMモデル, (3)を発展させたものであるが, 電算機の容量が大型になる。●軟弱地盤上の建物の場合に地下階があれば, (2)または(2)と(4)の組合せモデルを, クイ基礎であれば, (3)または(3)と(4)の組合せモデルを用いると便利である。いずれのモデルにおいても地盤またはクイをどのような数値で表わすかが, 最大の問題点である。
著者
礒田 昭弘 Aboagye Lawrence Misa 野島 博 高崎 康夫
出版者
日本作物學會
雑誌
日本作物學會紀事 (ISSN:00111848)
巻号頁・発行日
vol.65, no.4, pp.700-706, 1996-12-01
被引用文献数
2

ラッカセイの葉の調位運動の品種間差異について, 葉面受光量, 葉温及び蒸散速度の点から検討した. 5品種(千葉半立, タチマサリ, 関東56号, バレンシア, 金時)を圃場条件下で栽培し, 地上部最盛期に防雀網で群落最上層葉を抑え, 自由に調位運動を行っている無処理区の小葉面受光量と葉温の日変化を比較した. また, 熱赤外線画像測定機で各区の群落熱画像を撮影するとともに, 無処理区の個体を対象に蒸散速度, 気孔抵抗を測定した. タチマサリ, バレンシア, 金時の3品種では, 無処理区の葉温は気温とほぼ同様に推移したが, 処理区の葉温は気温より高く推移した. 千葉半立, 関東56号においては, 葉温は無処理区で気温と同様かやや高く推移したが, 処理区では午後から気温より低くなった. 受光量は曇天日には関東56号, バレンシア, 金時で, 晴天日ではタチマサリ, 関東56号で無処理区が有意に大きくなり, 両日とも関東56号が最大の受光量を示した. 蒸散速度は千葉半立が最大で, 次いでバレンシア, 関東56号, タチマサリ, 金時の順で, 気孔抵抗とは負の相関関係があった. 熱赤外線画像測定による群落の葉温はタチマサリ, 金時で高くなり, 千葉半立, 関東56号で低い値を示した. 以上のことから, 蒸散能力の高い品種は太陽光線を避ける運動の程度が小さいことから受光量が大きくなり, 蒸散能力の低い品種は太陽光線を避ける運動により葉温を下げ, 水分ストレスを回避している傾向がうかがえた.
著者
大森 房吉
出版者
東京大学
雑誌
震災豫防調査會報告
巻号頁・発行日
vol.54, pp.116-124, 1906-03-09
著者
朱 紅 岩坪 加紋
出版者
摂南大学
雑誌
経営情報研究 : 摂南大学経営情報学部論集 (ISSN:13402617)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.35-45, 2010-11

現在、地域経済・社会にとって不可欠な存在としてNPO 法人の重要性が益々増大している。一方、NPO 法人も営利企業と同様にその設立や運営に資金が必要であるが、法人の特殊性や経済環境に起因する要因により資金調達環境は極めて厳しい。本研究では、NPO 法人の先行研究の調査・研究結果による現状認識とともに、資金調達難の原因を分析し、昨今注目されつつある中間支援組織の役割について論じた。その結果、課題は残るものの中間支援組織はNPO 法人の資金調達の問題を緩和しうる有効な組織と結論付けられる。
著者
五百竹 宏明 Iotake Hiroaki イオタケ ヒロアキ
出版者
県立広島大学
雑誌
県立広島大学経営情報学部論集 (ISSN:18827985)
巻号頁・発行日
no.3, pp.107-115, 2011-02

本研究では、広島の特定非営利活動法人(NPO法人)の経営実態について、広島県(県民活動課)に提出されている平成18年(2006)年度の事業報告(406団体)のデータをもとに調査・分析を行った。広島のNPO法人の総収入は41億円2,968万円である。また、NPO法人の活動による経済波及効果は140億円余り、雇用創出効果は1,080人と推定される。また、民間非営利組織も代表的な組織形態であるNPO法人と一般社団法人・一般財団法人に関して、情報開示制度を中心に考察を行い、わが国の「民間による公共」を推奨するうえでの課題を示した。
著者
奈良 松範
出版者
社団法人空気調和・衛生工学会
雑誌
空気調和・衛生工学会論文集 (ISSN:0385275X)
巻号頁・発行日
no.80, pp.1-10, 2001-01-25
被引用文献数
2

人間と植物とのつながりは人類の起源までさかのぼることができるが,植物が人間にに及ぼす影響はまだ十分に解明されているとはいえない。本研究では生活環境における植物の影響を定量化するために植物の有無およびその配置の相違が被験者の心理的および生理的変化に及ぼす影響を実験的に調べた。植物の存在により安静状態では不快感が減少し,明るさ感が増加した。また精神的ストレスが加えられた状態で、植物の存在により心理的な落ち着きが増し脳波のα波成分が増加した。また、植物の配置が被験者の環境評価に影響を及ぼすことを示した。
著者
猪原 健弘 木嶋 恭一 出口 弘 今田 高俊 桑子 敏雄 蟹江 憲史 金子 宏直 中丸 麻由子
出版者
東京工業大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2007

本研究課題では、人文学、社会科学、理学、工学を横断するアプローチにより、参加型合意形成メカニズムについての理論・方法・実践に関する知識体系を整備した。特に、(1)合理的な主体の集団の中に協力が生まれるメカニズムを、コンピュータ・シミュレーションを用いて解明した。(2)合意と合意形成が満足するさまざまな性質、特に、合意の達成のされやすさや、合意の崩れにくさについての理論的成果を集約し、可視化した。(3)合意形成の支援のモデルを構築した。という3点が研究成果として得られた。
著者
神邊 靖光 生馬 寛信 新谷 恭明 竹下 喜久男 吉岡 栄 名倉 英三郎 橋本 昭彦 井原 政純 高木 靖文 阿部 崇慶 入江 宏
出版者
兵庫教育大学
雑誌
総合研究(A)
巻号頁・発行日
1988

幕末から明治維新を経て「学制」領布に至る間、幕藩体制下に設立された藩校と、明治初年の藩校・明治新政府の管轄下に設けられた諸学校と、の教育の目的・内容・方法の変化・相違点は学校の組織化にあるということを課題とし、この課題を実証的に解明すること、その過程に見出される教育の本質・属性の連続・非連続の問題も併せて考究することを意図してこの研究は進められた。藩校は江戸後期に急増するが、士道の振気と、藩財政の窮乏を打開するために儒教倫理にもとづく教育による人材の育成を目的として設立されたという点では、共通の課題を持っていた。しかし藩校の制度の定型はなく、また各藩の教育外条件は一様ではなかったので、250に及ぶ藩校は、250の様態をもっていた。更に洋学の受容、外圧という条件が加わると、学ぶべき洋学の選択、外圧の影響の強弱によって藩校は多様化を一層進めてゆくことになった。加えて幕末の国内情勢の二分化により、学校観も多様化した。幕末までの学校は、制度・組織を先例に倣って類似的に完結されていたが、外国の規制度に関する知識を直接に或は間接的に学ぶことによって、更に明治新政府の対藩政策によって学校改革の必要に迫られる。そのため伝統的な閉鎖的・個別的な性格から脱皮しなければならなくなり、自律的に或は他律的に共通性をもった相似的なものへと変化していった。このような経緯・動向が「学制」に示された、組織化を推進しようとする学校制度の実施を容易ならしめたのである。本研究は藩校教育を核として、幕末維新期の教育の各領域における組織化の過程を今後も継続してい くことになっている。平成2年3月、3年3月に、幕末維新期の学校調査、昌平坂学問所、5藩校、郷学校、数学教育、医学教育、お雇い教師に関する11編の報告を発表した。平成4年には、藩校、儒学教育、数学教育、芸道教育に関する報告をおこなう。
著者
中村 宏樹 ZHAO YI
出版者
岡崎国立共同研究機構
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2003

化学反応動力学を詳細に特徴づける時に、初期及及び終状態(内部状態)を指定した反応過程に対する断面積なる物理量が良く用いられるが,内部状態の詳細には拘らず、全体として反応が起こり易いのかどうかを特徴つける量に熱反応速度定数がある。初期内部状態については熱分布についての平均を取り、終状態については全て和を取る。Zhao氏はアメリカで電子的に断熱な化学反応の熱反応速度定数の理論とその具体的評価を行って来たが、我々の所ではその経験を活かし、しかも我々独自の非断熱遷移理論(Zhu-Nakamura理論)を用いて電子的に非断熱な化学反応の熱反応速度定数を評価する理論を構築し、その具体的応用を行う研究を進めている。始終電子状態を指定した熱反応速度定数を、遷移状態が非断熱結合の為に生じている場合について定式化する理論を構築した。現在、この理論を用いて1次元及び2次元系での計算を行いその有効性を確認している。多次元系の量子力学的厳密計算は不可能であるので、この理論の活用が期待される。1-2次元系で旨く行くことが確認出来れば、今後、多次元系への適用に挑戦する。
著者
M・K
出版者
日本幼稚園協會
雑誌
幼兒の教育
巻号頁・発行日
vol.34, no.3, pp.57-62, 1934-03
著者
三原 建弘 杉崎 睦 磯部 直樹 牧島 一夫 根来 均 林田 清 宮田 恵美 上野 史郎 松岡 勝 吉田 篤正
出版者
独立行政法人理化学研究所
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2008

全天X線監視装置MAXIは2009 年8 月15 日から観測を開始した。本科研費により地上解析計算機と地上ソフトウエアの整備を行い、2009 年12 月から観測データの自動世界公開を行っている。MAXI は3 年9 か月を経た現在でも順調に観測を続けている。3 年間の観測で|b|>10°の高銀緯領域において0.6mCrab 以上の502 個のX線源を検出した。14 個のセイファート銀河からも有意なパワースペクトルを得たが、検出器数が予定より半減、観測時間が半減したため統計負けし、精度の良いブラックホールの質量推定には至っていない。
著者
松岡 浩司
出版者
埼玉大学総合研究機構科学分析支援センター
雑誌
CACS forum
巻号頁・発行日
no.1, pp.42-45, 2010

An efficient separation between fully acetylated thiosialoside methyl esters and fully acetylated Neu5Ac2en methyl esters was accomplished by means of the SEC method. Purity and structural elucidation of the isolated compounds were performed by a combination of elemental analyses and spectroscopic analyses, including IR, 1H, and 13C NMR, and mass spectroscopic analyses.
著者
小田 賢幸
出版者
京都大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2008

植物プランクトンであるクラミドモナスから鞭毛を回収し、その運動を司るタンパク質である鞭毛ダイニンの構造解析を行っている。鞭毛ダイニンは微小管を構成するタンパク質であるチューブリンと共重合する性質があり、それにより生成されたダイニン-微小管複合体が私の研究の主要な試料である。ダイニンは2MDaある巨大なATPaseであり、我々の研究によりATP依存的な構造変化を起こすことが明らかになっている(Oda et al.2007)。この構造変化をさらに詳細に解析することが本年度の研究テーマである。1.ATPase活性部位のマッピング電子顕微鏡の実験において、ラベルされた部位が本当に想定されているドメインであることを生化学的に検証するため、アジド化されたATPおよびADPを用いてダイニンとヌクレオチドを紫外線により共有結合させた。そのダイニンをトリプシンで分解し、固相化されたストレプトアビジンを用いてビオチン化ペプチドを精製した。TOF-Mass解析により二つのシグナルを得た。このシグナルは再現性があり、ATPおよびADP両方から同様に検出されている。これにより電顕像でラベルされている部位はATPとADPでは同じであると確認できた。現在、ラベル部位の正確な同定をfinger printingによって試みている。2.電子トモグラフィーネガティブステイニング法を用いてストークドメインのATP依存的構造変化を観察している。モリブデンを染色剤に使用し、サンプルをトレハロースアモルファス膜に包埋することにより高いコントラストを得ること成功した。国立神経精神センターの諸根室長との共同研究により、高傾斜かつ多サンプルのトモグラムを撮影した。通常のback-projection法からある程度ストーク像を観察することができた。
著者
上田 英憲 大藤 真 菅田 洋 山根 正隆
出版者
日本肺癌学会
雑誌
肺癌 (ISSN:03869628)
巻号頁・発行日
vol.13, no.4, pp.347-348, 1973-12-25

患者は33才の男.昭和47年3月9日突然血痰を喀出し,某医を受診し,胸部X-Pで右肺の巨大な腫瘤陰影を指摘された.全身状態良好,第2外科で手術を受けた.腫瘤は胸壁胸膜,横隔膜と癒着し,肺は無気肺状態であった.大きさは小児頭大で,嚢腫様で内容は古い血液様物質であった.組織学的にはコラーゲン様物質の間質組織であった.本症の原因は明らかな外傷の既往もなく,不明と考えられる。