著者
波多野 雄治
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会誌ATOMOΣ (ISSN:18822606)
巻号頁・発行日
vol.63, no.10, pp.713-717, 2021 (Released:2021-10-10)
参考文献数
20

軽水炉,重水炉,核融合炉におけるトリチウム発生機構,トリチウム取扱量および放出量,トリチウム分離の原理や福島第一原子力発電所処理水へ適用する際の問題点について解説した。トリチウムについて考える際には定量的な議論が不可欠であることから,できるだけ具体的な数値を示した。数値を比較しながら読んでいただけると幸いである。
著者
Issei KATO Yuta MASUDA Kei NAGASHIMA
出版者
National Institute of Occupational Safety and Health
雑誌
Industrial Health (ISSN:00198366)
巻号頁・発行日
vol.59, no.5, pp.325-333, 2021-08-18 (Released:2021-10-05)
被引用文献数
5

Surgical masks are widely used for the prevention of respiratory infections. However, the risk of heat stroke during intense work or exercise in hot and humid environment is a concern. This study aimed to examine whether wearing a surgical mask increases the risk of heat stroke during mild exercise in such environment. Twelve participants conducted treadmill exercise for 30 min at 6 km/h, with 5% slope, 35°C ambient temperature, and 65% relative humidity, while wearing or not a surgical mask (mask and control trials, respectively). Rectal temperature (Trec), ear canal temperature (Tear), and mean skin temperature (mean Tskin) were assessed. Skin temperature and humidity of the perioral area of the face (Tface and RHface) were also estimated. Thermal sensation and discomfort, sensation of humidity, fatigue, and thirst were rated using the visual analogue scale. Trec, Tear, mean Tskin, and Tface increased during the exercise, without any difference between the two trials. RHface during the exercise was greater in the mask trial. Hot sensation was greater in the mask trial, but no influence on fatigue and thirst was found. These results suggest that wearing a surgical mask does not increase the risk of heat stroke during mild exercise in moist heat.
著者
林 知己夫
出版者
科学基礎論学会
雑誌
科学基礎論研究 (ISSN:00227668)
巻号頁・発行日
vol.19, no.2, pp.81-87, 1989-03-25 (Released:2009-07-23)
参考文献数
9
被引用文献数
1

いわゆる数理統計学と異なった立場のものとして, 「データ解析」というものが生まれてきた。しかし, その内容はさまざま各人各様で, 何となく「それらしいあたり」を議論しているのである。いま得られているデータからどう情報をとり出すか, ということを主な狙いとすることは共通の点であるが, その得られているデータの背景をどこまで考慮するかという点になると差が大きくなる。この点は後で触れよう。たしかに「データ解析」という名前はそう古いものではないが, J.W.TukeyがThe Future of Data Analysis (Annals of Mathematical Statistics Vol.33, 1962) が発表されてから数理統計学の世界で有名になってきた。しかし, 日本においては「統計数理」の名において, 1947年ごろから「データによる現象解析」を志向した動きがあった。どうデータをとり, どう解析して情報を取り出すかという立場が表明された。しかし, 「データ解析」という言葉は使われていなかった。いわゆる推定論, 検定論を中心とする数理統計学に反旗をひるがえし, サンプリング調査によりデータを獲得することを土台にして, データを分析することを考えていたのである。それはさておき, データ解析というとき, 英米流 (英語を話す地域という意味である) の数理統計学的発想のデータ解析とTukey流データ解析 (数理統計学を主体とする前記英米流ではない)・日本流 (といっても日本はEnglish speaking peopleに属すると見做されており, 日本で数理統計学を研究する人とは前述の英米流に属している, 日本において, 数量化・分類-クラスター化-行動計量学を中心にする人々がここでいう日本流である)・フランス流 (フランス・イタリア・スペイン・東欧・アフリカ・中南米など) のそれとは内容が異なっている。英米流では推論的統計学 (推定論・検定論・統計的決定理論, あわせてinferential statisticsという) からやはり離れられないのである。フランス流は, 表現の問題が中心であってdescriptive statisticsと胸を張って言い, 単純なinferential statisticsを見下しているのである。Tukeyによるデータ解析は英米流から抜け出ており, その内容はexploratory data analysis (探索的データ解析) と言い, 統計量統計学からの脱皮, 素直にデータを眺め情報をさぐり出すという立場をとっており, 日本流, フランス流に近い形になっている。データ解析という言葉が英米圏から出たにもかかわらず, inferential statisticsをぬけ切らぬ形でデータ解析が発展してきているのは注目に値する。以下に日本流, Tukey流, フランス流について説明しよう。
著者
城戸 佐登子 林谷 秀樹 岩崎 浩司 Alexandre Tomomitsu OKATANI 金子 賢一 小川 益男
出版者
The Japan Society of Veterinary Epidemiology
雑誌
獣医疫学雑誌 (ISSN:13432583)
巻号頁・発行日
vol.5, no.2, pp.77-87, 2001-12-20 (Released:2010-05-31)
参考文献数
19
被引用文献数
2 1

1995年2月~1995年6月の5ヶ月間に, 関東地方1都6県の51動物病院で, ならびに1997年10月~1998年3月の6ケ月間に, 関西, 中国地方を中心にする1都2府10県の25動物病院で, カルテから選んだ15歳以上の犬および猫 (以下, 長寿犬または長寿猫とする) と, 1994年4月~1995年3月の1年間ならびに1997年12月~1998年10月の11ケ月間に, それぞれ上記の51と25動物病院に来院し, 5~9歳で死亡した犬および猫 (以下, 対照犬または対照猫) について, 性, 年齢などの宿主要因や食事や散歩などの飼育状況などについてアンケート調査を行い, 各項目についてオッズ比を算出し, 長寿に関連する要因の抽出を試み, 以下の成績を得た。1) 長寿群と対照群との間で, 犬では, 品種, 避妊の有無, 飼育の目的, 飼育場所, 散歩の頻度, 同居動物, 食事内容, 牛乳の給与および間食の項目で, 猫では, 性別, 避妊の有無, 飼育の目的, 飼育場所, 同居動物, 食事内容, 牛乳の給与および間食の項目で, 両群問に有意差が認められた。2) 各項目ごとに長寿に関与するオッズ比を算出すると, 犬では「雑種」, 「毎年予防接種をした」, 「毎日散歩をした」, 「同居動物がいた」, 「食事として手作り調理を与えた」および「牛乳を与えた」のオッズ比がそれぞれ3.36, 2.40, 3.21, 2.44, 2.46および3.75で有意に高く, 「室外で飼っていた」が0.25で有意に低かった。猫では「雌」, 「同居動物がいた」, 「食事として手作り調理を与えた」および「牛乳を与えた」のオッズ比がそれぞれ5.16, 2.32, 2.34および2.00で有意に高く, 「室内外で自由に飼っていた」が0.41で有意に低かった。3) 以上の結果より, 長寿に関与する項目として抽出されたものは, 犬猫ともに飼育者が飼育動物に対して行っている適切な健康管理や飼育管理の項目がほとんどであり, 長寿な動物は飼育者から飼育や健康管理に手をかけられたものであることが明らかとなった。得られた成績は, 今後のコンパニオンアニマルの飼育や健康管理を考える上で貴重な基礎知見になるものと考えられる。
著者
越 光男 畑中 修二
出版者
一般社団法人 日本燃焼学会
雑誌
日本燃焼学会誌 (ISSN:13471864)
巻号頁・発行日
vol.60, no.193, pp.163-172, 2018 (Released:2019-02-15)
参考文献数
22

A simple model for the smoke formation in black powder combustion is developed. Smoke formation is modeled as nucleation from gas phase molecules. The precursor molecules for this nucleation process for black powder with 75 wt% of KNO3 are identified as potassium salts such, K2CO3 and K2SO4. This determination is based on the partial-equilibrium calculations in which chemical species in the condensed phase are excluded. Standard classical nucleation theory (CNT) is adopted to estimate the radius and formation rate of the critical nuclei of smoke particles. The main components of smoke from black powder are K2CO3 or K2SO4 particles, depending on the sulfur content. The predicted nucleation rates of the particles are very fast. The time variation of the averaged particle radius and volume fraction of smoke is also evaluated by solving the population valance equation (Smoluchowski equation). The volume fraction of smoke produced by black powder combustion is predicted to be of the order of 10-4. This study also investigates how ammonium perchlorate (NH4ClO4, AP) added to the black powder affects smoke formation, using CNT and the Smoluchowski equation. CNT predicts that the critical radius of K2CO3 and K2SO4 particles can be considerably increased by the addition of AP to black powder. This intervention could thus reduce smoke-particle formation. Although CNT predicts that no KCl particles will form because of the high vapor pressure of KCl, the Smoluchowski equation indicates that KCl particles will be produced with a large amount of added AP. Solutions of the Smoluchowski equation also indicate that the average particle diameter and volume fraction of smoke decrease if the amount of added AP is increased.
著者
明仁親王 目黒 勝介
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.22, no.3, pp.127-142, 1975-12-29 (Released:2010-06-28)
参考文献数
28

フタゴハゼGlossogobius giuris (Hamilton) と見なされていたウロハゼ属の1型は新種と認められたのでG.aureus (新称: コンジキハゼ) として記載した.本種の最も重要な特徴は孔器の配列にある.ウロハゼ属の他の種と比較し, その特徴を明らかにした.
著者
黒木 真理 渡邊 俊 塚本 勝巳
出版者
一般社団法人 日本魚類学会
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
pp.21-031, (Released:2022-07-04)
参考文献数
61

Serious concern about the declining populations of the genus Anguilla and increasing related socioeconomic activities worldwide have led to a rise in the use of unauthorized Japanese names for members of this genus in various fields, as well as in academia. Therefore, it became important to clarify the standard Japanese names of all valid species and subspecies in the genus. Existing standard Japanese names for Anguilla species and subspecies were assessed, and new names proposed for some members, based on their geographical distribution and morphological characteristics, according to the nomenclature guidelines for standard Japanese fish names formulated by the Ichthyological Society of Japan in 2020. Standard Japanese names of three Japanese species and one subspecies were adopted from already-established names (Anguilla japonica, Nihonunagi; A. marmorata, Ō-unagi; A. bicolor pacifica, Nyūginia-unagi; A. luzonensis, Ugumaunagi); two Atlantic species were redefined (A. anguilla, Yōroppa-unagi; A. rostrata, Amerika-unagi); and the remaining eleven species and five subspecies were newly named (A. bicolor, Baikara-unagi; A. bicolor bicolor, Indo-baikara-unagi; A. dieffenbachii, Nyūjīrandoō-unagi; A. australis, Ōsutoraria-unagi; A. australis australis, Ōsutoraria-syōtofin-unagi; A. australis schmidtii, Nyūjīrando-syōtofin-unagi; A. reinhardtii, Ōsutoraria-rongufin-unagi; A. celebesensis, Serebesu-unagi; A. borneensis, Boruneo-unagi; A. interioris, Interia-unagi; A. megastoma, Porineshia-rongufin unagi; A. obscura, Porineshia-syōtofin-unagi; A. bengalensis, Bengaru-unagi; A. bengalensis bengalensis, Indo-bengaru-unagi; A. bengalensis labiata, Afurika-bengaru-unagi; A. mossambica, Mozanbīku-unagi).
著者
中谷内 一也 長谷 和久 横山 広美
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
pp.89.17215, (Released:2018-03-10)
参考文献数
53
被引用文献数
4

This study examined whether people’s level of basic scientific knowledge is associated with their anxiety levels pertaining to a wide range of hazards. We conducted a nationwide survey and collected data from a highly representative sample (N = 1,073). Participants rated their anxiety level regarding 51 hazards as well as their level of trust in organizations regarding the management of each hazard. Additionally, they answered 11 basic scientific knowledge questions. The results of a hierarchical multiple regression analysis indicated that the level of people’s basic scientific knowledge was associated with the level of anxiety they felt about hazards, even after controlling for the effects of sex and trust level. However, the results also suggested that the explanatory power of knowledge was low. The interpretation of these results is discussed with a focus on the deficit model of science communication.
著者
田辺 正樹
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.103, no.11, pp.2761-2769, 2014-11-10 (Released:2015-11-10)
参考文献数
20

世界的な大流行(パンデミック)を引き起こす可能性のある感染症(新型インフルエンザ・新感染症)が発生した場合の対応について定めた新しい法律「新型インフルエンザ等対策特別措置法」が,2013年4月に施行された.同年6月,具体的な対策などを定めた「新型インフルエンザ等対策政府行動計画」「新型インフルエンザ等対策ガイドライン」が策定された.各医療機関においては,地域における役割に応じ,診療継続計画を策定し,対策を立案していく必要がある.
著者
濟渡 久美 三浦 春菜 石川 伸一
出版者
日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会大会研究発表要旨集 平成29年度大会(一社)日本調理科学会
巻号頁・発行日
pp.174, 2017 (Released:2017-08-31)

【目的】【目的】食品中の成分や調理により添加された調味料の濃度分布等は,風味や食感に影響を与える。しかし,食品中の成分や調味料等の濃度分布を可視化した研究は少ない。本研究では,ハイパースペクトルカメラとデジタルカメラを用いて,揚げ物における油や煮物における煮汁に関し,時間経過や保存温度の違いによる浸透程度の観察を行うことを目的とした。【方法】〈揚げ物〉実験試料として鶏ササミ,エビなど用い,脂溶性色素スダンⅣで染色した油で天ぷらを揚げた。揚げた試料は,冷蔵,常温,ホットショーケースで保存し,一定時間後に試料の中 心を包丁でカットし,断面をデジタルカメラで観察した。 〈煮物〉実験試料としてダイコン,コンニャクなどを用い,水溶性色素青色 1 号で着色した煮汁で煮物を作製した。沸騰してから 15分煮込んだ後,試料の中心を包丁でカット後,断面をデジタル カメラおよびハイパースペクトルカメラで観察した。また各試料を鍋ごと冷蔵,常温で保存後,試料の中心を包丁でカットし,断面をデジタルカメラおよびハイパースペクトルカメラで観察した。 【結果・考察】〈揚げ物〉すべての実験試料において油の浸透は衣までであった。揚げてから時間が経っても油は内部まで浸透しな かった。保存温度の違いは油の浸透に大きな影響を与えなかった。 〈煮物〉ハイパースペクトルカメラでの観察の結果,常温保存の 試料の方が冷蔵保存の試料より煮汁が浸透した。 食品中の成分の空間的配置や存在状態などを明らかにすること,テクスチャーや風味との関連性を交えて検討することにより,おいしさの物理的解明につながることが考えられる。
著者
高橋 直
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.7, no.3, pp.200-209, 1992-03-31 (Released:2016-11-30)
被引用文献数
1

It is generally known that littering can not be controlled by merely physical technology but by controlling the littering behavior of individuals. This would seem to be the most important factor of control. As one effective technique for controlling littering behavior, a behavior modification technique has recently been discovered. This study evaluates the effectiveness of such a behavior modification technique to induce littering behavior in a naturalistic settings: the baseball stadium. The procedures used were as follows; (1) an operant contingency in the form of positive reinforcement procedures, (2) a positive prompting strategy, (3) a negative prompting strategy, (4) a litter bag only condition. The findings revealed a highly significant effect of treatment. There were significant differential effects between the different treatment strategies.
著者
古関 大樹
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
日本地理学会発表要旨集
巻号頁・発行日
pp.100328, 2015 (Released:2015-04-13)

発表の目的本稿が対象とするマンボとは、木材や石材などで天井や壁を覆わない、素掘りの地下水路を指す呼称である。その独特な名称の起源には諸説あるが、中世の鉱山用語で坑道を指す「まぶ(間歩・間風)」が転訛したというのが有力視されており、戦国時代末から江戸時代初期にかけて著しく発達した鉱山技術が、新田開発や乏水地域の用水確保に応用されたと考えられてきた。全国的には、鈴鹿山脈東麓(三重県北部)や垂水盆地(岐阜県西南部)などで発達していたことが知られている。マンボの研究を深めた小堀巌編『マンボー日本のカナートー』(三重県郷土資料刊行会1988)の副題にみえるように、日本のマンボは縦坑を備えた事例が中心に報告されてきた。その独特な形態や、大規模なものになると数100m以上の長さを持つことから、掘削方法や地域文化財、ほかの灌漑方法との比較や地域開発との関わりなどに関心が集まってきた。これに対して本発表が対象とするマンボは、河岸段丘の段丘崖に沿って掘削され、竪坑ではなく横坑を備えた事例である。また、従来は、稲作が困難な地域でマンボが普及した様子が伝えられてきたが、ここでは河川環境の変化に注目して考察を進めたい。地域の概要本発表が対象とする佐久良川は、滋賀県湖東地域の主要河川である日野川の支流である。その上流域は、鈴鹿山脈西麓の丘陵地帯の谷水を集めており、谷間の耕地を基盤とする農村景観が展開している。 圃場整備が行われるまでは、丘陵の枝谷に構えた溜池と河川灌漑が中心を担ってきた。しかし、河川と耕地が展開する段丘面の高低差は少なくなく、深い所になると10m以上の切り立った段丘崖が形成されている。本来であれば、佐久良川からの取水が非常に困難な地域であるが、ここでは井堰のすぐ近くの段丘崖にマンボを通し、段丘上に灌漑用水を導いている。河川環境の変化とマンボの導入 古文書や古地図、聞き取り調査などから約15本の水路でマンボが導入されていたことが分かった。この中には、現在も活用されているものもある。明治の地籍図から起こした復原図と比較すると、これが導入された水路は、地域の中核的な水路である場合が多い。地元の伝承によると、江戸時代後半~近代にかけて導入が進んだという。資料が良好に残る事例では、マンボが導入される数年前に大洪水が発生し、深刻な渇水に見舞われたことが契機となったようである。マンボの掘削と並行して、井堰の位置が大きく上流に移されているが、「井堰が川底ごと流失」したという資料があり、河床の低下が問題視されたのだと考えられる。既存の耕地を維持するためには、従来よりもさらに高い位置に井堰を置く必要があり、そのために横穴を備えた段丘崖を通るマンボが開削されたのだと考えられる。隣村との対応を含めて考察したい。
著者
尾川 達也 藤本 修平 大門 恭平 石垣 智也 森本 信三 森岡 周
出版者
一般社団法人 日本プライマリ・ケア連合学会
雑誌
日本プライマリ・ケア連合学会誌 (ISSN:21852928)
巻号頁・発行日
vol.43, no.4, pp.129-137, 2020-12-20 (Released:2020-12-29)
参考文献数
22

目的:リハビリテーション医療の共有意思決定(Shared Decision Making;以下,SDM)を測定する患者報告式尺度を開発し,理学療法領域での信頼性と妥当性を検討すること.方法:リハビリテーション医療に必要なSDMの要素に基づき,Shared Decision Making for Rehabilitation(以下,SDM-Reha)仮尺度を作成し,入院や外来,地域で理学療法を受けている患者を対象に調査した.結果:218名(年齢70.1±13.3歳)のデータから探索的因子分析を行い,1因子10項目からなるSDM-Rehaを開発した.内部一貫性はCronbachのα係数が0.94,再テスト信頼性はICC(1,1)が0.93と高く,併存的妥当性も良好であった.結論:SDM-Rehaはリハビリテーション医療のSDMを評価する指標として,信頼性と妥当性を有する尺度である.