著者
早水 彦 森崎 裕磨 南 貴大 藤生 慎 髙山 純一
出版者
公益社団法人 日本地震工学会
雑誌
日本地震工学会論文集
巻号頁・発行日
vol.19, no.7, pp.7_1-7_13, 2019

<p>2018年9月6日3時7分頃に平成30年北海道胆振東部地震が発生した.厚真町では最大震度7が観測され,北海道では初めて震度7が観測された非常に強い地震であった.この地震の影響により,地震発生当日は北海道全域が停電し,震度6強に見舞われた新千歳空港では全便欠航となった.本研究では,地震発生時の新千歳空港利用者の中でも,道外の居住者を対象とし,発災後の交通行動,情報収集の方法等に関するWebアンケート調査を実施した.本稿における分析から,新千歳空港の全便欠航した情報を入手した状況について把握を行った.また,大規模なブラックアウト及び交通マヒが生じていた被災直後の北海道から,どのような交通手段を用いて道外の自宅へ帰宅したのか実態把握を行った.</p>
著者
増田 佐和子 寺田 明彦 藤澤 隆夫 井口 光正
出版者
一般社団法人 日本アレルギー学会
雑誌
アレルギー (ISSN:00214884)
巻号頁・発行日
vol.49, no.12, pp.1138-1145, 2000-12-30 (Released:2017-02-10)
参考文献数
23
被引用文献数
4

近年小児スギ花粉症の増加が報告されているが, 幼児における実態は未だ明らかではない.そこで, 5歳以下の幼児のスギ花粉の感作状況と発症例の臨床的特徴について検討した.気管支喘息・アトピー性皮膚炎などで国立療養所三重病院小児科アレルギー外来を受診した幼児76名(男児51名, 女児25名, 2カ月〜5歳)のスギCAP-RAST陽性率は27.6%で0歳の陽性例はなく, 最年少陽性例は1歳8カ月男児であった.ヤケヒョウヒダニ陽性率は61.8%で, ダニ陽性児ではスギ陽性率が有意に高値であった.1999年および2000年春に同耳鼻咽喉科でスギ花粉症と診断された幼児は27名(男児20名, 女児7名, 2〜5歳)で, 最年少は2歳5カ月男児であった.症状は鼻汁, 目の症状が多く, 咳, いびき, 鼻出血を訴えるものもあった.重複抗原として約60%がダニ陽性であったが40%はスギのみ, またはスギとヒノキのみ陽性を示した.以上よりスギ花粉による感作は2シーズンの暴露で成立し得ること, 2歳で発症し得ることが明らかとなり, スギ花粉は幼児においても重要な抗原であることが示された.
著者
村田 雅弘
出版者
The Academic Association for Organizational Science
雑誌
組織学会大会論文集 (ISSN:21868530)
巻号頁・発行日
vol.7, no.2, pp.25-30, 2018 (Released:2018-12-27)
参考文献数
11

The purpose of this paper is to discuss the aspect of closeness in communities of practice. Both the positive and negative of the close nature will be explored. From the inception of the concept of community of practice, most articles or researches have been written with a one-sided point of view either applauding its virtues or denouncing its shortcomings. This paper will provide a bilateral perspective of communities of practice that considers both the positive and negative aspects of the concept of closeness, and discuss the importance of having this bilateral perspective. This paper will also explore the role of routine activities, as they are an integral part of any communities of practice, especially in a business environment. A close examination of routine activities in their formation and evolution will contribute to the bilateral perspective of the closeness of communities of practice. Moreover, the paper will identify signs and events when the routine activities should be adjusted.
著者
岡田 恵美子
出版者
一般社団法人 日本オリエント学会
雑誌
オリエント (ISSN:00305219)
巻号頁・発行日
vol.10, no.3, pp.129-145,216, 1967
被引用文献数
1

Nizam-al-Din 'Ubaid Allah Zakani may be regarded as the most remarkable parodist and satirist produced by Persia in the fourteenth century, during which Sufism played an important role in the Persian literature.<br>'Ubaid-e-Zakani, who was born in Qazvin, lived at Shiraz in the reign of Abu Ishaq Inju.<br>His most celebrated satiric poem is &ldquo;Mush wa Gorbe&rdquo;, which means &ldquo;Rats and Cats&rdquo;, and his work should be estimated from the point of its characteristics in the Persian literature.
著者
延藤 安弘
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
環境システム研究 (ISSN:09150390)
巻号頁・発行日
no.24, pp.495-502, 1996
被引用文献数
1

Why have our public environment become hard and banal blandscape? How important is an aesthetically pleasing public environment to personal well-being? It emphasizes linkages between vitalization of people's life and life's fulfillment of environment, which I call creative community design.<BR>This article describes the meaning of environment learning through creative community design with an analysis of the building and management process of Nekojyarashi Park. It is located in Setagaya ward. The site's size is 2700 After resident's movement for 5 years, they participated in planning process of the park.<BR>As a communal task of a series of workshop, the community-build project has many benefits, that are often the oppsite to conventional building methods.<BR>It can provide a place with special landscape taste and an interesing and worthwhile experience for those participating, and also an opportunity to produce a good and open human network in the neighbourhood.<BR>Creative community design with a participatory design and management is a totally situated environment learning process. In such circumstance's work, it produces not only an aesthetically nourishing environment, but also inspiring the human spirit and relation.
著者
草野 有紀 及川 輝樹 石塚 吉浩
出版者
特定非営利活動法人 日本火山学会
雑誌
火山 (ISSN:04534360)
巻号頁・発行日
vol.66, no.4, pp.327-346, 2021-12-31 (Released:2022-02-22)
参考文献数
54

Nikko-Shirane Volcano located on the border of Gunma and Tochigi prefectures had the largest eruption on the historic records in AD 1649. We reconstructed the eruption event based on the geological mapping of the pyroclastic fall deposit and craters at the summit, 14C dating of soil underlying the pyroclastic fall deposit and interpretation of historic records. The pyroclastic fall deposit is observed in a 10×6 km area around Nikko-Shirane Volcano and thickens to the summit of Mt. Shirane. The pyroclastic fall deposit is preserved at>4 km east from the summit and observed 5-8 cm thick around Lake Yunoko and 20 cm thick in maximum around the southern part of Senjogahara. Based on the historic records of the 1649 eruption, the craters with about 220 m in long axis diameter and 30 m deep located next to a small shrine at the summit were opened. Thus, the 1649 eruption is considered to occur at the summit of Mt. Shirane and pyroclastic materials fell east to southeast ward. The total mass of pyroclastic fall deposit is estimated at 2×107-3×107 m3 which is a digit larger than the previous report, and it is comparable to Volcanic Explosive Index=3 and Magnitude=3.4-3.6. The pyroclastic material contains essential vesicular vitreous particles consisting 1-48 % (mean 19 %) of component in 250-2000 μm fraction. Combination of the essential particles in the 1649 pyroclastic materials suggests that a magmatic eruption was occurred during the 1649 eruption. The essential particles are concentrated in three principal distribution axes of the pyroclastic fall deposit extending to the east, southeast and west. However, the pyroclastic fall deposit is composed of a lot of fine particles, indicating that the 1649 eruption would be possible of a phreatomagmatic eruption triggered by magma intrusion to an aquifer below the volcanic body. Around the time of the eruption, lahar occurred at the western valley of Mt. Shirane and flowed through Ohirogawara to the Nigamatazawa River.
著者
中島 達夫 太田 計正
出版者
The Textile Machinery Society of Japan
雑誌
繊維機械学会論文集 (ISSN:18838723)
巻号頁・発行日
vol.19, no.2, pp.T48-T55, 1966

目的 往復方式の摩擦試験機を試作し, その測定結果について考察する. 成果 シリンダ吊下型振子式により試料と摩擦面に往復方式の摩擦を与え, ストレインメータにより摩擦を検出記録する試験機を試作し, それを用いて 1. 糸の摩擦測定における履歴効果を調べた. 2. 荷重および接触糸本数が摩擦に及ぼす影響がマルチフィラメント糸とモノフィラメント糸で異なることがわかった. 3.サイジング工程におけるアフタワッキシングの平滑効果を調べた.
著者
ゴラム サルワル A.K.M. 高橋 英樹
出版者
日本花粉学会
雑誌
日本花粉学会会誌 (ISSN:03871851)
巻号頁・発行日
vol.53, no.2, pp.87-104, 2007-12-31
被引用文献数
1

スノキ属協Vacciniumの花粉形態研究に続き,本属が所属するスノキ連に含まれる他の22属59種の花粉形態を光学顕微鏡と走査型電子顕微鏡で観察し,スノキ連全体で見られる花粉四集粒の形態的多様性を要約した.スノキ属の花粉で見られた溝間極域の外壁模様の7型(1〜7型)・12亜型に加えて,新しい1つの型(8型:アガペテス・ブラクテアータ)と5型の中に2つの新亜型を認めた.ディモルファアンテラ属での結果は,スノキ連における属の単系統性同定のために外壁表面模様が最も有用な花粉形態形質であることを示した.アガペテス属の外壁模様はスノキ属に近縁であることを支持したが,アガペテス・ブラクテアータを除けば,アガペテス属がスノキ属に含まれるという可能性をも示すものだった.コステラ・エンデルティイの外壁模様(7型)はスノキ属のポリコディウム節に含まれる唯一の種ワッキニウム・スタミネウムに大変よく似ていた.遺伝子系統であるアンデアン・クレードの2つの主要なサブクレードへの分割は,花粉形態からは支持できなかった.しかしマクレアニア属の単系統性は支持できそうである.先行研究が示していたように,花粉形態形質はカウェンディシア属とサティリア属の姉妹系統関係を支持し,チバウディア属には少なくとも2つの明瞭な群があることも示した.ゲイルッサキア属とスノキ属との近縁性も花粉形態研究は支持した.
著者
伊藤 眞
出版者
慶應義塾大学出版会
雑誌
三田商学研究 (ISSN:0544571X)
巻号頁・発行日
vol.60, no.1, pp.67-99, 2017-04

動物カフェとは, 犬カフェ, 猫カフェ, ウサギカフェ, 小鳥カフェ, フクロウカフェ, ヤギカフェ, ハリネズミカフェなど動物と交流できるカフェで, 飼っている動物と休息を楽しめるカフェ(主に犬カフェ)とお店が飼育している動物と過ごすことを目的としたカフェ(猫など)がある。ここでは, 猫カフェ, 犬カフェ, ヤギカフェ, それにフクロウカフェ(あるカフェにフクロウ虐待の内部告発があった)を概観する。お店の猫を眺めたり遊んだりする猫カフェが, 同様の犬カフェよりも多いのは, 猫の方が扱いやすいからである。日本で開発されたメルセデス・ベンツ・ジャパンの「車を売らないショールーム」併設カフェはマーケティング目的であり, 顧客層と車の売上を拡大, その結果, 本社に採用され世界的に展開している。カフェ・チェーンで過労死は発生していないが, 飲食業界の従業員の労働時間は長く過労死が発生している。違法または悪質な労働条件で働かせる企業はブラック企業と呼ばれている。このブラック企業とはどのようなものかを検討した後で, 実際に起きた過労死等の具体的な案件について分析する。その対象は, マクドナルド(過労死になりかけた店長の残業代請求訴訟を含む), 大庄, ワタミ, そして, 最近の事件として電通を扱う。従業員たちは残業しても残業時間を付けることができない圧力を受けており, 過大な残業と睡眠不足により過労死に至っている。「発症前1か月間におおむね100時間」または「発症前2か月間ないし6か月間にわたって, 1か月当たりおおむね80時間」を超える時間外労働が認められる脳・心臓疾患または心理的負荷による精神障害を原因とする過労死の場合は, 業務と発症との関連性が強いと評価され, 労災認定されている。会社のデータでは記録されていない残業をどこまで洗い出すかが鍵となっている。残業時間の限度は, この労災認定時間を下回る時間に設定すべきであろう。論文
著者
中村 忍 川田 秀道 黒木 英郁 溝口 明日実
出版者
公益社団法人 日本放射線技術学会
雑誌
日本放射線技術学会雑誌 (ISSN:03694305)
巻号頁・発行日
vol.71, no.11, pp.1096-1102, 2015 (Released:2015-11-20)
参考文献数
21
被引用文献数
2

We evaluated the effect of orthopedic-metal artifact reduction (O-MAR) for metal artifact in computed tomography with 73 simulated seeds for brachytherapy in different sizes of display field of view (DFOV) obtained by helical scan under the same clinical scan condition. The metal artifacts were analyzed with the Gumbel's method by changing DFOV sizes 80 mm, 160 mm, and 320 mm. Gumbel distribution, scale parameter (γ), and location parameter (β) of the metal artifacts with O-MARwere compared with that of the metal artifacts with filtered back projection (FBP). In conclusion, it was considered that the effect of metal artifact reduction with O-MARwas influenced by DFOV size in this study. The reduction rates of scale parameter (γ) were 22.3%, 21.3%, and 10.0% in DFOV 80 mm, 160 mm, and 320 mm, respectively. The reduction rates of location parameter (β) were 27.4%, 23.4 %, and 9.8%. Therefore, the effect of metal artifact reduction with O-MARshowed the tendency of increasing with decreasing DFOV size.
著者
寺本 潔
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
E-journal GEO (ISSN:18808107)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.43-48, 2012 (Released:2012-04-09)
参考文献数
7
被引用文献数
1 1

地図は子どもの空間認知形成にとって重要な役割を果たしている.子どもたちは地名に関する知識や知的好奇心を伴って描写する技能に長けている.地図や地球儀は,ローカルから地球規模までのスケールを扱うことができ,私たちの基礎的な地理的世界の形成に大きく寄与しているが,地理に関係する学習指導要領は子どもに地理的な原理や世界を学ばせる上で十分ではない.
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1664, pp.92-95, 2012-10-29

2012年3月、大統領に就任する直前のプーチン氏は外国人記者との会見で、柔道用語を使って、興味深いことを語り始めた。 「外交は引き分けがいい。お互い負けないことが肝心だ」と。日本の新聞社が食い下がった。「引き分けでは、北方領土は2島対2島だ。それでは日本国民は納得しない」。すると、柔道家でもある氏はこう付け加えた。
著者
池田 隼 熊谷 仁 畠山 廣之 井口 祐貴 島嵜 佑 内藤 久士 吉村 雅文 福 典之
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
日本体育学会大会予稿集 第68回(2017) (ISSN:24241946)
巻号頁・発行日
pp.132_1, 2017 (Released:2018-02-15)

【背景】αアクチニン3遺伝子(ACTN3)のR577Xやアンジオテンシン変換酵素遺伝子(ACE)のI/D多型は運動能力に関連する。サッカー選手において、瞬発的および持久的な能力はポジションごとに異なるが、遺伝子多型とポジションの関連は不明である。【目的】サッカー選手におけるACTN3 R577XおよびACE I/Dとポジションの関連について検討した。【方法】対象者は、日本のJリーグ、なでしこリーグおよび大学トップレベルチームに所属するフォワード(FW)、ミッドフィルダー(MF)およびディフェンダー(DF)とした(男子:159名、女子:75名)。唾液からDNAを抽出し、TaqMan法によりACTN3 R577X(rs1815739)およびACE I/D(rs4340)の遺伝子型を分析した。【結果】男子選手においてのみ、ACTN3多型の頻度はポジションごとに有意に異なり(P<0.05、カイ二乗検定)、FW>MF>DFの順にRR型が多く、XX型が少なかった。一方、ACE多型は、男女に関係なくポジションとの関連は認められなかった。【結論】男子サッカー選手において、ACTN3 R577X多型はポジション特性に関連する可能性が示された。
著者
入江 充洋 鵤 満 伊藤 良一 三好 拓馬 栗谷川 優子 藤木 範之 チェンバーズ ジェームズ 内田 和幸
出版者
公益社団法人 日本獣医師会
雑誌
日本獣医師会雑誌 (ISSN:04466454)
巻号頁・発行日
vol.74, no.8, pp.503-507, 2021-08-20 (Released:2021-09-20)
参考文献数
10

トラネキサム酸(以下,「TXA」)は,本邦では安全性の高い催吐薬と認識されており,犬の催吐薬として多く用いられている.しかし,TXAを用いた催吐処置後に重篤な有害事象を呈した2例を経験した.1例は投与数日後にショック状態となり死亡し,病理組織学的検査により肺動脈血栓,肝臓のび漫性うっ血及び腎臓にアミロイド沈着が認められた.他の1例は,TXA投与後にてんかん重積状態を発症したが,数日間の抗てんかん薬の投与にて改善した.そこで,TXAによる催吐処置後の有害事象発生状況を把握する目的で,臨床獣医師にアンケート調査を実施した.その結果,15%の獣医師が有害事象を経験していた.最も多い有害事象は痙攣であった.
著者
伊田 広行
出版者
Japan Society of Family Sociology
雑誌
家族社会学研究 (ISSN:0916328X)
巻号頁・発行日
vol.14, no.2, pp.13-22, 2003
被引用文献数
1

結婚を近代主義の発想の枠内で議論しても意味がない。社会が変化しているし, 人権・多様性の尊重の観点から, 新しい水準への移行が望ましいからだ。いま必要なことは, (1) 本質視から脱して, 多様性を受け入れるように, (2) 社会変化からのメッセージを受け止めて, (3) システムを多様な生き方に中立, すなわち反差別的なものに変えることである。これは人間関係を考えるときの基礎である「恋愛」の考察についてもいえる。みんなが「ラブラブ」という「カップル単位」状態を標準とは考えられない。とすれば, 複数の人を愛する問題, 嫉妬, 秘密についても, 根本的な再考察が求められる。シングル単位論の立場では, 二者排他性と嫉妬の権利はなく, 秘密はあってもよいということになる。各人がシングル単位感覚を身につけてこそ, 新しい名のない親密な関係がつくられていくであろう。