古谷直弘 (@Na_furuya)

投稿一覧(最新100件)

RT @nawaken: 社会心理学研究で論文が公開されました。 Q. テレワークはチームワークにどう影響する? A. チームバーチャリティ2側面のうち, ①地理的分散は負(ー)の関連 & ②テクノロジー利用は正(+)の関連。 相反する関連が見られ,全体としてプラマイ相殺…
RT @nawaken: 論文が公開されました。 チームワークの統合的な影響過程を,812チームの蓄積データのマルチレベルSEMから検討した研究です。 組織におけるチームワークの影響過程に関する統合モデル ――チームレベルの分析による検討 https://t.co/MZ5EO…
RT @yo_ikec: 【拙稿】がんの作業療法において、各病期別の目標とアプローチについて調べてみました。https://t.co/S5G0EiGsHr
RT @h__sakamoto: 保健医療学雑誌に論文(スコーピングレビュー)が掲載されました。ご指導をいただきました先生方@shiratsuchi_ger、厚く御礼申し上げます!! https://t.co/S0HgrrsQoD
RT @ronen_shika: 摂食嚥下障害のスクリーニング検査 歯科医師として誰もがスクリーニング検査により摂食嚥下障害が疑われる方を早期に発見し,その後に精密検査と診断,治療へとつなげていくことは,国民の食べることに貢献し,健康維持につながります。 https://t…
RT @PiTjz9LJBb1CctH: 理学療法学 早期公開 回復期脳卒中片麻痺患者における病棟歩行自立を判定するための膝伸展筋力カットオフ値の決定 松下 武矢 先生 https://t.co/zwLO6wn1uC
RT @lessismoreicu: ARDSガイドライン2021日本語版 低用量ステロイド(mPSL換算1〜2mg/kg/day)が強く推奨になのは一つ大きなところな気がします。 https://t.co/twAlv6Vk8a https://t.co/0H436Roi1y
RT @JCIRC_IPR: 高齢の安定した心血管患者のバイオマーカーとして、BNPではなく、Fe,CRP,BUNがフレイルを示す独立因子となった。 By 平敷 安希博 https://t.co/YUARweE6pN #circ_rep https://t.c…
RT @JSNPT2022osaka: 「効果量」を用いた単一事例データの分析方法をまとめた論文になります。 https://t.co/BbaKTIldvI 事例報告の参考にして下さい。 演題募集開始は春頃を予定しております。 #JSNPT2022
RT @tskstkw: 運転免許“自主”返納の意思決定プロセスにおける質的研究:加齢による自分,身体,社会との関係性の変遷 後で読む!! https://t.co/wDtRHfdEhz
RT @tera87chan: 高齢心不全患者において、退院時BI<85点で全死亡リスク増加と関連することが示唆され、退院時BI≥85点を目標とした入院時包括的心リハの重要性が示唆された。 Katano S, et al. Circ J. 2021 https://t.co/3…
RT @SpineC_Physio: 高﨑博司著の総説「Stratified Care Models」が無料で公開されています.臨床推論, Classification(分類)に興味がある方は一読されることをおすすめします. Stratified Care=運動器の症状を一括…
RT @Aspiration_p: 胃瘻バッシングの結果、起きたこと https://t.co/JQckegkLqq 2016年の文献ですが、興味のある方は一読下さい。 胃瘻は悪ではありません https://t.co/jGsiuqLTKb
RT @HideWakabayashi: 脳卒中回復期患者におけるADLと口腔状態および栄養状態との関連性 重回帰分析では,入院時OHAT-Jに関連する独立因子として,経口摂取,FIM(運動項目)および血清Alb値が抽出された. 口腔リハ栄養論文といえますね。 https://…
RT @moritayuu: 日本地域理学療法学会にて、 当院上司が発表された 【当院の電子地図を用いた地域活動把握についての報告】で大会長賞を受賞されました。 本当におめでとうごさいます!! 第6回日本地域理学療法学会学術大会/当院の電子地図を用いた地域活動把握について…
@SGM31214252 なるほどです。 ちなみにこんなものもありました! https://t.co/wB48dkV4hV 1日5回を週に4回、2ヶ月巻実施した結果です。

お気に入り一覧(最新100件)

40 0 0 0 OA ICU‐AWとその後

https://t.co/I070U6i5SC 中西先生@nbs0115 の特集記事。 icu-awやPICSは、ICU後の方を担当する身としても知っとかねばならないなと。
社会心理学研究で論文が公開されました。 Q. テレワークはチームワークにどう影響する? A. チームバーチャリティ2側面のうち, ①地理的分散は負(ー)の関連 & ②テクノロジー利用は正(+)の関連。 相反する関連が見られ,全体としてプラマイ相殺。 本文→ https://t.co/pNDMVk6OGP https://t.co/BFv3jE1XgI
論文が公開されました。 チームワークの統合的な影響過程を,812チームの蓄積データのマルチレベルSEMから検討した研究です。 組織におけるチームワークの影響過程に関する統合モデル ――チームレベルの分析による検討 https://t.co/MZ5EONZQSf https://t.co/nZ0Z7STSoL
岩崎学先生の論文『統計的因果推論の視点による重回帰分析』をありがたく読ませていただきました。よく考えたら論文を無料で読ませていただけるのってとてもありがたい…! https://t.co/yk0X5YEh1d
2023-2025年で、全国のリンパ浮腫診療についての実態調査を行い、各地域における診療ネットワークを構築していくようです。 私も以前、似たような調査を行っていたので、そのころと比べてどのように変化しているのか報告が楽しみです
職場の後輩の論文も出ました。 当時はカットオフ値が出せていなかったので、群分け等で課題が多いです。 とても不器用で、頭が切れるわけではない後輩が地道にデータを取って文章を書きました。 職場に良い流れを作ってくれている彼も来年から大学院生の予定です! https://t.co/wJZB3uRmmf
老嚥が疑われる高齢者の特徴~サルコペニア・嚥下関連筋のサルコペニア・口腔機能・栄養状態との関連~という日本摂食嚥下リハ学会雑誌の短報です。 老嚥という言葉(presbyphagiaの日本語訳)を作った者として、こうして研究で老嚥という言葉が使用されるのは嬉しいですね。 https://t.co/emfijuuyvf
理学療法学に原著論文が早期公開されました。 「進行性核上性麻痺患者の病棟内歩行自立に 関連する因子の検討」 ご指導いただいた髙松先生(@Y_Taka52 )、太田先生(@o_taned )その他共著者の方に感謝申し上げます。 ご一読いただき,ご意見等いただけますと幸いです。 https://t.co/e3lnFleFpa
「多系統萎縮症の栄養管理」 介入当初は低BMI、食事摂取量も少なく、体重測定しつつONSサンプル持参して介入してました。 その後はどんどん体重増加して、そんな時この論文読んで焦りました。 時期によっては体脂肪量増加リスクあるので要提供エネルギーコントロールなんですねhttps://t.co/h5k9zi0cJA
【拙稿】がんの作業療法において、各病期別の目標とアプローチについて調べてみました。https://t.co/S5G0EiGsHr
というか、それこそ検定の多重性の問題からやってはいけないという意見もあるのだ。 分かりやすいので興味ある方はこちら↓を見て欲しいのだ。 https://t.co/0qgLDl42MZ
Recent Findings in Physical Exercise for Cancer Survivors https://t.co/OUFnyAMmUq
「起立困難な高齢者における簡易体重推定法の検討」2016年 腹囲、膝高や脛骨長を用いた方法でも実用的な推定体重が求められたそうです。在宅でも使えそうですね! #リハ栄養 https://t.co/uzLVpgYdVN https://t.co/ht6Fc4pxta
日本のがんリハビリテーションの現状を調査した論文の第3弾がPalliative Care Research からpublishされました。 https://t.co/aD6TAbRATi AMED辻班(慶應義塾大学 辻哲也 先生)、国がん中央病院 (川井章 先生)との共同研究になります。
#JSPEN2023 経鼻胃管症候群 今回のjspen2023のポスター発表で知った。 糖尿病や低免疫が発症に関与するらしい。低栄養が関わるなら知っとくべき?なかなか珍しいみたい 文献も日本語があった ポスターと書籍、企業さん回りも必要ですね https://t.co/FuCqCHyRd8
保健医療学雑誌に論文(スコーピングレビュー)が掲載されました。ご指導をいただきました先生方@shiratsuchi_ger、厚く御礼申し上げます!! https://t.co/S0HgrrsQoD
田中寛之先生@OThiroyuki の総説がすごくわかりやすいです。とくに認知症の重症度ごとの評価の視点は臨床に活かしやすい。認知機能評価をMMSEだけで完結させず、高スコアならMoCA-J、低スコア、評価困難ならCTSDで精査するといった療法士の行動が変わります。 https://t.co/VfkDen4y32
H2FPEF scoreも言及されてます。 ただヘフペフの治療に関する話題は少し古い内容ですので、今日の鎌田先生の講義(てか今)聞いて補充してください✒️ 高齢者のHFpEF(疫学と治療) https://t.co/dzdoOg5jgZ
内包後脚は皮質脊髄路が通ってて運動麻痺の予後に関わってるから大事。 学生の頃からよく教わったことやけど、この研究はすごい!こうして数値になると鳥肌が立つな…。 脳画像もっと丁寧にみよう。 https://t.co/zsdSgfrOqJ
大腿骨近位部骨折術後の杖歩行の可否には何が影響しているか? 初めてこれ読んだ時は鳥肌が立ったな…。もっと股関節外転筋にこだわってみようと思うきっかけになった論文
摂食嚥下障害のスクリーニング検査 歯科医師として誰もがスクリーニング検査により摂食嚥下障害が疑われる方を早期に発見し,その後に精密検査と診断,治療へとつなげていくことは,国民の食べることに貢献し,健康維持につながります。 https://t.co/7SnclKs72K M2 https://t.co/YzD2SW2V2E
介護予防領域のポピュレーションアプローチについて 参加している「通いの場」の数や種類と「要介護認定」発生との関連を調べましたのでよかったらついでにご覧下さい。 https://t.co/V0afZvw4yp https://t.co/nPoyUMQyq9 https://t.co/dkhvqAkocE
・安静臥床が及ぼす全身への影響と離床や運動負荷の効果について あの田島先生のお名前が
職場の「心理的安全性」を測定する日本語版尺度。筑波大学の落合先生・大塚先生が信頼性妥当性を検証した論文が、Industrial Healthに掲載されています。何と5項目で測定可能、しかも無償で研究利用可。使用する場合は一報入れて貰えると嬉しいとのことです(落合先生談)。 https://t.co/SF0oTtOmGB
急性期くも膜下出血後の早期離床と症候性スパズムに関連があるか調べた多施設共同研究(国内5施設)がPhysical Thrapy Researchにアクセプトされました。詳細はぜひ一読を
おわりにの章を引用で知って感銘を受けましたが、全体通して拝読し驚愕。 ご高名なSTの方が書かれていますがSTに限らずぜひ一読してほしい内容です。 セラピストとしての在り方やあるべき姿勢、n=1や学術への向き合い方、感化される所があるはず。 ただただ読んで欲しい。 https://t.co/7KcCtmQBnX
GLIM基準を心不全診療に活かす 外科と代謝・栄養 56巻 4号 2022年 8月 木田圭亮先生 J Stageから無料で閲覧可能です! 心血管疾患におけるリハビリテーションに関するガイドラインにもGLIM基準が掲載されていて理解必要不可欠。 https://t.co/Q3tb6LCUWi
重症ICU-AWに対するNMES継続とICU退室後のリハ栄養に関する症例報告(和文)が公開されました。去年採録なので、発行まで随分とかかりました。 運動療法と栄養療法により筋力・骨格筋量が改善した集中治療室獲得性筋力低下の一例 https://t.co/8QOuxWDWBW
これは読むべきだな 重症患者やICU-AWへの知見も記載されている https://t.co/xnJxH7UFU6
横隔膜保護換気についてとても分かりやすいレビューです。日本語でまとまったものは初めてじゃないでしょうか! https://t.co/9RzbTPdXx1
松木先生の神経生理学的評価の総説論文、非常にわかりやすいので、筋電図って何?TMSって何?H反射ってなんやねんってお悩みの方、おすすめです!!https://t.co/YDjrHWS9Ri
HDS1期生の矢込進さんの書かれた、COVID-19パンデミックが1型糖尿病患者や2型糖尿病患者の受診や遠隔診療利用に及ぼした影響に関する論文がJournal of Epidemologyに掲載されました。 https://t.co/ZoPvT84GVi  https://t.co/eya8YyB7QJ
理学療法学 早期公開 回復期脳卒中片麻痺患者における病棟歩行自立を判定するための膝伸展筋力カットオフ値の決定 松下 武矢 先生 https://t.co/zwLO6wn1uC
術前におけるプレハビリテーション介入 この中で引用されている図が非常に分かりやすい。 運動耐容能いわゆる予備能を少しでも高めることが重要。 手術という大きなイベントの前に上げるのに越したことはない。 ただ制度的に(術前の準備不足・保険制度上)厳しいのが現実
ARDSガイドライン2021日本語版 低用量ステロイド(mPSL換算1〜2mg/kg/day)が強く推奨になのは一つ大きなところな気がします。 https://t.co/twAlv6Vk8a https://t.co/0H436Roi1y
高齢の安定した心血管患者のバイオマーカーとして、BNPではなく、Fe,CRP,BUNがフレイルを示す独立因子となった。 By 平敷 安希博 https://t.co/YUARweE6pN #circ_rep https://t.co/fwghXrxJJ8
「効果量」を用いた単一事例データの分析方法をまとめた論文になります。 https://t.co/BbaKTIldvI 事例報告の参考にして下さい。 演題募集開始は春頃を予定しております。 #JSNPT2022
アルブミン低いからアルブミン製剤入れまくる発想ってどこから習うんやろ? 昔の先生方がよくやってたから? 当院で適正利用された例、知る限りでは10%もない気がする。 https://t.co/WWfXITXUkX
運転免許“自主”返納の意思決定プロセスにおける質的研究:加齢による自分,身体,社会との関係性の変遷 後で読む!! https://t.co/wDtRHfdEhz
高齢心不全患者において、退院時BI<85点で全死亡リスク増加と関連することが示唆され、退院時BI≥85点を目標とした入院時包括的心リハの重要性が示唆された。 Katano S, et al. Circ J. 2021 https://t.co/34TjoUjhGc
高﨑博司著の総説「Stratified Care Models」が無料で公開されています.臨床推論, Classification(分類)に興味がある方は一読されることをおすすめします. Stratified Care=運動器の症状を一括りではなく,いくつものサブグループの集合体と捉える」 https://t.co/86iI8WL77d
要介護者向け温泉旅行についての事例研究が公開されました(やっと)!今回は2事例のインタビューをまとめています。読めば「温泉につかりたい...」となるような内容となっております(違)。風呂場でスマホ片手に読んでいただければ嬉しいです〜(ΦωΦ)! https://t.co/M2sBhbVJeW https://t.co/Vmxa31V4DZ
COPD患者の大腿四頭筋筋力のカットオフを検証した後方視研究が公開されました☺️ 6分間歩行距離350m以上を達成するためには、最低限これくらいは大腿四頭筋筋力が必要そうだ! というカットオフを推定しています。 オープンアクセスですので、ぜひご笑覧ください! https://t.co/Lx1vpO7IgR https://t.co/i5T7ZnyKoK
回復期の患者さんの約半数が栄養障害があるという現状…。全患者を対象にNSTが関わって欲しいところですが現実的に考えると難しい。 だからこそセラピスト一人一人が栄養を学ぶことが重要だと思うのです
https://t.co/H7WfyriCiw この表を見て計算してました。 何度やっても苦手な電解質計算_φ(・_・ https://t.co/3eb7XJHgv8
これほんとに困りますよね。もうすでに読んでおられるかもしれませんが、市橋先生が書いておられる↓のセミナーは論文執筆の概要を掴むのに役立ちました! https://t.co/s4RNet6QeM https://t.co/06JZOujClu
今日のタイムラインに腸閉塞とイレウスを正しく使い分けましょうという言葉が並んでいる。こうやってガイドラインの知識が浸透するだなと感心する一方で,Rogersのイノベーション普及理論的にはキャズムを超える必要がある。理屈は後回しにして絞扼性腸閉塞にしましょうとか。https://t.co/x4oAP2NioV
早期公開となりました! 研究スキルもまだまだですが、これからも精進して結果を積み重ねていきたいと思います! https://t.co/fndrqBVbMo https://t.co/3CluAzbBiw

6 0 0 0 OA Zenker 憩室

Zenker憩室(咽頭食道憩室) https://t.co/EYYaglYFJm Zenker憩室は食道入口部の脆弱部であるKillian三角部(下咽頭後壁の下咽頭収縮筋と臨場咽頭筋の間)に形成される憩室であり,嚥下障害をきたす疾患です.非常に稀な疾患ですが,進行性に増大することもあり,頭の隅に入れておいてもいいかも知れません
脳卒中回復期患者におけるADLと口腔状態および栄養状態との関連性 重回帰分析では,入院時OHAT-Jに関連する独立因子として,経口摂取,FIM(運動項目)および血清Alb値が抽出された. 口腔リハ栄養論文といえますね。 https://t.co/bQ3gCHxOAK

52 0 0 0 OA 査読の作法

査読の作法 https://t.co/NUuP2g6DaE 論文の書き方はよい参考書やサイトがたくさんあるけれど、査読についてはあまりないので貴重。
敗血症時のAutophagyと栄養管理。 発症早期には一過性にautophagyは亢進するものの, その後停滞傾向に向かい, 臓器保護的な役割を担っている. 一方, 敗血症時の骨格筋では, autophagy過活性が筋萎縮を惹起することも報告され, 臓器やその構成細胞によっては諸刃の剣である. https://t.co/reynrbwNVl
栄養剤にとろみをつける時には、なるべく栄養剤用のとろみ剤を使用するように提案しているけど ある訪問STが「いろいろ種類変えなくてもいいんじゃないすか」と言い出して、介護者が困っていた なぜ、栄養剤用のとろみ剤なのか。なにが違うのか。 すぐに答えられず、(続く) https://t.co/OjZpb3xErO
日本地域理学療法学会にて、 当院上司が発表された 【当院の電子地図を用いた地域活動把握についての報告】で大会長賞を受賞されました。 本当におめでとうごさいます!! 第6回日本地域理学療法学会学術大会/当院の電子地図を用いた地域活動把握について https://t.co/KanlljmVtU
地域住民におけるフレイルと運動習慣、運動自己効力感の関連性について書いた論文が早期公開になっていました
「心不全の心臓リハビリテーション標準プログラム」の英語版です。 Standard Cardiac Rehabilitation Program for Heart Failure https://t.co/X3Gokgx08v
アンサーソングのように、こんな論文もあります! https://t.co/TVXZAPj379 簡単に言えば、歩幅や歩行速度が定常状態になるまでに3.5mの助走が必要って内容です。 在宅で、ある程度の信頼性がある評価としては1.5m歩行でいいんじゃない?ってのが私の見解。
【在宅での歩行評価】 ・10m歩行できる距離がない ・5mもきつい ・TUGできる場所もない みたいなことありません? これ読んでみて! https://t.co/bZCcXQw50y 歩行速度・歩幅・歩行率ともに1.5m歩行と5m歩行と10m歩行で強い相関を認めたってさ! ▶︎歩行評価は1.5mでもいいかもよ!!
懐かしい~!今年の6月にはこれの続編となる論文が理学療法科学に掲載予定です~!これからも言葉についてほんのりと考えていきます~! https://t.co/ZQ6XfwXXHX https://t.co/9QyMj8iQ6T
内部障害を合併している訪問リハ・通所リハの利用者が激増中 内部障害について勉強会を継続開催することとなった。 入門として、fickの理論式を取り上げた fickの理論式は呼吸循環リハ・フィジカルアセスメントを考える上で基本となる概念であることを再認識 https://t.co/TuVoSDAEAy
ドローインは賛否両論ありますが、実際に効果ある人もいます。 そのドローインをより効果的にするには呼吸を上手く用いると良い感じになります。 腹横筋は姿勢制御の中で動作に先行して働く筋ですが、こういった運動でコンディショニングするのはアリかなと思います。 https://t.co/jAatawCXAP
ネーザルハイフロー療法の適応と限界 https://t.co/BFDclT8JEF
「整形疾患という問い─ある理学療法士の臨床から」という臨床−現象学的な拙論がpdfになりました。PTの大越先生の名人芸にメスを入れる最初の試論でもあります。ご関心ある方、ご覧ください。。 https://t.co/3ja4oMAviV

フォロー(1761ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1634ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)