某私立の鉄研にいた人 (@bEAUtXek15PjVaI)

投稿一覧(最新100件)

RT @okapia_feb01: 第二次大戦だと、軍用車両のバッテリーの電解液に使う硫酸がなくてラバウルで必死に現地生産したという話がありますが、ポストアポカリプスでも誰かが作らないと、車やバイクのエンジンがかからなくて死ぬ。 #今日の論文 『ラバウルの薬剤官』 https:…
RT @TFR_BIGMOSA: @naga_888888 https://t.co/NlBdSux4YQ 砂型の粘結性能補助に糖蜜を使う技法だと思うもさ。 これがロストワックス法に分類できるかどうかはモサには判らないもさ。
@luftg @komakom24459384 @Mossie633 @63E1Yx3F0D4EgHA @Redding3985Q https://t.co/U9SI7W1Ipo こんな論文を見つけました。 「亀裂が生じ,ここから蒸気が 慧激に噴出する。そこで液体と蒸気の間で成り立って いた相平衡カヌ被壊されるので, 液体は過熱状態とな り,っいで急激に気化する。こ.の気化が爆発的に進行 するために周囲の液体を飛散させて器壁に
RT @freeliving_mite: オオヤドリカニムシが,他の餌よりも,マダニを好んで食べるという証拠は根拠の論文には,全く示されていません.24時間絶食してから,与えたら食べたというデータです.結論:カニムシ何でも食べる プレスリリース中にも,共生関係にあるという証拠は…
RT @iloha_train: なるほどね。(北海道新幹線とかでも散々問題になってる)土壌中ヒ素の分析とかの前処理で、混酸で分解処理することがあるのか。 まぁ、取扱いについては論外だけど。 https://t.co/vcq8UvNTZl https://t.co/twIHNf…
RT @AB1QQ: @sakkurusan ちょっと違うな。国鉄が特殊弁当の定義を定めて、特殊弁当(とホーム売りの名産品)のみ国鉄監修時刻表に品目を掲載することにした昭和40年代にご当地メニューが増えた。全国約450駅で普通弁当400種、特殊弁当1500種ほどが販売されている…
RT @iloha_train: なお、あきたこまちが「全量」カドミウム低吸収性品種に切り替える、という決断をしたのは、現在も主産地の秋田県にカドミウム汚染土壌が散在している事が大きいように思うのです。 忘れられたカドミウム汚染地─秋田県の農家におけるカドミウム経口曝露とその健…
RT @Koji_S_C: 船体中央部から離れるほど伴流が弱くなるので2軸よりも3軸の方が推進効率が良かったりするらしい。興味深いレポートがあった。 https://t.co/JtsPBk8z6g
RT @oikawamaru: 共著論文がでました!長崎県のスナヤツメ再発見です。長崎県では大正時代の古い標本目録にその名があるのみで、しかもその標本は原子爆弾により滅失し現存せず、標本すら残らず絶滅したと考えられてきました。しかしまだ絶滅していませんでした! https://…
RT @freeliving_mite: すがすがしい朝に失礼いたします. .... 「人体からミミズが排泄された?ええっ?」 ミミズは寄生虫になりえるのか? さて,その答えは? 報文「排便時に便器中から発見 されたミミズについて」 https://t.co/jo98SSYreJ
RT @oikawamaru: 「三宅(1919)食用及薬用昆虫に関する調査」はこちらからPDFを見ることができます。失われた昆虫食文化の記録が多々。コオロギも食べられていますし、個人的にはタガメの卵とかガムシ、ゲンゴロウとか、また地方名もかなり興味深いです。 https://…
RT @nandaumanosuke2: 東海道線東京近郊電化写真帖 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/l20xcx6eMl https://t.co/tprw8RkZzF
@tokokaiun @tas400kt (さっきは「螺旋軸」のみの記述でしたので一応スクリュー・シャフトの例も上げておきますね。) https://t.co/WvqtjqRcwD ↑スクリュー・シャフト、プロペラ・シャフト併記の例(日本語呼称推進軸) https://t.co/dPvxZp0Xjj ↑「スクリユーシヤフト(原文ママ)」単体で記述されている例
@tokokaiun @tas400kt (さっきは「螺旋軸」のみの記述でしたので一応スクリュー・シャフトの例も上げておきますね。) https://t.co/WvqtjqRcwD ↑スクリュー・シャフト、プロペラ・シャフト併記の例(日本語呼称推進軸) https://t.co/dPvxZp0Xjj ↑「スクリユーシヤフト(原文ママ)」単体で記述されている例

1 0 0 0 OA 舶用機関工学

@tokokaiun @tas400kt このように、船内ー船外ースクリュー・プロペラと動力を伝達する部分の事を「螺旋軸(スクリュー・シャフト)」と呼んでいたとのこと。 https://t.co/3aMucheTbW
RT @rei_software: ツイートで挙げられてる論文、 「銅より線と黄銅端子圧着部の力学的作用」 https://t.co/f3cTZkGrt1 はタイトル通り、「黄銅端子」との接合で、 問題になってる錫メッキ丸形圧着の話とは直接は関係ない。 黄銅を使った圧着端子…
RT @BREAK_BROTHER: この論文が非常にわかりやすく書いてるから、コネクタ圧着の際にハンダを流し込んだことがあるニキ達は是非読んでほしい(鏡を見ながら) https://t.co/bvrEsLEzut

お気に入り一覧(最新100件)

@naga_888888 https://t.co/NlBdSux4YQ 砂型の粘結性能補助に糖蜜を使う技法だと思うもさ。 これがロストワックス法に分類できるかどうかはモサには判らないもさ。
@naga_888888 とりあえず戦時中の苦闘を振り返りつつ昭和30年に書かれた文献を紹介もさ。 https://t.co/bRDcmny5e0
遺伝子部分の参考文献6はこれ 千葉県における昭和20年代のイノシシ頭骨をもちいた遺伝解析:近年のイノシシ個体群との比較 https://t.co/McXFbIMFXm
@zarigani03 また、一時被害が大きかった神戸市でも、捕獲と並行して餌やり禁止条例が制定されています。 神戸のイノシシ被害激減 20年度は2件のみ、ピーク時の5%に https://t.co/zxt5bOI6C8 イノシシ餌付け禁止条例施行前後におけるイノシシ出没状況の変化と住民意識 https://t.co/ebwNbkSM4y
オオヤドリカニムシが,他の餌よりも,マダニを好んで食べるという証拠は根拠の論文には,全く示されていません.24時間絶食してから,与えたら食べたというデータです.結論:カニムシ何でも食べる プレスリリース中にも,共生関係にあるという証拠はないと書かれています. https://t.co/mdWQfvNieW https://t.co/egDAzBchdb
なるほどね。(北海道新幹線とかでも散々問題になってる)土壌中ヒ素の分析とかの前処理で、混酸で分解処理することがあるのか。 まぁ、取扱いについては論外だけど。 https://t.co/vcq8UvNTZl https://t.co/c1xoqAde7L https://t.co/twIHNf1gYn
@sakkurusan ちょっと違うな。国鉄が特殊弁当の定義を定めて、特殊弁当(とホーム売りの名産品)のみ国鉄監修時刻表に品目を掲載することにした昭和40年代にご当地メニューが増えた。全国約450駅で普通弁当400種、特殊弁当1500種ほどが販売されているとの昭和55年の報告がある。 https://t.co/OGfNWBYE69

166 0 0 0 OA 官報

それダムダム弾と言ってな、むしろ人体に対してはダメージが段違いに高くて条約で禁じられるレベルなんだ 一つ賢くなったな! https://t.co/LtH7upBvxP https://t.co/maDT0nWe49 https://t.co/vc0gBO3qiH https://t.co/1dqwi2SqpT https://t.co/97uxSrE2Ts https://t.co/RJRdaWcO4k

206 0 0 0 OA 法令全書

それダムダム弾と言ってな、むしろ人体に対してはダメージが段違いに高くて条約で禁じられるレベルなんだ 一つ賢くなったな! https://t.co/LtH7upBvxP https://t.co/maDT0nWe49 https://t.co/vc0gBO3qiH https://t.co/1dqwi2SqpT https://t.co/97uxSrE2Ts https://t.co/RJRdaWcO4k
何故インボイス制度が導入されたのか?、具体的にどのような課題があるのか?については、国立国会図書館が「インボイス方式導入をめぐる経緯と課題」で14ページで纏めてます。古い情報もありますが、感情的なツイートを読むよりかは建設的です。 https://t.co/xB9kxvzdcF
ブリに寄生する線虫Philometroides seriolaeの 魚体脱出現象 ... K NAKAJIMA 著 · 1970 https://t.co/DzLYHJSXZL
なお、あきたこまちが「全量」カドミウム低吸収性品種に切り替える、という決断をしたのは、現在も主産地の秋田県にカドミウム汚染土壌が散在している事が大きいように思うのです。 忘れられたカドミウム汚染地─秋田県の農家におけるカドミウム経口曝露とその健康影響の現状 https://t.co/ZClOBNaue0
船体中央部から離れるほど伴流が弱くなるので2軸よりも3軸の方が推進効率が良かったりするらしい。興味深いレポートがあった。 https://t.co/JtsPBk8z6g https://t.co/jobP7lHdaz
この遺稿を寄稿したのは 「ゾウリムシ」を日本語訳した人で有名な(?) 川村多実二 博士 本人も「天狗の麦飯」研究を行なっており、 詳細なスケッチや 様々な菌を分離しています。 https://t.co/zbBHgfLsUF https://t.co/54Yfl20ToR (11/n)
この遺稿を寄稿したのは 「ゾウリムシ」を日本語訳した人で有名な(?) 川村多実二 博士 本人も「天狗の麦飯」研究を行なっており、 詳細なスケッチや 様々な菌を分離しています。 https://t.co/zbBHgfLsUF https://t.co/54Yfl20ToR (11/n)
初めての学術的研究は、大正5年 #らんまん でも昨今話題?の 「植物学雑誌」に第30巻に 大野直枝氏の遺稿として発表されました。 顕微鏡観察のスケッチや 培養を試みたことが書かれています。 https://t.co/stzbYQ7s1s (10/n)
伸びたので付記しますが、寄贈が実現したのは東大の伊藤正直教授の尽力が大きいです。 ただ、一方で寄贈依頼を受諾した山一証券側の決断にも敬意を表したいと思います。詳細についてはこちらをどうぞ。 https://t.co/GQ4tZw8hBW
共著論文がでました!長崎県のスナヤツメ再発見です。長崎県では大正時代の古い標本目録にその名があるのみで、しかもその標本は原子爆弾により滅失し現存せず、標本すら残らず絶滅したと考えられてきました。しかしまだ絶滅していませんでした! https://t.co/2Ovzg5UyYM
そしてつい先日、↑の調査記録をまとめた論文が出版されました。https://t.co/Obtk7jZU2Z 日本語でアクセスフリーの論文なので、興味がある方はぜひご覧ください
こちらは昨年纏められた同事故の調査資料。140km/h以上もの高速で脱線衝突したために電車はメチャクチャに破壊され、ある別資料によると亡くなられた方は航空機事故に遭ったような姿になられました。 合掌 https://t.co/3RnmJT6k2C
「函館センターに該当製剤の在庫がなく,チャーター後便にもない場合には,札幌から緊急の需給調整を行う必要があり,この輸送手段として,JR が運行している場合にはこれを優先的に利用」 あ、定期便を補完する後詰としては、JRでの輸送が第一選択肢になってたのね。 https://t.co/BmlbDQZjvK
@dragoner_JP https://t.co/2kUSXYmZhf 当時の東京市各区もいろいろ対策し、戦後も再製したのですが、戦災焼失戸籍は多いですね(焼失戸籍である証明は「告知書」等で対応しているようです)。 なお、広島・長崎市は戸籍正本を疎開済みだったようで。
@gurinhiguma 副葬品をアイヌ文化の基準とした場合、アイヌ文化期の特徴であるシトキやタマサイ、ニンカリが出土したオニキシベ2遺跡がアイヌの墳墓となり、こちらは13世紀末から14世紀の遺跡です。https://t.co/tubjO2B32S
@gurinhiguma この論文の原本をまずは読まれたらいかがですか。https://t.co/VSjRs7tMXi擦文文化の担い手は擦文人です。文化がアイヌ文化の特徴を持っていたらそこからはアイヌ文化の担い手なのでアイヌ人です。論文著者は伸展葬をアイヌ墓制の基準としたので15世紀を起点と「仮定」しただけです。
爆発物テロ等における威力、推奨避難距離に関するデータhttps://t.co/e7RtxgnJ26 https://t.co/c4DYA0PXDv
すがすがしい朝に失礼いたします. .... 「人体からミミズが排泄された?ええっ?」 ミミズは寄生虫になりえるのか? さて,その答えは? 報文「排便時に便器中から発見 されたミミズについて」 https://t.co/jo98SSYreJ
@TFR_BIGMOSA どっちかというと焼き入れとかかな。加工中に停電になって不良品になった事例が https://t.co/UFGn3v8QnN
ネットでありがちなフナクイムシの話、違う論文ではそんなことないよ、という話ががつーんと 書いていたので、先にアップした忘れてください。目から鱗過ぎた。 https://t.co/XhJAnCJGjJ https://t.co/bin23h4jJV
「三宅(1919)食用及薬用昆虫に関する調査」はこちらからPDFを見ることができます。失われた昆虫食文化の記録が多々。コオロギも食べられていますし、個人的にはタガメの卵とかガムシ、ゲンゴロウとか、また地方名もかなり興味深いです。 https://t.co/E3ccAykWKP
脱脂大豆を用いた豆腐の製造は、深町千晴先生、南部和可先生、渡辺篤二先生が論文を書いてたりする。 なのでまぁ、作れるのだとは思います。 (味が美味しいとは言ってない) https://t.co/M4dTgRsRsf https://t.co/wWsGgUUVUY
@kaorurmpom 論文にまで載っちゃってるから、新聞報道みたいなのがあったんじゃないかなぁ、と見てますが… https://t.co/SBG0fVxETK
<参考文献> https://t.co/rAfnLSm5w3 https://t.co/Sl6LQJpJX3 https://t.co/tHdewvYMMN https://t.co/KlkHQjwDKw ※引用記事の参考文献も併せてご参照下さい。 ※COIはありません。
<参考文献> https://t.co/rAfnLSm5w3 https://t.co/Sl6LQJpJX3 https://t.co/tHdewvYMMN https://t.co/KlkHQjwDKw ※引用記事の参考文献も併せてご参照下さい。 ※COIはありません。
<参考文献> https://t.co/rAfnLSm5w3 https://t.co/Sl6LQJpJX3 https://t.co/tHdewvYMMN https://t.co/KlkHQjwDKw ※引用記事の参考文献も併せてご参照下さい。 ※COIはありません。
ガムシの仲間がなぜこんな中途半端なことをしているかというと、"ガムシ科の3分の1にあたる1,000種は,ガムシ科の祖先種が水中に適応した後,陸上に進出し放散した二次的な陸上生活種と考えられている" ように、水中に完全特化したわけではないからなのでしょう。 https://t.co/0A6zRUhr2O
『客車略図 上巻』には、様々な客車の図面が掲載されています。御料車や一等車の図面から、当時の車両に思いを馳せてみてはいかがでしょう。 三木理史氏「国立国会図書館資料にみる鉄道関係資料―鉄道を調べる―」 #国立国会図書館月報 https://t.co/IBdZdtq50S https://t.co/IW24p7r4Bp
国会図書館デジタルコレクション 個人送信資料で読めます。
東海道線東京近郊電化写真帖 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/l20xcx6eMl https://t.co/tprw8RkZzF

2 0 0 0 鉄道工場

鉄道工場1982年11月号掲載の荒金孝延氏(車両設計事務所電気車)の「115系3000代近郊形直流電車」に、「(前略)地色はクリーム色1号として,窓下に,青15号の帯をまわしている。(後略)」という記述があります。 恐らく、青15号の記述の元はそこなのではないかと... https://t.co/ivTmHObt3a https://t.co/8MkQTT3A9K
@rigstsy そもそも鉄道オタクだけでも全国に150万人から200万人はいるという報告もありますし、「変な電車がいる!」「変わった車両が輸送されている!」という情報があれば大半の場合すぐ誰かが嗅ぎつける感じになっているのでしょうね… https://t.co/NqKOpaHyoN

7 0 0 0 車両技術

最近知ったことは、キハ75の客用側扉の下レール部には膨張性シールゴムが仕込まれていて、走行し出すと空気が送り込まれて戸板を押さえ付けてバタ付かせないようにする機構が付いているということ https://t.co/t5QFFcQWTd
こちらのリンクからは川島さんインタビュー全文が読めます。ぜひご一読ください 石原俊・西村怜馬・羽切朋子・羽切学「硫黄島民1世・川島フサ子さんのライフヒストリー:幼少期の生活経験から戦時強制疎開を経て終戦まで」『明治学院大学社会学・社会福祉学研究』158号(2022) https://t.co/BnLI68Ix4z https://t.co/R1J1h38AMx
<参考文献> https://t.co/JFueLHLjML https://t.co/fBBJZJiUVU https://t.co/Xhl1wrQYn4 https://t.co/ZPNpt3tz1T https://t.co/lI3Xkb60EH ※引用ツイートツリー先の参考文献も併せてご参照下さい。 ※COIはありません。
<参考文献> https://t.co/JFueLHLjML https://t.co/fBBJZJiUVU https://t.co/Xhl1wrQYn4 https://t.co/ZPNpt3tz1T https://t.co/lI3Xkb60EH ※引用ツイートツリー先の参考文献も併せてご参照下さい。 ※COIはありません。
<参考文献> https://t.co/JFueLHLjML https://t.co/fBBJZJiUVU https://t.co/Xhl1wrQYn4 https://t.co/ZPNpt3tz1T https://t.co/lI3Xkb60EH ※引用ツイートツリー先の参考文献も併せてご参照下さい。 ※COIはありません。
<参考文献> https://t.co/JFueLHLjML https://t.co/fBBJZJiUVU https://t.co/Xhl1wrQYn4 https://t.co/ZPNpt3tz1T https://t.co/lI3Xkb60EH ※引用ツイートツリー先の参考文献も併せてご参照下さい。 ※COIはありません。
<参考文献> https://t.co/JFueLHLjML https://t.co/fBBJZJiUVU https://t.co/Xhl1wrQYn4 https://t.co/ZPNpt3tz1T https://t.co/lI3Xkb60EH ※引用ツイートツリー先の参考文献も併せてご参照下さい。 ※COIはありません。
これ、実はガチで唱えてる先生も居られるんですよね 【出典】 河内祥輔「村上天皇の死から藤原道長『望月の歌』まで」 https://t.co/9hYNlMgCYG https://t.co/XHVDJeE3Vs
日本産のウツボが2種、増えました。これまで台湾を北限として分布すると考えられてきた2種を国内(沖縄島と男女群島)からはじめて報告し、和名をタカノハウツボG. mucifer、ワタユキウツボG. niphostigmusとしました。これで日本のウツボ科は68種となりました。 https://t.co/x4bRtT687z https://t.co/AaeQhqZQOk
⇒折居の記述ではないですが、村誌 p. 1032にはフカノキの果実について「黒鳩が好でこれを食ふ」とあり、リュウキュウカラスバトはフカノキの実も食べていたと思われます。なおオガサワラカラスバトはビロウの実も食べたそう。https://t.co/F5pitfxcYV リュウキュウもダイトウビロウを食べていた?
九六式軽機関銃の機能構造概略 これ以上分かりやすくかけない 九六式軽機関銃取扱上の参考 https://t.co/EF1kpG8YcQ https://t.co/jWRevf9L13
https://t.co/y9O7FPomAR 九七式自動砲についてはあまり詳しくないんだけど、この単発起動子ってセレクターのことかな? https://t.co/wNylc7PbvE
@takahashi_manbo ヤリマンボウの川座礁は結構珍しいので、この後論文にしたんですよね。 https://t.co/FoeGDvgBRT
参考になるかなぁ・・・? https://t.co/rOW0Ikp8TW https://t.co/sKOusgAgdA
これは80年代に三菱が原子力発電所の蒸気発生器の水室鏡板を一体成型したもので、部材温度1203K(929℃)で最大88.2MN(8820トン)で加工したと しかもこのサイズですら半球成形を2度、ノズル部成形を1度のプレスで終えている https://t.co/Z7fnqKogXT
ちなみに日本陸軍では日露戦争直後辺りに 『保弾鈑は連結できるんだけども、連結すると故障のリスクが跳ね上がるのでやめといた方がいいよ』という意見が出ており、その後の扱い方は基本的には保弾鈑を撃ち尽くしてから次の保弾鈑を装填することになってたりする 明治41年 https://t.co/0TQTQA7pAi https://t.co/ej4rumRItg https://t.co/VCNRMKETjE
新鮮だから!とか言ってる店は多分こういう努力わかってないので避けよう 食鳥処理場におけるカンピロバクター制御法の現状と課題 https://t.co/bDeTTE4t6w 鶏肉のカンピロバクター https://t.co/3Tbw18Zj2S
鹿児島の鳥刺しは安全管理されてるから比較的安心とは思っていたけど、僅か3年前の分析結果を見ると優位に低いもののなかなかパンチの効いた検体もあったことがわかり、地元民はともかく日頃食べてない旅行者はやはり覚悟したほうがいいような気もしないではない。 https://t.co/DLFqteL88K https://t.co/BeO2QUc8TK
<参考文献> https://t.co/0uvjImAToi https://t.co/g7G9SoC99f https://t.co/fhqWnuRtMd ※COIはありません。
<参考文献> https://t.co/0uvjImAToi https://t.co/g7G9SoC99f https://t.co/fhqWnuRtMd ※COIはありません。

1 0 0 0 模型少年

「モデランド」については、国立国会図書館デジタルコレクションで読む事が可能です。 執筆陣は酒井喜房、田口武二郎、山北藤一郎氏などのお名前が。 (ログイン必要) https://t.co/7Nm0Wlf8F1 のちに「模型少年」に改題されています。 https://t.co/dRhA8krhqP

1 0 0 0 モデランド

「モデランド」については、国立国会図書館デジタルコレクションで読む事が可能です。 執筆陣は酒井喜房、田口武二郎、山北藤一郎氏などのお名前が。 (ログイン必要) https://t.co/7Nm0Wlf8F1 のちに「模型少年」に改題されています。 https://t.co/dRhA8krhqP

4 0 0 0 国鉄線

@berizym おお 国鉄線. 9(12)(67) (交通協力会, 1954-12) https://t.co/xTRXJIgmqh 要ログイン

3 0 0 0 御料林

ところが御料林180号(1943年5月)P.35~P.42にそれらしき機関車が1940(昭和15)年に漁森林軌道(後の恵庭森林鉄道)で木炭ガスによる走行試験を行った記事が出てきました。 国会図書館デジタルコレクション(ログイン必要) https://t.co/46z0RisNIY
アレルギーとも違うし、生焼けの椎茸+お酒での発症が多いらしいんですが、よく加熱した椎茸やエキスでも出ると言うし……謎が多い病気です。 くわしくはこちらからhttps://t.co/HSA1HRgcWe https://t.co/bszaMcTSg3
@hon_kichi こんな計算にも対応してたと思ったら凄くない? https://t.co/shSqR0QY3x https://t.co/hAtweETzRM
補足。 URLの資料を読む限り、米軍が朝鮮戦争で日本から調達していたとき、 M2迫撃砲用の60mm砲弾を生産していたのは ダイキン(大阪金属工業)ではなく 大同製鋼(現:大同特殊鋼)みたいなんよな ダイキンは代わりに81mmを作ってる https://t.co/jDoFM3H7XM https://t.co/jDoFM3H7XM

2 0 0 0 市政週報

市政週報 (212) 東京市, 1943-05 親子電車の登場 / 表紙 https://t.co/CSgK8E3KuG 要ログイン
プレス機の性能とかいろいろ日本陸軍の小火器鉄薬莢苦労話がのっているのはこちら 『陸戦兵器の全貌 上巻』 https://t.co/dy03ljO9Kk (※国会図書館の個人送信資料のアカウント及びログインが必要です)
買収国電 国鉄電車のあゆみ : 30系から80系まで (交友社, 1968) https://t.co/N4fywH7XD6 要ログイン
日本の蒸気機関車 臼井茂信, 西尾克三郎 著 (鉄道図書刊行会, 1960) https://t.co/mNrDlO58tl
栃尾鉄道ガソリンカー 栃尾・見附・南蒲原 (写真集ふるさとの百年) (新潟日報事業社, 1981) https://t.co/dMpsGfVl1W 要ログイン
明治初期の鉄道、バラストを枕木の上まで敷き詰めているのが前から気になっていたんだけど、「規程を中心にしてみる我が国の鉄道保線の歴史」によると枕木の劣化防止が目的だったが保守の容易化の為に明治後期には廃止されたらしい。(明日から使える無駄知識) https://t.co/uGcaSw9AqF https://t.co/biZVNsA1r4
@aquirax01 「国立国会図書館月報」2022年5月 733号 「大公開! 国立国会図書館での資料のデジタル化事業」は6ページから。 https://t.co/AtbqSsoHby

18 0 0 0 立山町史

大町市史. 第4巻 (近代・現代) https://t.co/efU0A2TvPp 立山町史. 上巻 https://t.co/DIJ0V8NoMy とか

18 0 0 0 立山町史

大町市史. 第4巻 (近代・現代) https://t.co/efU0A2TvPp 立山町史. 上巻 https://t.co/DIJ0V8NoMy とか
@tetsu_sunday @VEGA_Malariya @shimaguniyamato 硬度低減化なんてされてるんですね! ちなみに、牛肉ですが、煮込み料理は硬水の方が「美味しい」と感じる方が多かったという研究もあるhttps://t.co/45laztNiOoので、もしかしたら沖縄の硬度のバラつきが、出汁文化と豚の煮込みなど多様な食文化の発達に関係しているかもとか妄想致しました。
ツイートで挙げられてる論文、 「銅より線と黄銅端子圧着部の力学的作用」 https://t.co/f3cTZkGrt1 はタイトル通り、「黄銅端子」との接合で、 問題になってる錫メッキ丸形圧着の話とは直接は関係ない。 黄銅を使った圧着端子はMolexの類のコネクタ。
この論文が非常にわかりやすく書いてるから、コネクタ圧着の際にハンダを流し込んだことがあるニキ達は是非読んでほしい(鏡を見ながら) https://t.co/bvrEsLEzut
道は六百八拾里 https://t.co/z4aMSZw6x2 @bonpei_s さんのホームページ 資料が豊富で見やすくまとまっているので、疎開戦闘や戦闘群戦闘などについては概ねここが参考 軽機関銃教育ノ参考. 上巻 https://t.co/lIa7BrP0GH 採用当時のいろいろがわかるやつ 十一年式軽機関銃 https://t.co/4ZtiNqtJfS
道は六百八拾里 https://t.co/z4aMSZw6x2 @bonpei_s さんのホームページ 資料が豊富で見やすくまとまっているので、疎開戦闘や戦闘群戦闘などについては概ねここが参考 軽機関銃教育ノ参考. 上巻 https://t.co/lIa7BrP0GH 採用当時のいろいろがわかるやつ 十一年式軽機関銃 https://t.co/4ZtiNqtJfS
掘った水管が湯の花とかで目詰まりする問題は、解決したのかな? 湯井がつまるたびに、またボーリングして掘るのは費用がかかる 25年前くらいに対策研究してたみたいだけど 「地熱発電所における防食およびスケール対策」 https://t.co/SChQrecFxU https://t.co/oVXFbv0cOm https://t.co/LqMZLwCDQq
書評 阿部和俊著『世界の都市体系研究』 https://t.co/dAgTelXeDS >南アフリカ共和国は連邦制ではないが,三権分都の影響で分散的な都市体系を形成している。 南アフリカは立法府がケープタウン、行政府がプレトリア、司法府がブルームフォンテインとそれぞれ分かれている
都市システムに影響を与える主な条件として「①国や地域の面積的規模および人口的規模,②国家の政治・経済体制,③国土政策,④都市システム内部の連結関係,⑤域外の都市システムとの関係など」が挙げられる 森川 洋「国土政策からみた望ましい国家的都市システムのすがた」 https://t.co/gZJ787l9qX https://t.co/84RLe6dy0w
静岡市の大火は裏を取れているが、井上勝が開業式に来るのをやめた話は知らん。 https://t.co/i2mRlE7Hhf https://t.co/vwS2N1Remv
近代交通成立史の研究 山本弘文 ここの260ページから青木先生が「明治初期の鉄道における客車の発達」というのを寄稿されている。 大きな図書館または大学図書館などには所蔵があるようなので一読をお薦めします。 https://t.co/rJUHiktmhP https://t.co/IcAReOMsiD

9 0 0 0 OA 日本鉄道史

【110年前の鉄道犯罪?】犯人どうなった? >明治四十三年三月八日中央東線昌平橋駅ニ於テ電車到着ニ際何人カ制動機排氣辯ヲ開放シ置キタル為制動ノ効カヲ失シ停止スルコト能ハズ為ニ車止ニ激突シ乗客十一名職員1名負傷シタリhttps://t.co/aUnBZTJlw5 https://t.co/xmKDu55kiN
こちらはボリンダ―社(瑞)の注水式焼玉機関の断面図。ピストン上面が斜めになっているのが気になるが、こうなっている理由については未見。注水を排気孔に逃がすためかとは思う。 https://t.co/xs0BJ0bX5e https://t.co/gHrd1chQnt

フォロー(1058ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(731ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)