kiyo@超穏健派 (@hrs1985)

投稿一覧(最新100件)

RT @msmt9: M-1と合わせて読みたい論文(発表順の影響) J-STAGE Articles - 審査のゆがみ:全日本吹奏楽コンクールを例に https://t.co/JXTdoli0hA
RT @SukunaBikona7: 言われている。 潜伏期間が長いと1ヶ月くらいあるので、それまで気付かれなかったのではないかと。 その毒成分を特定した論文が出たのはつい先月。 https://t.co/33Hpvgk6in
RT @takeokato719: 文献を教えてもらいました。現在トリチウムは自然生成量の10倍程度が核実験起源であるとのこと。降雨中のトリチウム濃度は核実験前のレベルにもどっていますが、これは核実験起源のトリチウムの大半が海洋にあり、大気循環のトリチウムにはほとんどないための…
RT @kikumaco: 『生物物理』誌に寄稿したマルチカノニカル法で遺伝子制御ネットワークモデルの進化を研究する手法の解説記事です。GRNに限らず、原理的にはあらゆる進化モデルに応用できますし、進化だけでなくニューラルネットの学習でも同じことができます。お読みください ht…
RT @Perfect_Insider: ところで、話題のヨビノリの記事の全く話題でない前半部分に出ている「博士課程の先輩」って多分僕のことですよね https://t.co/eSqkHr6Urw
RT @inosendo: 人工知能学会でぷよぷよ関連の発表があったらしい(詳細は見れない) "『ぷよぷよ』において、自己対戦と深層強化学習を用いて、戦略を学習させた研究の報告をする" 『ぷよぷよ』における深層強化学習による自己対戦の適応(福地昂大、三宅陽一郎) https…
RT @yhimeoka: ニセ科学で有名な『水からの伝言』は教育現場に一部浸透し、物理学会誌に批判文が載る事態にまで発展しました 誤った進化論を教えられたら、それを正せるのは大学で生物学を学んだ場合だけです。なぜ「間違っている」とプロから指摘されているのに持論を押し通そうとす…
RT @miyayou: 人工知能学会誌にて、以下の論文を公開しました。 三宅 陽一郎『ディジタルゲームAI 技術を応用したスマートシティの設計』 https://t.co/N2qttbmvHe よろしくお願いいたします。ご高覧頂ければ幸いです。 これまでの研究成果を一つ…
RT @wireless_power: ぷよぷよAIの論文です。 ぷよぷよってAI研究のいいテーマですね。 https://t.co/d6HWwZEtf4 https://t.co/cc3HLG84Fi
RT @sugargroove: 農芸化学界隈の人なら、なぜヤマサがシュードウリジン作ってるか分かる。関東支部参与会で何度かお話ししたことがある。 5’-イノシン酸と5'-グアニル酸のうま味の発見 國中 明 ヤマサ醤油(株)研究開発本部 化学と生物 47(4), 283-28…
RT @Hal_Tasaki: 強磁性の根本的な起源を研究してきた者としては、微量の mRNA ワクチンを注射しただけで生き物の体が強磁性体になるのだとしたら、それは、もう、めちゃくちゃ面白い。 https://t.co/FiH8xfbYqu
RT @rei_nari: バイオ燃料のアルコールを多糖から生産する際、単糖に分解してから酵母に発酵してもらうが、澱粉は食料と競合し、僕らが分解できないセルロースなどを利用できると嬉しい。しかし単糖にするプロセスでコストがかかる。酵母細胞表面に分解酵素類を提示させる手法は斬新で…
RT @momentumyy: 重回帰論文が話題ですね。個人的にはこの問題を研究者がこれ以上続けないように提言・実施すべきはこの論文の著者ではなく学会や教育組織だと思う。だからこそ冒頭にあるようにあえてこの論文を最も目立つ心理学研究に出されたんだろうし,今こうして実際やいやいな…
RT @tanichu: https://t.co/onmZVe17NT 教師あり学習でも教師なし学習でも強化学習でも半教師あり学習でもない概念を作ります。みとれよ。
RT @Fm7: どうしようクソ笑ってるんだけど(特定領域研究) KAKEN — 研究課題をさがす | 電子勃起を用いた原子分子操作 (KAKENHI-PROJECT-11222101) https://t.co/bbRcUsfYCe
RT @y_tambe: 紀要ですが、論文ありました。 マイタケで茶碗蒸しはなぜ固まらないのか ~他の食用きのこ類プロテアーゼとの比較~ 山梨学院短期大学研究紀要 30, 7-14, 2010 https://t.co/aNwv0W01Pz
RT @torikameinu: 毎年柿の季節に言ってるんですけど、柿を食べすぎて胃に「柿胃石」が出来た爺さんが、コカコーラ飲んで溶かす治療を受けたけど、炭酸キツくて炭酸抜けたの飲んでたのが医者にバレて怒られた話を置いておきます。https://t.co/yuSI6ZQjWy…
RT @upura0: NFLデータを用いてアメフトのモデル化を試みた発表が面白かった。「3rd downの獲得ヤード数を減らすと全体への影響が大きい」など、諸条件を変えたシミュレーションを考察している。 #spoana [2J4-GS-2-05] 深層強化学習を用いたアメリ…
RT @rei_nari: 元ラボの新作。僕は共著にも入っていないんですけど、これ、すごいんですよ!Fig. 2をみんな見てください!青緑色のシアノバクテリア野生株に、アスタキサンチンを大量に作らせたら、真っ赤っかになっちゃったんですよ〜〜。素敵な研究ですよね〜〜 https…
RT @chemo_wakate: #CICSJ42 第42回ケモインフォマティクス討論会 ポスター賞 1P12 加藤涼太さん(東京大学) 「記述子の不要な物性予測手法」 https://t.co/X3NKzlU1HU
@JunSawada0814 失礼します。こちらで調べたところ植物体内では水素の同位体比率は環境水に比べむしろ低くなる、つまり軽水素を選択的に取り込んでいるという文献は見つかったのですが三重水素が生体内で濃縮されるという報告はどちらにあるでしょうか。お教えいただけますと幸いです。 https://t.co/fzEesIXSAH
RT @Ezogitsune: @yaumi_aki https://t.co/etRPeXwX15 >アジ化ナトリウム(NaN<SUB>3</SUB>)はオオムギにおいて強力な突然変異誘起効果が確かめられているが,一方その然変異誘起効果が認められない植物も知られている。 変…
@nullpo_ty https://t.co/fzEesIXSAH 古い報告ではあるが、水に由来すると考えられる分については植物はかなり選択的に軽水素を取り込むっぽい。
RT @Perfect_Insider: d次元単位球の定義関数(原点からの距離が1以下の点で1、それより遠い点で0をとる関数)は極めて普通な関数に見える。ところが、この関数をフーリエ変換してフーリエ逆変換すると、5次元以上の場合、任意の有理点で元の関数に戻らず、発散するという…
RT @tmaehara: 家電は最も代表的なファジー論理 [https://t.co/bXNfsBm3Na] の応用例 [https://t.co/0djthdnCrF, https://t.co/PqjXR41RfJ] だし,ファジー論理は純然たる AI 技術で,IJCAI…
RT @tsutatsuta: 「パンくん」の映像をチンパンジー研究者が分析した結果、顔や体が表しているのとは異なる感情がテロップによって「捏造」されていたり、パンくん自身もポジティブな感情(遊びや笑いなど)に比べてネガティブな感情(恐怖や不安など)の表出が多い傾向にあった、と…
RT @genkuroki: #統計 話が変わりますが、20世紀の統計に関する考え方については、赤池弘次さんの次の論説が非常に参考になりました。 https://t.co/YRhnSOzAll 統計的推論のパラダイムの変遷について(1980) 赤池弘次 こういう話を学生時代…

48 0 0 0 OA 情報幾何学

RT @tanutarou730: インターネッツを漁っていて,多様体について自分の中で一番雰囲気つかめた資料はこれらでした. 情報幾何と機械学習 赤穂昭太郎: https://t.co/0BJvy006gu 情報幾何学 甘利俊一: https://t.co/Rg7Ydb5t…
RT @fukunagaTsu: 日本画像学会誌に寄稿しました「バイオイメージインフォマティクスにおける機械学習技術の活用」が出版されました。 https://t.co/ax6RIysZuJ
RT @tmaehara: スリザーリンクというペンシルパズルに対して新しい解法を提案した論文 https://t.co/W4VdIJsVGO,計算時間を 「既存手法 vs 提案手法 vs 著者(手で解く)」 で比較してて笑った.
RT @tarareba722: 陛下が共著者の論文、なんでタヌキの食生活なんか調べてるんだと読んでみたら、面白かった。皇居には人由来の残飯がほとんどないから、タヌキの糞成分を調べれば生息頭数の類推や皇居内の動植物環境の季節変動、どの地域に似てるかとかもわかるのね。 https…
RT @1031kentakai: 親しい人達への愚痴ならともかく、和文雑誌の巻頭言で「逆説的なユーモア」でもないかなり悲観的な文章。 https://t.co/trQZFuagRv これはアニキ監督の超変革=戦う意識改革が必要ですな。
RT @HotPaperTweet: 【有機化学】【全合成】ラキシジンの全合成を初達成。不斉炭素5つの立体化学を確定した。 https://t.co/5hSfLSa4GV 細菌から1995年に単離の抗ガン剤候補天然物。 https://t.co/1bM4mMlEVh http…
RT @kaikoen: 論文「標準的なゲームプレイヤにとって自然に見える疑似乱数列の生成法」、めっちゃ面白え! 「数学的に正しく生成された乱数」と「プレイヤーが考える公平な乱数」って結構違うんだぜ!という話を、認知科学や心理学のアプローチで解説してる論文。 https://t…
RT @yryrrrrryryr: 「アタック25の最適戦略」という、解答が分かってもあえて答えない方が良い(どのパネルを取っても期待値が下がる)局面について検討している論文が興味深い。例えば1問目にパネルとった人は、2問目にはあえて答えない方が良いらしい https://t.…
RT @kaikoen: 論文「標準的なゲームプレイヤにとって自然に見える疑似乱数列の生成法」、めっちゃ面白え! 「数学的に正しく生成された乱数」と「プレイヤーが考える公平な乱数」って結構違うんだぜ!という話を、認知科学や心理学のアプローチで解説してる論文。 https://t…
RT @oshio_at: この研究を見ると、喫煙者に対するネガティブイメージはすっかり定着しているようで(現在Jstageメンテ中です)、自分が昔喫煙していたと学生に伝えた時の視線に共通するものを感じる→喫煙者に対する否定的評価と差別 心理学研究 http://t.co/PO…
RT @oshio_at: この研究を見ると、喫煙者に対するネガティブイメージはすっかり定着しているようで(現在Jstageメンテ中です)、自分が昔喫煙していたと学生に伝えた時の視線に共通するものを感じる→喫煙者に対する否定的評価と差別 心理学研究 http://t.co/PO…
@gastrnd_ https://t.co/ECHaJYtuTB とりあえずこんなものがあった。

お気に入り一覧(最新100件)

M-1と合わせて読みたい論文(発表順の影響) J-STAGE Articles - 審査のゆがみ:全日本吹奏楽コンクールを例に https://t.co/JXTdoli0hA
>例えば60%EtOH溶液中では,水とエタノールのOHプロトンのシグナルは別々に観測されるので,両者間でプロトン交換をしていないことが理 解できる。 https://t.co/p3tjMLAl2G より お前は一体なにを言っているんだ https://t.co/BrF0uLqKVC
私は学界の第一人者ではありません(むしろアンタッチャブル)が、彼女は私と対立しているのではなく学界の総体から相手にされていません。詳しく知りたければ学会誌の東大イスラム学研究室の松山先生による書評をお読み下さい。https://t.co/gHH3YFaWoZ https://t.co/wSVuiGn53x
ちなみに現状でもバニリンのうち相当量は製紙産業におけるパルプ工程廃棄物のリグニンスルホン酸から作られている(リグニン法) https://t.co/DY2mCJZMbY https://t.co/9lSIj4JZR3
文献を教えてもらいました。現在トリチウムは自然生成量の10倍程度が核実験起源であるとのこと。降雨中のトリチウム濃度は核実験前のレベルにもどっていますが、これは核実験起源のトリチウムの大半が海洋にあり、大気循環のトリチウムにはほとんどないためのようです。 https://t.co/dA24Ef8Fqx https://t.co/sXHEQDhCKU
学会で自由エネルギーが普通に語られるようになったんだなあ 初めて自由エネルギー主体で回路学会の時限研究会をしたのが2017年 伊藤さんの情報熱力学も https://t.co/8tRVpbTRan 乾先生も含めて,吉田さん・磯村さんらと特集号を出したのが2018年 https://t.co/D9AWkINa8F
学会で自由エネルギーが普通に語られるようになったんだなあ 初めて自由エネルギー主体で回路学会の時限研究会をしたのが2017年 伊藤さんの情報熱力学も https://t.co/8tRVpbTRan 乾先生も含めて,吉田さん・磯村さんらと特集号を出したのが2018年 https://t.co/D9AWkINa8F

9 0 0 0 OA 学術雑誌

社会学は社会学なのでなんでも科学と同じフォーマットである必要は無いと思うが、科学に対して土足で踏み込んで来たら今現在の科学のお作法で取り囲んで棒で叩けば良いと思う ちなみに科学で匿名でのpeer reviewが常識になったのは存外に最近のことである https://t.co/lYvHcQsl6t https://t.co/mUp01QDfKl
『生物物理』誌に寄稿したマルチカノニカル法で遺伝子制御ネットワークモデルの進化を研究する手法の解説記事です。GRNに限らず、原理的にはあらゆる進化モデルに応用できますし、進化だけでなくニューラルネットの学習でも同じことができます。お読みください https://t.co/b348ZKXLhz
人工知能学会でぷよぷよ関連の発表があったらしい(詳細は見れない) "『ぷよぷよ』において、自己対戦と深層強化学習を用いて、戦略を学習させた研究の報告をする" 『ぷよぷよ』における深層強化学習による自己対戦の適応(福地昂大、三宅陽一郎) https://t.co/Vka7VeIBqi
スパイト行動というやつか (自分の損よりも他人の得を嫌う性質) https://t.co/moTHj4VHsY https://t.co/HjsrIY0qCl https://t.co/1wG88JIe9t
@hrs1985 私も気になっていたため調べたところ、ECCV 2022にも採択( https://t.co/M7FRlHMCL3 )された「DreamingV2」の人工知能学会全国大会の論文( https://t.co/xNTow5pMdh )から、DreamerV2や引用文献を追うのがよさそうと思いました。
ゲーム情報学研究会若手奨励賞受賞の、山名さん(@takuto_yamana)のオセロ深層学習論文を読む。 オセロニアAIの参考にしたい。 https://t.co/c9jBPWSRRu
秋光先生、室温超伝導の同定の段階に 入ったようですね。 転移温度は350Kとのこと!
Deep Neural Networksの力学的解析 私が深層学習に触れ始めた時にこれ見てDeep沼にハマったんだけど、物理とNNがくっつく瞬間って好き https://t.co/FtUAtSbmSG
ニセ科学で有名な『水からの伝言』は教育現場に一部浸透し、物理学会誌に批判文が載る事態にまで発展しました 誤った進化論を教えられたら、それを正せるのは大学で生物学を学んだ場合だけです。なぜ「間違っている」とプロから指摘されているのに持論を押し通そうとするのか https://t.co/fPs3WCcogQ https://t.co/cJK20KqgNe
この7月から週2回ほど元ボスにラボに来てもらっているが、その際に講義の内容などについて話すことが多い。その際、元ボスから聞いた「果物はなぜ冷やすと甘いか」という話がとても面白い。こちらの総説の解説が分かりやすい。このネタ、2年生向け生化学の講義に取り入れよう https://t.co/tlh2cSS8bu
>これ、女性のクリエイターさんが自分自身をモデルに描いたんだけど 途中からこのシリーズのサブ担当でしたが、そんな話は聞いたことがないです。メインの坊農さんの話はこちら https://t.co/DR1029XvqD https://t.co/7GILPvS09Q
人工知能学会誌にて、以下の論文を公開しました。 三宅 陽一郎『ディジタルゲームAI 技術を応用したスマートシティの設計』 https://t.co/N2qttbmvHe よろしくお願いいたします。ご高覧頂ければ幸いです。 これまでの研究成果を一つの体系としてまとめています。 #スマートシティ #smartcity
ぷよぷよAIの論文です。 ぷよぷよってAI研究のいいテーマですね。 https://t.co/d6HWwZEtf4 https://t.co/cc3HLG84Fi
高校の物理の履修率が2割しかないからでは?そもそもニュートン力学という言葉自体知る必要がない https://t.co/NzkYxht5cy https://t.co/AftTSfpxyc https://t.co/VtSeMrX655
論文が出ました Phenotypic systems biology for organisms: Concepts, methods and case studies 表現型システム生物学:概念、方法、ケーススタディ https://t.co/WAYmUQnYf3 遺伝子中心のシステム生物学を、表現型(形態、行動、生活史など)に拡張する野心的な試みです。新分野の創出を目論みます https://t.co/JC8nJpfuQr
すべての製品で用いたウイルスや細菌に対して標榜されているような抑制効果はまったく認められなかった.放散されるガス濃度の測定も行った結果,どの製品でも10 cm離れた場所で二酸化塩素はほとんど或いはまったく検出されなかった. 身体装着型の二酸化塩素放散製剤の検証 https://t.co/Zfc7Jtawex
土日に参加したゲームプログラミングワークショップ2021で面白かった発表を紹介します。 まずは田中哲朗先生の「R-Rivals のナッシュ均衡戦略」 R-Rivalは有名なゲームではないですが、 同時ゲームのナッシュ均衡を線形計画法で解く実践例として、とても参考になりました。 https://t.co/AqtRhrxu0J
農芸化学界隈の人なら、なぜヤマサがシュードウリジン作ってるか分かる。関東支部参与会で何度かお話ししたことがある。 5’-イノシン酸と5'-グアニル酸のうま味の発見 國中 明 ヤマサ醤油(株)研究開発本部 化学と生物 47(4), 283-285, 2009 https://t.co/c6KK2TBb0a
「学業成績には,LINE,Twitter,YouTubeの利用が負の影響を与えていた。つまり,これらのSNSの利用時間が増えるほど学業成績が悪くなることが示唆された。」 J-STAGE Articles - 日本の大学生のSNS利用と学業成績との関連性について https://t.co/XRy9nBpgJe
PFNの丸山先生の論文、『人の心に似た機械を設計できるか』という挑発的なタイトルで、かつ、出だしもかっこよい https://t.co/e3cWdg5pC5 https://t.co/Mv1XkeqDrK
強磁性の根本的な起源を研究してきた者としては、微量の mRNA ワクチンを注射しただけで生き物の体が強磁性体になるのだとしたら、それは、もう、めちゃくちゃ面白い。 https://t.co/FiH8xfbYqu
バイオ燃料のアルコールを多糖から生産する際、単糖に分解してから酵母に発酵してもらうが、澱粉は食料と競合し、僕らが分解できないセルロースなどを利用できると嬉しい。しかし単糖にするプロセスでコストがかかる。酵母細胞表面に分解酵素類を提示させる手法は斬新で面白い https://t.co/pvj1KUIKJQ
重回帰論文が話題ですね。個人的にはこの問題を研究者がこれ以上続けないように提言・実施すべきはこの論文の著者ではなく学会や教育組織だと思う。だからこそ冒頭にあるようにあえてこの論文を最も目立つ心理学研究に出されたんだろうし,今こうして実際やいやいなってる。 https://t.co/ARyp1kyZFT
https://t.co/onmZVe17NT 教師あり学習でも教師なし学習でも強化学習でも半教師あり学習でもない概念を作ります。みとれよ。

1 0 0 0 OA ふぐについて

トラフグの肝臓・卵巣の調査では、未成熟期の11月のは90%が無毒で、最も毒性の多くなる1月でも6.6%は無毒のものがあるらしい。 https://t.co/L2SaD94uv2 P.19
どうしようクソ笑ってるんだけど(特定領域研究) KAKEN — 研究課題をさがす | 電子勃起を用いた原子分子操作 (KAKENHI-PROJECT-11222101) https://t.co/bbRcUsfYCe
生物物理学会誌 「表現型システムの生物物理」 https://t.co/A8MDduTpHY 生物の複雑な形態がもつ普遍的な原理をどのように目指すべきか? ・多要素構造 ・表現型の要素とは? ・要素間ネットワーク ・要素群の進化組立順序 蝶の擬態(枯葉、岩、地衣類など)を題材にしています。 表紙にもなりました。 https://t.co/zpLEj98MLD
既知レチナール合成遺伝子を持たないバクテリアが作るロドプシンは働くのか?働かないのか? その一つの答えになる論文が出版されました。 Bacterium Lacking a Known Gene for Retinal Biosynthesis Constructs Functional Rhodopsins https://t.co/IXrx65GZhQ
毎年柿の季節に言ってるんですけど、柿を食べすぎて胃に「柿胃石」が出来た爺さんが、コカコーラ飲んで溶かす治療を受けたけど、炭酸キツくて炭酸抜けたの飲んでたのが医者にバレて怒られた話を置いておきます。https://t.co/yuSI6ZQjWy https://t.co/eFsqf3tgbr
@koro_h @hrs1985 良い子はそれ用の発芽玄米(乳酸菌付き)を使おうね CiNii 論文 - 発芽玄米浸漬水中から分離された乳酸菌を用いた豆乳ヨーグルトの作成 https://t.co/kVhIqfv15a #CiNii
NFLデータを用いてアメフトのモデル化を試みた発表が面白かった。「3rd downの獲得ヤード数を減らすと全体への影響が大きい」など、諸条件を変えたシミュレーションを考察している。 #spoana [2J4-GS-2-05] 深層強化学習を用いたアメリカンフットボールコーチング戦略の研究 https://t.co/nPX85WJnNU
共著の論文が公開されていました〜。元ラボ助教時代の共著論文はこれが最後になるかなぁ https://t.co/HUeRJSyYQz
元ラボの新作。僕は共著にも入っていないんですけど、これ、すごいんですよ!Fig. 2をみんな見てください!青緑色のシアノバクテリア野生株に、アスタキサンチンを大量に作らせたら、真っ赤っかになっちゃったんですよ〜〜。素敵な研究ですよね〜〜 https://t.co/7qTWGFrChz
NowBrowsing: 銀イオンや銅イオンの抗菌性 一 作用メ力ニズムと微生物適応戦略: https://t.co/7zeoXc36uF
2014年時点では野良犬猫は狩猟できたっぽいのな > 他方、ドイツ連邦狩猟法22は、狩猟動物を保護する目的で野良犬・猫の駆除を認めてお り23、狩猟者は、合法的に野良犬・猫を殺すことができる(詳細は後述する)。 https://t.co/bph5TE90sG
#CICSJ42 第42回ケモインフォマティクス討論会 ポスター賞 1P12 加藤涼太さん(東京大学) 「記述子の不要な物性予測手法」 https://t.co/X3NKzlU1HU
偏差値高いといじめ少ないみたいな風潮がそもそも謎 >学校の学力水準といじめには明確な関連が なく,高学力校/低学力校だからいじめが多い/ 少ないということはない。⤵︎ ︎ https://t.co/lIfCROeAUb
@JunSawada0814 失礼します。こちらで調べたところ植物体内では水素の同位体比率は環境水に比べむしろ低くなる、つまり軽水素を選択的に取り込んでいるという文献は見つかったのですが三重水素が生体内で濃縮されるという報告はどちらにあるでしょうか。お教えいただけますと幸いです。 https://t.co/fzEesIXSAH
@yaumi_aki https://t.co/etRPeXwX15 >アジ化ナトリウム(NaN<SUB>3</SUB>)はオオムギにおいて強力な突然変異誘起効果が確かめられているが,一方その然変異誘起効果が認められない植物も知られている。 変異がはいるのは間違いないっぽいですがどういうメカなのかさっぱり...
音声分析変換合成法STRAIGHTの再構築について https://t.co/kptXfxSihy
いい論文発見。 自己愛には周囲を気にするタイプと気にしないタイプの2タイプあるけど、現代増えているといわれる、周囲を気にするタイプ(自己肯定も低い)の自己愛は人からのストレスに対して怒りを感じやすいというもの。一部の若い女性フェミの攻撃性に関連していそう。 https://t.co/cNUYEJ24SD
@Ag_smith このへんですかねえ https://t.co/ED9gCVlypy
リーマン多様体上の最適化は何度か使っているし、去年応用数理に出た https://t.co/Ct6CoT9XIg もだいたい抑えてるつもりだけど、これリーマン多様体をそこまで強調せんでも……と言う気持ちがある。
『再生核ヒルベルト空間から眺める標本化定理』https://t.co/kegKoxOdzM
ポケモン対戦に対するuctアルゴリズムの有効性の調査 https://t.co/AiYlx7iOk5
#統計 話が変わりますが、20世紀の統計に関する考え方については、赤池弘次さんの次の論説が非常に参考になりました。 https://t.co/YRhnSOzAll 統計的推論のパラダイムの変遷について(1980) 赤池弘次 こういう話を学生時代に聴きたかった。あと次も面白い。 https://t.co/0XWLnhwq6V
@hrs1985 https://t.co/S3u3CEHdvd こういうの見ると意外と加水分解しやすいのかしら
というわけで度々紹介(宣伝)している化学部の実験教室の紹介記事です。(化学と教育、2008年) https://t.co/BLAVdkM6Ui
日本画像学会誌に寄稿しました「バイオイメージインフォマティクスにおける機械学習技術の活用」が出版されました。 https://t.co/ax6RIysZuJ
こんな論文どうですか? EMアルゴリズムの混合コーシ分布への応用とその改良(石榑 彩乃ほか),2006 https://t.co/7OU0eiespa
多種類のサンプルの動画解析は、こういう研究をつなげると解釈の出口の一つにならないかな https://t.co/DdOjxlIJo1
http://t.co/fg60AkYvxU 制御理論の人達が生物学との接点を議論している座談会の記事に、「モデルの話をしても、自分が見つけたこの物質が入ってないと絶対受け付けないという人もいますよね」という発言が見られるように、実験生物学者なども全般に「モノ」大好きだからな、、
南京事件云々というツイートが流れてきたが、そんなにみんな関心があるならWEBに出ている虚実ないまぜの情報では無く原剛「いわゆる「南京事件」の不法殺害:その規模と要因」『軍事史学』第43巻第3・4号 http://t.co/hqxyTYirpO 辺りをじっくり読めばいいと思う。
こんな論文どうですか? ガラリと変わった設計手法 「iPhone 4」の中身に驚く(小谷卓也),2010 http://t.co/6EdBs7eZ7g
小澤先生自身による不確定性原理の解説記事(2004年)が日本物理学会誌にあった 有り難いことにオープンアクセス RT CiNii 論文 -  不確定性原理・保存法則・量子計算 http://t.co/j1492hFq

フォロー(1722ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1365ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)