Kohtaro R. ARARAGI (@kalessinlord)

投稿一覧(最新100件)

RT @mkatolithos: 新耐震でも全壊することは当然あります。特に珠洲市正院は地盤の関係で木造家屋が被災しやすい揺れになります。これは過去の研究で分かっています。 https://t.co/mL2mfoFPxH
RT @hirokurokawa: はやぶさ2の科学成果についてのショートレビューが出版されました!|「小惑星リュウグウと初期太陽系:はやぶさ 2 探査の成果と未解決の謎」https://t.co/A8juSTPDxt
RT @NDLJP_en: Namazu-e in the Edo period, depicting Ebisu and explaining how catfish cause earthquakes https://t.co/rddZVb4uqE #ndldigital…
RT @takeshun1984: たまにコメントしてますが、関東下で発生する地震のゆれ方について簡潔にまとまっています。 もちろんこれ以外のパターンもあります。 J-STAGE Articles - 首都圏直下の地震と強震動 https://t.co/hLcHpaMhOh
RT @jishin_lab: 地震学会三日目午前中は、ポスターの前に立っていますので、興味ございましたら、お声がけください。 ポスター https://t.co/YRcIlUv6eh 日本地震学会2022年度秋季大会/Slow Earthquakes in the Jap…
RT @s_amuro_hiro: 日本地球惑星科学連合(JpGU)2022年大会における研究発表のWeb情報が公開されました. 志水・田邊 (2022, JpGU): https://t.co/Dca6wy6xzw 志水・小屋口 (2022, JpGU): https:/…
RT @s_amuro_hiro: 日本地球惑星科学連合(JpGU)2022年大会における研究発表のWeb情報が公開されました. 志水・田邊 (2022, JpGU): https://t.co/Dca6wy6xzw 志水・小屋口 (2022, JpGU): https:/…
RT @s_amuro_hiro: 日本地球惑星科学連合(JpGU)2022年大会における研究発表のWeb情報が公開されました. 志水・田邊 (2022, JpGU): https://t.co/Dca6wy6xzw 志水・小屋口 (2022, JpGU): https:/…
RT @shearline: 気象学会レター誌SOLAに投稿した「トンガ火山噴火に伴う気象津波の1次元浅水波モデルによる考察」の論文が早期公開されました
RT @mkatolithos: この機会に再読する 三雲健「大地震,津波,火山大爆発などから発生した気圧波」(地震学会地震2011) https://t.co/6ctRJlnKLF
ブラックバスが特定外来生物に指定されたの何年だっけってググったら見つけた文献(PDF)。こういう専門家ベースの議論結構勉強になる。10年以上前の文献だけどここから進展も後退もしていないように思える。 https://t.co/fLNMGDe14J
RT @uchide: #JpGUAGU2020 iPoster chat room open until 4:20pm (JST) SCG60-06: Focal mechanism determination of inland microearthquakes in Ja…
RT @matsusakat: 志村どうぶつ園の撮影のために、チンパンジーの乳児を母親から取り上げたり、ストレスを与えるようなロケをしてきたことを忘れてはいけないと思う。番組が続くのだとしても、パンくんやプリンちゃんを使うのは終わりにすべき。プリンちゃんは母親の元に返してあげて…
RT @takeshun1984: 石橋・馬場・高橋・今井 J-STAGE Articles - DONET観測情報を活用した津波予測システムの社会実装-和歌山県の事例- https://t.co/0XH82xu8rw
RT @bot_tips: 【統計検定を理解せずに使っている人のためにⅠ〜Ⅲ】 東北大学の池田郁男 先生による生物実験でよく用いる統計検定法を 原理からどのように使い分けるかまで数学が苦手な人(僕)でもわかるようにまとめられている。 https://t.co/QsmVMxh1f…
RT @bot_tips: 【統計検定を理解せずに使っている人のためにⅠ〜Ⅲ】 東北大学の池田郁男 先生による生物実験でよく用いる統計検定法を 原理からどのように使い分けるかまで数学が苦手な人(僕)でもわかるようにまとめられている。 https://t.co/QsmVMxh1f…
RT @bot_tips: 【統計検定を理解せずに使っている人のためにⅠ〜Ⅲ】 東北大学の池田郁男 先生による生物実験でよく用いる統計検定法を 原理からどのように使い分けるかまで数学が苦手な人(僕)でもわかるようにまとめられている。 https://t.co/QsmVMxh1f…
RT @norionakatsuji: 日本の科学の状況報告書:惨憺たる現状及び原因の失策が明瞭。「特定分野・特定グループへの集中が進んで」「社会ニーズを満たす(役に立 つ)研究や成果がすぐに見える研究に偏って」「選択と集中が過度」「日本の基礎研究は全ての分野・レベルにおいて急…
RT @tsubasa_40th: ②上田泰己先生(https://t.co/ZHWzn5ETHf , https://t.co/KywyDf4ouQ) 先生は概日時計(https://t.co/m4Cel4QUp3)などについて、システムバイオロジー(https://t.…
RT @SolidEarthPhys: 西村教授の論文が日本火山学会誌に掲載されました。各火山の噴火活動の理解に役立てられることを念頭に,世界の火山の噴火活動の平均的な時空間的な特徴が調べられました。詳細はこちら; https://t.co/AChUpM8wba
RT @motohirohonma: 参考までに。注意報相当でも「シミュレーション上では」1~2mの浸水深があってもおかしくはない。 https://t.co/XUNxsqROs5 https://t.co/95HSwvYBMk
RT @takeshun1984: #JpGU2019 4日目、昨日の座長・発表・懇親会で体力が…のところで、今日はポスター発表します。 [SCG48-P03]室戸岬沖から紀伊半島南東沖にかけての領域の浅部超低周波地震活動の空間変化 https://t.co/6SVO2RdDnI
RT @jishin_lab: 【宣伝】 明日、16時から日本海溝のスロー地震活動のレビュー(?)をするので、興味がある人は来てね。 スロー地震に関連する5現象(微動、VLF、 SSE、繰り返し地震、群発地震)の詳細な分布図を作成しました。 https://t.co/AlB…
RT @1031kentakai: 2/22の夜に「神保町大学」とかいう文科省が所轄していない怪しい大学wwwに出没します。ゴーストライティングのコレのせいで外国では「環境ウイルス学の筋者」と勘違いされている「微生物ハンター」がホンモノのウイルスハンターに凸するというムボーな企…
RT @qnishida: 1883年のクラカタウ噴火時には、ヨーロッパの検潮所でも小さな津波が観測されていたそう。爆発によって大気重力波が励起され、遠く離れたところで海洋重力波に変換されたと解釈されているそう。 https://t.co/5Ts4QwMVCT
RT @osaka_sentaro: こんな研究あるのか。数字でみるとものすごい状況の変化。 / 他1コメント https://t.co/baoPAicMOs “博士課程修了者の大学教員ポスト採用率” https://t.co/oBR2KhY5q2
RT @osaka_sentaro: こんな研究あるのか。数字でみるとものすごい状況の変化。 / 他1コメント https://t.co/baoPAicMOs “博士課程修了者の大学教員ポスト採用率” https://t.co/oBR2KhY5q2
RT @qnishida: 西之島の地球物理観測と上陸調査, 武尾他, 海洋理工学会誌, 2018, https://t.co/MwcqUWsQkY 西之島の地物観測のまとめの論文です。
RT @qnishida: ということで ambient noise はやめて ambient seismic wavefield にしようぜ、という意味も込めて、昨年"ambient seismic wavefield "というタイトルでreview 論文を書きました。でも論…
RT @qnishida: 昭和新山の構造を花火を使って地震学的に調べた研究。 https://t.co/YxjeK4yzIT https://t.co/n1TlrBA9qF
RT @uchide: I'll give a talk in the int'l session of #JpGU2016 on the earthquake statistics from 4:15pm at Rm 106 on Wed., 25th: https://t.…
RT @uchide: Dear #JpGU2016 attendees, pls come to our poster SSS28-P02 to listen our seismo-audio in the core time(17:15-18:30)! https://t.…
RT @uchide: 日本地球惑星科学連合大会(#JpGU2016)にて本日23日、地震波可聴化の研究発表(ポスター SSS28-P02)を行います。17:15-18:30のポスターコアタイムには、地震波を聴いていただくデモを行います。https://t.co/SXdrEq8…
RT @ogugeo: 今回地震が連続して発生している地域に含まれる阿蘇カルデラの北部では、1975年にも群発地震が発生している。地震の規模は最大でマグニチュード6程度と今回よりも小さかったが、1月下旬だけで百回以上の地震が発生し、7月頃まで続いた。論文 https://t.c…
RT @usa_hakase: 狩野ほか(1984)の図1のKn断層というのが、神縄衝上断層の西側延長部。で、このさらに西は富士山の厚い火山灰で埋もれていてわかっていなかった。それが須走付近での構造探査で見つかったというのが、今回の地震研佐藤さんたちのニュース。https ...

お気に入り一覧(最新100件)

論文が公表されました!ここ数年、熱帯性のウシエビ(=食用エビのブラックタイガー)が茨城県各地で相次いで採れています。証拠標本に基づいて分布の北上(東京湾→茨城沿岸)を示しつつ、茨城沿岸で強まる黒潮影響との関わりも検討。県内フィールド研究者の合作です https://t.co/cdb6erWMjc https://t.co/s8bv0MdYIH
1年間に日本の人工知能分野全体で20人しか博士号取らないんですね、その方が危機感ある。そりゃ人材不足になるわ... これ、人工知能の研究をちゃんとしている人であれば、当該期間に博士号取れば基本載せてくれるはずなので... https://t.co/7rPEtE2kX9
新耐震でも全壊することは当然あります。特に珠洲市正院は地盤の関係で木造家屋が被災しやすい揺れになります。これは過去の研究で分かっています。 https://t.co/mL2mfoFPxH
Pellioniszという方らしい。 このPDFの6章には金谷さん韓さんと論争を交わした旨が書いてあって面白い。 https://t.co/xCoRo0fydM https://t.co/pmJnhLyeM2
日本物理学会誌は宝の山。「モンテカルロ法は非常に悪い。他がすべてダメな場合に限り使うべし」 https://t.co/gOlwQoGNg0 ランダムウォークは見るからに効率が悪い。行ってほしい方向にわざと流す方法があればいいのに。そんな都合のいいやり方がどうやら本当にあるらしい。年末年始の勉強また一つ。
はやぶさ2の科学成果についてのショートレビューが出版されました!|「小惑星リュウグウと初期太陽系:はやぶさ 2 探査の成果と未解決の謎」https://t.co/A8juSTPDxt
統計誤差と系統誤差の違いを説明するのにわかりやすい例を教えてもらった: ストップウォッチを用いた50 m走タイム手動計測における系統誤差・偶然誤差の定量 https://t.co/etg5kdqUh3 50m走タイム手動計測の系統誤差は-0.27秒もあるんだ
Namazu-e in the Edo period, depicting Ebisu and explaining how catfish cause earthquakes https://t.co/rddZVb4uqE #ndldigital https://t.co/bDNHOQReMX

19 0 0 0 OA 業績の目方

日本物理学会誌は宝の山。耳が痛い話。 https://t.co/XeydaB4bN7 「よい研究者を育てる唯一無二の方法は、指導者が独創的な研究をして見せることである」「以前は、独創的な研究をせよ、という文章を雑誌等でよく見かけた。人に言わないで、自分でやったらいいのに...」
昨今のネコやクマの混乱をみるにつけて動物愛護のことはきちんと勉強しておかなければならない。そういえば日本における動物愛護精神発露の初期のものとして「生類憐みの令」が挙げられるんだっけと思って調べていたら面白い論文があった。こちらは前編(哺乳類) / https://t.co/vq5Nts1RDK
今日は地震学会で発表しました!お聞きいただいた皆様、ありがとうございました。 https://t.co/uwag3vVTll
明日の地震学会でこの論文の内容について追加の解析結果と合わせてポスター発表します https://t.co/KNXIuRhecD https://t.co/o6KFSoSwXX
明日から始まる地震学会では最終日(11/2)に地震活動とその物理のセッションで口頭発表します。 日本地震学会2023年度秋季大会/現在の地殻変動から推定される日本でのせん断ひずみエネルギーの変化と地殻内地震活動との空間的相関関係 https://t.co/NzNWvVBYbR
この論文の話は、明日からの地震学会の、「[S09P-01] 南海トラフ浅部スロー地震の理解へ向けた多面的レビュー」というポスターでお話します。2日目です。 https://t.co/6iKKOdFwWk https://t.co/MBviSKpGUp
明日からの地震学会では2件ポスターがあり、明日は「[S16P-01] 通常の地震とスロー地震解析へむけた海底地震計のサイト増幅補正」です。OBSの高周波数成分を利用した解析には重要な話ではないかと思います。 https://t.co/aiJFzJfPBw
オオヤドリカニムシが,他の餌よりも,マダニを好んで食べるという証拠は根拠の論文には,全く示されていません.24時間絶食してから,与えたら食べたというデータです.結論:カニムシ何でも食べる プレスリリース中にも,共生関係にあるという証拠はないと書かれています. https://t.co/mdWQfvNieW https://t.co/egDAzBchdb
水深も広さもそこそこあるダム湖に見えますが、ほぼ根絶に成功したそうです。 金原ダム湖におけるオオクチバスの機能的根絶 https://t.co/rIy5LKEYmE
ブリに寄生する線虫Philometroides seriolaeの 魚体脱出現象 ... K NAKAJIMA 著 · 1970 https://t.co/DzLYHJSXZL
共著論文が出ました。これまで鹿児島県・川内川河口干潟からのみ知られていたサツマキバナガミズギワゴミムシを、熊本県・球磨川の河口干潟から発見・記録しました。同時に生息環境の特徴について記載しました。 https://t.co/zIMdfAW8tz
定期的にツイートしていますが、もうそろそろ夏本番も近いので。日本生態学会誌の「フィールド調査における安全管理マニュアル」を張り付けておきます。ページ数が多いですが、ざっと読んでおき、印刷してフィールドにお持ちするなどすれば、いざというときも安心です。https://t.co/6DpsCQ8syw
海岸の漂着ごみというと、海外からのものが目立つので注目されがちですが、こうした研究にもあるように実は陸域からの供給が主です。日本由来のごみ。つまり我々がごみを捨てない、きちんと捨てる、きちんと拾うということがまず何よりも重要です。 https://t.co/92TjObQoJs
久保亮五「基礎と応用」 https://t.co/hPYldzvsfE 「日本は応用科学に力を入れるが、基礎科学への努力は甚だ乏しい」という批評を聞き感じた違和感から、基礎科学と応用科学の意味とその関係、そしてその日本的意義が語られている。 1979年、東大物理学科の卒業文集に寄稿された文章のようだ。
日本物理学会誌は宝の山。積ん読はほんともったいない。https://t.co/IgSPfeJBbj 熱力学第2法則は量子力学から導かれる!すこし前に話題になった理論の解説をもう一度読む。「純粋状態はユニタリー的な時間発展により熱的に緩和する」など、呆然とするようなことが書いてある。物理学は進歩している。
学生の論文、公開されています。湖(霞ヶ浦のうち北浦)に流入する農業水路で遡上魚類を調査⇒ 多数のハゼ類稚魚(地域の佃煮材料)など9種が遡上⇒ 水路でも成長や繁殖していそう。霞ヶ浦のハゼ類漁獲量は減っており(H2年:1401トン→R2年:1トン)、こういう水路の保全も大事 https://t.co/E9OkT5yWby https://t.co/tkeTVXD5yI
博士課程に関して昔から一貫して言ってるのは「職業研究者を輩出したい」よりも「博士号を取れる実力のある人を随所に輩出したい」である。ITならエンジニアやコンサルタントも含めて色んな人が博士を志す社会を目指していて現に研究室運営はそっちに向かっている。 (参考: https://t.co/BEoD17Gj29) https://t.co/qJz8J0oWmm
「三宅(1919)食用及薬用昆虫に関する調査」はこちらからPDFを見ることができます。失われた昆虫食文化の記録が多々。コオロギも食べられていますし、個人的にはタガメの卵とかガムシ、ゲンゴロウとか、また地方名もかなり興味深いです。 https://t.co/E3ccAykWKP
アカデミア創薬が屍累々のはそのとおりで、役割分担にそもそも無理があるのは明らかです。向いてない仕事をなんとかしようとしているアカデミアに、応用創薬のご専門の方々がウエメセでこういう茶化しいれるのは感心しない。 https://t.co/DmktzWXL40
今回の案件の基盤となっているのでは、という論文を教えていただいた。佐賀大学の研究グループ。確かに発想は同じ。ただ論文中では繰り返し環境保全や河川生態系配慮の視点の重要性が指摘されている。ウーム。。 https://t.co/zNmpBl7KQz
「野外調査を安全に行うために、最も重要なことは、調査そのものをあきらめる勇気を持つことである。データが十分とれないと、もちろん困る。だが、データはとれても死んでしまっては元も子もない。」(野外安全管理委員会2019) #フィールド調査における安全管理 https://t.co/lPs7LbhTAk
大学の同級生から論文書いたとの連絡があったけど、めちゃめちゃ重要な内容だった。最近、養殖魚を放流しても魚は増えないと話題だったけど、地域個体群との交雑によって遺伝的多様性が損なわれる事への警告がなされている。放流はよく考えなくてはならない。 ↓論文 https://t.co/ZejuDXUIgB
"ドイツ語と英語が合成された学術用語"Eigenvalue"に関する数理的考察" ここでも、Harold Jeffreys出てくるんだ。結構長い間、Jeffreys and Bullenと、数学や統計で出てくるJeffreysが結びついて無かったです。 https://t.co/YfN6REdtxi
湿地学会の雑誌「湿地研究」で東海地方の湧水湿地の特集があったなと思ってみてみたら、まさに御嵩町のハナノキ湿地の解説がありました。 https://t.co/4A7I8GpVBD
先覚の皆さんは、1969年、1971年、1972年、1973年と4回に亘り入管法改悪を阻止し、廃案に追い込んだそうです。 さて、もう一踏ん張りしましょうか。 https://t.co/jVFG9XQXdk
卒業生の論文が出ました!霞ヶ浦のうち北浦に流入する全23河川での魚類調査 ⇒ 魚類相の特徴や各種の生息環境特性を解明。絶滅危惧種や水産有用種の生息地保全のためには、湖-河川間のつながりの回復や河岸植生など様々な環境の保全が急務です。 https://t.co/V2LEIzupe7 https://t.co/s0grZ1ttVC
地震学会三日目午前中は、ポスターの前に立っていますので、興味ございましたら、お声がけください。 ポスター https://t.co/YRcIlUv6eh 日本地震学会2022年度秋季大会/Slow Earthquakes in the Japan Trench https://t.co/sgDCbpSRgs
元論文はこちら「高橋勇夫・間野静雄(2022)応用生態工学:早期公開 https://t.co/Pjyy06KeDZ」
前回もこういう募集しました。その結果を使った発表はこちら https://t.co/mv6y0EGuEr この研究は、生体認証が使えない(センサーが調子悪い、指に怪我してる等)時に代わりに位置情報が使えそうという発想でやっています。 ただ今回それとストーリーを変えたので、改めて被験者実験をお願いしてます。
高校の物理の履修率が2割しかないからでは?そもそもニュートン力学という言葉自体知る必要がない https://t.co/NzkYxht5cy https://t.co/AftTSfpxyc https://t.co/VtSeMrX655
高校数学から行列無くなってることに驚いてるひと多いけど,高校で行列を広く教えていたのは1973~1993の約20年間です.1970年告示の学習指導要領で数IIにはいって,1989年告示で数Cに移動してるよ. 「高等学校数学における行列の教育について」 https://t.co/4Q4D1eeZLd https://t.co/V8C0f0d3u0
絶滅危惧種シマフクロウを対象とした写真撮影者の特性および観光利用における問題点。早矢仕 2022 (日本語論文、オープンアクセス) https://t.co/mkxPy0S2ln 要旨を読むだけでも、驚くべきことがたくさん書かれています。なかなか問題は根深いようですね… #論文紹介
『となりのトトロ』のトトロやネコバスよりも、「縄文時代に農耕があったという仮説を立証しようと週2回の出勤以外は書斎にとじこもって」新学説の大論文を執筆している草壁タツオさんに強いロマンを感じてしまう僕のようなオジサンには確実にトトロは訪れないと、ふと思った https://t.co/cZaoajo8Go https://t.co/BOqs6hmmtx
日本地球惑星科学連合(JpGU)2022年大会における研究発表のWeb情報が公開されました. 志水・田邊 (2022, JpGU): https://t.co/Dca6wy6xzw 志水・小屋口 (2022, JpGU): https://t.co/9NzDG0k8HB 志水 (2022, JpGU): https://t.co/qJlUtYKoFO https://t.co/vcsNGZO0ea
日本地球惑星科学連合(JpGU)2022年大会における研究発表のWeb情報が公開されました. 志水・田邊 (2022, JpGU): https://t.co/Dca6wy6xzw 志水・小屋口 (2022, JpGU): https://t.co/9NzDG0k8HB 志水 (2022, JpGU): https://t.co/qJlUtYKoFO https://t.co/vcsNGZO0ea
日本地球惑星科学連合(JpGU)2022年大会における研究発表のWeb情報が公開されました. 志水・田邊 (2022, JpGU): https://t.co/Dca6wy6xzw 志水・小屋口 (2022, JpGU): https://t.co/9NzDG0k8HB 志水 (2022, JpGU): https://t.co/qJlUtYKoFO https://t.co/vcsNGZO0ea
物理学者は女性がお嫌い? https://t.co/01T2S3fIAX
この機会に再読する 三雲健「大地震,津波,火山大爆発などから発生した気圧波」(地震学会地震2011) https://t.co/6ctRJlnKLF
ヒトは他の種にない能力によって空前の繁栄を謳歌しているが、獲得した能力の代償は大きい。直立二足歩行と巨大な脳のために無理をしており、難産や誤嚥、膝の痛みや肩こりなどを抱え込んだ。 https://t.co/SkU7cdjAvQ https://t.co/HtZsRN0zjd

33 0 0 0 OA 海洋気象台彙報

宮古丸船長の報告を含む関(1927)論文をみんなで徹底的に読み込んで、西表島沖1924年噴火とその後の軽石漂流をいましっかり把握したいものだ。ここから読める。 https://t.co/afmuph1kTT
内容はGNSS失敗学にまとめた内容と同じ.実験データをもう少し詳細に紹介予定 https://t.co/fjmMPrrCIX
瀧川 晶准教授が2020年度日本鉱物科学会研究奨励賞(研究対象:銀河系における物質循環に関する研究)を受賞しました。 https://t.co/AL8Y2kcOO1
へえ。CiNIIで七五三で検索して見つかった文献読むと七歳、五歳、三歳をまとめて祝う行事「七五三」は江戸時代に成立っぽい。 → 小池 淳一: 民俗儀礼の文芸資源化 : 七五三と岡見 https://t.co/GVc3VGcj9O https://t.co/BLv0dafVKq
後でゆっくり読もう https://t.co/jPSPSWqVwO
サンプル数は小さいですが、某女子大の情報科学専攻者80名弱に聞き取りしたら「女子大だから情報系を受験した」「他の大学では別の学部を受験した」という学生が半数近くいたという話はあるので、日本の現状では取り得る選択しかも知れません https://t.co/AhRMNiTOrr https://t.co/AB85kyTR4D
10年前の巨大地震以降、色々な研究が地震前兆と思われるものを報告していますが、残念ながら有望なものは無さそう。まず、北大の日置教授らによる電離圏総電子数(TEC)の異常ですが、後続の研究では、前兆とされた異常は実は頻度が高く、ただの偶然だったと言えそうだと。 https://t.co/Ak5NPk33oI
モホロビチッチの地震計, 磯崎 行雄, 2008 https://t.co/fmyvStQgnh
絶対何かありそうだったけど、ミネラルも別に他のとこより高いわけでもなく、「誰かが食べたとこから食べたい」ということから「土はここから食べる」という習慣が始まったようでした。https://t.co/3UlPFnEsIo そういうこともある…
令和2年7月豪雨の論文を書きました.豪雨時に発生した線状降水帯9事例の多くで梅雨前線上のメソ低気圧が大気下層の水蒸気流入を強化し,短時間の大雨を多発させていたことがわかりました.線状降水帯の高精度予測にメソ低気圧の監視・予測が有効である可能性を示唆しています.https://t.co/KsZG0v1g8P https://t.co/458TQHC8VE
内村直之「この30年間に日本関連の自然科学系ノーベル賞受賞者は 18人になるが,そのタネはいずれも個人の興味から出てきたもので,国家に導かれてはいない.どうすれば個々の研究者が自分のタネを育てられるようにするか,研究システムの是非をもっと議論すべきだろう」https://t.co/LWhQGYjE46
そういえば、3、4年くらい前に、ヒクランギ海溝のs波スプリッティングが、SSEの終わったあとか最中かに変化したという研究をしていた修士の学生さんがいらしゃったなあ。 当時は僕がすっとぼけすぎていて、その研究の深い意味を理解できなかったが、今なら理解できる。 https://t.co/HzIIz0pkL6
#JpGUAGU2020 iPoster chat room open until 4:20pm (JST) SCG60-06: Focal mechanism determination of inland microearthquakes in Japan based on P-wave first-motion polarities picked by neural network model https://t.co/spsT9i8ao5
高圧流体が溜まったクラックの破壊、このアイディアこそ、アスペリティモデルから、スロー地震が脱却する鍵だと思う。 JpGU-AGU Joint Meeting 2020/High Fluid Pressure Patch beneath the Décollement as a Potential Source of Slow Earthquakes at the Nankai Trough https://t.co/CW7lLxoeCq
えー!?!?2006、2007年段階の観測データに十勝沖の浅部微動が記録されいたというのは、たまげる。 s-net登場までの12年間は一体…。 JpGU-AGU Joint Meeting 2020/自己浮上式海底地震計で捉えた2006~2007年の北海道襟裳沖浅部低周波微動活動 https://t.co/KTasOTxF0z
【研究成果紹介】マントル35億年の化学進化(A02化学分析班・公募・2018.03) 地球化学(日本語PDF):https://t.co/BlVlPE07Pm https://t.co/Va54x3yu9I
弊ラボには真核藻類のゲノムを読むのが好きな人があつまっているんだなあ https://t.co/A4fTWdM6VI
昨日の東京都23区が震源地となってた地震、弘瀬さんの論文のFig. 12をみると位置関係が分かり易い。 ちょうど低速度域と関東地震の破壊域の下限の間くらい。 弘瀬他 2008 https://t.co/agi5lbW2FF
特別セッションS23「オープンデータと地震学」で,歴史地震史料や歴史記録に関連した史料や資料(主として紙のもの)をどううまく利用するか(したいか)という話をします. 日本地震学会2019年度秋季大会/オープンデータと歴史地震・歴史記録 https://t.co/rjEXabYJqE #SSJ2019 #地震学会
前田拓人さんのこちらの発表も気になる。自分のポスターとかぶっていますけど... 日本地震学会2019年度秋季大会/WIN/WIN32フォーマット地震波形ファイルの高速読み込みツールの開発 https://t.co/9hFFvDJmMv
Our paper co-authored by @uchide on teaching materials on determining epicenters for earthquakes in the Hida region related to the 2011 off the Pacific Coast of Tohoku Earthquake was published! https://t.co/fUREyfJEMz
防衛白書の地図問題、専門家の間で有名でした。昨年も論文でこれだけ指摘されています。 https://t.co/giDWsDG367 https://t.co/tYBIzKpWpQ
西村教授の論文が日本火山学会誌に掲載されました。各火山の噴火活動の理解に役立てられることを念頭に,世界の火山の噴火活動の平均的な時空間的な特徴が調べられました。詳細はこちら; https://t.co/AChUpM8wba
参考までに。注意報相当でも「シミュレーション上では」1~2mの浸水深があってもおかしくはない。 https://t.co/XUNxsqROs5 https://t.co/95HSwvYBMk
#JpGU2019 4日目、昨日の座長・発表・懇親会で体力が…のところで、今日はポスター発表します。 [SCG48-P03]室戸岬沖から紀伊半島南東沖にかけての領域の浅部超低周波地震活動の空間変化 https://t.co/6SVO2RdDnI
【宣伝】 明日、16時から日本海溝のスロー地震活動のレビュー(?)をするので、興味がある人は来てね。 スロー地震に関連する5現象(微動、VLF、 SSE、繰り返し地震、群発地震)の詳細な分布図を作成しました。 https://t.co/AlBlgdQzfW
記者の方は、この連合大会要旨を読んで取材された?ということですね。要旨には詳細情報がちゃんと書いてあります。しかし、どうすると100%中99%ということになるのかは謎。 「地震学者を対象とした南海トラフ地震の事前予測の可能性に関するアンケート調査」 https://t.co/ZiMKnZ6hwN
②上田泰己先生(https://t.co/ZHWzn5ETHf , https://t.co/KywyDf4ouQ) 先生は概日時計(https://t.co/m4Cel4QUp3)などについて、システムバイオロジー(https://t.co/lF14vYBFwZ)という観点から研究されています。医学だけでなく、数学や物理が絡み合う世界です!お楽しみに! #数理の翼 #wing40 https://t.co/wnlFFDUsBJ
2/22の夜に「神保町大学」とかいう文科省が所轄していない怪しい大学wwwに出没します。ゴーストライティングのコレのせいで外国では「環境ウイルス学の筋者」と勘違いされている「微生物ハンター」がホンモノのウイルスハンターに凸するというムボーな企画。詳細を待て。 https://t.co/dmjhMRF3qk
電波時計の話で気になってプロトコルを知らててみようと思ったら解説論文を見つけた。 https://t.co/vQ4ApfNIWn 通信速度は1bpsらしい。時刻合わせに最大2分かかるというのを納得した。 https://t.co/TlFV6tyncD
1883年のクラカタウ噴火時には、ヨーロッパの検潮所でも小さな津波が観測されていたそう。爆発によって大気重力波が励起され、遠く離れたところで海洋重力波に変換されたと解釈されているそう。 https://t.co/5Ts4QwMVCT
こんな研究あるのか。数字でみるとものすごい状況の変化。 / 他1コメント https://t.co/baoPAicMOs “博士課程修了者の大学教員ポスト採用率” https://t.co/oBR2KhY5q2
こんな研究あるのか。数字でみるとものすごい状況の変化。 / 他1コメント https://t.co/baoPAicMOs “博士課程修了者の大学教員ポスト採用率” https://t.co/oBR2KhY5q2
西之島の地球物理観測と上陸調査, 武尾他, 海洋理工学会誌, 2018, https://t.co/MwcqUWsQkY 西之島の地物観測のまとめの論文です。

2346 0 0 0 OA 大正震災志

お兄ちゃん、関東大震災時の新聞記事を出して「朝鮮人暴動の証拠!」なんて得意顔するのやめて! それ、1926年発行の公式記録『大正震災志』(p270-)でとっくに否定されてるデマ記事よ! https://t.co/nPtcj7teuN https://t.co/KQa5QpVPd6
ということで ambient noise はやめて ambient seismic wavefield にしようぜ、という意味も込めて、昨年"ambient seismic wavefield "というタイトルでreview 論文を書きました。でも論文を見つけてもらいづらい一因なきもします。 https://t.co/XSpbIxnIP1
昭和新山の構造を花火を使って地震学的に調べた研究。 https://t.co/YxjeK4yzIT https://t.co/n1TlrBA9qF
Lambの問題といえば安芸さんの"地震"特集号の序文を思い出します。地震波干渉法の発展はRough Earth clubとSmooth Earth clubの協力なしに無かっただろう、という点でも重要だったなと思います。 https://t.co/MZPHNzQaCK
平賀さんの総説"岩石 vs ファインセラミックス" 面白い。https://t.co/bI43VlkDC6
"南海トラフ、揺らぐ定説 過去の記録、よく読むと不確か:朝日新聞デジタル https://t.co/MF2FW2dfU7 "→最近このあたりの見直しが進んでいて、私はまだついていけていない状態。端緒は瀬野さんのレビュー論文でしょうか。https://t.co/zYcKtbfUs0
昨日に発表された科学研究のベンチマーキング 2017 https://t.co/q21OZmLtNn ここ10年、すべての分野において、日本の論文は数も質も国際ランク低下。。ああ。。 https://t.co/FEwoN5jZm3
Dear #JpGU2016 attendees, pls come to our poster SSS28-P02 to listen our seismo-audio in the core time(17:15-18:30)! https://t.co/SXdrEq84Cb
宮地ほか2004「富士火山東斜面で2900年前に発生した山体崩壊」です。 http://t.co/2HCKKeFoXG @HayakawaYukio
宮地ほか2004「富士火山東斜面で2900年前に発生した山体崩壊」です。 http://t.co/2HCKKeFoXG @HayakawaYukio

フォロー(1282ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1024ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)