Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
Abe Thoru
Abe Thoru (
@kyou_sen
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
356
0
0
0
OA
大名の乳幼児死亡率1651~1850年 : 大名系譜の分析
RT @k_hisane: 【大名の乳幼児死亡率1651~1850年 : 大名系譜の分析】 https://t.co/RXqMLcTXD4 江戸時代全体の乳幼児死亡率が大名家に絞っても42%な時点で、時代&出生地&出身がランダムなら、「生まれてすぐ死ぬ」が最大手というのは割と納…
3675
0
0
0
OA
生鮮な人肉をヒメスナホリムシに与える―観音崎産等脚目・端脚目甲殻類4種の飼育事例―
RT @yotaka_trpg: 知人に紹介して貰った論文、発想が狂気で震えてる。これを掲載する甲殻類学会もイカれてんのよ。 「生鮮な人肉をヒメスナホリムシに与える―観音崎産等脚目・端脚目甲殻類4種の飼育事例―(2019,川﨑 祐介)」 https://t.co/pnYLl5…
397
0
0
0
IR
予言獣アマビコ考--「海彦」をてがかりに
RT @i_kaseki: 図は長野 栄俊先生の「予言獣アマビコ考--「海彦」をてがかりに」という論文より引用しております。 https://t.co/GAUCIBqC5K
8
0
0
0
OA
ウイルス感染症の発症機序
だいぶ日が経ってしまったが、ふと思いついてキーワード変えてググったら割とそのものズバリのpdfが見つかった。 取り憑かれた細胞の変異パターンによって種類が分かれるらしい。 https://t.co/tRtautcMz4
9
0
0
0
OA
本草綱目
あ、『本草綱目』は国会図書館デジタルコレクション https://t.co/c15k1GP01e と額田文庫デジタルコレクション https://t.co/qDweLBw42I を参照しました。
お気に入り一覧(最新100件)
46
0
0
0
OA
生物が作り出す毒 どくどくしくない毒のはなし
日本発の研究として大きなインパクトがあったと思っています。 詳しくは 和文だと以下のコラムが https://t.co/kp3ymJZ7lG 原著論文は Takada et al. (2005) Scheloribatid Mites as the Source of Pumiliotoxins in Dendrobatid Frogs. J Chem Ecol 31: 2403–2415. https://t.co/pCYNk94LFD
119
0
0
0
OA
黒姫山産『天狗ノ麥飯』ニ關スル研究
初めての学術的研究は、大正5年 #らんまん でも昨今話題?の 「植物学雑誌」に第30巻に 大野直枝氏の遺稿として発表されました。 顕微鏡観察のスケッチや 培養を試みたことが書かれています。 https://t.co/stzbYQ7s1s (10/n)
15
0
0
0
OA
蝦夷地警備藩士の飲用したコーヒーが健康に及ぼした影響
@nsh1960 で、それを典拠に、一般社団法人日本家政学会63回大会(2011年)で「蝦夷地警備藩士の飲用したコーヒーが健康に及ぼした影響」(早川和江)という発表がなされて「史実」として定着してしまった。 https://t.co/JksTFy1Fj4
9
0
0
0
OA
アッシリアの帝王獅子狩りと王権 祭儀的側面と社会的機能
ペルシアのπαράδεισοςにはライオンも飼われていたという。「猟に使われた獲物のライオンは,捕獲されて檻に入れられたり,あるいは王宮の庭園で飼われたりなどして,狩りの目的のために,特別にとっておかれていた」。 渡部千香子「アッシリアの帝王獅子狩りと王権」 https://t.co/kJGctKRjEP https://t.co/P8NA2OK9i6
86
0
0
0
OA
十二類巻物
15世紀に成立した十二類巻物、画像は江戸期の模本だけど、この絵巻、当時の合戦の様子を語る良い資料になるんじゃないか https://t.co/l2xqOyKgnE https://t.co/jJiKsfKZY9
66
0
0
0
FoodSkin: 金箔回路を用いて電気味覚を実現する食品拡張手法の提案
ポテトチップスや和菓子など、乾燥した食べ物に電気味覚を付与するために、金箔を貼るというアイデア!素晴らしい!→ FoodSkin: 金箔回路を用いて電気味覚を実現する食品拡張手法の提案 元村愛美,中村裕美,池松香,五十嵐悠紀,加藤邦拓 https://t.co/UVcMxwYE0x https://t.co/RMhSQmpRVx
5
0
0
0
新撰組
国会図書館デジタルコレクションから抜刀する意味で鞘走りが使われている例です。 植山天水『日本精神の勝利』(東亜出版, 1942) https://t.co/hwrWyWwdBj 白井喬二『新撰組 第4巻』(博文館, 1944) https://t.co/fL6IAyDMv4 高垣眸[他]『疾風月影丸』 (ポプラ社, 1950) https://t.co/1qUPs1KPwH https://t.co/WKQC8kKXLi
5
0
0
0
日本精神の勝利
国会図書館デジタルコレクションから抜刀する意味で鞘走りが使われている例です。 植山天水『日本精神の勝利』(東亜出版, 1942) https://t.co/hwrWyWwdBj 白井喬二『新撰組 第4巻』(博文館, 1944) https://t.co/fL6IAyDMv4 高垣眸[他]『疾風月影丸』 (ポプラ社, 1950) https://t.co/1qUPs1KPwH https://t.co/WKQC8kKXLi
5
0
0
0
疾風月影丸
国会図書館デジタルコレクションから抜刀する意味で鞘走りが使われている例です。 植山天水『日本精神の勝利』(東亜出版, 1942) https://t.co/hwrWyWwdBj 白井喬二『新撰組 第4巻』(博文館, 1944) https://t.co/fL6IAyDMv4 高垣眸[他]『疾風月影丸』 (ポプラ社, 1950) https://t.co/1qUPs1KPwH https://t.co/WKQC8kKXLi
12
0
0
0
OA
月の極の水氷: レビュー
>日中最高温度は400K であるので水分子が得られる熱速度は最高でも0.6km/s程度であり、月面からの脱出速度2.4km/sには至らない 月の日陰で水分子が何億年も残り続ける理由は脱出速度の不足でありましたか。なるほど。 >月の極の水氷: レビュー https://t.co/tI7xbMezks
20
0
0
0
OA
海岸林形成の歴史
めっちゃ面白い!堀江宗正先生に教えていただいた論文。 古代からの日本の自然についての研究。実は現代の日本は古代以来の非常に自然豊かな状態だった! 海岸林形成の歴史 太田猛彦 2012年 https://t.co/o0VGyMm9kp https://t.co/BbhLaK1T4G
20
0
0
0
OA
海岸林形成の歴史
@ura5ch3wo 日本の砂浜の減少は木を切らなすぎるので、土砂が流出しないからです。逆に江戸時代は木を切り過ぎて禿山が多く、砂の害が激しく海岸林が必要でした。太田猛彦「海岸林形成の歴史」 https://t.co/Yts13fqZOA https://t.co/zkZWlWtbHE
28
0
0
0
OA
春日権現験記
馬上で騎射と太刀打ちがどう切り替えられるかは鎌倉時代後期の『春日権現験記絵』で、青枠内の騎馬武者が左脇に弓を挟んで抜刀しようとしている描写で分かりやすいのではないかと思う。 https://t.co/oDn0eCMGxI https://t.co/4c93x0wd3U
2
0
0
0
OA
弥生・古墳時代における長柄武器の変遷
考古学知識が無いから「まとめ」を先に読んでから本文に戻った方がわかりやすかったけど勉強になった 弥生・古墳時代における長柄武器の変遷 https://t.co/JX1Yd369lQ
12
0
0
0
仏伝文学物語
@akisumitomo お力になりましたら何よりです。 他に発見した例として深浦正文『仏伝文学物語』(誠信書房, 1961年)の「第一二 耆闍崛山の霊容」のp246で紹介されている大谷光瑞がインドで虎対策に用意した話がありました。恐らく第一次大谷探検隊、1903年頃で米騒動よりも前のことです。 https://t.co/0YA32dzjyB https://t.co/0RrEQHBWY0
6
0
0
0
新編香川叢書
この話、『新編香川叢書 民俗篇』には首切地蔵の話として出ています。 「藤井峠へ来かかった藤井富平という剣の達人の前へ、たちふさぐ者がいる。抜打ちにするとガッーというすさまじい音とともに影は消えた。翌朝、村人が通ると地蔵の首が切られていたという」 https://t.co/eeN99HRe0I https://t.co/JEKCKMGniB
155
0
0
0
北区史
これとちょっと違う話として大阪都市協会編『北区史』では米騒動の時に石油をしみこませた高野豆腐が米屋襲撃武器として使われたとあります(p132。国会図書館デジタルライブラリーでは88コマ)。 https://t.co/7K6trlEU9j https://t.co/VGiQVUgb1f
5
0
0
0
OA
ニュース映画の報道的性格
でその辺を書いてないかなと見たら、57年の論に、速報性に勝るテレビの台頭で、問題点を深く掘り下げ態度や意見を表明するように方向性を打ち出す傾向とか、観客に批判を促す解説的啓蒙的な傾向が生まれつつあると書かれてて、やっぱりこの辺から変わってきたんだなと https://t.co/G1zvc2W2lF
5
0
0
0
OA
本邦における炭酸泉の歴史的概観(1)
こんな説もあるのか。 https://t.co/I20FzJGEYU これらの記録に醴 泉こさけのいずみとか酒水という表現で述べられている湧泉は炭酸泉であろうと推定されている(宇田川榕庵ら,後述)
4
0
0
0
IR
柳生新陰流の総合的研究 : 心法と技法の統一を中心として
CiNii 博士論文 - 柳生新陰流の総合的研究 : 心法と技法の統一を中心として https://t.co/H9LwCK7c5i #CiNii webで読めるやつでこれ読み込めればまあ基本的なところ十分なんじゃない?はこれで
16
0
0
0
エゾイソアイナメによるスルメイカの残餌の捕食
これな https://t.co/HyL0DPumVt
72
0
0
0
OA
「マルチバース時代」に向かう仮想世界 : 「セカンドライフ」に見る新ビジネスの展望
「マルチバース時代」に向かう仮想世界 : 「セカンドライフ」に見る新ビジネスの展望 https://t.co/bviMZyWPVB これ2007年当時のやつな
7
0
0
0
OA
軍記物語と剣技について
探せば、これのPDFがあったので読んでみたが、1973年ですでに、弓矢がよく活躍していたという話は出てた。 それはともかくとして、保元物語に打ち物の使い手でもの切りの名人の話が出てくるのはしらなんだ CiNii 論文 - 軍記物語と剣技について https://t.co/GtN889JXji #CiNii
16
0
0
0
真宗禁制と山伏および売薬商人
@Olt_Calius @1059kanri 天文二十四年の相良氏領内での禁制では一向宗=祈禱をする山伏、呪術師という認識が。 藩政期の薩摩の禁制も同様であった様子です。 CiNii 論文 - 真宗禁制と山伏および売薬商人 https://t.co/MidZlxr77i #CiNii 民間への流布の過程では、もっと様々な認識が存在していたのかもしれません。
5672
0
0
0
OA
紙資料の応急処置 スクウェルチ・パッキング法
水害にあった紙資料がカビにやられる前に素早く脱水するスクウェルチ・パッキング法、博物館関係者用の資料だけど、知っておいたら役に立つ場面がありそうな気がする。 元資料のダウンロードはこちら→https://t.co/6GxcZUuZXc https://t.co/bbYQGmyi13
40
0
0
0
IR
三十年戦争における「宿営社会」 : 『ある傭兵の手記』を中心に
30年戦争では、一筆書きの要領で、一度略奪した都市はしばらく放置するように都市から都市へと軍隊が移動を続けます。傭兵が怪我してる時には嫁さんが略奪品の分配に口を出します。 >CiNii 論文 - 三十年戦争における「宿営社会」--『ある傭兵の手記』を中心に https://t.co/To6VVSEDgh #CiNii
72
0
0
0
OA
史籍集覧
https://t.co/zp57ouYGC6 国立国会図書館デジタルコレクションで細川幽斎覚書が読める。幽斎が家中に向けて書いた覚え書きが家臣三宅某に伝わったものだという。以下、戦術に関する事柄で気になった箇所をいくつか紹介したい。
139
0
0
0
IR
吉原遊廓地業についての基礎的研究
この研究は面白かった。吉原遊廓の成立を自然地理学、考古学などの見地から論じたもの (小柳美樹「吉原遊廓地業についての基礎的研究」淑徳大学人文学部研究論集6) https://t.co/P7FDkLCFbH
356
0
0
0
OA
大名の乳幼児死亡率1651~1850年 : 大名系譜の分析
【大名の乳幼児死亡率1651~1850年 : 大名系譜の分析】 https://t.co/RXqMLcTXD4 江戸時代全体の乳幼児死亡率が大名家に絞っても42%な時点で、時代&出生地&出身がランダムなら、「生まれてすぐ死ぬ」が最大手というのは割と納得できるというか、リセマラ感がある(当たりを引いても生き残れるかは別 https://t.co/8PcLZwCQse
1351
0
0
0
OA
日本の荘園はなぜ教えにくいか
荘園を「私的大土地所有」として理解するのは間違い!という記事。歴史学ではとっくに覆された見解が今も生き残っている理由に関する考察もされている。大変勉強になりました。 岡野 友彦「日本の荘園はなぜ教えにくいか」 https://t.co/ZoB0NQwCbK https://t.co/jp5DgF5tfR
13
0
0
0
OA
骨の振動とその圧電気現象
>骨に持続的な電気振動を通ずると骨が機械的に振動を起こしてくる ほう!ほうほう!なるほどなるほど! https://t.co/OyKeDq5HzK
39
0
0
0
OA
阿毘達磨仏説論と大乗仏説論 -法性, 隠没経, 密意-
「①現存する聖典に見られない理論でも、法性に叶えば仏説であり、②隠没した経の中に説かれていたかも知れず、③自分の建てる「法性」と矛盾した仏説があっても未了義であると主張することができるなら、極端に言えば、任意の説を仏説とすることができるのである。」https://t.co/EPpYtBKcME
236
0
0
0
OA
維新史料綱要
『維新史料綱要』巻7 p54 幕府、征夷大将軍徳川慶喜の音称「よしひさ」を布告す https://t.co/rsDm1pDemz
297
0
0
0
OA
山陵志 2巻
国会図書館デジタルコレクション『山陵志』より。 https://t.co/LGSou4QHVY 古墳はいいなあ。 https://t.co/FJSJyz4iR4
110
0
0
0
OA
神道考古学における依代の問題
磐座は依代であるという言説は今も通説ですが、民俗学や祭祀考古学の分野では、もうそれは過去のものとなりつつあります。 オンライン上に論文も公開されているので、今後はこの議論を通過して述べる必要があります。 時枝務氏「神道考古学における依代の問題」(2015年) https://t.co/g6xKEQv5te
32
0
0
0
OA
続群書類従
『通海参詣記』の「サテモ斎宮ハ、皇太神宮ノ后宮ニ准給テ、夜々御カヨヒ有ニ、斎宮ノ御衾ノ下ヘ、朝毎ニ虵ノイロコ落侍ヘリナント申人有」。 この説に対して、通海は「本説ヲホツカナク侍リ」とか「太神宮ハ陰神ニヲハシマス」など否定的なコメントをしています。 https://t.co/ygukQagtLT https://t.co/7JCoL56XbX
90
0
0
0
OA
国史大系
@aikakachan @gishigaku 一方、『先代旧事本紀』では巻第五「天孫本紀」に饒速日命の子孫の系譜が記されます。 前半は天香語山命の子孫である尾張氏の系譜で、『新撰姓氏録』でいう本来の「天孫」。 https://t.co/hKkIhFBdua
23
0
0
0
OA
群書類従
@aikakachan @gishigaku 不比等の藤原朝臣は天児屋命の子孫なので「天神」です。 『新撰姓氏録』では左京の神別の筆頭に掲載されており、中臣系の諸氏族がそれに続きます。その次に来るのが饒速日命の子孫である石上朝臣と物部系の諸氏族。 https://t.co/RDP4Wy2tFe
23
0
0
0
OA
群書類従
@gishigaku @aikakachan 『新撰姓氏録』ではカテゴリーも違うんですよね。 尾張連など火明命の子孫は神別の「天孫」。 https://t.co/mH8CN6kT3j 石上朝臣など饒速日命の子孫は神別の「天神」。 https://t.co/RDP4Wy2tFe
23
0
0
0
OA
群書類従
@gishigaku @aikakachan 『新撰姓氏録』ではカテゴリーも違うんですよね。 尾張連など火明命の子孫は神別の「天孫」。 https://t.co/mH8CN6kT3j 石上朝臣など饒速日命の子孫は神別の「天神」。 https://t.co/RDP4Wy2tFe
20
0
0
0
OA
夏山雑談 5巻
『夏山雑談』には、宮島で死者が出たら広島に運ぶので「広島へ行く」というのだ、と書いてあるhttps://t.co/oIpHff0eYr
46
0
0
0
OA
大語園
国会図書館デジタルさんは、去年まで普通に公開されていた大語園、どうして見れなくなったのかは解りませんけど、再度掲載していただきたいのですが… (ネタだしにこまる) https://t.co/qVZMx34LKQ
131
0
0
0
OA
『諏方大明神画詞』諏方社祭絵第四、六月晦日条考 : 「藤嶋ノ明神」をめぐるテクストの諸相
拙稿「『諏方大明神画詞』諏方社祭絵第四、六月晦日条考―「藤嶋ノ明神」をめぐるテクストの諸相―」が、北大の機関リポジトリHUSCAPで読めるようになりました。 風神録製品版からちょうど12年というタイミングの昨年8月に出た、所謂「諏訪大戦」についての最新の論文です。 https://t.co/NMVagbudL5
6
0
0
0
OA
八重九重遠山桜
享保19年(1734)、京の亀屋座で『契情遠山桜』という外題の歌舞伎が上演されてて、その絵入狂言本と思われる『八重九重遠山桜』が国会図書館にあるのだが、あいにく遠山景元(1793~1855)が生まれる60年ほど前だったりする https://t.co/UsmD92XJaK
52
0
0
0
OA
国史大系
延久2年(1070)10月14日に祇園社が火災に遭いました。 『本朝世紀』の記事(久安4年3月29日の条に引用)には、この火災で蛇毒気神が焼失した事が記されています。 https://t.co/h29TCpt7Is
44
0
0
0
OA
海軍制度沿革
@momi_man2 @sudo_simoigusa そうです。たとえばこれ、私の持っている日本海軍の47mm薬莢なんですが、底面を見ると➕印があります。海軍の砲用薬莢の取り扱い規定を見ると常装薬包で1回使用した印です。再使用ごとにこの刻印が増えていきます。 https://t.co/wO9PY4Rw28 https://t.co/rrzx3XVq1I
23
0
0
0
IR
近代活版印刷における平仮名字体の研究
CiNii 博士論文 - 近代活版印刷における平仮名字体の研究 https://t.co/HGorgQzIi3 #CiNii
6
0
0
0
OA
薄双紙
『薄双紙』の「止風雨法」 火天。或摩那斯龍王。可供之也。止風雨経可見之。 守護国界経説止雨陀羅尼曰。唵阿密㗚低底。吽。底瑟咤娑縛賀。 摩那斯龍王印言。可用胎蔵諸龍印言歟。或曰。馬頭二巻儀軌。有八大龍王各別印明可勘之。又陀羅尼集経可勘之。 https://t.co/ubkcDq4eFW https://t.co/hHsZi01yrB
14
0
0
0
OA
豊臣秀吉の籠字式半花押印について
花押を据えた判物であっても、右筆だけでそっくりなものを作れるという方法の解説。花押の輪郭をスタンプして、さっとなぞるだけ。こうなると、輪郭スタンプを本人が常に持っているかどうかが重要になってくる。 「豊臣秀吉の籠字式半花押印について」(藤本孝一) https://t.co/rqKpzqctw6
8
0
0
0
OA
文書と真実・その懸隔への挑戦 : 戦国大名後北条氏を素材として
『後北条氏の研究』所収の論文を読んで、山室恭子氏のアプローチは改めて凄いなと感じ入る。文書の持つ潜在能力に圧倒される逸文。下記で公開されているので是非。 J-STAGE Articles - 文書と真実・その懸隔への挑戦 : 戦国大名後北条氏を素材として https://t.co/3wRk22sqPt
10
0
0
0
OA
世界地理風俗大系
ヌグ(ラビ)だーー! https://t.co/DpuMejdR3l https://t.co/1OAZIGLd9j
22
0
0
0
大言海
@IaKoy13 滑瓢の表記は1935年の大槻文彦の『大言海』三巻にありました。 https://t.co/XCEdJOAfUo https://t.co/XpjzgUuUMi
10
0
0
0
OA
趣味と青年
https://t.co/DNvNv3JnPi 国会図書館デジタルコレクション(コマ番号145をクリック) ベルギー留学中、古戦場案内を求められ 「ワーテルローは、一生涯二度と見る機会が無い。ぜひ、見たい」 ↓ そういう人は皆、関ヶ原を見る気が無い と戦前の本に書かれてます。
442
0
0
0
IR
カール禿頭王は本当に禿げていたか
カール禿頭王は本当に禿げていたか https://t.co/HSVk62YWHj ファンタジーに出てくる王や騎士なんかは長髪が多いけど、表題の疑問からメロヴィング朝の長髪とカロリング朝の短髪、さらにトンスラの論理とそれに対抗する俗界の長髪など中世の髪事情を書いてて面白い
25
0
0
0
OA
史籍集覧
@Angsaar ちなみに『島原記』は国立図書館デジタルコレクションの史籍集覧の中にある。 https://t.co/qPZj760iBt 『笠系大成付録』は東京大学史料編纂所のDBの「所蔵史料目録データベース」(https://t.co/2dLNXze9lT)で書名を検索。
78
0
0
0
OA
法令全書
@sasamotoU1 明治の初期は文芸書に限らずこういう二重ルビが普通に使われてたそうです。 これは明治七年の海上衝突予防規則(かいじやうしやうとつよばうきそく/うみのうへつきあたりようじんのきまり)です。 https://t.co/z9cGdLxD5k
69
0
0
0
OA
[資料紹介] 『出陣次第』 : 戦国時代の戦陣故実
戦国時代の武士の作法を記した『出陣次第』の紹介なども面白いと思います。 https://t.co/lo7DtUFuME 相模玉縄城主 北条氏繁の著と思われ、息子の北条氏勝に伝えられた故実書の貴重な原本。注釈と、全頁の写真付きです。
50
0
0
0
OA
<特集:ポップ・フィロソフィー>プレイスタイルの裏切り -ゲームとプレイの哲学-
自分が自分のプレイスタイルに裏切られたと感じるっていう、元論文の設定がとてもいい。これ、ガチ勢VSエンジョイ勢とか奉行問題とか、そういう他人のせいにしてきた話題への別側面からのアプローチなのよね。 https://t.co/EBuDHD0XLD
7
0
0
0
OA
海野十三の作品における「他者」としての地球外知的生命体像の変遷 ―大戦期を挟んだ作品注目して―
海野十三の作品における「他者」としての地球外知的生命体像の変遷 ―大戦期を挟んだ作品注目して― https://t.co/3E7kOvrMaF 敵としての火星人から、謎のままの存在、さらに理解可能な相手へ。戦時中と戦後の3作品から海野の変化を見る。さらっとしてるが面白い
42
0
0
0
OA
加沢記 : 附・羽尾記
さっきの松殿の記事は『加沢記』⇒https://t.co/DJQAtUHsdr 四〇 信長公御生涯 附安土へ被遣候人質御娘子樣之事/84 やね。国立国会図書館の近代デジタルライブラリーにありましたわ。
9
0
0
0
OA
旧約聖書続篇 : アポクリフア
@marenostrum2 エレアザルvs象さん。 参考にマカビー第一書 第六章を。 リンク→ http://t.co/mbIaGVWVMe http://t.co/57NqGRhLci
3
0
0
0
OA
絵本英勇美談 : 佐々木岸柳宮本武蔵
近デジをちまちま読んでたら、なんか絵本英勇美談で柳生家の話が出てきたので、どれどれと読んでみたら、「美作守宗吉」「又十郎宗矩」というフュージョン臭溢れる名前が出てきて、なんかツボに入ったり。【近代デジタルライブラリー:絵本英勇美談】http://t.co/LhyNMuFz6L
4
0
0
0
OA
逸話の逸話 : 珍談佳談
@gishigaku 「金の欲しさよ」ですが、山崎宗鑑の逸話が元なのでしょうか。「それは さ て お き 金の欲しさよ」なので微妙に違いますが。 http://t.co/PVEjARROMO
23
0
0
0
OA
埴輪集成図鑑
以前性別表現が顕著な埴輪を描き出してた。 参考:「埴輪集成図鑑」NDL http://t.co/WRq4yX4DBu http://t.co/SeE3FU9BJ8 http://t.co/Zy01ceFaIb http://t.co/2kr3Pp8QP7
22
0
0
0
OA
埴輪集成図鑑
以前性別表現が顕著な埴輪を描き出してた。 参考:「埴輪集成図鑑」NDL http://t.co/WRq4yX4DBu http://t.co/SeE3FU9BJ8 http://t.co/Zy01ceFaIb http://t.co/2kr3Pp8QP7
21
0
0
0
OA
埴輪集成図鑑
以前性別表現が顕著な埴輪を描き出してた。 参考:「埴輪集成図鑑」NDL http://t.co/WRq4yX4DBu http://t.co/SeE3FU9BJ8 http://t.co/Zy01ceFaIb http://t.co/2kr3Pp8QP7
26
0
0
0
OA
諸尊図像鈔
日本の伝統的な黄道十二宮で、教科書的な北斗曼荼羅の良いのないかなぁ、って探したらあった。これはわかりやすい!諸尊図像鈔の写しよりhttp://t.co/G6l0cuIuWb http://t.co/PLKKKZFgmS
8
0
0
0
OA
『悪魔学』(1597年)訳註
http://t.co/ViKy8L1ncK ひゃあ、占星術と魔女法についてちょこちょとあさっていたらジェイムズ1世の『悪魔学』の一部が邦訳されていた。エリザベス1世がずいぶん寛容にした魔女法をジェイムズ1世がキツーくしたんだよねえ。(続く)
16
0
0
0
OA
「感情移入」と「自己移入」 : 現象学・解釈学における他者認識の理論 (1) 「感情移入」の概念史
「感情移入」というもの雑感 http://t.co/7FOwR39R ←のように美学心理学の考えであって、「感情移入できない」のは鑑賞者の能力不足が原因であるはずなのだが、単なる一観賞者が対象物の出来不出来を説くのものになっているのがそもそもの間違いだと言える
16
0
0
0
OA
「感情移入」と「自己移入」 : 現象学・解釈学における他者認識の理論 (1) 「感情移入」の概念史
「感情移入」というもの雑感 http://t.co/7FOwR39R ←のように美学心理学の考えであって、「感情移入できない」のは鑑賞者の能力不足が原因であるはずなのだが、単なる一観賞者が対象物の出来不出来を説くのものになっているのがそもそもの間違いだと言える
23
0
0
0
OA
古郷物語
古郷物語は和尚と遁世者(元黒田家の武士)と虚無僧、の三人の会話という体で話が進んでいく物語です。面白いし読みやすいほうだと思うので良かったら読んでみましょう http://t.co/4kkYQV78
フォロー(160ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(184ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)