イカ墨インキ (@squidink0)

投稿一覧(最新100件)

RT @euphoniumG59: 元ネタに関する意識の話で騒ぎが起きるたびに、こちらの川端康成文学館のコラボ当時の学芸員さん(今は異動されていらっしゃらないはず)のこちらの論文のまとめを思い出してしまうのよねどうしても。 https://t.co/0gpPvxxuHk
RT @manjimal_sakaki: 大西永昭「現代日本文学はなぜビデオゲームを志向するのか?」2023.4.1 - 2026.3.31、 科研費。https://t.co/5m0Px8EKZR
RT @euphoniumG59: 「研究者目線から見た文アル関係記事」の個人的なおすすめはこちら https://t.co/DNlU15bfhl
RT @QmHSxpgqThzrxfk: 伸びたので付記しますが、寄贈が実現したのは東大の伊藤正直教授の尽力が大きいです。 ただ、一方で寄贈依頼を受諾した山一証券側の決断にも敬意を表したいと思います。詳細についてはこちらをどうぞ。 https://t.co/GQ4tZw8hBW
RT @mizukami_jidai: 以前報告したニシヅキサヲナさん@nemuri_uwoご提供の資料を元に執筆した拙論「ミッシングリンクとしての『代作』―徳田秋聲の新出資料『銭屋五兵衛』の射程」が立教のリポジトリで読めるようになりました。多少マニアックですが肩肘張らずに読め…
RT @AnatomyGiraffe: そしてつい先日、↑の調査記録をまとめた論文が出版されました。https://t.co/Obtk7jZU2Z 日本語でアクセスフリーの論文なので、興味がある方はぜひご覧ください
RT @rteVwpCJPlC6Abn: @tobasuyokafun 杉はな、水が結構必要やねん(強めの圧) https://t.co/wxl9DhxuTx
RT @euphoniumG59: お司書ー!!お司書ー!! 研究者の方が朗読CDを聞いて書かれた論文がフリーでアップされたよー!!!! https://t.co/DNlU15bfhl
RT @FrakPhemto: ミュージカル『オペラ座の怪人』の日本語訳における役割語とローカリゼーション : ファントムとラウル子爵の自称詞と依頼・命令・禁止表現を中心に (著・奈良 夕里枝) https://t.co/eju63gWKaY  すごい面白かった
RT @SaTMRa: https://t.co/oyQIfgbxEv でもさすがにこれは耐えられなかった 『このことはこっそり行われたというが,A 女史の話ではまた,明治年間まで同様の風習が存したという』 ちなみにごんぎつねの舞台は特定されてまして、現愛知県の中山城近辺です…
RT @morita11: 佐保憂希音, 永石高敏「4種の高級食パンを用いたラットにおける食物選好」 『帝塚山大学心理科学論集』第5号 2022年 https://t.co/ykgzbFS62f
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒増子保志 「魚を喰うから日本は強い―中村吉次郎『日本人と魚食』にみる魚食強兵と魚食報国」 (日本国際情報学会)『Kokusai-Joho』6巻1号 (2021/7) https://t.co/DdkVLa5trG
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒林 大樹 「朝幕関係史上における刀剣贈答 : 尊号一件二刀進献をめぐって」 『人文』20号 (2022/3) [学習院大学人文科学研究所] https://t.co/GnA3DLzEPJ
RT @sakino_haka: 罪責感とその軽減 「水子供養」調査から : 高橋 由典 _ ソシオロジ 1987年32巻1号 - J-STAGE https://t.co/DY5BCaCQSr
RT @sakino_haka: 水子供養にみる胎児観の変遷 : 鈴木 由利子 _ 国立歴史民俗博物館研究報告 - 国立歴史民俗博物館学術情報リポジトリ https://t.co/U5X0253W2W
RT @sakino_haka: 水子供養の発生と現状 : 森栗 茂一 _ 国立歴史民俗博物館研究報告 - 国立歴史民俗博物館学術情報リポジトリ https://t.co/oFY68kilLT
RT @ginganoinbouron: 「良くてジャレド・ダイアモンド」という評価の意味については以下が参考になります https://t.co/v3o22PnjiY

34 0 0 0 OA 申譯の一言

RT @kotoriko: 明治時代、雑誌の値段が2倍になったのにページ数が減ったことに読者から苦情が殺到して粘着な奴がページ数の一覧まで送り付けてきたので素直に疲れてやる気がなくなったからページ数が減りましたって謝罪した奴いた。 https://t.co/LcAPEZNU64…
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒鈴木悠理 「初期近代イングランドを中心とした同性間の欲望の表象」 『コモンズ』第1号 (2022) [未来の人類研究センター] https://t.co/wvx8UPYhPa
RT @catsummer: 1930年の『偉人物語:愛の人々』での啄木の扱いが清貧で薄幸の歌人というやたら清らかなイメージで、そりゃはくちょ先生がそんな立派なやつじゃなかったが……ってツッコみたくなるよなと思った https://t.co/ccXWurfFdW https:/…
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒レッキー・ リチャード・ウィリアム 「平林初之輔の探偵小説と〈社会性〉――「犠牲者」を中心に――-」 『比較文学』63巻 (2020) https://t.co/C7KnchQ9ZE
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒由谷 裕哉 「柳田國男の戦時言説としての氏神合同論」 『日本研究』64 (2022/3) https://t.co/76Qgc4nCJV

4 0 0 0 OA 世界名著物語

RT @catsummer: ファウストがゲーテ晩年の作なら若きウェルテルの悩みは最も初期の頃の作品なのね……ゲテおじが恥ずかしぬタイプのイベントになるの? これは国会図書館デジタルにあった谷崎精二抄訳のゲテおじ集(解説島村抱月) https://t.co/G3E97G2w7w…

10 0 0 0 OA 復活

RT @catsummer: 『復活』はト翁の原作を読むべきか、抱月の戯曲を読むべきか(バタイユが戯曲化したものの再脚色なんですね) https://t.co/FIC0jQhqrW https://t.co/PCiJ1t66VB

277 0 0 0 OA 破船

RT @catsummer: くめたんの『破船』は国会図書館デジタルで読めるんだけど、書き込みが笑わせにくるので集中力が続かないんだ……(3人くらいで回し読みをしたらしい)(くめちゃん呼ばわりするな) https://t.co/q0LP3jGKmX https://t.co/d…
RT @nekonoizumi: PDFあり。昭和6年に法政大学の航空研究会が複葉プロペラ機で行った東京からローマまで約1万4000キロの訪欧飛行についての"60ページ"にもわたる詳細なドキュメント。確かに読み応えがある。図版多数。 ⇒宮永 孝 「法政の単発機ローマへ飛ぶ」 『…
RT @tuyashun: 明治の女学生が自分のことを「僕」ということがあり、その言葉遣いに対する当時の批判が掲載されてる論文。明治期特有の女言葉にばかり着目してたから「僕」ということがあったことに驚いた。女子も漢語を学んだ影響のようだ。 『女学生の言葉遣いに対する社会的意識…
RT @marsh3na: フルーツの細胞壁が、電解質のセパレータ https://t.co/erdr9UIMBh の様なイオン交換膜の役割をして。 フルーツのシロップの糖質低下(炭化が進めば糖質が低下する事で浸透圧は変化する)により、浸透圧の関係で、フルーツ外に糖質が徐…

2193 0 0 0 OA 缶詰の内面腐食

RT @marsh3na: 対して。 紙容器のジャムは、28年も無事です。 https://t.co/BGJ7RIdI5H 結果、常温保管かつ、缶詰めの鉄(腐食無しでは進まない)が無い状態では炭化は起きない事がわかりました。 この事は論文にもあり。 https://t.…

2193 0 0 0 OA 缶詰の内面腐食

RT @marsh3na: 本件のフルーツポンチの炭化現象は、当初、炭を入れたのでは無いかと言う私の推測は、誤りでした。 数日調査した結果。 https://t.co/CnC3Shaq5q 缶詰の炭化は、ブリキの錫を消費した結果の鉄の溶出によるガルバニック反応からの電気エネ…

90 0 0 0 OA 黄昏の薔薇

RT @180a01: #文アル #文アル金沢オケコン 徳田秋聲『黄昏の薔薇』 https://t.co/SImV0IOQDV 見つけた、ここだ。「ダンスパァティ」五です。1枚目の最後の行から「君の音楽修行の相談もしよう」までがサプライズで読まれたところ。 https://t.…
RT @kotoriko: 国立国会図書館デジタルコレクションにゴミみたいな本あった。 https://t.co/o97DW3r4lV https://t.co/UKUgCAmt3F

15 0 0 0 OA 釈迢空短歌綜集

RT @miakashi: 小説の方じゃ無くて短歌の「死者の書」。 そっちで来ましたか。 しゃくちょうくう短歌綜集. 第4 「死者の書」 https://t.co/qlvgMdn1u7 https://t.co/dI0yrkyZOf

2 0 0 0 OA 全トルストイ

RT @catsummer: 「トルストイはマアテルリンクの作を攻撃した」そうなんですか?(石田三治『全トルストイ』)https://t.co/f0qfFveLR5 https://t.co/FUvsCxWto5
RT @BungakuReportRS: 安藤 りか - 転職悪玉説の誕生をめぐる試論 : 明治時代後期に注目して https://t.co/WbOV6rR6lv

3200 0 0 0 OA 官報

RT @fujisawa_uruu: このブログを見て調べてたら、1906年9月の官報で確かに杉本佐一に功七級金鵄勲章が与えられてるのを見つけちゃった https://t.co/IPthO2IkD4 https://t.co/OcBiMjsCzR
RT @yutakaperfume: 面白いですね!個人的にはレモンで速くなり、バニラで遅くなりそうなイメージですが逆なんですね。ちなみに、香りが重さの感覚に影響するという論文もありますよ! https://t.co/ZQlwNVwQU8
RT @k_hisane: 【J-STAGE Articles - 大名の乳幼児死亡率1651~1850年 : 大名系譜の分析】https://t.co/C9Yac9xZds リンク切れしてたようなのでぺたしと。
RT @k_hisane: 【大名の乳幼児死亡率1651~1850年 : 大名系譜の分析】 https://t.co/RXqMLcTXD4 江戸時代全体の乳幼児死亡率が大名家に絞っても42%な時点で、時代&出生地&出身がランダムなら、「生まれてすぐ死ぬ」が最大手というのは割と納…
RT @catsummer: 岩野泡鳴訳 アーサー・シモンズ『表象派の文学運動』https://t.co/ddy49nbhQz
RT @nekonoizumi: PDFあり。 これは問題になっているだけに、検討されるべきテーマだな。 ⇒原田 伸一朗 「バーチャルYouTuberの人格権・著作者人格権・実演家人格権」 『静岡大学情報学研究』26 (2021/3) https://t.co/ompzLaaj…
RT @morita11: “CiNii 論文 - 夏のコミックマーケット来場者の熱中症リスクアセスメント” https://t.co/puB8IojzkU
RT @morita11: “CiNii 論文 - 路上で展開する「趣味的な交換」の場に関する研究 -秋葉原で常態化している「趣味的な交換」の巡回・定点観測調査と行動心理分析を通して-” https://t.co/BuDtWv9CEu ※本文リンクあり
RT @morita11: 北條光彩季, 後藤春彦, 山近資成, 吉江俊 「路上で展開する「趣味的な交換」の場に関する研究 -秋葉原で常態化している「趣味的な交換」の巡回・定点観測調査と行動心理分析を通して-」 『日本建築学会計画系論文集』85巻775号, 2020年 http…
RT @BungakuReportRS: 並松 信久 - 近代盆栽の成立と文化融合 : 自然の「仕立て」と国風化 https://t.co/ErzZv8GiWF
RT @nekonoizumi: 赤阪俊一先生の「カール禿頭王は本当に禿げていたか」は、ヨーロッパの中世において頭髪が持っていた象徴的な意味や、容姿と男性性の関係など当時のジェンダーにまつわる議論もある面白い論文です。>RT PDFあり。 『埼玉学園大学紀要. 人間学部篇』1…

13 0 0 0 OA 長篇小説の研究

RT @catsummer: かたいの『長編小説の研究』面白いんですよ……文学史なんかでは一言で西洋とは違うですまされる日本の自然主義を、どう作り上げていったかが読書履歴で追える https://t.co/0lyBQkpH5F
RT @shoemaker_levy: リポジトリで公開されていた。https://t.co/OcppnfWeZB 横山百合子「資料紹介「梅本記」: 嘉永二年新吉原梅本屋佐吉抱遊女付け火一件史料の紹介」『国立歴史民俗博物館研究報告』200号、2016年。

167 0 0 0 OA 露風詩話

RT @180a01: 三木露風が「北村透谷の詩は太陽、島崎藤村の詩は月」と表現していたこともこのタイミングで言っておきたい。これは果たして回想に反映されるのでしょうか。されてたら凄いな。https://t.co/shhPRDqDjO https://t.co/l64g1x6X…
RT @yukainanakama31: https://t.co/pzz6Y7LVQp 前にツイッタで見かけた論文 代筆の話にアプローチしてて面白かった
RT @Kotose_mi12: J-STAGE Articles - 清代における武術と気功を合わせた練習方法の成立に関する研究 https://t.co/FoZpdKqYRV 道教と気功と武術の話。面白かった。
RT @MarikoKawana: 私が今朝読んだのはこれ(国立歴史民俗博物館研究報告 第 200 集 2016 年 1 月 横山百合子著 梅本記資料紹介) ↓ https://t.co/PmacjrYmIX
RT @lm700j: ロマン・キム「ソ連の忍者」 https://t.co/VSLo67XemZ ミステリー作家兼スパイマスター兼忍術研究家、という謎人物の話
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒アレクサンドル・クラーノフ, フョードル・クバーソフ 「ロマン・キム「ソ連の忍者」」 『忍者研究』第2号(2019/8) https://t.co/nq2x78FHVq
RT @nekonoizumi: アレクサンドル・クラーノフ「ロマン・キム―ソ連の忍者」『忍者研究』第2号(2019/8)。>RT 著者『ロシア史研究』に、「慶應義塾生ロマン・キムの運命の分水嶺としてのロシア革命」という論文 https://t.co/Lts40zRbEF が出…
RT @torikameinu: 毎年柿の季節に言ってるんですけど、柿を食べすぎて胃に「柿胃石」が出来た爺さんが、コカコーラ飲んで溶かす治療を受けたけど、炭酸キツくて炭酸抜けたの飲んでたのが医者にバレて怒られた話を置いておきます。https://t.co/yuSI6ZQjWy…

1309 0 0 0 OA エロエロ草紙

RT @ryou_takano: どちらも図書館が関わるけど、違うことなのですよね。混同してる人が散見される。入手困難資料について「著作権保護期間切れからやれば?」みたいな意見もあるけど、国立国会図書館デジタルコレクションってまさにそれですから。『エロエロ草紙』とか話題になりま…

121 0 0 0 OA 文芸当座帳

RT @hamaguriamakuri: 菊池寛「島田清次郎を憫む」 https://t.co/TRgRKWEuxo 国立国会図書館デジタルコレクションより https://t.co/YOBMzsoMgg
RT @dragoner_JP: ネットで読める文ではこれが面白い。陸軍で内務班による暴力を経験した鈴木は、陸軍の悪習改善の為に東京帝大で教育学を学び、教育の国家化によって、全国民の教育機会を均等化し、さらには同和・差別問題も解消しようとしていたと → 教育将校 ・ 鈴木庫三…
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒中島慧 「日本における「忍者」のイメージ形成と定着―神仙道教要素のフィクションにおける受容と展開―」(博士論文) https://t.co/SfgBRG1RtX
RT @NDLJP: ♪カチューシャかわいや 別れのつらさ 現在れきおんHPでは、演劇『復活』の劇中歌で「日本の流行歌第一号」と言われる、『カチューシャの唄』を紹介しています。画像は、この劇を翻案した島村抱月です。#ndldigital #自宅でNDL https://t.co…

16 0 0 0 OA 現代小説全集

RT @catsummer: あーっ国会図書館デジタルに新潮社現代小説全集のはるお集が追加されてる!!! https://t.co/pr7YRdn0EM https://t.co/Arvu0s89ZY

16 0 0 0 OA 現代小説全集

RT @catsummer: はるおが『むさしのをとめ』で市井の人々の生活を描きはじめたらはるおは『星』の頃に戻って! 乳と肉とかやめて!と大正文学青年どもに悶絶された、はるおロマンティケルの結晶『星』とか(はるおパパも『星』が一番お気に入りであった) https://t.co…

16 0 0 0 OA 現代小説全集

RT @catsummer: 全はるお史上もっともお耽美〜ぬな『海辺の望楼にて』とか……全裸で鏡に映った自分の姿にぬるぬるする美青年最高だろう https://t.co/sVAxysbbow https://t.co/BNFNIIxcC3

16 0 0 0 OA 現代小説全集

RT @catsummer: そうそう、『侘しすぎる』はだざちゃがぶらい派座談会ではるお作品のフェイバリットに挙げていた作品だからそういう意味でも読んでほしいのよね……ちなみにこの話に出て来るはるおの弟の嫁は『殉情詩集』の表紙のためにあの柄のネクタイを選んだ女性 https:/…

33 0 0 0 OA 氷の涯

RT @siro_xx: 氷の涯ですが、国会図書館デジタルコレクションにありました 当時の表記(旧漢字等)のままで読める方はこちらからどうぞ ふりがなは振ってあります 氷の涯 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/vNoX3H7x56

166 0 0 0 OA 農務統計表

RT @ksk18681912: 明治14年の『第二次農務統計表』(農務局)によると、明治12年に東京府で屠畜された牛は6963頭で全国の29%。 https://t.co/OeLmhdC4Lo 明治初期は、東京が屠牛=牛肉消費をリードしていたのです(冷蔵冷凍技術が未発達なの…

212 0 0 0 OA 農商工概況

RT @ksk18681912: 明治20年の『農商工概況』 (農商務省)における明治19年の県別屠牛数およびそれを一人あたりで割った牛肉量。 東京府が屠牛数第一位。 この頃の東京府の人口は少ないので(新潟が最も多かった)、人口当りで割ると、一人あたり牛肉量/年は約6斤でダ…
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒伊藤陽平 「行政改革と稟議制の変容―1950~60年代における公文書管理改善運動の展開を中心に―」 『国文学研究資料館紀要 アーカイブズ研究篇』16号 (2020-3) https://t.co/XjplWhtxkD
RT @akupiyocco: この論文にまとめられていたので、貼っておくね。 元論文は初対面の学生同士の会話を分析したもの。 1)男性同士の会話では沈黙が多い 2)女性同士の会話では沈黙が少ない 3)にもかかわらず、男性と女性の間の会話では、男性が女性の会話に割り込み、女性…
RT @bowwowolf: 今更ながら満井佐吉(翼賛選挙で当選)のやばさに気づいている。神国がどうのとか言いまくってる満井の著作が国会図書館デジ・コレクションでタダで読めるので『世界時局と神国日本』(愛国労働農民同志会)をめくっていたら、ラストでいきなり神道天行居の宣伝になり…

8 0 0 0 OA 九官鳥

RT @catsummer: もうイボの話関係なくなってない……?からの子供が生まれてからの話は一転泣かせる話になるのでなるほど新技巧派か〜となる『耳疣の歴史』 https://t.co/ClRXtdIjen
RT @nekonoizumi: CiNii 論文 -  別府温泉郷における地獄の観光開発と地獄組合 https://t.co/O7Bi8NdJ0B
RT @kururu1992: @asst_lab 食品添加物である青色一号(ブリリアントブルーFCF)はタンパク質染色試薬であるCBBと構造が似ており、いくつかのタンパク質に吸着することが知られているようです[1] こしあんにもくっつくとかw[2] [1]https://t.…
RT @BungakuReportRS: 鵜飼 祐江 -  『源氏物語』の「近江の君」という呼称:―物語内容を内包する「明石」呼称との比較を通して― https://t.co/3W3ngQmAVB

15 0 0 0 OA 川路柳虹詩集

RT @catsummer: ところで川路柳虹、詩集の序で「吾々は種々な試練をなしてゐる一種のアルケミストである」と書いていた https://t.co/FtP1aRdEZ1 https://t.co/gEnQfKx5QW

19 0 0 0 OA 政局を繞る人々

RT @ytezuka84: 然るに(実際政治家の)彼れは余り多くの理想の不渡り手形を発行し過ぎた。其処に矛盾があり破綻があつたのである」(山浦貫一『政局を繞る人々』四海書房、1926年、330~331頁、https://t.co/7wS19yJhtX)。
RT @NDLJP: ♪からたちの花が咲いたよ。白い白い花が咲いたよ。 現在れきおんHPでは、北原白秋と山田耕筰による童謡『からたちの花』を紹介しています。国民詩人と日本近代音楽の父による名曲をお楽しみください。#ndldigital #自宅でNDL https://t.co/…
RT @KAWARAsan: えー >暗所で発光する玉子焼は,保健所の食品衛生業務中,稀には遭遇する食品の苦情事例である https://t.co/0OGJcBUDz1 https://t.co/7cc9vSJWXN

7 0 0 0 OA 歓迎されぬ男

RT @catsummer: はくちょ先生のおしりが大変な事になる『さまざまな不安』が載っている御本じゃないか>『歓迎されぬ男』護りたいはくちょ先生のおしり…… https://t.co/7YHqm10t35

5 0 0 0 OA 過ぎゆく日

RT @catsummer: 『折鞄』ははるおも褒めてるお墨付きだから読んだけど、なんでもない日常をさらっと書いただけなのによくここまで人を揺さぶる事ができるな……と読んだ当時ショック受けた https://t.co/coudcgV3uQ
RT @MValdegamas: CiNiiには掲載されてないのですが、幸いNDLデジタルコレクションで目次情報は読むことができます(下記は初回)。粕谷時代の外交フォーラム、こういう連載が多くてなかなかおもしろいのです。 https://t.co/Y2e0QwINbo

21 0 0 0 OA 化粧と服装

RT @catsummer: 美妙斎の『化粧と服装』がおしゃれノートって感じで面白かったから国会図書館デジタル貼っとくね……美白に対するこのこだわり https://t.co/qxURzwZiOX https://t.co/sU45ip2HcV
RT @catsummer: ボブディランにも匹敵するはるおの詩朗読:ためいき、故国晩秋の歌、反歌 https://t.co/qDoCCJomGz
RT @K_misa_maguro: 高木彬光とその友人たちによる座談会が、日本薬学会の雑誌に掲載されていたのを見つけました。毒薬の話をしてるよ。 J-STAGE Articles - 推理小説と薬(ベランダ) https://t.co/d7cDbbDYoA
RT @tomo1109_Reffi: 日本家政学会誌 「延喜式」に基づく古代乳製品蘇の再現実験とその保存性 https://t.co/aNwStyUwmY 本実験のようにホルスタイン種の牛乳を用いて蘇の製法の再現を行った場合は, 牛乳を濃縮率 14 % まで加熱濃縮したもの,…
RT @Ryth00: 「延喜式」に基づく古代乳製品蘇の再現実験とその保存性 Reproduction of manufacturing and storing stability of ancient milk products "So" on the basis of "E…
RT @catsummer: ぽめたんの雑誌デビュー作『魂迷月中刃 : 悲劇 一名・桂吾良』は内容的にはハムレットっぽい戯曲なんだが、女性雑誌に連載して女学生が熱狂しぽめさまと会いたいの!みたいな女子が現れたりすごかったらしいな https://t.co/CYg1Ve1lsJ

702 0 0 0 OA ジャムシード王

RT @fushunia: この論文凄いな。これが無ければ、弥生文化を象徴する「鹿」の神話は、ユーラシア大陸において「牛」の神話にあたり、弥生時代に牛が渡来しなかった(考古学で確認)ことから、中央ユーラシア神話の「牛」は、日本列島では「鹿」として受容されたってことまでたどり着け…

3 0 0 0 OA 悲恋悲歌

RT @catsummer: 『三界独白』 https://t.co/N26kVkdoJp 比丘尼が神父と道ならぬ恋に陥り堕胎の罪を犯して苦悩しつつ地獄と天国を巡る新体詩、ぽめたん得意のジャンル(らしい)

11 0 0 0 OA 文学その折々

RT @catsummer: 没理想論における小羊先生一連のつぶやきは『文学その折々』で読めるからがんばれそうな人はがんばって読んでみてほしい……小羊先生面白いよ https://t.co/vqJOPGzh6m
RT @harusakiriku: ビジュアル 大正クロニクル (懐かしくて、どこか新しい100年) 近現代史編纂会 https://t.co/80BpilkMfP 国会図書館デジタルライブラリー 大正博覧会写真出品図録 https://t.co/U93uWjHn2b
RT @washou3956: 坂口太郎『大正・昭和戦前期における徳富蘇峰と平泉澄』(第19回松本清張研究奨励事業研究報告書、北九州市立松本清張記念館、2019年)読了。官学アカデミズムと民間史学が交錯した近代史学史の一断面を、平泉と徳富に注目して描き出す。圧巻。史料編の四一号…
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒枝木妙子 「非常服としてのモンペの〈流行〉 : 第二次世界大戦期の新聞や婦人雑誌の記事に着目して」 『立命館大学アート・リサーチセンターアート・リサーチ』19 (2019.3) https://t.co/zZ8QC9kHKa
RT @genmaysan: @s_mannenao そこで国会図書館デジタルコレクションをお一つどうぞ。 #いだてん #いだてん史料噺 小学校遊戯の理論及実際 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/mCL2wMWcuK

973 0 0 0 OA アリス物語

RT @LazyWorkz: 日本初のアリス翻訳で、アリスソフトの御先祖様ともいえる永代静雄『アリス物語』(大正元年)、続きはこちらから。 https://t.co/PscRAxMwzT
RT @yusai00: 以上、全て大熊恒靖の研究から。論文のリンクを張っておくので詳しく知りたい人はそちらでどうぞ。 https://t.co/tY0tRHFuhW https://t.co/i9yO2QlIMk https://t.co/fr85NI7YZh https:/…

128 0 0 0 OA 梵鐘の音

RT @yusai00: 以上、全て大熊恒靖の研究から。論文のリンクを張っておくので詳しく知りたい人はそちらでどうぞ。 https://t.co/tY0tRHFuhW https://t.co/i9yO2QlIMk https://t.co/fr85NI7YZh https:/…
RT @yusai00: 以上、全て大熊恒靖の研究から。論文のリンクを張っておくので詳しく知りたい人はそちらでどうぞ。 https://t.co/tY0tRHFuhW https://t.co/i9yO2QlIMk https://t.co/fr85NI7YZh https:/…

お気に入り一覧(最新100件)

元ネタに関する意識の話で騒ぎが起きるたびに、こちらの川端康成文学館のコラボ当時の学芸員さん(今は異動されていらっしゃらないはず)のこちらの論文のまとめを思い出してしまうのよねどうしても。 https://t.co/0gpPvxxuHk
大西永昭「現代日本文学はなぜビデオゲームを志向するのか?」2023.4.1 - 2026.3.31、 科研費。https://t.co/5m0Px8EKZR
「研究者目線から見た文アル関係記事」の個人的なおすすめはこちら https://t.co/DNlU15bfhl
伸びたので付記しますが、寄贈が実現したのは東大の伊藤正直教授の尽力が大きいです。 ただ、一方で寄贈依頼を受諾した山一証券側の決断にも敬意を表したいと思います。詳細についてはこちらをどうぞ。 https://t.co/GQ4tZw8hBW
以前報告したニシヅキサヲナさん@nemuri_uwoご提供の資料を元に執筆した拙論「ミッシングリンクとしての『代作』―徳田秋聲の新出資料『銭屋五兵衛』の射程」が立教のリポジトリで読めるようになりました。多少マニアックですが肩肘張らずに読めると思いますのでよろしければ。 https://t.co/CBdodGDXEB
そしてつい先日、↑の調査記録をまとめた論文が出版されました。https://t.co/Obtk7jZU2Z 日本語でアクセスフリーの論文なので、興味がある方はぜひご覧ください
@tobasuyokafun 杉はな、水が結構必要やねん(強めの圧) https://t.co/wxl9DhxuTx
お司書ー!!お司書ー!! 研究者の方が朗読CDを聞いて書かれた論文がフリーでアップされたよー!!!! https://t.co/DNlU15bfhl
ミュージカル『オペラ座の怪人』の日本語訳における役割語とローカリゼーション : ファントムとラウル子爵の自称詞と依頼・命令・禁止表現を中心に (著・奈良 夕里枝) https://t.co/eju63gWKaY  すごい面白かった
https://t.co/oyQIfgbxEv でもさすがにこれは耐えられなかった 『このことはこっそり行われたというが,A 女史の話ではまた,明治年間まで同様の風習が存したという』 ちなみにごんぎつねの舞台は特定されてまして、現愛知県の中山城近辺です…
佐保憂希音, 永石高敏「4種の高級食パンを用いたラットにおける食物選好」 『帝塚山大学心理科学論集』第5号 2022年 https://t.co/ykgzbFS62f
PDFあり。 ⇒増子保志 「魚を喰うから日本は強い―中村吉次郎『日本人と魚食』にみる魚食強兵と魚食報国」 (日本国際情報学会)『Kokusai-Joho』6巻1号 (2021/7) https://t.co/DdkVLa5trG
PDFあり。 ⇒林 大樹 「朝幕関係史上における刀剣贈答 : 尊号一件二刀進献をめぐって」 『人文』20号 (2022/3) [学習院大学人文科学研究所] https://t.co/GnA3DLzEPJ
罪責感とその軽減 「水子供養」調査から : 高橋 由典 _ ソシオロジ 1987年32巻1号 - J-STAGE https://t.co/DY5BCaCQSr
水子供養にみる胎児観の変遷 : 鈴木 由利子 _ 国立歴史民俗博物館研究報告 - 国立歴史民俗博物館学術情報リポジトリ https://t.co/U5X0253W2W
水子供養の発生と現状 : 森栗 茂一 _ 国立歴史民俗博物館研究報告 - 国立歴史民俗博物館学術情報リポジトリ https://t.co/oFY68kilLT
「良くてジャレド・ダイアモンド」という評価の意味については以下が参考になります https://t.co/v3o22PnjiY

34 0 0 0 OA 申譯の一言

明治時代、雑誌の値段が2倍になったのにページ数が減ったことに読者から苦情が殺到して粘着な奴がページ数の一覧まで送り付けてきたので素直に疲れてやる気がなくなったからページ数が減りましたって謝罪した奴いた。 https://t.co/LcAPEZNU64 https://t.co/rsVzv8cqTg
PDFあり。 ⇒鈴木悠理 「初期近代イングランドを中心とした同性間の欲望の表象」 『コモンズ』第1号 (2022) [未来の人類研究センター] https://t.co/wvx8UPYhPa
PDFあり。 ⇒レッキー・ リチャード・ウィリアム 「平林初之輔の探偵小説と〈社会性〉――「犠牲者」を中心に――-」 『比較文学』63巻 (2020) https://t.co/C7KnchQ9ZE
PDFあり。 ⇒由谷 裕哉 「柳田國男の戦時言説としての氏神合同論」 『日本研究』64 (2022/3) https://t.co/76Qgc4nCJV

4 0 0 0 OA 世界名著物語

ファウストがゲーテ晩年の作なら若きウェルテルの悩みは最も初期の頃の作品なのね……ゲテおじが恥ずかしぬタイプのイベントになるの? これは国会図書館デジタルにあった谷崎精二抄訳のゲテおじ集(解説島村抱月) https://t.co/G3E97G2w7w https://t.co/e3B93KIBVm

10 0 0 0 OA 復活

『復活』はト翁の原作を読むべきか、抱月の戯曲を読むべきか(バタイユが戯曲化したものの再脚色なんですね) https://t.co/FIC0jQhqrW https://t.co/PCiJ1t66VB
PDFあり。昭和6年に法政大学の航空研究会が複葉プロペラ機で行った東京からローマまで約1万4000キロの訪欧飛行についての"60ページ"にもわたる詳細なドキュメント。確かに読み応えがある。図版多数。 ⇒宮永 孝 「法政の単発機ローマへ飛ぶ」 『社会志林』68巻1号(2021/7) https://t.co/Qq14TdDtDA
1930年の『偉人物語:愛の人々』での啄木の扱いが清貧で薄幸の歌人というやたら清らかなイメージで、そりゃはくちょ先生がそんな立派なやつじゃなかったが……ってツッコみたくなるよなと思った https://t.co/ccXWurfFdW https://t.co/D7nxnvx6KJ
明治の女学生が自分のことを「僕」ということがあり、その言葉遣いに対する当時の批判が掲載されてる論文。明治期特有の女言葉にばかり着目してたから「僕」ということがあったことに驚いた。女子も漢語を学んだ影響のようだ。 『女学生の言葉遣いに対する社会的意識の変化』 https://t.co/LYVoiA78XV
フルーツの細胞壁が、電解質のセパレータ https://t.co/erdr9UIMBh の様なイオン交換膜の役割をして。 フルーツのシロップの糖質低下(炭化が進めば糖質が低下する事で浸透圧は変化する)により、浸透圧の関係で、フルーツ外に糖質が徐々に排出された結果、フルーツそのものには、糖度が下がり

2193 0 0 0 OA 缶詰の内面腐食

対して。 紙容器のジャムは、28年も無事です。 https://t.co/BGJ7RIdI5H 結果、常温保管かつ、缶詰めの鉄(腐食無しでは進まない)が無い状態では炭化は起きない事がわかりました。 この事は論文にもあり。 https://t.co/CnC3Shaq5q また https://t.co/k3wJdK2XAy ショ糖の実験結果からも

90 0 0 0 OA 黄昏の薔薇

#文アル #文アル金沢オケコン 徳田秋聲『黄昏の薔薇』 https://t.co/SImV0IOQDV 見つけた、ここだ。「ダンスパァティ」五です。1枚目の最後の行から「君の音楽修行の相談もしよう」までがサプライズで読まれたところ。 https://t.co/8NMpRVpHHF
国立国会図書館デジタルコレクションにゴミみたいな本あった。 https://t.co/o97DW3r4lV https://t.co/UKUgCAmt3F

15 0 0 0 OA 釈迢空短歌綜集

小説の方じゃ無くて短歌の「死者の書」。 そっちで来ましたか。 しゃくちょうくう短歌綜集. 第4 「死者の書」 https://t.co/qlvgMdn1u7 https://t.co/dI0yrkyZOf

2 0 0 0 OA 全トルストイ

「トルストイはマアテルリンクの作を攻撃した」そうなんですか?(石田三治『全トルストイ』)https://t.co/f0qfFveLR5 https://t.co/FUvsCxWto5

7 0 0 0 OA 地方文芸史

なんか濃厚そうなのでまだ読んでないんだけど、明治43年の『地方文藝史』とかちょっと気になってますのん https://t.co/64f58R64Z2
安藤 りか - 転職悪玉説の誕生をめぐる試論 : 明治時代後期に注目して https://t.co/WbOV6rR6lv

3200 0 0 0 OA 官報

このブログを見て調べてたら、1906年9月の官報で確かに杉本佐一に功七級金鵄勲章が与えられてるのを見つけちゃった https://t.co/IPthO2IkD4 https://t.co/Eds5ht0KHb https://t.co/OcBiMjsCzR
面白いですね!個人的にはレモンで速くなり、バニラで遅くなりそうなイメージですが逆なんですね。ちなみに、香りが重さの感覚に影響するという論文もありますよ! https://t.co/ZQlwNVwQU8 https://t.co/13Quefk3di
【J-STAGE Articles - 大名の乳幼児死亡率1651~1850年 : 大名系譜の分析】https://t.co/C9Yac9xZds リンク切れしてたようなのでぺたしと。
【大名の乳幼児死亡率1651~1850年 : 大名系譜の分析】 https://t.co/RXqMLcTXD4 江戸時代全体の乳幼児死亡率が大名家に絞っても42%な時点で、時代&出生地&出身がランダムなら、「生まれてすぐ死ぬ」が最大手というのは割と納得できるというか、リセマラ感がある(当たりを引いても生き残れるかは別 https://t.co/8PcLZwCQse
岩野泡鳴訳 アーサー・シモンズ『表象派の文学運動』https://t.co/ddy49nbhQz
PDFあり。 これは問題になっているだけに、検討されるべきテーマだな。 ⇒原田 伸一朗 「バーチャルYouTuberの人格権・著作者人格権・実演家人格権」 『静岡大学情報学研究』26 (2021/3) https://t.co/ompzLaajQR
北條光彩季, 後藤春彦, 山近資成, 吉江俊 「路上で展開する「趣味的な交換」の場に関する研究 -秋葉原で常態化している「趣味的な交換」の巡回・定点観測調査と行動心理分析を通して-」 『日本建築学会計画系論文集』85巻775号, 2020年 https://t.co/j45teF6MKf
“CiNii 論文 - 路上で展開する「趣味的な交換」の場に関する研究 -秋葉原で常態化している「趣味的な交換」の巡回・定点観測調査と行動心理分析を通して-” https://t.co/BuDtWv9CEu ※本文リンクあり
“CiNii 論文 - 夏のコミックマーケット来場者の熱中症リスクアセスメント” https://t.co/puB8IojzkU
並松 信久 - 近代盆栽の成立と文化融合 : 自然の「仕立て」と国風化 https://t.co/ErzZv8GiWF
赤阪俊一先生の「カール禿頭王は本当に禿げていたか」は、ヨーロッパの中世において頭髪が持っていた象徴的な意味や、容姿と男性性の関係など当時のジェンダーにまつわる議論もある面白い論文です。>RT PDFあり。 『埼玉学園大学紀要. 人間学部篇』12 (2012) https://t.co/Lopol8Ghai

13 0 0 0 OA 長篇小説の研究

かたいの『長編小説の研究』面白いんですよ……文学史なんかでは一言で西洋とは違うですまされる日本の自然主義を、どう作り上げていったかが読書履歴で追える https://t.co/0lyBQkpH5F

167 0 0 0 OA 露風詩話

三木露風が「北村透谷の詩は太陽、島崎藤村の詩は月」と表現していたこともこのタイミングで言っておきたい。これは果たして回想に反映されるのでしょうか。されてたら凄いな。https://t.co/shhPRDqDjO https://t.co/l64g1x6XYe
https://t.co/pzz6Y7LVQp 前にツイッタで見かけた論文 代筆の話にアプローチしてて面白かった
J-STAGE Articles - 清代における武術と気功を合わせた練習方法の成立に関する研究 https://t.co/FoZpdKqYRV 道教と気功と武術の話。面白かった。
私が今朝読んだのはこれ(国立歴史民俗博物館研究報告 第 200 集 2016 年 1 月 横山百合子著 梅本記資料紹介) ↓ https://t.co/PmacjrYmIX
PDFあり。 ⇒アレクサンドル・クラーノフ, フョードル・クバーソフ 「ロマン・キム「ソ連の忍者」」 『忍者研究』第2号(2019/8) https://t.co/nq2x78FHVq
ロマン・キム「ソ連の忍者」 https://t.co/VSLo67XemZ ミステリー作家兼スパイマスター兼忍術研究家、という謎人物の話
毎年柿の季節に言ってるんですけど、柿を食べすぎて胃に「柿胃石」が出来た爺さんが、コカコーラ飲んで溶かす治療を受けたけど、炭酸キツくて炭酸抜けたの飲んでたのが医者にバレて怒られた話を置いておきます。https://t.co/yuSI6ZQjWy https://t.co/eFsqf3tgbr

1309 0 0 0 OA エロエロ草紙

どちらも図書館が関わるけど、違うことなのですよね。混同してる人が散見される。入手困難資料について「著作権保護期間切れからやれば?」みたいな意見もあるけど、国立国会図書館デジタルコレクションってまさにそれですから。『エロエロ草紙』とか話題になりましたよね。 https://t.co/z82gWXL5Gq

121 0 0 0 OA 文芸当座帳

菊池寛「島田清次郎を憫む」 https://t.co/TRgRKWEuxo 国立国会図書館デジタルコレクションより https://t.co/YOBMzsoMgg
PDFあり。 ⇒中島慧 「日本における「忍者」のイメージ形成と定着―神仙道教要素のフィクションにおける受容と展開―」(博士論文) https://t.co/SfgBRG1RtX
♪カチューシャかわいや 別れのつらさ 現在れきおんHPでは、演劇『復活』の劇中歌で「日本の流行歌第一号」と言われる、『カチューシャの唄』を紹介しています。画像は、この劇を翻案した島村抱月です。#ndldigital #自宅でNDL https://t.co/MRTREOzQ3p 視聴はこちらから↓ https://t.co/FIFi1LImV9 https://t.co/DIaXC5lCWf

16 0 0 0 OA 現代小説全集

そうそう、『侘しすぎる』はだざちゃがぶらい派座談会ではるお作品のフェイバリットに挙げていた作品だからそういう意味でも読んでほしいのよね……ちなみにこの話に出て来るはるおの弟の嫁は『殉情詩集』の表紙のためにあの柄のネクタイを選んだ女性 https://t.co/dEQRLDCUqU https://t.co/PP6aoOjmJN

16 0 0 0 OA 現代小説全集

はるおが『むさしのをとめ』で市井の人々の生活を描きはじめたらはるおは『星』の頃に戻って! 乳と肉とかやめて!と大正文学青年どもに悶絶された、はるおロマンティケルの結晶『星』とか(はるおパパも『星』が一番お気に入りであった) https://t.co/5k55GkqxG5 https://t.co/jznyQPAPKv

16 0 0 0 OA 現代小説全集

全はるお史上もっともお耽美〜ぬな『海辺の望楼にて』とか……全裸で鏡に映った自分の姿にぬるぬるする美青年最高だろう https://t.co/sVAxysbbow https://t.co/BNFNIIxcC3

16 0 0 0 OA 現代小説全集

あーっ国会図書館デジタルに新潮社現代小説全集のはるお集が追加されてる!!! https://t.co/pr7YRdn0EM https://t.co/Arvu0s89ZY

33 0 0 0 OA 氷の涯

氷の涯ですが、国会図書館デジタルコレクションにありました 当時の表記(旧漢字等)のままで読める方はこちらからどうぞ ふりがなは振ってあります 氷の涯 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/vNoX3H7x56
今更ながら満井佐吉(翼賛選挙で当選)のやばさに気づいている。神国がどうのとか言いまくってる満井の著作が国会図書館デジ・コレクションでタダで読めるので『世界時局と神国日本』(愛国労働農民同志会)をめくっていたら、ラストでいきなり神道天行居の宣伝になりビビったhttps://t.co/vfKM0zLdMM
CiNii 論文 -  別府温泉郷における地獄の観光開発と地獄組合 https://t.co/O7Bi8NdJ0B
鵜飼 祐江 -  『源氏物語』の「近江の君」という呼称:―物語内容を内包する「明石」呼称との比較を通して― https://t.co/3W3ngQmAVB

15 0 0 0 OA 川路柳虹詩集

ところで川路柳虹、詩集の序で「吾々は種々な試練をなしてゐる一種のアルケミストである」と書いていた https://t.co/FtP1aRdEZ1 https://t.co/gEnQfKx5QW

19 0 0 0 OA 政局を繞る人々

然るに(実際政治家の)彼れは余り多くの理想の不渡り手形を発行し過ぎた。其処に矛盾があり破綻があつたのである」(山浦貫一『政局を繞る人々』四海書房、1926年、330~331頁、https://t.co/7wS19yJhtX)。

7 0 0 0 OA 歓迎されぬ男

はくちょ先生のおしりが大変な事になる『さまざまな不安』が載っている御本じゃないか>『歓迎されぬ男』護りたいはくちょ先生のおしり…… https://t.co/7YHqm10t35

5 0 0 0 OA 過ぎゆく日

『折鞄』ははるおも褒めてるお墨付きだから読んだけど、なんでもない日常をさらっと書いただけなのによくここまで人を揺さぶる事ができるな……と読んだ当時ショック受けた https://t.co/coudcgV3uQ

21 0 0 0 OA 化粧と服装

美妙斎の『化粧と服装』がおしゃれノートって感じで面白かったから国会図書館デジタル貼っとくね……美白に対するこのこだわり https://t.co/qxURzwZiOX https://t.co/sU45ip2HcV
CiNiiには掲載されてないのですが、幸いNDLデジタルコレクションで目次情報は読むことができます(下記は初回)。粕谷時代の外交フォーラム、こういう連載が多くてなかなかおもしろいのです。 https://t.co/Y2e0QwINbo
ボブディランにも匹敵するはるおの詩朗読:ためいき、故国晩秋の歌、反歌 https://t.co/qDoCCJomGz
高木彬光とその友人たちによる座談会が、日本薬学会の雑誌に掲載されていたのを見つけました。毒薬の話をしてるよ。 J-STAGE Articles - 推理小説と薬(ベランダ) https://t.co/d7cDbbDYoA
「延喜式」に基づく古代乳製品蘇の再現実験とその保存性 Reproduction of manufacturing and storing stability of ancient milk products "So" on the basis of "Engishiki". https://t.co/A6cgj0pIqs にわかに話題になっている蘇、ちょっと古いけど再現実験見かけたので貼っとくね。
ぽめたんの雑誌デビュー作『魂迷月中刃 : 悲劇 一名・桂吾良』は内容的にはハムレットっぽい戯曲なんだが、女性雑誌に連載して女学生が熱狂しぽめさまと会いたいの!みたいな女子が現れたりすごかったらしいな https://t.co/CYg1Ve1lsJ
坂口太郎『大正・昭和戦前期における徳富蘇峰と平泉澄』(第19回松本清張研究奨励事業研究報告書、北九州市立松本清張記念館、2019年)読了。官学アカデミズムと民間史学が交錯した近代史学史の一断面を、平泉と徳富に注目して描き出す。圧巻。史料編の四一号が興味深い。https://t.co/KseIK5pTUt..
PDFあり。 ⇒枝木妙子 「非常服としてのモンペの〈流行〉 : 第二次世界大戦期の新聞や婦人雑誌の記事に着目して」 『立命館大学アート・リサーチセンターアート・リサーチ』19 (2019.3) https://t.co/zZ8QC9kHKa
@s_mannenao そこで国会図書館デジタルコレクションをお一つどうぞ。 #いだてん #いだてん史料噺 小学校遊戯の理論及実際 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/mCL2wMWcuK

973 0 0 0 OA アリス物語

日本初のアリス翻訳で、アリスソフトの御先祖様ともいえる永代静雄『アリス物語』(大正元年)、続きはこちらから。 https://t.co/PscRAxMwzT

10 0 0 0 OA 文学的紀行

その時の紀行文がこちら https://t.co/L0jRUVTWSf これの、利一さんの「俺も、どこかの地方を舞台にして、傑作を書きたくなった。そうすると又、俺たちのように跡を見て歩いてくれるものがある」が好きでしてね…

8 0 0 0 OA 九官鳥

もうイボの話関係なくなってない……?からの子供が生まれてからの話は一転泣かせる話になるのでなるほど新技巧派か〜となる『耳疣の歴史』 https://t.co/ClRXtdIjen

25 0 0 0 OA 法城を護る人々

松岡譲の『法城を護る人々』国会図書館デジタルで読めるな…… https://t.co/HG0jhp13pz 長編は書いただけで満足ある(名言)
引野 亨輔 -  江戸時代の地域社会における名所旧跡の生成と権力・伝統・娯楽 https://t.co/yz9qaXeWrM

18 0 0 0 OA 泉のほとり

たぶん抱月はないな、と思いつつ、抱月が亡くなったときのはくちょ先生の千々に乱れる心を描いた『追憶記』も読んでおくれよ……まっすぐに抱月を尊敬してびめたんに苦笑されるはくちょ先生尊いんだ…… https://t.co/CvlQ9IQXlb https://t.co/u0lpUaGYmb
まともに治療もされずに座敷牢に幽閉され虐待状況にあった精神病患者の実態を調査したのが呉秀三の『精神病者私宅監置ノ実況及ビ其統計的視察』 https://t.co/oArrr6Lsl0

7 0 0 0 OA 半生

はくちょ先生の狂人文学はどれも気合入っているけど、『半生を省みて』がかなりひねってあってオススメ。自分はまともなつもりなのに周りの反応がおかしくてあれれ?みたいなのを主人公の一人称でやってるのでヤバい https://t.co/tF4AeVQueA

33 0 0 0 OA 破船

破船はデジタルコレクションで読めます。失恋騒動の裏で一番幸せになってるの池田こときくち先生だったりする。くめ先生の描く柳井ことたがわ先生はあからさまに言っていないけど、これは顔がいいでしょ!って描写 前編 https://t.co/yAaACVHiFZ 後編 https://t.co/D9vMACtTP2

277 0 0 0 OA 破船

破船はデジタルコレクションで読めます。失恋騒動の裏で一番幸せになってるの池田こときくち先生だったりする。くめ先生の描く柳井ことたがわ先生はあからさまに言っていないけど、これは顔がいいでしょ!って描写 前編 https://t.co/yAaACVHiFZ 後編 https://t.co/D9vMACtTP2
生田長江は新感覚派批評でも有名なはるおの師匠……『文壇の新時代に与ふ』なんてはるおも形無しなんである https://t.co/9oSBcG4Qlg https://t.co/fuhvFWQ272
『吾輩は猫である』の最初期のパロディ作品『吾輩ハ鼠デアル : 滑稽写生』の作者がはくちょ先生なんだなぁ(ペンネーム影法師) https://t.co/cPmlSylZSJ https://t.co/Ypimyr3qre
アレクサンドル・クラーノフ「ロマン・キム―ソ連の忍者」『忍者研究』第2号(2019/8)。>RT 著者『ロシア史研究』に、「慶應義塾生ロマン・キムの運命の分水嶺としてのロシア革命」という論文 https://t.co/Lts40zRbEF が出ていた方だ。

5 0 0 0 OA 新生の書

ルソーは所謂かの有名なジャン・ジャック・ルソー。 『新生の書』というのは、以下にあるが…読んでみるか? https://t.co/VYXl7sJWm2
はるおん家の鶴の話はなんとはるおの直筆原稿で読めちゃうんだぜ……いい世の中だ(『思ひ出のなかから』) https://t.co/s0tytFJIFN

26 0 0 0 OA 蝗の大旅行

私の父が狸と格闘をした話 https://t.co/8KxUTM56S9 私の父と父の鶴との話 https://t.co/cI0IIvet7A 両方とも国会図書館デジタルで読めるですよ https://t.co/sAEjHNxJlj

26 0 0 0 OA 蝗の大旅行

私の父が狸と格闘をした話 https://t.co/8KxUTM56S9 私の父と父の鶴との話 https://t.co/cI0IIvet7A 両方とも国会図書館デジタルで読めるですよ https://t.co/sAEjHNxJlj

4 0 0 0 OA 文壇的自叙伝

正宗白鳥『文壇的自叙伝』 https://t.co/znepLyMPPo 国会図書館デジタルはUIが独特で苦手な人も多いらしいけど一応……わしも昔は読みづらいなと思っていたけど、はくちょ先生の本を読みたい一心で使っていたら今やこれでないと満足できない身体に(中毒か)
小麦の代用品として試してみる系 https://t.co/IaXCQnGB3t https://t.co/oChnS891HE https://t.co/bjxSZ4pu02

7 0 0 0 OA 歓迎されぬ男

はくちょ先生のお尻事情深刻すぎて、痔会派組む以前に補修室に閉じ込めるしかないってなる https://t.co/sI9tL8Ff3H

フォロー(491ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1283ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)