著者
伊藤 雅一
出版者
地域社会学会
雑誌
地域社会学会年報 (ISSN:21893918)
巻号頁・発行日
vol.29, pp.89-102, 2017 (Released:2018-05-14)
参考文献数
18

This study explains the process of community formation through a shopping street union. I conducted a case study of the activities of a shopping street union. The data for the study were obtained through fieldwork and interviews conducted at the Sengen shopping street in the Inage Ward, Chiba City. In particular, my research focused on the Inage Akari Festival, Yotoboshi. I analyzed perspectives at three levels: (1) actions of shopkeepers who are the main members of the Yotoboshi executiv (actor level), (2) the relationship between various community groups and the shopping street union through the Yotoboshi management (group level), and (3) changing evaluations from outside the community through social policy and media (structure level). The following factors can be drawn with respect to the three points of view: (1) actor level: the time of the changing generation of shopkeepers in Inage shopping street promoting union, two inspection tours inspiring the union to know the role of the community actors, and understanding the Inage Akari Festival, Yotoboshi through collaboration between the university student group and the shopping street union, (2) group level: collaboration between several community groups and the shopping street union for the management of the festival and the achievement of the meaning of the festival as a community through collaboration and formation of multiple layers of members in the festival executive committee (residents in Inage area, groups of activity based in Inage area, and voluntary participation from outside the Inage area); (3) structure level: positive evaluations for community formed by various media and social policies, and reflexive internalization of the evaluation by core members of the festival’s executive committee (in particular, shopkeepers in the union). These factors contribute to regional and community studies by clarifying the process of community formation function through a shopping street union. Furthermore, these conclusions are key in studying the local commercial function that depends on the shopping street unions in Japan.
著者
田口 隆信 高橋 仁 渡辺 誠衛 大野 剛 宮崎 敏夫 伊藤 英晃
出版者
The Society of Materials Engineering for Resources of JAPAN
雑誌
素材物性学雑誌 (ISSN:09199853)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.48-52, 2011 (Released:2012-08-01)
参考文献数
6
被引用文献数
1

We studied the effect of fermented sake (moromi)solutions and sake cake extracts on the growth of cancer cells. The long fermented moromi solutions inhibited the growth of cancer cells. On SDS/PAGE (sodium dodecyl sulfate/polyacrylamide gel electrophoresis), we found that decreasing of 52-kDa and 28-kDa protein bands in long fermented solutions. The 28-kDa protein may play an important role in the inhibition of cancer cell growth by fermented sake solutions.
著者
高橋 海 山原 可奈子 伊藤 浩平 岩岡 和博 後藤 雄一 寺山 靖夫
出版者
日本神経学会
雑誌
臨床神経学 (ISSN:0009918X)
巻号頁・発行日
pp.cn-001292, (Released:2019-09-28)
参考文献数
12
被引用文献数
1 1

症例は30歳女性.25歳頃から数回にわたり皮質盲症状を呈し近医を受診した.脳梗塞様の画像所見と糖尿病の病歴からミトコンドリア病が疑われたが,血清および髄液乳酸値が正常,筋病理に異常を認めないことから確定診断には至らなかった.30歳時に意識障害と皮質盲症状,頸部および右上肢の不随意運動を呈して当院を受診.頭部MRIで両側大脳基底核の異常信号とMRスペクトロスコピーで乳酸ピークの増大を認め,髄液乳酸値の高値,ミトコンドリア遺伝子解析でm.4296G>A遺伝子変異を認めたことからミトコンドリア脳症と診断した.成人発症のm.4296G>A遺伝子変異の報告は非常に稀であると考え文献的考察を行い報告する.
著者
伊藤 真 濟川 貴 杉原 歩 堀江 遥 井内 志穂 粟木 陽子 岡田 みなみ 勝部 遥子 山本 千尋
出版者
広島大学大学院教育学研究科音楽文化教育学講座
雑誌
音楽文化教育学研究紀要 (ISSN:13470205)
巻号頁・発行日
no.24, pp.11-20, 2012

The purpose of this study is to develop music classes using Etenraku, which is one of the oldest existing music in Japan called Gagaku (traditional Japanese court music), as a material in elementary and junior high school. The main points of view on developing music classes are as follows: (1) to pursue the musical substance, (2) to center a proactive and action-oriented learning of students, and (3) to promote and enhance language activity.The music class in elementary school has two goals. One is that students develop an understanding for a mechanism of producing sounds with double reed through the activity to make hand-made musical instrument. The other is that students understand the role of hichiriki (a kind of flute) in Gagaku ensemble, discovering sound aspects of hichiriki, and expressing the sound aspects with their own words.The music class in junior high school has two goals. One is that students understand the musical style of Gagaku through creating rhythm patterns of percussion section for the melody of Etenraku. When creating, students write musical note using composition software. The other is that students engage in entire learning process with language activity, for example, talking together about what they want to express in their work, describing their intention put into their work, or expressing what they feel when they listen other's work.
著者
井上 孝代 伊藤 武彦
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.68, no.4, pp.298-304, 1997-10-28 (Released:2010-07-16)
参考文献数
24
被引用文献数
3 4

The aim of the present study was to show relationship between acculturation attitudes and mental health of international students in their first year in Japan. Of 53 new international students at a university, 50 (36 male and 14 female), 19.2 years old on average, completed a questionnaire in May (one month after the arrival), October (six months later), and March of the following year (the last month of the first academic year). The questionnaire consisted of two parts: Acculturation Attitude Scale and SCL-90-R Mental Health Scale. The former was based on Kim (1988) and measured four types of acculturation attitudes: Integration, Assimilation, Separation, and Marginalization (Berry, 1990, 1992; Berry, Trimble, & Olmedo, 1986). Results indicated that effects of acculturation attitudes on mental health of international students became clear in the last month of their first year. It is argued that helping students' integration attitude has beneficial effects on their mental health.
著者
山下 勝弘 柏木 史郎 加藤 祥一 伊藤 治英 亀田 秀樹
出版者
一般社団法人 日本脳卒中学会
雑誌
脳卒中 (ISSN:09120726)
巻号頁・発行日
vol.20, no.5, pp.469-474, 1998

高血圧性脳内出血患者の長期予後と理学療法の現状について検討した.山口県の北部地域において1990年から1996年までの7年間に高血圧性被殻,視床出血に罹患した330人を対象とした.患者の平均年齢は66.2歳で,男女比は1.4:1であった.発症からデータ集計までの平均期間は3.8年で,長期予後はBarthelindex(BI:10~29点)で評価した.<BR>多変量解析では,長期予後は出血の大きさと理学療法の積極性に有意に相関した(p<0.05).被殻出血では小出血,中等大出血,大出血の80%,40%,11.1%が長期予後良好(BI:29点)であり,視床出血ではこれらの割合が,75%,51.6%,14.3%であった.一方,長期予後が不良(BI:10~28点)の患者では,理学療法を積極的に継続している患者は,わずかに22%であった.<BR>高血圧性脳内出血患者では,特に長期予後不良の患者で理学療法が積極的に行われておらず,患者の長期予後改善に向けて理学療法に対する積極的な取り組みが必要である.
著者
金谷 春之 湯川 英機 伊藤 善太郎 加川 瑞夫 神野 哲夫 桑原 武夫 水上 公宏
出版者
一般社団法人 日本脳卒中の外科学会
雑誌
脳卒中の外科研究会講演集 (ISSN:03878031)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.265-273, 1978

In regard to hypertnsive intracerebral hemorrhage, different neurological gradings for clinical evaluation of the patient and different classifications for hematoma location on computed tomography have been used up to the present. To compare one clinical data to others, however, a standard neurological grading and a classification are required. For this reason, the authors tried to make a standard neurological grading and a classification on computed tomography based on 410 patients who had been treated in 6 different neurosurgical facilities in Japan.<BR>In the course of this study, it was found that the factors such as patient's age, level of consciousness, abnormal size and reaction to light of the pupils, and decerebrate or decorticate rigidity are directly influential to operative results. As to evaluation of the postoperative patient, the activities of daily living (ADL) was described as follows: full work, minimal disability and vegetative state.
著者
伊藤 学 古川 浩二郎 岡崎 幸生 大坪 諭 村山 順一 古賀 秀剛 伊藤 翼
出版者
特定非営利活動法人 日本心臓血管外科学会
雑誌
日本心臓血管外科学会雑誌 (ISSN:02851474)
巻号頁・発行日
vol.35, no.3, pp.132-135, 2006-05-15 (Released:2009-08-21)
参考文献数
6

鈍的外傷による心破裂の救命率は低い.救命率の向上のためには診断,治療方針を明確にする必要がある.われわれは鈍的外傷による心破裂例8例を経験した.来院時,全例経胸壁心エコーにより心嚢液貯留を認め,心タンポナーデの状態であった.受傷から来院までの平均時間は186±185分,来院から手術室搬入までの平均時間は82±49分.術前に心嚢ドレナージを行ったのは2例,経皮的心肺補助装置を使用したのは2例であった.破裂部位は,右房3例,右房-下大静脈1例,右室2例,左房1例,左室1例であった.4例に体外循環を用い損傷部位を修復した.8例中6例を救命することができた(救命率75%).診断において経胸壁心エコーが簡便かつ有効であった.多発外傷例が多いが,心タンポナーデによるショック状態を呈している場合,早急に手術室へ搬送すべきである.手術までの循環維持が重要であり,心嚢ドレナージ,PCPSが有効である.
著者
直原 幹 市川 真澄 伊藤 政展
出版者
日本武道学会
雑誌
武道学研究 (ISSN:02879700)
巻号頁・発行日
vol.41, no.2, pp.25-34, 2009-02-01 (Released:2012-11-27)
参考文献数
32

“Tanden, ” a Japanese term for the lower abdominal region below the navel, is believed in oriental physical arts to be extremely important in maintaining vitality, staying calm, and taking rational action. In this paper, we examine whether the “tanden” focus of attention exherts an influence on postural control. The effectiveness of this “tanden” focus of attention on postural control is estimated by observing the equilibrium of subjects tasked with standing upright while following different sets of instructions. Four groups of subjects are instructed to stand still with minimal body sway while standing on a force-plate system that measures their center of pressure (COP). Each group is given different instructions: One group focuses on markers placed 26 cm away from the middle line of the force plate (external focus), a second focuses on their feet (internal focus), and the third on their “tanden” (internal focus). The control group is given no specific focus instructions. The parameters of equilibrium are the length of COP, average velocity of COP, and ellipse area of COp.The results show: 1) The length of COP is significantly shorter (p<0.05) in the “tanden” focus group than in the feet-focus group and the control group.2) The average velocity of COP is significantly slower (p<0.05) in the “tanden” focus group than in the feet-focus group and the control group.3) In the ellipse area of COP, there is no difference among the four groups. These results suggest that “tanden” focus of attention attenuates body sway.
著者
伊藤 宏見
出版者
密教研究会
雑誌
密教文化 (ISSN:02869837)
巻号頁・発行日
vol.1977, no.117, pp.1-28, 1977
著者
山田 利治 長田 幸郎 中岡 正吉 伊藤 和敏
出版者
Japanese Society for Food Hygiene and Safety
雑誌
食品衛生学雑誌 (ISSN:00156426)
巻号頁・発行日
vol.24, no.3, pp.340-343, 1983-06-05 (Released:2009-12-11)
参考文献数
4
被引用文献数
1

市販のめん類, 皮類及び菓子類など11種, 280検体を試料とし, それらに使用されているPGの含有量をGC, 確認をGC-MSを用いて測定した. その結果はPGがそば, ぎょうざの皮などから高率で検出され, 含有量にはかなりの差異が見られることなど, その使用実態を把握することができた.
著者
奥村 拓朗 伊藤 雅広 岡出 美則
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
日本体育学会大会予稿集
巻号頁・発行日
vol.69, pp.262_3, 2018

<p> 国立教育政策研究による平成25年度学習指導要領実施状況調査では、小学校高学年の6年生を対象としたボール運動領域ゴール型における、攻撃に関する達成規準を通過した児童の割合はいずれも90%を超えていた。しかし、この調査は中学年段階については検討していない。そこで、本研究では2017年に小学校4年生2学級65名を対象としたフラッグフットボールの授業(8時間単元)のメインゲームにおいて発揮されたゲームパフォーマンスの達成度を学習指導要領に示された指導内容の例示に即して評価することで、学習指導要領に示された指導内容の例示の妥当性について検討した。分析対象は、8時間目のメインゲーム中のゲームパフォーマンスとした。2名の分析者間の分析結果の一致率は93.8%であった。その結果、中学年の内容として例示されている「ボール保持者と自分の間に守備者がいないように移動すること」を通過した児童の割合は84.6%で、学習指導要領実施調査で設定されている評価の基準と対応させると相当数の児童が通過しており、示されている内容が妥当であることが確認できた。</p>
著者
伊藤 栄明
出版者
統計数理研究所
雑誌
一般研究(C)
巻号頁・発行日
1986

幾何学的な対称性を群論をもちいて記述する方法はよく知られている. 3次元空間における周期的な構造について対称性を記述する230個の群があり, それらは空間群と呼ばれている. 結晶における原子の配列を解析する際に空間群はもちいられる. 結晶の対称性は230の空間群のいずれかによりあらわされる. 対称性の統計的分布について, 球の充填あるいは楕円球の充填等にもとづいたモデルが考えられる. 本研究ではこのような幾何学的構造を直接考えずに群とその表現にもとづいたモデルについて議論した. 個々の結晶の対称性が何になるかという問題は物理的, 化学的な議論にもとづいて行われるべきものであるが, 多数の結晶について対称性についての分布をしらべるには統計的モデルを考えうる. 群を値としてとる確率分布という見方が可能である. 群を値としてとる確率分布あるいは確率過程という見方でとらえることのできる現象は多くあると思われる. 群を値としてはる確率過程も興味ある今後の課題と思われるがこれについては別の機会に行いたい. 幾何学的対称性と平行移動の操作を考慮に入れずに記述する点群といわれている32個の群がある. それらは定点0を通る軸による回転及び定点0についての反転からなる有限群である. 点群は結晶の形態を記述する際にもちいられる. 点群における対称操作に平行移動の操作を組み合わせたものが空間群であり, 各空間群は32個の点群のいずれかにもとづいて構成されている. 本研究においては各空間群に対応する点群についての統計的分布を考えた. 多く存在している群は, 群として生成されやすいということと考え, 生成されやすさということについてのモデル化をこころみた. 計算機をもちいてこのモデルにより得られる結果とデータを比較した. さらにモデルについての確率論的性質をしらべた.
著者
石川 匡子 内田 詩乃 佐藤 春香 伊藤 俊彦 渡辺 隆幸
出版者
日本海水学会
雑誌
日本海水学会誌 (ISSN:03694550)
巻号頁・発行日
vol.70, no.5, pp.308-316, 2016 (Released:2017-09-27)
参考文献数
30
被引用文献数
2

市販魚醤を用い,品質ならびに呈味評価を行った.魚介類と食塩のみで製造する場合は,魚介類自体のタンパク質の自己消化のみで分解するため,長期熟成が必要であり,微生物繁殖抑制のため塩分濃度が高めに設定されていたが,遊離アミノ酸総量やグルタミン酸量も多いという特徴があった.魚介類に食塩と麹を添加する方法では,短期熟成が可能であり,塩分濃度が低く,麹により甘くクセが抑えられた香りという特徴があった.魚種や製法の違いは,アミノ酸量や有機酸量にも反映された.特に,グルタミン酸,アラニン,乳酸量は魚醤のうま味や甘味,酸味の強さとなって現れた.これらの味質は,お吸い物に用いた際に,まろやかさや好ましさに影響しており,魚醤の味質に合わせた最適添加量を求める必要性が示唆された.