著者
佐藤 達哉 望月 昭 滝野 功 松見 淳子 下山 晴彦 小林 亮 松原 洋子
出版者
立命館大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2004

平成19年度は最終年度にあたるため、これまでのまとめを行った。日本心理学会第71回大会においてワークショップ「欧米諸国における臨床心理学資格の実際とその歴史」(2007年9月18日)を開催し、その記録を『ヒューマンサービスリサーチ』NO 10「心理学の歴史に学ぶ」として刊行した。このワークショップは欧米における臨床心理学関連の資格について英仏独米の現地調査に基づいた結果をもとに議論したものであり、企画趣旨は以下の通りである。「資格は学問と社会をつなぐメディア(媒介)の一つである。日本の臨床心理学関連資格のあり方を相対化して考えるためには歴史研究と比較研究が必要である。このワークショップでは企画者が日本の臨床心理学史を簡単に紹介した後、欧米のいくつかの国を例にとって臨床心理学の資格の内容や成立の過程や訓練のカリキュラムについて検討していく。イギリスについて下山が、ドイツについて小林が、フランスについて滝野が、それぞれの国における現地調査をふまえて報告を行う。これらの報告を受け松見が、アメリカの資格の状況もふまえて、文化的視点に配慮し討論を行う。各国の歴史的文化的な背景が資格制度の成立にどのように影響しているのか、資格付与機関のあり方は社会によって異なっているのか、費用は誰が負担するのか、資格は社会に対してどのような機能を持っているのか、などについて差異と共通点を考えていく」。公刊した論文の執筆者とタイトルは下記の通り。小林亮「ドイツにおける心理療法士-資格制度とその活動状況」下山晴彦「イギリスの臨床心理学の歴史-日本との比較を通して」滝野功久「独自な主張をするフランス臨床心理学の歩み」松見淳子「欧米諸国における臨床心理学資格の実際とその歴史」。
著者
富田 直樹 佐藤 文男 岩見 恭子
出版者
公益財団法人 山階鳥類研究所
雑誌
山階鳥類学雑誌 (ISSN:13485032)
巻号頁・発行日
vol.47, no.2, pp.123-129, 2016-03-20 (Released:2018-12-12)
参考文献数
18
被引用文献数
2 1

We have monitored the status of Black-tailed Gulls Larus crassirostris breeding on Tobishima Island since 2004. On Yurijima Islet, we estimated 2,034 nests in 1 June 2014 and observed a single cat Felis catus in the breeding colony and the carcasses of 14 adult Black-tailed gulls that probably were killed by a cat. We also found feathers of adult Black-tailed Gulls in a single cat feces collected on the mainland of Tobishima. Approximately 1,500 nests were estimated on Tateiwa Islet in 2009, but no nests were found in May 2014. To conserve the breeding sites of Black-tailed Gulls at Tobishima, immediate control management of the feral cat population is essential.
著者
佐々木 淳 岡田 啓司 佐藤 至 佐藤 洋 千田 広幸 大谷 久美子 池田 光秀 池田 美喜子 山本 幸男 渡部 典一
出版者
岩手大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2014-04-01

東日本大震災による東京電力福島第一原子力発電所の事故から1年が経過した頃より、福島県の帰還困難区域内で飼育・維持されている黒毛和牛の皮膚に白斑がみられはじめ、放射線被ばくの影響が懸念されたことから、その原因究明のため調査・研究を行った。白斑は頭頚部、体幹部、四肢などほぼ全身で認められた。白斑の大きさは直径1cm程度であり、白斑部では被毛の白色化とともに皮膚が肌色に退色しているものもみられた。皮膚生検による組織学的検索では、病変部に一致してメラニン色素の減少・消失とメラノサイトの減数が認められた。本研究結果より本病変は尋常性白斑と診断され、原因はメラノサイトの減少と活性低下の可能性が示唆された。
著者
佐藤(佐久間) りか
出版者
独立行政法人国立女性教育会館
雑誌
国立女性教育会館研究紀要
巻号頁・発行日
vol.6, pp.45-57, 2002-09-30

本稿は,マスメディアによって形成された"強く自由な主体"としての<女子高生>イメージが,同年代の少女たちのセルフ・イメージにどのような影響を及ぼしているのかを,1999〜2000年に杉並区と浜松市で実施した質問紙調査とインタビュー調査の結果をもとに分析したものである。少女たちは,マスメディアの<女子高生g&t;イメージが,一部の「ギャル系」と呼ばれる少女たちによって代表されていると見ており,「女子高生=ギャル系」「ギャル系=援助交際」といった画一的・一面的な捉え方に不満を抱いている者が多い。しかし「ギャル系」の強さ,個性,仲間意識に対する肯定的な意見も多く,「ギャル系」に対する共感の存在も確認された。さらに今の時代に「女子高生であること」にどんなよい点があるかを聞いたところ,「自由気ままで楽しく,流行発信などを通じて社会に対して強い影響力を持てる」という回答が多く見られ,そうした"強く自由な"セルフ・イメージの背景に「ギャル系」への共感があることが示唆された。そこで「ギャル系」情報に特化した雑誌3誌の購読者を非購読者と比較したところ,「ギャル系」へのアイデンティフィケーションが強いと思われる購読者の方が,「女子高生であること」をより肯定的に捉える傾向があり,成人男性に声をかけられたり,お金で誘われたりする率も高く,援助交際をより普遍的な現象と捉えていることが明らかになった。しかし,少女たちは自分たちが謳歌している自由や力を,高校時代だけの期限付きのものとして自覚しており,女性として真に"強く自由な"主体形成には必ずしもつながっていない。彼女たちに「今が人生で-番いいときであとは下り坂」と思わせてしまうジェンダーのありようを問題化していくためにも,これまで成人男性と思春期女子が作り上げてきた<女子高生>言説の生成装置に,成人女性がより積極的に介入していく必要があろう。
著者
佐藤 厚子 李 相潤 畠山 愛子 石田 和雄 面澤 和子 永富 良一
出版者
一般社団法人日本体力医学会
雑誌
体力科学 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.60, no.5, pp.483-492, 2011 (Released:2011-11-15)
参考文献数
47
被引用文献数
1

Measuring the bioelectrical impedance (BI) is a simple and non-invasive method for estimating body fat or muscle mass. However, body impedance is affected by variations in the distribution of body fluid without reference to actual body fat or muscle mass. Twenty healthy college students (10 males, 10 females; mean age 21.0±2.3 years) participated in the study. Their mean body mass index was 20.7±2.6 kg/m2. Bipolar electrodes were place on all extremities, and InBody 3.0TM (Biospace Co., Ltd., Seoul, Korea) was used to measure bioelectrical impedance. Each subject remained in a supine position on a comfortable bed between 07:00 and 12:00 except for excretion and measurement of BI. BI was measured hourly using frequencies ranging from 5 to 500 kHz. The subjects refrained from eating, drinking and exercising between 07:00 and 12:00 during the first week of measurements, and drank 6.7 ml/kg of water at 07:00 after the first measurement of BI during a subsequent week of measurements. Bioelectrical impedance was higher in female subjects in all body segments and conditions (p<0.01). BI in the right arm was lower than that in the left in all participants (p<0.001). The difference between the highest and lowest BI among six measurements was largest in the upper extremities, followed by the lower extremities. Differences in the coefficient of variation CV values of the right arm of both females and males at 50, 250, and 500 kHz during fasting were significantly smaller than after drinking water. Hydration had no effect on the differences in the CV values of the body trunk and lower extremity BI or BI at lower frequencies. BI indicates the possibility of remarkable decrease in variation in the upper extremity BI at higher frequencies by taking 6.7 ml/kg of water at get up and enables minimizing the estimate error of body fat percentage.
著者
當瀬 規嗣 小林 武志 前田 佐知子 一瀬 信敏 佐藤 達也
出版者
一般社団法人 日本不整脈心電学会
雑誌
心電図 (ISSN:02851660)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.61-64, 2015 (Released:2015-08-03)
参考文献数
7

心筋細胞の電気生理学的特性は,発生期の心臓の形態学的な変化に伴って大きく変容する.発生初期のラット胚では,大部分の細胞で自動能が認められる.膜電位ではペースメーカー電位が確認でき,活動電位全体の形状は,成体の洞房結節細胞のそれと同様である.その後,作業心筋の静止膜電位は過分極し,ペースメーカー電位は失われ,自動能は刺激伝導系の細胞に限定される.この過分極は,内向き整流性K+チャネルが増加してゆくことによって引き起こされる.さらに,活動電位持続時間は誕生後に伴い急速に短縮するが,これは一過性外向きチャネルの増加が原因である.このように,胎生期の電気生理学的特性の変化は,細胞膜上のイオンチャネルの遺伝子発現と特性の変化によって引き起こされる.早期のラット胚で心拍動は観察されないが,受精後10日目に心拍動が突然開始する.この拍動開始には,L型Ca2+チャネル(Cav1.3)の突然の遺伝子発現の増大が大きく関係していると考えられる.
著者
佐藤 徳
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.29-40, 2011 (Released:2011-09-07)
参考文献数
25

The sense of agency is the sense that one is causing an action. The predictive account of the sense of agency proposes that sensory prediction based on efferent information plays a critical role in generating the sense of agency. Alternatively, the inferential account of the sense of agency proposes that we experience the sense of agency when we infer that one's own thoughts are the cause of an action. According to this account, the inference occurs when a thought appears in consciousness prior to an action, is consistent with the action, and is not accompanied by conspicuous other causes of the action. Recent study showed that both of these factors did contribute to the sense of agency. In this paper, multi-layered model of sense of agency was presented. Within this framework, the basic level consists in sensori-motor processes, while the higher level comprises conceptual process. At the basic level, the non-conceptual feeling of agency is produced by sensori-motor integration process of efferent with afferent information. In case of incongruence between these indicators, the pre-conceptual feeling of agency is further processed by inference mechanism to form an attribution of agency (judgment of agency). This paper proposes that what is self-specific is not judgment of agency but rather non-conceptual feeling of agency. That is, the intertwining of action and its sensory consequence in the world makes self so special.
著者
箸本 健二 武者 忠彦 菊池 慶之 久木元 美琴 駒木 伸比古 佐藤 正志
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
E-journal GEO (ISSN:18808107)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.33-47, 2021 (Released:2021-03-02)
参考文献数
21
被引用文献数
1

本稿は,立地適正化計画の実施主体となる332市町村へのアンケート調査を通じて,立地適正化計画の導入意図,施策の概要,実施上の課題を分析・検討した.その結果,多くの地方自治体が,政策の理念や必要性には理解を示している一方で,主に経済的理由から都市機能の誘導は限定的な施策にとどまる.また,ローカルな政治的文脈への配慮から,都市機能の集約化や強制力を伴う居住誘導の導入にも慎重な姿勢を崩していない.立地適正化計画をコンパクトシティ実現の切り札と位置づける国と,さまざまな制約条件の下で実施可能な事業を優先せざるを得ない地方自治体との温度差は,現時点では大きいといわざるを得ない.
著者
相川 充 佐藤 正二 佐藤 容子 高山 巌
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.44-55, 1993
被引用文献数
4

The purpose of the present study was to examine the relationship between the degree of self-reported loneliness and the conversational skills observed in the interaction between strangers. The subjects were 48 university students who obtained high, medium, or low scores on the Japanese version of the UCLA Loneliness Scale. Each of these three groups included 8 males and 8 females students. The interpersonal interactions between the subjects and the confederate of the same sex were recorded by video cameras. These records were analyzed quantitatively by the raters who were blind to the subject's state of loneliness. Other raters made the qualitative analysis of the subject's conversational skills. The subjects also rated themselves and the confederate during the conversation. The results revealed some unique characteristics of highly lonely students in terms of quality but not in terms of quantity. The highly lonely students tended to lack the social skills indispensable to establish intimate interpersonal relationships. They also tended to negatively rate both themselves and the other party following interpersonal interactions.
著者
佐藤 正志
出版者
摂南大学経営学部
雑誌
経営情報研究 : 摂南大学経営学部論集 (ISSN:13402617)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.129-141, 2021-02

1911年、第5回内国勧業博覧会跡地の一部に、土居通夫をはじめ大阪財界が出資して大阪土地建物株式会社が設立された。同社は健全な娯楽ゾーンとして新世界や遊園地ルナパークを建設した。しかし、数年でそれらの経営が悪化すると、同社は新世界の「花街」化を進めた。1916 年には飛田遊廓の経営が加わり、花街・遊廓を経営基盤とする会社となった。こうした大阪土地建物会社の経営は、戦前の日本経済、企業あるいは企業家の本質・実態を可視化する事例を提供し、従来の経済史・企業史研究の分析視角に再考・再構築を迫るものである。
著者
坂元(佐々木) 史歩 佐藤 恭子 阿部 雅美 杉本 直樹 米谷 民雄
出版者
日本食品化学学会
雑誌
日本食品化学学会誌 (ISSN:13412094)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.57-63, 1998-06-30 (Released:2017-12-01)
参考文献数
9
被引用文献数
1

Turmeric oleoresin is a natural food color used worldwide. Its principal pigment is curcumin, and demethoxycurcumin and bisdemethoxycurcumin are also constituents. In this report, the photo-stability of curcumin reagent, turmeric oleoresin preparations, and a turmeric preparation used as food color was examined and the following results were obtained. 1) Based on the quantity ratios of 3 pigments and the presence of non-coloring constituents, the preparations including a turmeric preparation were divided into 2 categories. 2) It was difficult to detect 3 spots of the pigments by TLC chromatography using a microcrystalline cellulose plate. 3) On photoirradiation, the curcumin reagent was relatively stable in alcohols among various solvents. 4) After the photo-irradiation of curcumin reagent, a cyclisation product of curcumin was detected, as well as decomposed compounds such as vanillic acid. vanillin, and ferulic acid. 5) The photo-stability was not different among the preparations. 6) The photo-decomposed compounds were not detected in any of the preparations.
著者
大谷 知子 賀勢 泰子 國友 一史 下岡 和美 川添 和義 佐藤 陽一 山内 あい子
出版者
The Japanese Society of Nephrology and Pharmacotherapy
雑誌
日本腎臓病薬物療法学会誌 (ISSN:21870411)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.3-12, 2018 (Released:2018-07-27)
参考文献数
23
被引用文献数
1

寝たきり高齢患者のための有効で安全な薬物療法を行うためには、加齢が薬物体内動態に影響を及ぼすため、腎機能の正確な評価が必要である。日本では、酵素法により測定された血清クレアチニン(SCr)値を基にした日本人向け推算糸球体濾過量(eGFR)やCockcroft-Gault(CG)式により算出した推定クレアチニンクリアランス(eCCr)が患者の腎機能の指標として使用されている。しかし、eGFRやeCCrを高齢患者にそのまま使用するにはいくつかの問題があり、CG式は、外国人母集団のデータを基に作成された式であること、Jaffe法により比色法で測定されたSCr値を用いていることである。これらの問題点に対処するため、これまでSCr値に対する様々な補正プロトコールが提案されている。本研究の目的は、寝たきり高齢患者を対象に、24時間蓄尿法による実測CCr(mCCr)と比較して、eCCrを算出する最も精度の高いSCr補正方法を決定することである。2014年8月から2015年5月に鳴門山上病院入院中の65歳以上の患者を対象に、mCCrを測定した。次の(a)~(e)の方法で求めたSCr値を基にCG式からeCCrを算出し、mCCrと比較した。(a)酵素法で測定したSCr値、(b)+0.2補正法:酵素法SCr値に0.2 mg/dLを加えてJaffe法の値に換算したSCr値、(c)Dooley法:SCr値<0.06 mmol/Lの場合0.06 mmol/Lに補正、(d)Smythe法:SCr値<1.0 mg/dLの場合1.0 mg/dLに補正、(e)古久保法:男性はSCr値<0.8 mg/dLの場合0.8 mg/dLに、女性はSCr値<0.6 mg/dLの場合0.6 mg/dLに補正した。mCCr(対照群)と各群のeCCrをDunnett検定により比較した結果、(a)群と(d)群においてmCCrとの間に各々有意な差(p<0.05)が認められた。Bland-Altman分析を行った結果、(b)群、(c)群および(e)群において、eCCrとmCCrとの間に一致性が認められた。予測精度をmCCrの±30%以内のeCCrを有する患者のパーセンテージとして比較した結果、(b)群で75.6%と最も高く、続いて(c)群で71.1%であった。異なる補正方法によるeCCrとmCCrとを比較した結果、酵素法で測定したSCr値に0.2 mg/dLを加えてJaffe法に近似させたSCr値を使った方が、eCCrとmCCrとの一致性がより高いことが明らかとなった。