著者
中島 廉太朗 美馬 純一 鬼倉 徳雄 向井 貴彦
出版者
一般社団法人 日本魚類学会
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
pp.22-003, (Released:2022-12-26)
参考文献数
62

The phylogeographic patterns of freshwater fishes provide clues for understanding the relationships between geological events and biota formation. In central Honshu, Japan, many mountain ranges (e.g., the Fossa Magna) divide watershed areas, resulting in long-term biogeographical barriers to the freshwater fishes. Almost all of the freshwater fishes from the upland areas, however, occur naturally in more than one river system. Such ichthyofaunal similarity among river systems is hypothesized as having resulted from headwater river captures. Accordingly, to clarify the processes behind present-day ichthyofaunal patterns in the upland area of central Honshu, the present study investigated the mitochondrial phylogeographic pattern of upstream fat minnow, Rhynchocypris oxycephala, distributed in mountainous streams in western Japan. The phylogenetic analyses, using mitochondrial cytochrome b gene sequences (1,140 bp) obtained from 451 individuals from 86 sites throughout the species distribution range, indicated eight major clades in Japan. Of these, the Biwa-Tokai clade was distributed in the major area of central Honshu, and divided into three geographically differentiated groups: (i) Lake Biwa group in the tributaries that flow into Lake Biwa; (ii) Ise Bay group in the Pacific drainages that flow into Ise Bay, and (iii) Hida group in the Japan Sea drainages. These groups were isolated by watershed areas in the IbukiSuzuka and Hida Mountains. However, haplotype distributions in the headwaters of the Shou (Japan Sea side) and Nagara Rivers (Pacific side) suggested former dispersal of freshwater fishes from the Pacific to Japan Sea drainages via river capture in the Hirugano Highlands watershed area. Similar distributions of mtDNA haplotypes observed in three other headwater areas also suggested previous river captures. During the present study, however, some mtDNA haplotypes collected from Gifu, Shizuoka and Kanagawa Prefectures were found to be identical to those in the Lake Biwa group, suggesting that artificial transplantations of R. oxycephala had occurred in several areas.
著者
満倉 靖恵
出版者
一般社団法人 電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会 基礎・境界ソサイエティ Fundamentals Review (ISSN:18820875)
巻号頁・発行日
vol.13, no.3, pp.180-186, 2020-01-01 (Released:2020-01-01)
参考文献数
14
被引用文献数
4

近年,人の感情・感性を定量化する試みがなされている.筆者らは脳波からその感情・感性をリアルタイムに取得する手法を提案し,様々な応用を行ってきた.特に脳を扱う上で重要な計測法やその評価法など,その研究は多岐にわたる.性差による違い・国民性による違いはあるのか,などの研究から,マウスを用いた情動解析などの研究を行っている.特に感情・感性については,人間が持つ高次な機能の一つであり,感性は日本で研究が始められたことから,今後も大事にすべき研究領域であると考える.本稿ではこれらを行った背景や手法について述べ,今後の展望について言及する.
著者
鵜飼 幸太郎 坂倉 康夫 竹内 万彦 増田 佐和子 湯田 厚司 大川 親久 緒方 俊行
出版者
耳鼻咽喉科展望会
雑誌
耳鼻咽喉科展望 (ISSN:03869687)
巻号頁・発行日
vol.42, no.4, pp.447-458, 1999-08-15 (Released:2011-03-18)
参考文献数
9
被引用文献数
1

スギ花粉症の患者30例を対象に, 甜茶ポリフェノール含量を高めた飲料 (甜茶エキス80mg/日) をスギ花粉飛散前に投与を開始する初期投与群 (15例) と発症後投与群 (15例) に投与し, スギ花粉飛散前期における鼻症状, 眼症状および併用薬剤使用状況を調査し, その有効性, 安全性および有用性について検討を行った。初期投与群と発症後投与群を比較したところ, 花粉症発症1週目, 2週目ともsymptom scoreには差が認められなかったが, medication scoreおよびsymptom-medication scoreには, 統計学的に有意な差が認められた。試験終了時の医師による最終総合評価では, 初期投与群で「中等度改善」以上が53.3%を占め, 発症後投与群の6.7%に比べて有意に高い症状改善率を示した。副作用は全例に認められず, 臨床症状改善率と副作用を考慮した有用度は初期投与群において「やや有用」以上が60%を占め, 発症後投与群の33.3%と比較して有意に高い有用性を示した。以上の結果より, 甜茶飲料をスギ花粉飛散前から飲用することにより, スギ花粉症症状を予防的に抑制し治療薬の低減に有用であることが確かめられた。
著者
馬場 駿吉 高坂 知節 稲村 直樹 佐藤 三吉 鈴木 茂 遠藤 里見 石戸谷 雅子 小野寺 亮 山田 公彦 大久 俊和 荒井 英爾 鈴木 雅明 大山 健二 粟田口 敏一 戸川 清 岡本 美孝 松崎 全成 寺田 修久 喜多村 健 石田 孝 馬場 廣太郎 島田 均 森 朗子 池田 聖 金子 敏郎 今野 昭義 山越 隆行 石井 哲夫 窪田 市世 鍋島 みどり 田口 喜一郎 石山 哲也 中野 雄一 中村 英生 五十嵐 文雄 古川 仭 作本 真 山下 公一 久保田 修 宇佐神 篤 伊藤 博隆 鈴木 元彦 間宮 紳一郎 横田 明 加藤 薫 大屋 靖彦 河合 〓 岩田 重信 横山 尚樹 井畑 克朗 瀧本 勲 稲福 繁 坂倉 康夫 鵜飼 幸太郎 雨皿 亮 山田 弘之 坂倉 健二 平田 圭甫 伊藤 由紀子 村上 泰 竹中 洋 山下 敏夫 久保 伸夫 中井 義明 大橋 淑宏 阪本 浩一 村田 清高 平沢 昌子 原田 康夫 森 直樹 白根 誠 多田 渉 小林 優子 竹林 脩文 河野 嘉彦 夜陣 紘治 平田 思 宮脇 修二 津田 哲也 山下 隆司 二階堂 真史 柿 音高 永澤 容 増田 游 後藤 昭一 西岡 慶子 折田 洋造 東川 康彦 武 浩太郎 進 武幹 前山 忠嗣 百田 統洋 堤 昭一郎 茂木 五郎 川内 秀之 松下 太 吉村 弘之 高田 順子 石川 哮 定永 恭明 大山 勝 松崎 勉 坂本 邦彦 廣田 常治 内薗 明裕 鯵坂 孝二 中島 光好
出版者
The Society of Practical Otolaryngology
雑誌
耳鼻咽喉科臨床 (ISSN:00326313)
巻号頁・発行日
vol.88, no.3, pp.389-405, 1995-03-01
被引用文献数
13 16

The efficacy and safety of Kampo preparation Sho-seiryu-to were studied in a joint double-blind trial in comparison with a placebo. The study was carried out on 220 patients with perennial nasal allergy at 61 hospitals. Granules in a dose of 3 g were administered 3 times daily for 2 weeks. Moderate to high improvement was recorded in 44.6% of the treated patients and in 18.1% of those receiving placebo. The difference is significant (p <0.001). Side effects were noted in 6.5% of the treated patients and in 6.4% of the controls (not a significant deference). The side effects were mild and had no influence on the daily life of the patients.
著者
小林 琢 岩崎 孝俊 倉田 裕子 二階堂 暁 幡 芳樹
出版者
一般社団法人日本理学療法学会連合
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
pp.12196, (Released:2022-08-09)
参考文献数
36

【目的】後期高齢心疾患患者の基本チェックリスト(以下,KCL)によるフレイル評価と30-Second Chair Stand Test(以下,CS30)の関連性を明らかにする。【方法】対象は当院の生活習慣病外来を受診した75歳以上の心疾患患者141名(男104例,79.6±3.4歳)とした。KCL総合点と体組成,身体機能(握力,CS30),片脚立位保持時間),運動習慣,運動耐容能を測定して,その関連性を解析した。【結果】KCL総合点による分類では,対象者のうち約2割がフレイルを有していた。また,CS30とフレイルは有意に関連していた(オッズ比:0.795, 95%信頼区間:0.663–0.952, p=0.013)。【結論】後期高齢心疾患患者におけるCS30の低値は,フレイル患者の特徴を表す重要な指標のひとつである。
著者
米田 完 玉木 達也 太田 祐介 倉爪 亮
出版者
The Robotics Society of Japan
雑誌
日本ロボット学会誌 (ISSN:02891824)
巻号頁・発行日
vol.21, no.5, pp.546-553, 2003-07-15 (Released:2010-08-25)
参考文献数
14
被引用文献数
5 5

Typical human-based biped robot has 12-DOF for its legs, but there may be another approach not to take a model on human, but to design function oriented. To design a practical light-weight biped, reducing a number of DOF is one of the most efficient method. This paper discusses minimum number of DOF for various cases, where 4, 7, 5 is the resultant minimum number of DOF for horizontally composed terrain, uneven terrain with normal leg exchange sequence, uneven terrain with partial leg exchange sequence, respectively. This paper also shows practical designs of bipeds with 5, 8, and 6-DOF. Trial manufactured machines based on these discussions could show good performances on stairs and uneven terrain.
著者
笹倉 秀夫
出版者
早稲田大学法学会
雑誌
早稻田法學 (ISSN:03890546)
巻号頁・発行日
vol.95, no.2, pp.293-312, 2020-03-20
著者
上倉 安代 大川 一郎 益子 洋人
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
pp.92.21306, (Released:2021-11-30)
参考文献数
18
被引用文献数
1 1

Dohsa-hou therapists assist clients through physical contact, however, this is not advisable during the coronavirus pandemic; instead, contactless Dohsa-hou is safer and more secure. In this study, we examined the possibilities of applying contactless Dohsa-hou for outpatients with schizophrenia as a self-care method and its effects on them. We administered the program 7 times for 8 outpatients with schizophrenia in a psychiatric rehabilitation center. Thereafter, they underwent a voluntary implementation period for two to three weeks at home. The results suggested that the contactless Dohsa-hou improved self-existence of mind and body (d = 0.83) notably, and slightly improved sense of independence (d = 0.49), balance of mind and body (d = 0.21), irritability and anger (d = 0.23), well-being (d = 0.39), and third-party evaluation (d = 0.29). Therefore, the study showed that contactless Dohsa-hou can stabilize the physical and mental state, even when conducted under the self-restraint period during the pandemic. This study may provide helpful information in implementing contactless Dohsa-hou for outpatients with schizophrenia amid the coronavirus pandemic.
著者
高倉 伸有 矢嶌 裕義 高山 美歩
出版者
東京有明医療大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2016-04-01

私たちは、患者とはり師にどのような鍼かを明かさずに(二重盲検法)、骨格筋に刺さる鍼か皮膚に刺さらないプラセボ鍼を用いて肩こりの鍼治療を施し、その効果や首肩の筋血流や筋活動を比較する、厳格な臨床試験を行った。その結果、鍼により肩こりは主観的には改善したが、「鍼を刺す」特異的効果はなく、鍼治療の効果には「プラセボ効果」が含まれる可能性が示された。また、鍼治療による頸肩部の筋血流・筋活動には特異的変化は見られず、鍼による肩こり改善の生理学的メカニズムの解明には至らなかった。一方で、本結果は鍼特有のユニークな現象である可能性があり、「鍼のプラセボ効果」について興味深い示唆を与えるものと考える。