著者
畔蒜 洋平 能智 大介 平田 竹男
出版者
日本スポーツ産業学会
雑誌
スポーツ産業学研究 (ISSN:13430688)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.97-100, 2012 (Released:2012-04-25)
参考文献数
10
被引用文献数
1

This study aimed at clarifying the differences between the biggest and smallest attendances in the J. League, as influenced by away club. The background is that case management using the popularity of the away club was reported, and precedence research was done to analyze the attendance according to away club.    We analyzed the J. League from 1993 to 2010 to clarify the influence of the away teams on away game match attendance. We searched for the differences between match attendance in away games and the season average match attendance of home clubs over 18 seasons.    The following results were obtained. In 18 seasons, 4 clubs had maximum differences and 8 clubs had minimum differences. The difference between maximum and minimum attendances was 10,000 to 15,000. Regarding the trend since 2001, we found that the differences tended to be larger.    From the obtained results, it was considered that club management in the J. League should consider the influence of the popularity of away clubs on attendance.
著者
平田俊春著
出版者
雄山閣出版
巻号頁・発行日
1979
著者
浜中 雅俊 平田 圭二 東条 敏
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:03875806)
巻号頁・発行日
vol.48, no.1, pp.284-299, 2007-01-15

本論文では,音楽理論Generative Theory of Tonal Music (GTTM)に基づき,曲をフレーズ,モチーフなどに自動でグルーピングするシステムについて述べる.楽曲の切れ目を発見する手法は従来からも検討されてきたが,それらは主にメロディの局所的な境界を求めることが主眼であった.GTTMによるグルーピングでは,そのような局所的な境界を求めると同時に,メロディの繰返しなどを発見し,階層的な全体構造を獲得することを目的とする.しかしながら,GTTMは多数のルールから構成されており,その適用に関して優先順序が定義されていないため,グルーピング構造を獲得をするためにはこれまで恣意的・非手続き的な手作業が必要であった.この問題を解決するため,本研究では,計算機実装用にルールを再形式化したGTTMの計算機モデルexGTTMを提案する.exGTTMの特長は,ルールの優先順位を決めるためのパラメータを導入したことである.計算機上に実装したexGTTMを用いてグルーピング構造分析を行い性能を評価した. : This paper describes a grouping system which segments a music piece into units such as phrases or motives, based on the Generative Theory of Tonal Music (GTTM). Previous melody segmentation methods have only focused on detecting local boundaries of melodies, while the grouping analysis of GTTM aims at building a hierarchical structure including melodic repetition as well as such local boundaries. However, as the theory consists of a number of structuring rules among which the priority is not given, groups are acquired only by the ad hoc order of rule application. To solve this problem, we propose a novel computational model exGTTM in which those rules are reformalized for computer implementation. The main advantage of our approach is that we attach a weight on each rule as an adjustable parameter, which enables us to assign priority to the application of rules. In this paper, we show the process of grouping analysis by exGTTM, and show the experimental results.
著者
関 智弘 増田 哲 西野 有 真田 篤志 平田 明史 河合 邦浩 木村 功一
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. ED, 電子デバイス (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.104, no.549, pp.43-51, 2005-01-10

2004年10月11日から15日まで、オランダ・アムステルダムにて開催された欧州マイクロ波国際会議の概要を、能動・受動デバイス、回路及びアンテナ・伝搬の観点からまとめ、報告する。
著者
平田 康 岩本 康弘 宮本 亮三 吉増 秀實 天笠 光雄 岡田 憲彦
出版者
Japanese Society of Oral and Maxillofacial Surgeons
雑誌
日本口腔外科学会雑誌 (ISSN:00215163)
巻号頁・発行日
vol.50, no.1, pp.27-30, 2004-01-20
被引用文献数
4 1

Glandular odontogenic cyst (GOC) is a rare jawbone cyst of odontogenic origin, first described by Gardner et al. in 1988. GOC is characterized by typical histopathological features, a gradual increase in size, and a high rate of local recurrence if not adequately treated. We report a case of GOC occurring in the anterior region of the mandible. The patient was a 62-year-old woman who presented with swelling of the anterior region of the mandible. Panoramic radiography indicated a multilocular radiolucent lesion in the anterior region of the mandible. Enucleation of the cyst was performed. Postoperative healing was satisfactory, and no recurrence has been noted on long-term observation. We reviewed 41 cases of GOC that had beenreported previously. Among these cases, 35 were located in the mandible and only 6 in the maxilla. The male: female ratio was 1.28 (23: 18), and the mean age was 47.8 years. Radiographically, among a total of 37 cases, 18 were unilocular and 19 were multilocular. The overall recurrence rate was 19.5%.
著者
平田 康 岩本 康弘 宮本 亮三 吉増 秀實 天笠 光雄 岡田 憲彦
出版者
社団法人 日本口腔外科学会
雑誌
日本口腔外科学会雑誌 (ISSN:00215163)
巻号頁・発行日
vol.50, no.1, pp.27-30, 2004-01-20 (Released:2011-04-22)
参考文献数
17
被引用文献数
2 1

Glandular odontogenic cyst (GOC) is a rare jawbone cyst of odontogenic origin, first described by Gardner et al. in 1988. GOC is characterized by typical histopathological features, a gradual increase in size, and a high rate of local recurrence if not adequately treated. We report a case of GOC occurring in the anterior region of the mandible. The patient was a 62-year-old woman who presented with swelling of the anterior region of the mandible. Panoramic radiography indicated a multilocular radiolucent lesion in the anterior region of the mandible. Enucleation of the cyst was performed. Postoperative healing was satisfactory, and no recurrence has been noted on long-term observation. We reviewed 41 cases of GOC that had beenreported previously. Among these cases, 35 were located in the mandible and only 6 in the maxilla. The male: female ratio was 1.28 (23: 18), and the mean age was 47.8 years. Radiographically, among a total of 37 cases, 18 were unilocular and 19 were multilocular. The overall recurrence rate was 19.5%.
著者
堀 貞喜 石田 瑞穂 青井 真 井上 公 大久保 正 岡田 義光 小原 一成 笠原 敬司 木村 尚紀 熊谷 博之 汐見 勝彦 関口 渉次 根岸 弘明 野口 伸一 松本 拓己 山水 史生 藤原 広行 功刀 卓 浅野 陽一 関根 秀太郎 廣瀬 仁 松原 誠 安逹 繁樹 伊藤 喜宏 針生 義勝 松林 弘智 松村 稔 宮川 幸治 山品 匡史 坂無 雅子 雷 楓 伊東 明彦 岩田 知孝 ト部 卓 川勝 均 木下 繁夫 工藤 一嘉 纐纈 一起 佐藤 春夫 佐藤 比呂志 武井 恵雄 中尾 茂 平田 直 平原 和朗 堀家 正則 松澤 暢 山北 聡 綿田 辰吾 山野 誠
出版者
独立行政法人防災科学技術研究所
雑誌
防災科学技術研究所年報 (ISSN:09186441)
巻号頁・発行日
vol.15, pp."I-12"-"I-16", 2004-09-06

地震調査研究推進本部の総合基本施策(「地震に関する観測、測量、調査及び研究の推進についての総合的かつ基本的な施策(平成11年4月23日)」)、及び調査観測計画(「地震に関する基盤的調査観測計画(平成9年8月29日)」、「地震に関する基盤的調査観測計画の見直しと重点的な調査観測体制の整備(平成13年8月28日)」、「地震に関する基盤的調査観測等の結果の流通・公開について(平成14年8月26日)」)等に基づき、高感度・広帯域地震観測施設と強震観測施設を整備し、観測網の維持・管理・運用を行う。これら基盤的観測網と防災科研の在来地震観測網から得られるデータの収集・処理を行い、気象庁、大学等のデータと合わせて蓄積・流通・公開を行う。また、防災科研が海外に整備した観測施設についても、円滑な維持・管理とともに、観測方式の高度化を行いつつ、データの収集・処理・蓄積・公開を行う。さらに、各観測網から得られるデータを用いて、高度な地殻活動のモニタリングを実施し、地震活動状況の推移を判断するための研究成果を創出する。
著者
吉野 博子 米満 春美 荷見 澄子 雨宮 禎子 平田 幸正
出版者
一般社団法人 日本糖尿病学会
雑誌
糖尿病 (ISSN:0021437X)
巻号頁・発行日
vol.34, no.11, pp.1001-1006, 1991-11-30 (Released:2011-08-10)
参考文献数
12

症例は糖尿病の既往のない50歳のインドネシア人男性で, 断食 (ラマダーン) 開始後11日目に傾眠傾向に陥った.来院時, 著明な脱水を認め, 著しい高血糖 (734mg/dl) と高ナトリウム血症 (151mEq/l) により血清浸透圧の上昇 (363mOsm/kg) を来たしていた.動脈血ガス分析では, pH7.321, PaO2 80.3mmHg, PaCO2 41.4mmHg, HCO-320.9mEq/lであった.高浸透圧性非ケトン性昏睡と診断後, ただちに0.45%食塩液の補液と速効型インスリンの持続静脈内注入 (CVII) を行ない, 脱水の改善と血糖の低下と共に意識状態も回復した, 高浸透圧性非ケトン性昏睡の誘因の多くは, 医原性であり注意を必要とすることはよく知られているが, 本例のような断食中に発症した症例の報告は見られず, 糖尿病者のラマダーン中における脱水に対しては十分な配慮が必要であることを示した1例である.
著者
吉沢 剛 寶田 吉文 三好 匠 平田 千浩 二木 志郎 渡邊 浩文
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.109, no.448, pp.197-200, 2010-02-25

無線メッシュネットワークでは,複数のAP(Access Point)を無線通信で接続することにより,スケーラビリティの高い無線ネットワークを構築することが可能となる.これらのAPは他のAPと無線接続できるが,無線インタフェースが限定されているため,リンク構築の最適化が必要となる.更に,インターネットへ向けたトラヒックが多い場合,GW(Gateway)機能をもつAPやリンクに負荷がかかる.この問題に対し,経路木の最適化手法とGWの負荷分散手法が提案されているが,トラヒックの変動に対して有効ではない.そこで本稿では,蟻コロニー最適化を用いてトラヒック変動を考慮したリンク構築手法を提案し,その有効性を定量評価により示す.
著者
小原 均 岡本 敏 松井 弘之 平田 尚美
出版者
千葉大学
雑誌
千葉大学園芸学部学術報告 (ISSN:00693227)
巻号頁・発行日
vol.46, pp.187-193, 1992-03-25

キウイフルーツ'ヘイワード'の果実肥大と成熟時の品質に対する葉果比(1.5, 3, 4.5, 6)の影響を調査した.結果枝に環状剥皮を行うと葉果比が増加するに従って果実重量が増加したが,葉果比1.5では果実を適正または積極的に肥大させるまでには至らず,葉果比3では通常の果実の肥大(約100g)を示し,葉果比4.5及び6では肥大が促進された.一方,結果枝に環状剥皮を行わないと,葉果比にかかわらず果実の大きさはほぼ同じであった.KT-30処理果実でも肥大に対する葉果比の影響は,KT-30無処理果実と同様な結果であったが,結果枝に環状剥皮を行った葉果比4.5及び6の果実では,著しく肥大が促進された.正常な果実の肥大のためには,葉果比が3であれば十分であり,また,KT-30による果実肥大促進にも葉果比が3であれば十分であった.なお,果実肥大に対するKT-30の効果は,果実のsink能を高めることであることが,葉果比の面からも推察された.葉果比が果実の品質に及ぼす影響は,特に糖度に認められ,結果枝に環状剥皮を行うと,KT-30処理にかかわらず葉果比1.5で低く,また,KT-30無処理果実では葉果比3でも低かった.正常な品質の果実に生長するためには,葉果比で4.5は必要であると推察された.
著者
平田 豊 HIGHSTEIN Stephen M. BLAZQUEZ Pablo M. BAKER Robert
出版者
中部大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2006

小脳を中核として実現される運動学習に関わる脳内情報処理機構を、電気生理学的手法を用いた動物実験により探り、得られた結果をもとに計算機上に数理モデルを構築し、その妥当性を確認した。また、このモデルによる実機モータ制御を試み、小脳モデルが実機モータの適応制御に有効であることを実証した。