著者
小林 由佳 中西 弘和
出版者
日本静脈経腸栄養学会
雑誌
静脈経腸栄養 (ISSN:13444980)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.627-634, 2013 (Released:2013-04-24)
参考文献数
6
被引用文献数
5

がん患者に対する積極的な栄養療法は否定的であったが、近年はがん患者への積極的な栄養療法が提案されるようになってきた。しかし、がん患者の多くはがん化学療法や放射線療法などに伴い摂食障害になることも多く、また、がん特有のがん悪液質が原因となることで栄養不良が起こり得るため、早期からの栄養管理を行うことはとても重要である。特に外来化学療法を受ける患者は家庭で日常生活を送り、栄養管理を家族や自身で行いながら治療を受けることになるため、様々な問題を抱えている。そこで、特にがん化学療法の副作用として摂食障害の原因となる悪心・嘔吐、味覚異常、口腔粘膜炎、食欲不振の対策について、定義、発現機序、発現時期、症状、予防対策、栄養療法や食事内容の工夫について述べるが、患者及び患者家族のquality of life (QOL) に大きく影響する摂食障害を画一的に対応することは困難である。実際の臨床現場では患者個別の対応が望まれる。
著者
荒木 久生 申 基〓 元村 洋一 小林 之直 宮田 隆
出版者
特定非営利活動法人 日本顎咬合学会
雑誌
日本顎咬合学会誌 (ISSN:18848184)
巻号頁・発行日
vol.18, no.3, pp.403-406, 1997-11-30 (Released:2010-09-09)
参考文献数
6

In the case of maxillary protrusion, the bone resorption of maxillary alveolar bone is not observed after tooth extraction. In this case report, a denture base of the anterior shape in the maxillary denture was made the none denture base form to improve a protrusive feeling of a maxillary denture. And the magnetic attachment was used to stability of overdenture. As a result, it was provided clinically good condition in esthetic and functional.
著者
小林 薰 柊 幸伸
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, pp.55-58, 2018 (Released:2018-03-01)
参考文献数
9
被引用文献数
5 2

〔目的〕大学生における運動有能感の高低と主観的健康感,主観的疲労感,主観的体力,運動習慣,運動部活動の経験を調査した.〔対象と方法〕本学の体育科目を履修した848名を対象とした.各自に質問紙とマークシートを配布し,それぞれの質問に該当する回答カテゴリーを1つだけ選択させた.〔結果〕χ2検定では,男女ともに運動有能感のlow群で「健康でない」,「運動部活動の経験なし」,high群で「体力がある」,「運動習慣がある」の割合が有意に多かった.〔結語〕体育科目以外での運動・スポーツ経験が不足している運動部活動の経験がない者にとっては,運動有能感が得られにくいだけではなく,運動の習慣化にも影響することが示唆された.
著者
山本 隆之 西村 雅恵 宮島 進 岡田 奈津子 内藤 雅文 阿部 泰士 小林 晏
出版者
公益社団法人 日本皮膚科学会
雑誌
日本皮膚科学会雑誌 (ISSN:0021499X)
巻号頁・発行日
vol.112, no.4, pp.385-391, 2002-03-20 (Released:2014-12-27)

48歳,女性.1986年頃からRaynaud症状がみられ,1988年に手の浮腫性硬化,開口障害,が出現し強皮症と診断された.以来,両足趾に小潰瘍が反復出現し,逆流性食道炎,食道潰瘍を伴うようになった.1998年に生検にて十二指腸にamyloid A(AA)蛋白の沈着を認め,続発性アミロイドーシスと診断され,翌年には直腸にもアミロイドの沈着を指摘された.同時期に心機能の軽度低下,軽度の肺線維化を認め,同年12月心不全,腎不全に陥り,血液透析導入となった.心機能は回復したが,腸管運動の著明な低下がみられるようになった.2000年2月突然心肺停止に陥り,永眠された.剖検の結果,心はアミロイドの高度沈着と強皮症による小型の線維化巣,壊死巣を多く認め,腎はアミロイドの高度沈着と強皮症による弓状―小葉間動脈の求心性内膜肥厚像を認めた.また食道,空腸から結腸にかけては内輪筋の萎縮,消失,線維化がみられ,アミロイドも高度沈着していた.強皮症に続発性アミロイドーシスを合併することは稀であるが,長年の経過を有する強皮症は続発性アミロイドーシスの合併を考慮に入れる必要があると思われた.
著者
井ノ上 修一 黒木場 博幸 林田 友一 林田 一夫 迫田 馨
出版者
The Society of Physical Therapy Science
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.11, no.4, pp.191-196, 1996-11-20 (Released:2007-03-29)
参考文献数
3
被引用文献数
1

当院では両膝とも手術適応のある変形性膝関節症患者に対して積極的に両側同時TKAを行い, 片側のみのTKAと同様のプログラムで術後の理学療法を進め,looseningなどを起こすことなく順調に現在に到っている。今回当院での後療法プログラムを紹介するとともに,両側同時でも片側のみと同様にプログラムを進める当院での方法を機能的な面から検証した。対象は, すでに退院して機能的に安定したと考えられる40名(両側同時TKA20名,片側TKA20名)とし,方法は膝ROMと歩行速度について測定し比較した。結果は両群の間で差は認められず,両側同時でも片側のみのプログラムに手を加えることなく同様に進める方法も有用であると考えられた。
著者
相原 隆貴 小林 慧人 髙野(竹中) 宏平 平田 晶子 尾関 雅章 松井 哲哉
出版者
日本森林学会
雑誌
日本森林学会誌 (ISSN:13498509)
巻号頁・発行日
vol.104, no.5, pp.286-294, 2022-10-01 (Released:2022-11-29)
参考文献数
85

近年,周辺の土地への竹林の拡大が日本各地で問題となっている。竹林の適切な管理計画立案のためには,その成立を規定する地形条件の解明が必要である。先行研究において,比較的限定された地域における地形条件の解明がなされてきた一方で,広域で竹林の成立可能な気候条件(潜在生育域)下を対象とし,地形条件を解明した事例はない。本研究は長野県を対象とし,竹林の位置情報を航空写真および現地踏査によって把握し,潜在生育域と竹林の成立する土地の地形条件を県全域で比較した。その結果,竹林の潜在生育域は斜面傾斜度0°付近と30°付近に二つのピークを持ち,全方位に一様に分布するのに対し,竹林(10,523カ所,総面積1,449.0 ha)は斜面傾斜度5~20°の緩傾斜地に55.7%が,南東,南,南西向き斜面に53.5%が成立していた。この竹林の地形条件の傾向は,県内5地域(北信地域,中信地域,東信地域,南信地域,木曽地域)いずれにおいても共通であった。これらの結果から長野県内の竹林は,南向きの緩斜面の条件に多く生育しているという傾向が明らかとなり,土地利用や竹林経営の観点から現在の地形条件に植栽され残存してきたと推察された。
著者
小林 秀幸 酒見 泰寛 柴田 利明
出版者
日本物理教育学会
雑誌
物理教育 (ISSN:03856992)
巻号頁・発行日
vol.44, no.4, pp.385-388, 1996-12-05 (Released:2017-02-10)
参考文献数
15

物理学の様々な分野で応用されているイオントラップの原理を理解するために,円筒形の電極と矩形パルスの電圧を用いて簡易なPaulトラップを製作した。高電圧に帯電させた食塩水の液滴を空気中で捕獲し照明することによって微粒子の振舞を肉眼とビデオカメラで観察した。このイオントラップを用いた実験は,3年生の学生実験の課題となっている。
著者
石井 雄隆 菊地 正弥 舟山 弘晃 松林 優一郎 乾 健太郎
出版者
一般社団法人 日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会研究報告集 (ISSN:24363286)
巻号頁・発行日
vol.2022, no.4, pp.1-7, 2022-11-28 (Released:2022-11-28)

AIの判断結果の理由の説明や,品質を評価できる説明可能なAIについて近年盛んに議論されている.本研究では,説明可能なAIを指向した和文英訳自動採点システムの開発と評価を行った.このシステムでは,複数の評価観点を採点項目として反映したモデルにより自動採点を行い,学習者に診断的なフィードバックを行うことが可能となる.日本人大学生を対象とした刺激再生法を用いた実験の結果,システムを用いた修正の傾向やシステムの利点と改善点が明らかとなった.
著者
中野 雄介 脇本 将寛 小林 隆史 鈴木 健二
出版者
一般社団法人 日本心臓血管麻酔学会
雑誌
Cardiovascular Anesthesia (ISSN:13429132)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.111-117, 2020-08-01 (Released:2020-09-10)
参考文献数
11

症例は63歳の男性,身長165 cm,体重55 kg。大動脈弁閉鎖不全症・僧帽弁閉鎖不全症の再燃に対し手術が予定された。麻酔導入後,完全房室ブロックと血圧低下を来たし,一時胸骨圧迫を要した。気道内圧の上昇と全身性の紅斑を認め,アナフィラキシーショックと診断した。経食道心エコーで全周性の壁運動低下,肺動脈圧の上昇を認めたため,冠攣縮を疑い硝酸薬を投与した。その後速やかに肺動脈圧の低下と心収縮能の改善が得られ,血行動態は安定した。アナフィラキシーまたは急性冠症候群の徴候を認めた際には常にKounis症候群の可能性の考慮と,状況に応じた速やかな治療が求められる。
著者
若林 芳樹
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Ser. A (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.63, no.4, pp.255-273, 1990-04-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
43
被引用文献数
2 1

本稿は,距離評価法と描画法によって測定された,札幌における大学生の認知地図の相対的歪みについて,若林(1989a)の方法を一部修正して,計量的分析を行なったものである.その結果,札幌の大学生の認知地図は,現実の地図との適合度が比較的高いことが明らかになった.ただし,距離評価法による結果は,認知地図と現実の地図との適合度よりも経路距離空間とのそれの方が高いのに対し,描画法では,現実の地図からのずれも個人差も比較的小さいという調査方法による違いが現われた.距離評価法による結果が示唆する認知地図の非ユークリッド性については,MDS(多次元尺度構成法)によって布置を求める際に,ミンコフスキー距離を当てはめて検討したところ,市街距離との適合度がもっとも高くなることから,対象地域の格子状街路が距離評価に影響を与えているものと推定される.このような調査方法による結果の差異は,人間が環境の情報を獲得し,再生するまでの情報処理過程の違いによるものと解釈される.
著者
林 徹
出版者
長崎大学経済学部
雑誌
長崎大学経済学部研究年報 = Annual review of economics (ISSN:09108602)
巻号頁・発行日
vol.38, pp.1-21, 2022-06-30

What if we apply V­shape recovery cases to so­called the theses of Al Chandler (1962), i.e., both the unique process of organizational innovation and the common traits of innovators? This research question is what we would like to answer theoretically. Despite the lowest in 2003, Boat Race Omura in Nagasaki has recorded the highest revenue of all 24 race sites in fiscal year 2020. During the long recession of government-­controlled gambling sports all over Japan especially since 2001, BR Omura has renewed both its operation and management systems. But its process of organizational innovation was not always logically planned. Instead, after the election of the Mayor of Omura City in 2002, a late senior officer Kenji Endo, who might have been promoted, had been unintentionally designated by late Mayor Matsumoto for the head of the BR Omura to renew itself. Based on the two V­-shaped recovery case studies, that is, BR Omura and Huis Ten Bosch in Sasebo, we have extracted two distinct points which are different from Al Chandler (1962): one is not to focus on natural persons who are often called heroes/heroines but on the interactions during the process among persons relevant; and the other is to include dead persons who seem to be some among innovators.
著者
林 一正 大谷 章栄
出版者
日本貝類学会
雑誌
貝類学雑誌 (ISSN:00423580)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.17-28, 1967-09-10 (Released:2018-01-31)
被引用文献数
1

セタシジミの消化管内容物を4月, 8月, 10月, 12月の4季節について検鏡して次の諸結果を得た。1. 消化管内容物は4, 8月の材料では消化管内1/3以上つまっていたが, 10月分には殆んど見られず12月分にはまた多量に入っていた。2. 乾燥重量%で消化管内容物の約37%が有機物であった。3. 面積比で消化管内容物の62∿70%が腐植物と泥土類, 2∿3%が淡水海綿の骨針, 残り29∿36%が動・植物であった。4. 消化管内容物より硅藻類23属89種39変種3品種;緑藻類6属12種1変種;鼓藻類1属4種1変種;藍藻類10属14種2変種;輪虫類・原生動物3種;その他に淡水海綿の骨針, 腐植質等を検出した。5. 検出されたものとしては特に, 硅藻類, 鼓藻類が夥しく, 硅藻類ではStephanodiscus carconensis及びその変種とMelosiraが大部分で, 8月砂・砂泥地の材料で上記属合して50%前後の他は平均80%以上を占めており, 鼓藻類ではStaurastrum dorsidentiferum var. ornatumが10月に各底質の材料で, 12月に砂・砂泥地のもので50∿60%を占めている。6. 冬季摂食量は他の季節に比べて最も多いが, 消化の程度は低い。7. 季節による消化管内容物の差はあまりない。
著者
小林 昭裕
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.82, no.5, pp.445-450, 2019-03-29 (Released:2019-07-03)
参考文献数
55
被引用文献数
3

This study discusses sociocultural changes in society in relation to parks by examining changes in government policies, the construction of port cities and parks, and characteristics of parks in Hokkaido before opening Otaru park and Temiya park located in Otaru city as a case study. Based on changes in society, historic document records were used to public and government perception toward opening and renovating Otaru Park and Temiya Park. Thus, the historical meanings of the parks could be established in terms of space and time, based on four parameters, namely, regional administration / residents' works,features required for park functioning, geographical characteristics of the parks, and the feature of the city when the parks were built. Further examination is required to improve parameters and data collection method for understanding the historical meanings of the parks from sociocultural perspective more deeply.
著者
小林 昭裕
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.77, no.5, pp.633-638, 2014 (Released:2015-05-22)
参考文献数
75
被引用文献数
4 4

This study tried to consider some processes making changes by finding contextual affection to a historical park from citizens, municipality and central government with sociocultural perspective. In this paper, based on our empirical fact-findings and verifications, we were to try to understand some processes from a broad boulevard to modernized park which was Ohdohri park located in the center of Sapporo city. The boulevard assumed to be settled for dual role: firstly dividing commoners’ residence area and governmental official area, and secondary the axis showing the direction of east and west in gridiron town planning. There seemed to be several processes, which involved signs promoting modern visions of parks, happened during about 1885-1911. The followings three main different viewpoints should be taken into account. Namely, the first was seemed to be citizens’ actions to the park construction and their utilization of boulevard, the second was assumed to be some conversion of citizen’s attitudes from early modern to modern, and the third was thought to be change of the evaluation to the park by the side of administrations.
著者
馬渕 浩司 林 公義 Thomas H. Fraser
出版者
一般社団法人 日本魚類学会
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.62, no.1, pp.29-49, 2015-04-25 (Released:2017-08-10)
参考文献数
57
被引用文献数
3

A recent revision of the systematics of the family Apogonidae recognized four (two being new), 14 tribes (all new) and 38 genera, one of which was new. Apogon or Rhabdamia, Apogonichthyoides, Nectamia sensu stricto Zoramia. All apogonid subfamilies, tribes and genera occurring in Japanese waters are given fixed standard Japanese names. Based on the rules operationally proposed twenty-five new standard Japanese names were given to three subfamilies, 13 tribes Japanese name (at generic level for , subfamily and tribe level taxa, and a specific level for genera) being designated Additionally, a new standard Japanese Senou-hikari-ishimochi, was proposed for a Japanese species, Siphamia senoui,
著者
小林 史弥 杉本 匡史 青柳 西蔵 山本 倫也 長田 典子
出版者
ヒューマンインタフェース学会
雑誌
ヒューマンインタフェース学会論文誌 (ISSN:13447262)
巻号頁・発行日
vol.24, no.4, pp.263-272, 2022-11-25 (Released:2022-11-25)
参考文献数
20

A paradigm shift is taking place from the era of buying common off-the-shelf products to that of buying personalized products. In this study, we modeled salesclerks’ utterances and performed experimental evaluation of using a communication robot in bespoke scenes, which is a sales method of customized products. First, we extracted the model of the expert salesclerks’ utterances that is useful for improving satisfaction in suit bespoke by comparison with novice salesclerks. Next, we modeled customers’ emotions evoked in bespoke scenes. Then, we analyzed how the robot’s speech based on the model of utterances evoked customers’ emotions. As a result, we revealed that the speech that encouraged the customer’s decision was useful for improving the customers’ satisfaction.
著者
越後 宏紀 阿部 花南 武井 秀憲 五十嵐 悠紀 小林 稔
雑誌
ワークショップ2022 (GN Workshop 2022) 論文集
巻号頁・発行日
vol.2022, pp.44-51, 2022-11-17

我々は,聴講者からのチャットによるリアクションをリアルタイムに反映できるシステム「ChaChat-Button」を開発している.学会発表で実践した結果,発表者側が聴講者の反応をリアルタイムで知りながら発表することができ,かつ聴講者側もコメントや反応することへの抵抗感を和らげたことが示唆されている.本稿では,学会発表で得られた知見をもとにシステムを改良し,約 4 ヶ月間ゼミで利用した結果を報告する.長期間の利用をおこなったことで,よく押される/押されないボタンの種類やボタンを押すタイミングの傾向がわかった.また,回を追うごとにボタンの押される総数が減少した一方で,テキストによる入力が増加していることがわかった.