著者
金子 直樹 川野 真太郎 松原 良太 笹栗 正明 森山 雅文 丸瀬 靖之 三上 友里恵 清島 保 中村 誠司
出版者
日本口腔内科学会
雑誌
日本口腔内科学会雑誌 (ISSN:21866147)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.38-42, 2015 (Released:2016-06-30)
参考文献数
11

今回,舌粘膜疹を主訴に来院した第2期梅毒の1例を経験した。症例は20歳代の女性で,舌尖および舌縁部の白色病変と両手掌の丘疹性紅斑を認めた。梅毒血清検査にて陽性であったため第2期梅毒と診断し,抗菌薬内服を開始した。その後,口腔粘膜疹および皮疹は消退し,梅毒血清検査は陰性化した。近年,本症例のように口腔粘膜疹が梅毒の初発症状となる症例が増えており,今後注意を要すると考えられた。
著者
森 功次
出版者
美学会
雑誌
美学 (ISSN:05200962)
巻号頁・発行日
vol.60, no.2, pp.16-29, 2009

Dans la pensee de l'art chez le premier Sartre, l'image et le reel sont-ils distinctement separes? Sartre a-t-il meconnu la materialite de l'oeuvre d'art? Il serait excessif d'affirmer cela. Premierement, si l'on examine les concepts de <<spontaneite pre-volontaire>>, de <<degradation>>, et de <<motivation>> dans la theorie de l'image de Sartre, il apparait clairement que dans l'experience de l'oeuvre, le reel se maintient derriere l'imaginaire. La negation de l'existence de l'objet d'appreciations esthetiques ne signifie pas ne pas voir l'oeuvre. Deuxiemement, par comparaison avec le reve, l'experience de l'oeuvre d'art maintient des relations plus etroites avec le reel. Certes, le reve et l'experience esthetique constituent pareillement une experience de la conscience captive et concernent l'imaginaire, et Sartre lui-meme a d'ailleurs souvent decrit la ressemblance entre les deux. Mais dans L'imaginaire, a certains egards-notamment la distance vis-a-vis du reel, la facilite de la reflexion, et la nature du sentiment-, Sartre a clairement distingue l'experience esthetique de celle du reve. De ce point de vue, dans la theorie sartrienne, la realite de l'oeuvre, elle aussi, joue un role efficace.
著者
森 みさ子
出版者
一般社団法人 日本静脈経腸栄養学会
雑誌
日本静脈経腸栄養学会雑誌 (ISSN:21890161)
巻号頁・発行日
vol.30, no.6, pp.1246-1253, 2015 (Released:2015-12-20)
参考文献数
26

「病棟における栄養の面倒は誰がみるのか?」 難しいテーマである. 在院日数の短縮、医療費削減などが報告されている NSTの活動であるが、患者の生命を支える重要な栄養療法のうち、ほとんどの行為を実施するのは病棟看護師でありその責務は大きい. 看護師にとって栄養管理は特別なことではなく古来より療養上の世話として重要な要素に位置づけられている. チーム医療の重要性が問われている現在、多くの専門職が能力を発揮することができるように必要な情報を提供し、専門家同士の橋渡しをするために看護師は何ができるのか?患者の栄養状態や QOLを真剣に考えて、リソースとして多くの専門家の知恵や技術を発揮していただくことが重要なのではないだろうか. 本項では、専門家同士の連携を強化して質の高い栄養療法を提供するために、看護の実践家としての病棟看護師の役割について、当院における実践例を紹介する.
著者
森本 猛夫
出版者
公益社団法人日本船舶海洋工学会
雑誌
造船協會會報 (ISSN:05148499)
巻号頁・発行日
no.59, pp.121-162, 1937-02-20

The antarctic whaling tanker, "Nisshin Maru" (22, 000 tons deadweight) was successfully built on 28th Sept. '36 by the Kawasaki Dockyard Co., Ltd., Kobe, in the record of only 216 days from laying down of the keel to the delivery to Messrs. Taiyohogei Kabushiki Kaisha. The vessel is the largest tanker of its kind ever built in Japan, and the following dates indicate the extraordinary speedy program at which she was built in such a short period.[table]There were many difficulties which they had to overcome, such as : difficult construction on an ordinary building slip not well arranged with up-to-date crane equipments, unusual short time limit of construction, and hardship of prompt collection of materials, etc. They laid down therefore a strict schedule so as not to delay the delivery and by good luck, it was faithfully obeyed by the men of all departments of the Dockyard Co. Combined with the mutual co-operation of all men and proper supply of all necessary materials, the schedule was very satisfactorily carried out in good order. On the other hand, special attention was also paid to the working hours as well as labour shifts so that the workmen should not be overworked either mentally or physically. Thus their earnest efforts have at last produced good results with such an epochmaking record of speely ship building which has never been experienced in the world. In addition, this vessel adopted the "Isherwood Bracketless system, " the simplicity of which has proved a good effect upon such a quick work as "Nisshin Maru." The principal dimensions are as follows : [table]
著者
永井 隆 根岸 哲夫 冨沢 貴 道又 敏夫 森 昌朋
出版者
一般社団法人 日本糖尿病学会
雑誌
糖尿病 (ISSN:0021437X)
巻号頁・発行日
vol.38, no.12, pp.959-964, 1995-12-30 (Released:2011-03-02)
参考文献数
14
被引用文献数
2

患者は76歳の男性. 46歳時より糖尿病で当院通院していた. 71歳時より糖尿病網膜症出現.73歳時より足底部にしびれ感を自覚し, 糖尿病性神経障害と診断した. 75歳時より上腹部に腹満感を自覚したが, 胃内視鏡では表層性胃炎であり, 腹部超音波では肝, 胆, 膵に異常は認めなかった. 72歳以後のHbA1cは7.0~7.5%であった. 1994年3月22日, 歩行障害出現. 3月24日, 左不全片麻痺のため当院受診. 脳梗塞と診断した. 入院時軽度の腹部膨隆を認めた. 第4病日, 突然の嘔吐後, ショック状態となり, 腹部X線上, 胃拡張を認め, 胸部X線上, 肺炎, 肺水腫を認めた. 急性胃拡張症によるhypovolemic shock, 嚥下性肺炎, 多臓器不全を併発したと診断し加療したが改善せず, 第7病日死亡. 本例の急性胃拡張症は消化管の器質的病変によるものよりもむしろ糖尿病性神経障害による胃麻痺が基礎にあたるために生じたと思われた.
著者
篠原 史都 飯田 有輝 森沢 知之 山内 康太 小幡 賢吾 神津 玲 河合 佑亮 井上 茂亮 西田 修
出版者
一般社団法人 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会
雑誌
日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌 (ISSN:18817319)
巻号頁・発行日
vol.32, no.1, pp.84-90, 2023-12-15 (Released:2023-12-15)
参考文献数
20

【目的】重症患者における入院関連能力障害(HAD)と退院後の介護予防の必要性との関連を調査することである.【対象と方法】2021年9月から2022年3月にICUにて48時間以上の人工呼吸管理を施行した20歳以上の患者を対象とする前向き観察研究である.HADの有無の2群で背景因子,退院3ヵ月後の転帰と生活状況等について比較した.生活状況の調査は基本チェックリストを用いて郵送にて行った.また,多重ロジスティック回帰分析を用いてHAD発生に関与する因子を抽出した.【結果】65例が解析対象者となった.HADは21例に発生した.HAD群で退院3ヵ月後の運動機能低下とフレイルの割合が有意に高かった.また,HAD発生の関連因子としてICU退室時の握力とFunctional Status Score for the ICU合計が抽出された.【結論】HAD群で退院3ヵ月後にフレイルを呈した症例が多かった.
著者
元山 宏行 榎本 大 安田 隆弘 藤井 英樹 小林 佐和子 岩井 秀司 森川 浩安 武田 正 田守 昭博 坂口 浩樹 河田 則文
出版者
一般財団法人 日本消化器病学会
雑誌
日本消化器病学会雑誌 (ISSN:04466586)
巻号頁・発行日
vol.105, no.8, pp.1234-1239, 2008 (Released:2008-08-05)
参考文献数
16
被引用文献数
4

症例は37歳の女性.肥満症に対し薬局で購入した防風通聖散を約1カ月間服用していた.服用開始から約2カ月後に黄疸を主訴に来院し,肝機能異常を認め入院となった.肝生検では門脈域と小葉内に炎症細胞浸潤を認めたが線維化は乏しく急性肝炎と診断した.防風通聖散についてリンパ球刺激試験は陽性であり,成分別ではトウキ,センキュウ,ハッカが陽性であった.DDW-J2004のスコアリングにより薬物性肝障害と診断した.
著者
伊東 亜由美 森永 芳智 石原 香織 臼井 哲也 森 智嵩 原口 雅史 中尾 一彦 栁原 克紀
出版者
一般社団法人 日本臨床衛生検査技師会
雑誌
医学検査 (ISSN:09158669)
巻号頁・発行日
vol.65, no.3, pp.310-316, 2016-05-25 (Released:2016-07-10)
参考文献数
8
被引用文献数
1

検査前過程の影響で起こる検査データの偽高値や偽低値について,検査室による適切な評価と指導は適切な治療に貢献できる。偽性高カリウム(K)血症は検査前過程で発生することが多く,偽高値は不適切な治療につながり得る。今回,検査室主体の原因検討,他職種との情報共有および患者指導がK偽高値を解決した症例を経験した。症例は72歳女性,自己免疫性肝炎疑いで入院中であった。主治医よりK値の大きな日差変動(3.9–6.2 mmol/L)と患者病態および使用薬剤状況との乖離について問合せがあった。検査技師が病棟に出向き採血状況を確認すると,患者は過度のハンドグリップを行っており,解除直後のK値は4.9 mmol/Lであった。K高値がハンドグリップの影響か判断するため,完全に掌を開いた状態で採血を行うと,採血管順序に関わらずK値は4.0 mmol/Lで一定であった。以上より,ハンドグリップがK高値の原因と考えられた。この旨を診療録に記載するとともに,主治医,看護師と情報を共有した。さらに,患者本人に採血時の注意点を説明し,自己申告する内容について指導した。指導後はK偽高値を疑う値は示さなかった。正確な検査結果を得るための検査前過程の質の確保には,医療者側の対策だけでなく,患者が自身の体質を認識することも重要である。検査技師による積極的な連携と情報共有体制は,より質の高い医療につながるものと考えられる。
著者
三宅 大二郎 平森 大規
出版者
国際基督教大学ジェンダー研究センター
雑誌
Gender and Sexuality (ISSN:18804764)
巻号頁・発行日
no.18, pp.1-26, 2023-03-31

In recent years, the aromantic/asexual spectrum has become more visible in Japan, and research on sexual orientation among the aromantic/asexual spectrum remains limited but is increasing. However, there is extremely little research that focuses on romantic orientation. Studies on romantic orientation in Western countries tend to discuss aromanticism as one of the romantic orientations that asexual people possess. In Japan, on the other hand, the framing of romantic orientation in the aromantic/asexual spectrum community differs from that in Western countries, as the terminology in Japan occasionally labels someone “asexual” only if they are neither romantically nor sexually attracted to other people. Furthermore, extant quantitative research tends to be limited to discussions that rely on the dichotomy of aromantic or not, despite findings from community-based surveys that suggest romantic orientation is multifaceted, making it necessary to discuss various dimensions of romantic orientation. This study used the “Aromantic/Asexual Spectrum Survey 2020,” a web survey conducted by the Aro/Ace Survey Executive Committee, to examine the multidimensionality of romantic orientation by describing romantic identity, romantic attraction, and romantic desire. Findings indicated that the distributions of romantic attraction before and after self identification as aro-ace differed by aromantic spectrum identity, such as alloromantic, aromantic, gray(a)romantic, demiromantic, lithromantic, and questioning. Differences by aromantic spectrum identity were also observed in the distributions of deep interest in a particular person, romantic excitement, and the desire to date. Items related to desires that involve actions with others, such as the desire to date, tended to have a lower percentage of positive responses than items related to desires that do not necessarily involve actions with others, such as deep interest in a particular person and romantic excitement.
著者
石川 衛 岩本 久幸 近藤 優 森 美樹 宮本 康二
出版者
日本腹部救急医学会
雑誌
日本腹部救急医学会雑誌 (ISSN:13402242)
巻号頁・発行日
vol.37, no.4, pp.627-630, 2017-05-31 (Released:2017-09-29)
参考文献数
13

経肛門的直腸異物を2例経験したので報告する。症例1:62歳男性。受診2日前に肛門より異物挿入し,摘出困難を主訴に当院受診。腹部X線検査で骨盤内に円筒状異物を認め,腹部CTでは異物先端は直腸Rs付近に達しており外来での抜去困難なため,脊椎硬膜外麻酔下に手術を施行。手術直前,異物はすでに経肛門的に触診されない部位に移動していたため,開腹して用手的経肛門的に携帯用ガスボンベを除去した。症例2:26歳男性。直腸異物の摘出困難を主訴に当院受診。外来での摘出困難であったため,脊椎硬膜外麻酔下に緊急手術を施行。腹部を愛護的に圧迫しつつ経肛門的にバイブレーターを除去した。直腸異物の摘出にあたっては,なるべく低侵襲な治療が望まれるが,詳細な病歴聴取や画像診断により異物の形体も考慮した適切な治療法を選択する必要がある。
著者
阿部 真由美 遠藤 健 森田 裕介
出版者
一般社団法人 日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
pp.46068, (Released:2023-05-10)
参考文献数
17

本研究では,2020年度秋学期の大学での授業について,大学生を対象としたアンケート調査を実施し,学生が「有益」だととらえた授業の形態とその傾向を検証した.授業形態は,対面とリアルタイム,オンデマンド,さらにそれらの組み合わせといずれも含まない8つの形態に分類した.その結果,次の点が明らかになった.まず,「有益」な授業には,対面やリアルタイムでの同期型の授業が含まれていた.また,同期型の授業では,履修者の発言や授業内の協調活動が活発だった.一方,授業外の協調活動は対面授業によって促進される可能性が示唆された.さらに,授業の区分や規模,学生の学年により,「有益」な授業形態の傾向に違いが見られた.