著者
守山 正樹 柏崎 浩 鈴木 継美
出版者
The Japanese Society of Health and Human Ecology
雑誌
民族衛生 (ISSN:03689395)
巻号頁・発行日
vol.46, no.1, pp.22-32, 1980 (Released:2011-10-21)
参考文献数
110
被引用文献数
1 4 3

In Japan, the decline in the age at menarche after the Second World War has been repeatedly reported, but the observed period in the reports has not been long enough to evaluate the secular trend of it. More than a hundred reports of age at menarche of Japanese have been published from the year of 1886. More than half of these populations in the reports consisted of students or young workers, some of whom had not attained menarche at the survey, and the menarcheal ages were represented by the arithmetric mean for the menarche attained girls. Thus, ages at menarche of these reports have biases toward younger menarcheal ages which depend on the proportion of non-menstruating girls. The authors aimed to correct these biased menarcheal ages on the assumption that (1) menarcheal ages of a population distributes normally when all of the girls are menstruating; (2) when some girls are not menstruating, the distribution is censored sample of normal distribution. After eliminating these biases of historical sources, the trend of the menarcheal age in Japan (from the late 19th century to the present) was analysed.
著者
御子柴 卓弥 新田 清一 中山 梨絵 鈴木 大介 坂本 耕二 島貫 茉莉江 岡田 峻史 藤田 航 鈴木 法臣 大石 直樹 小川 郁
出版者
一般社団法人 日本聴覚医学会
雑誌
AUDIOLOGY JAPAN (ISSN:03038106)
巻号頁・発行日
vol.62, no.4, pp.315-325, 2019-08-30 (Released:2019-09-12)
参考文献数
18

要旨: 音楽幻聴は, 外部からの音刺激がないのに歌や旋律が自然に聞こえる現象であり, 耳鳴患者の中にも稀に存在する。2011年1月から2018年10月までに当科を受診した耳鳴患者のうち, 音楽幻聴を訴えた23例の臨床像を検討した。このうち11例に対し耳鳴について詳細に説明した上で補聴器による音響療法を行い, 治療効果を検討した。音楽幻聴症例は, 高齢者・女性に多く1例を除く全例で感音難聴を認めた。全例で病識が保たれており, 精神神経科疾患の合併を認めなかった。治療後に Tinnitus Handicap Inventory の合計値, 耳鳴の自覚的大きさ・苦痛の Visual Analogue Scale は有意に改善した。本検討から, 精神神経科疾患の合併がなく難聴が主病因の音楽幻聴に対し耳鳴の説明と補聴器による音響療法が有効な治療である可能性が示唆され, 耳鼻咽喉科医が中心となり診療に携わることが望ましいと考えられた。
著者
鈴木 元
出版者
日本内分泌外科学会・日本甲状腺外科学会
雑誌
日本内分泌・甲状腺外科学会雑誌 (ISSN:21869545)
巻号頁・発行日
vol.39, no.1, pp.2-5, 2022 (Released:2022-05-24)
参考文献数
17

東京電力福島原子力発電所事故にともなう福島県民の被ばく線量に関して,甲状腺の131I蓄積量の実測値が少なかったこともあり,線量の推計が長らく定まらなかった。「原子放射線の影響に関する国連科学委員会(UNSCEAR)2013年報告書」の甲状腺吸収線量評価値は,不確実性が多く,過大評価になっていた。この10年,国内の研究グループの努力により,線量評価の方法論が整備され,被ばく線量推計の精度が向上した。これらの日本人研究者による研究成果を反映したことにより,2021年2月に公開された「UNSCEAR 2020年報告書」では,UNSCEAR 2013年報告書で公表した福島県民の甲状腺吸収線量を改訂し,プレスリリースにおいて「放射線関連のがん発生率上昇は見られないと予測される」と発表するにいたった。本小論では,過去10年の研究の推移を概説し,甲状腺線量評価の現状を報告する。
著者
井澤 修平 城月 健太郎 菅谷 渚 小川 奈美子 鈴木 克彦 野村 忍
出版者
日本補完代替医療学会
雑誌
日本補完代替医療学会誌 (ISSN:13487922)
巻号頁・発行日
vol.4, no.3, pp.91-101, 2007 (Released:2007-10-19)
参考文献数
78
被引用文献数
42 34

近年,疾病予防などの観点からストレスの評価法に注目が集まっている.本稿では唾液を用いたストレス評価について概説した.人の唾液には様々なストレス関連物質が存在することがわかっており,非侵襲的なストレス評価法として利用できる可能性が考えられる.唾液採取,検体の取り扱い,測定などの基本的事項を紹介し,唾液より測定可能な 7 つの物質(コルチゾール,デヒドロエピアンドロステロン,テストステロン,クロモグラニン A,3-メトキシ-4-ハイドロキシフェニルグリコール,α アミラーゼ,分泌型免疫グロブリン A)の各種ストレスとの関連や使用の際の留意点を概観した.最後に目的や状況に応じた唾液によるストレス評価の方法や今後の課題について述べた.
著者
鈴木 貴久子
出版者
一般社団法人 日本オリエント学会
雑誌
オリエント (ISSN:00305219)
巻号頁・発行日
vol.42, no.2, pp.22-39, 1999 (Released:2010-03-12)

Medieval Arabic books of culinary, hygiene and pharmacology indicate that there were at least nine different types of pasta at the time. The records also provide us with detailed information on shapes, production process, recipes, commercial production, and medical use of pastas, as well as when and where they were eaten under what circumstances, and how pasta dishes were received by people back then.According to the definition in medieval books of hygiene and pharmacology, pastas in the medieval Islamic period were made from dough kneaded without adding yeast and then cooked in soup or boiled in hot water.1) Itriya, rishta These noodle-type pastas were the most popular in the medieval Middle East. Itriya had been known in the Middle East since before Islam. A twelfth-century geographer al-Idrîsî says that Itriya was then manufactured in Sicily on industrial basis and was shipped to various regions along the Mediterranean coast. Rishta was served during banquets at the Mamluk court in the fifteenth century. In the sixteenth century Egypt, it was served as a special diet for the sick people.2) Kuskus, fidâsh, muhammas, taltîn: These are the pastas from the Maghrib region. The first three are grain-like in shape, while taltîn is a pasta cut into small, thin square. Sha'îrîya is another kind of pasta shaped like barleycorn and was consumed only in Mashriq. Kuskus first appears in a book of culinary compiled in Mashriq in the mid-thirteenth century. A sixteenth century essay on cooking cites kuskus as one of the foods sold at al-sûq.3) Tutumâj, shashaburk: These are the pastas from the Central Asia. In the Middle East, they make their first appearance in the books of culinary and pharmacology in the mid-thirteenth century. In China, two cooking books, both compiled in the mid-thirteenth century, carries a recipe of tutumâj, which is transliterated into Chinese as “_??__??__??__??_ or _??__??__??__??_ tu'tu'mashih.” It appears that the dish had been regarded exotic in both China and the Middle East. Tutumâj is a flat pasta with square or disc-like shape. Shashaburk is tutumâj stuffed with ground meat. They were both served with yogurt. According to a thirteenth century Arab pharmacologist al-Kursî, tutumâj is a loan word form Turkish.Mention in Arabic records on kuskus, which is from the Maghrib, or tutumâj, which is from the Central Asia, suggests that there was a massive migration from these regions to the Middle East in the mid-thirteenth century.
著者
本堂 毅 平田 光司 関根 勉 米村 滋人 尾内 隆之 笠 潤平 辻内 琢也 吉澤 剛 渡辺 千原 小林 傳司 鈴木 舞 纐纈 一起 水野 紀子 中島 貴子 中原 太郎
出版者
東北大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2013-04-01

科学技術の専門的知識には,程度の差はあれ,様々な不確実性が避けられない.また,社会の中で科学技術の知識を用いる際にどのような科学的知識が必要かは価値判断と不可欠であるため科学自体では定まらない.このような「科学的知識の不定性」を直視し,不定性の様々な性質を踏まえた上で,より的確な判断を私たちが主体的に下すための条件を考察し,科学的知識に伴う不定性の性質・類型を明らかにするとともに,その成果を書籍にまとめた(2017年度に出版予定).
著者
鈴木 泰博
出版者
The Japan Society of Applied Electromagnetics and Mechanics
雑誌
日本AEM学会誌 (ISSN:09194452)
巻号頁・発行日
vol.27, no.4, pp.396-401, 2019 (Released:2019-12-26)
参考文献数
6
被引用文献数
1

Internet of Things IoT has mainly developed based on analytic and logical thinking, while sensibility processing has poorly designed. The main reason for it is the difficulties of the informatization of sensitivity information. For example, the difference between the sensibility of hearing cheerful "Good morning" and not-cheerful "Good morning" is a difference in the way of speaking. The method of speaking is the change in the strength of voice. Although in-formatization of sensibility information is generally not easy, it can informatize by focusing on changes in intensity. Therefore, we proposed the Tactile Score as a method to describe the difference in strength. By using the tactile score, we can informatize and connect the multimedia sensibility to IoT. We have applied these techniques to extract sensibility information from body movements (sensibility informotion) and transform into sounds and tactile media.
著者
笠松 雅彦 鈴木 智大 八幡 奈緒 村松 那美
出版者
日本野生動物医学会
雑誌
日本野生動物医学会誌 (ISSN:13426133)
巻号頁・発行日
vol.27, no.2, pp.99-109, 2022-09-01 (Released:2023-01-01)
参考文献数
31

受診トレーニングは,動物診療において自発的な無保定状態で対象動物に検査および治療に必要な体勢を維持させる方法であり,海棲哺乳類の飼育管理に不可欠なトレーニングである。本研究では2006年から2020年の間に鳥羽水族館において7種69頭の鰭脚類を対象に行った2653件の受診トレーニングの内容を調査し,受診トレーニングの実施が海棲哺乳類医学ならびに飼育管理に与えた影響について評価することを目的とした。受診トレーニング件数は2015年以降に著増しており,調査期間を通じてセイウチに関するものが最も多かった。受診トレーニングの内容は,採血と超音波検査がそれぞれ71.1%および26.5%と大半を占め,目的別割合は定期検査と繁殖に関連するものが,それぞれ48.4%および40.0%と多かった。繁殖関連では,継続した受診トレーニングによって,オタリアの着床遅延期間が排卵後15週であることやミナミアフリカオットセイの胎子成長率(子頭大横径)が0.85 cm/月であることが明らかになった。また,眼科診療や麻酔導入においてもその有用性が認められた。受診トレーニングは目的とその評価が重要であり,受診トレーニングによって得られた生体情報を詳細に検討し,海棲哺乳類の飼育管理や動物福祉に貢献できるトレーニング方法を発展させていく必要があると考えられた。
著者
雪岡 聖 田中 周平 鈴木 裕識 藤井 滋穂 清水 尚登 齋藤 憲光
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集G(環境) (ISSN:21856648)
巻号頁・発行日
vol.72, no.7, pp.III_87-III_94, 2016 (Released:2017-04-03)
参考文献数
20

本研究では,化粧品中のペルフルオロ化合物類(PFCs)の前駆体の把握を主目的とし,一定条件下で酸化分解を行うことで,種々の前駆体をPFCsに変換し,生成ポテンシャルを評価した.さらに精密質量分析により前駆体の化学構造の探索を行った.30製品中の15種のPFCsの総含有量は146~8,170 ng/g-wetであり,PFCs生成ポテンシャルは75~93,200 ng/g-wetであった.一部のファンデーションと化粧下地にPFCsの11~199倍のPFCs生成ポテンシャルが存在した.化粧品成分として「フルオロ(C9-15)アルコールリン酸」を含むファンデーションを精密質量分析した結果,7種のポリフルオロアルキルリン酸エステル類(PAPs)が検出され,それらはPFCsを生成する前駆体である可能性が示唆された.
著者
鈴木 芳成 佐藤 守 矢内 清恭
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会誌ATOMOΣ (ISSN:18822606)
巻号頁・発行日
vol.60, no.1, pp.41-45, 2018 (Released:2020-04-02)
参考文献数
11
被引用文献数
1

本稿(第9回)では,東京電力福島第一原子力発電所事故の農地及び農畜産物への影響の解明や,放射性物質の除去,低減及び吸収抑制技術の開発に関する福島県農業総合センターの取組みを,米等,果樹,畜産の各分野毎に紹介する。
著者
鈴木 英鷹
出版者
大阪体育大学
雑誌
大阪ソーシャルサービス研究 (ISSN:13466399)
巻号頁・発行日
no.4, pp.19-25, 2003-12

Vegetarians are divided into three categories; Vegans, or pure vegetarians who abstain from all foods of animal origin; lacto-vegetarians who include milk and dairy products in their diets; and lacto-ovo-vegetarians who consume egg products as well as milk and dairy products. Vitamin B_12 deficiency has been reported in strict vegans. A nutritional analysis was conducted on the dietary intake of a group of 19 vegans aged 7 to 72 years who had been living on a vegan diet for from 7 to 50 years, and on that of age-matched control group. In addition, their serum vitamin B_12 levels were determined. In vegans' diets, 2-4g of nori (dried laver), which contained B_12, were consumed daily. Not a single case of symptoms due to B_12 deficiency was found. There were no stastistically significant differences between the two groups with respect to vitamin B_12 levels. Therefore, consumption of nori may keep vegans from suffering B_12 deficiency.
著者
杉山 将 鈴木 大慈
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.56, no.5, pp.442-447, 2015-04-15

インターネットから得られるテキスト,音声,画像,映像などのマルチメディアデータ,ウェアラブル機器から得られるライフログデータ,パーソナルファブリケーションデータ,ロボットの探査データなど,さまざまな場面で膨大な量のデータが収集・蓄積されるようになってきた.このようなビッグデータを活用して新たな価値を創造するためには,機械学習による知的なデータ解析が重要である.本稿では,統計的パターン認識を例に取り,機械学習でよく用いられる数学の基礎的事項を解説する.
著者
Ryabko Boris 鈴木 譲
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. IT, 情報理論 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.100, no.241, pp.13-18, 2000-07-21

KiefferらのMPM(multilevel pattern matching)とLZ(Lempel-ZivLZ)77の漸近的な性能の比較を試みた。定常エルゴード情報源を仮定すると、MPMは冗長度も小さいし、実データに対しての実験でも、CTWやLZと比較してかなり効率がよいことが示されている。本研究では、情報源の仮定を一切排除し、実際にどれだけ多くの系列に対してよく圧縮できているかを評価してみた。
著者
鈴木 雄太
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.64, no.11, pp.622-623, 2023-10-15

優れた材料を開発するためには,高精度なシミュレーション技術が重要ですが,膨大な計算コストが課題となります.もし物理法則の計算を機械学習で代替したら,シミュレーションを高速化できないでしょうか?本稿では,グラフニューラルネットワークを用いた予測によって材料の原子レベルのシミュレーションを超高速化する技術であるM3GNetを取りあげ,背景およびその後とともにナナメ読みします.
著者
山田 麻衣子 大野 能之 樋坂 章博 山口 諒 鈴木 洋史
出版者
一般社団法人日本医療薬学会
雑誌
医療薬学 (ISSN:1346342X)
巻号頁・発行日
vol.39, no.11, pp.660-667, 2013-11-10 (Released:2014-11-10)
参考文献数
22
被引用文献数
1 1

We investigated the relationships between the renal excretion ratio (RR) and changes in drug exposure in patients with renal dysfunction (RD), to examine the usefulness of RR in determining the optimal dosage for patients with renal dysfunction.The area under the plasma concentration time curve ratios (AUC ratios: AUCRs = AUCRD/AUCNormal) of 52 out of 70 drugs was observed within 67-150% of the theoretical values calculated by the Giusti-Hayton method using the RR value. It was confirmed that the RR is useful for determining the optimal dosage of extensively renally excreted drugs for patients with RD. However, it should be noted that the AUCRs were more than 150 % of the theoretical value for some orally administrated drugs that are excreted renally but less extensively. Especially, for substrates of OATP1B1 or OATP1B3, the AUCRs of four out of five drugs were more than 150%. Substrates of metabolizing enzymes and other transporters showed less relevance in this regard.
著者
鈴木 杏奈 長谷川 諒 稗貫 峻一 窪田 ひろみ 伊藤 高敏
出版者
日本地熱学会
雑誌
日本地熱学会誌 (ISSN:03886735)
巻号頁・発行日
vol.44, no.3, pp.111-122, 2022-07-25 (Released:2023-01-25)
参考文献数
35

Geothermal potential area in Japan has been depopulated recently, and there have been distances between the geothermal potentials and most energy consumers living in urban areas. Since 2020, working from home (home-based telework) has spread rapidly due to the influence of the COVID-19. If some of the energy consumers work from the geothermal potential area, namely onsen areas, it would help to reduce the extra fossil fuel consumption, to reduce the environmental impact, and to save commuting costs and time. In this study, we quantitatively evaluated the advantages and feasibility of working from onsen in Naruko area, Osaki City, Miyagi Prefecture, as a case study. The environmental effects were analyzed by using the annual CO2 emissions and the costs, based on the perspective of the form of stay and the life-cycle assessments with four scenario conditions ((a) base system, (b) home-based telework in a city, (c) onsen-based telework (using hot spring only for bathing), and (d) onsen-based telework (using hot spring for bathing and heating)). Compared to the base system, the use of public baths in the onsen area can reduce CO2 emissions by about 1/3, and the use of bathing and heating by hot springs can reduce CO2 emissions by about 1/4. In the case of a short-term stay in the onsen area, the effects of reducing CO2 emission differed depending on the area where the worker is based and the season. The results indicates that some conditions of the short-term stay may results in higher CO2 emission than when nothing is done. Therefore, we expect that each of urban workers, companies, and onsen areas will change their awareness and take actions to be able to stay in the onsen area for a mid- to long-term.