著者
高橋 理喜男
出版者
社団法人 日本造園学会
雑誌
造園雑誌 (ISSN:03877248)
巻号頁・発行日
vol.27, no.2, pp.10-17,21, 1963-01-30 (Released:2011-07-19)
被引用文献数
1 2

The 5th Industrial Exhibition of Japan was held in Osaka city in 1903. The City Government, that was obliged to prepare a large site for the Exhibiton, acquired an of about 30 ha. at a great cost, partly by means of compulsive purchase-the application of Land Expropriation Law-on condition that a large city park should be established there after its closing. That is the origin of Tennoji Park of today. Of course all the site was not used for a park area. It was decided to rent its western part (some 10 ha.) in 1911, in order to have the financial basis indispensable to maintenance and management of established parks.The area let out on lease was generally called “Sakugaichi”i. e. “the Outside Area of Tennoji Park” for the reason of being separated with a fence from the inside area-the actual park area. Soon thereafter Sakugaichi and its vicinities were developed as a kind of amusement centre, and became famous by the name of “Shinsekai”, literally “New World”.At the ending of Taisho era was completed the first and most ambitious Park Planning Scheme, which was involved in the 2nd Town Planning of Osaka a few years later. So the Government tried to sell the rented area to tenants in 1937, for getting a financial source available for execution of proposed parks and playgrounds. Their opposition against disposal, however, was so violent that the accumulation of the park constrution fund got deadlocked.In the meantime the fund problem was fortunate enough to be solved in the form of adding a item of “Park Working” to “Working Expenses for Town Plahning, Special Account”. Because, by all means, the Government had to promote the park planning in memory of the year 2600 of Imperial era, that had been agreed in the Osaka City Council. Consequently the leased area still remains unsettled in the middst of Osaka City. It is very regrettable, for the above mentioned policy has already finished its historical role, which might have been inevitable and important before.
著者
高橋 夕佳 藤川 真樹 古澤 健治 西垣 正勝 吉沢 昌純
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. EMD, 機構デバイス (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.107, no.534, pp.53-56, 2008-02-29
被引用文献数
3

近年、盗難された制服による犯罪が発生している。そこで我々は、その様な犯罪を防止するセキュリティシステムを開発してきた。本論文では、人体通信法による制服の脱衣の検出について考察した。この手法では、人体に対面した形で2つの電極が制服に付けられている。人体を通して流れる電流により、制服の着衣を検出できる。基礎実験として、我々は生体を通った電流の特性を計測した。その結果、制服の脱衣を検知できることを確認した。さらに、人体を通った電流は入力電流に対して位相差が生じ、その位相差が時間的に変動する事が分かった。
著者
高橋 啓一
出版者
滋賀県立琵琶湖博物館
雑誌
琵琶湖博物館研究調査報告 (ISSN:2436665X)
巻号頁・発行日
vol.35, pp.1-253, 2022 (Released:2022-12-22)

I. History of studies 1. Dawn of research 2. Development (2.1 Progress of phylogenetic studies,2.2 Development of stratigraphic studies, 2.3 Studies of morphological reconstructions) 3. Period of new studies (3.1 Phylogenetic problems, 3.2 Mutations, 3.3 Chronology and distribution) II. Localities 1. On the previous and updated locality list 2. Updated locality list (2.1 Hokkaido and Tohoku regions, 2.2 Kanto region, 2.3 Chubu region, 2.4 Kinki, Chugoku, Shikoku and Kyusyu regions) III. Stratigraphic distribution 1. Study history 2. Age of first appearance 3. Formation of the Kanto Plain and sediments including P. naumanni (3.1 Transition of the plain and sedimentary environment, 3.2 Sedimentary facies and mode of occurrence of P. naumanni on the Boso Peninsula, 3.3 Occurrence in Tokyo) 4. Age of extinction and causes (4.1 Age of extinction, 4.2 Causes of extinction) IV. Morphology 1. Morphology of each part (1.1 Cranium, 1.1.1 Terminology, 1.1.2 Characteristics, 1.1.3 Sex dimorphism 1.2 Mandible, 1.3 Tusks, 1.4 Molars, 1.4.1 Characteristics of the genus, 1.4.2 species characteristics of the species, 1.4.3 Characteristics of upper and lower molars,1.4.4 Differences of tooth type, 1.4.5 Variation of molars n regional populations,1.4.6 Morphological changes due to occlusal wear and age assessment, 1.4.7 Sex dimorphism in molars,1.4.8 Pathological morphology, 1.4.9 Histological and biochemical studies, 1.5Hyoid bones, 1.5.1 Morphology of the stylohyoid, 1.5.2 Features and variation of the stylohyoid, 1.6 Axial skeleton, 1.6.1 Spinal column and vertebrae, 1.6.2 Ribs, 1.7 Limbs, 1.7.1Scapula, 1.7.2 Humerus, 1.7.3 Ulna, 1.7.4 Radius, 1.7.5 Forefoot bones (carpus metacarpus, phalanges), 1.7.6 Innominate bone, 1.7.7 Femur,1.7.8 Patella, 1.7.9 Tibia, 1.7.10 Fibula, 1.7.11 Hind foot bones (tarsus, metatarsus, phalanges) 2. Reconstructions (2.1 Skeletal reconstructions, 2.2 Biological reconstructions) 3. Fossil Footprints V. Phylogeny and classification 1. Taxonomic position of the genus Palaeoloxodon 2. Dispersal of the genus Palaeoloxodon 3. Taxonomic position of P. naumanni VI. Habitat and fauna 1. Habitat 2. Vertical distribution 3. Fauna (3.1 Pleistocene terrestrial mammalian stratigraphy, 3.2 Mammals coexisting with P. naumanni, 3.3 Two faunas of the Late Pleistocene)
著者
高橋 香莉 松澤 亜紀子 山中 郁未 鍬塚 友子 高木 均
出版者
公益社団法人 日本視能訓練士協会
雑誌
日本視能訓練士協会誌 (ISSN:03875172)
巻号頁・発行日
vol.45, pp.185-192, 2016 (Released:2017-02-28)
参考文献数
12

【目的】カラーコンタクトレンズ(カラーCL)装用中に人工涙液点眼を頻回に点眼することによる、レンズ形状および角膜への影響について検討した。【対象及び方法】対象は眼疾患を有さない女性6名12眼。平均年齢は35.2±10.6歳。使用したソフトコンタクトレンズ(以下SCL)はデイリーズ®フレッシュルック®イルミネート™(Alcon社製)、使用度数は±0~-8.00D(平均-3.25±3.0D)。点眼薬はソフトサンティア®および生理食塩点眼を使用した。方法は、カラーCL装用前と装脱後に前眼部光干渉断層計(AS-OCT;以下CASIA)にて角膜厚、角膜曲率半径を測定。レンズを装用し、5分毎に10回点眼を行った。点眼1回後と10回後にCASIAにてレンズ着色外径を測定した。【結果】レンズ着色外径は、生理食塩水点眼群には変化はみられなかったが、ソフトサンティア®点眼群では、装用直後に比べ装脱直前には着色外径が有意に小さくなっていた。角膜厚と角膜曲率半径はすべての点眼液において、装用前に比べて装脱後の角膜厚が増大し曲率半径が大きくなる傾向がみられたが、有意差は認められなかった。その変化率はソフトサンティア®点眼群が最大であった。【結論】PVA素材のカラーCL装用下でのソフトサンティア®頻回点眼は、レンズ形状に変化が認められるだけでなく角膜への影響も認められた。そのため、SCL装用中に点眼薬を使用する際には、使用レンズと点眼薬の組み合わせや点眼回数に注意が必要である。
著者
高橋 勅徳
出版者
東京都立大学大学院経営学研究科経済経営学会
雑誌
経済経営研究 (ISSN:2434690X)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.1-31, 2021-03-20

The purpose of this paper is to approach the formation, maintenance andexpansion of emerging markets, the process by which people are socially formed as market participants, using auto-ethnographic methods. In previous research, the formation, maintenance and expansion of emerging markets have been viewed as a type of transaction involving the emergence of new values, such as populations, networks and clusters, on the one hand, and on the other hand, from legitimizing activities, such as entrepreneurs' alliance with industry standards and institutional authorities. In this paper, therefore, I use autoethnography, in which researchers themselves register with marriage counseling agencies, to clarify the marriage activity market, which was formed as an emerging market in the 2000s.
著者
藤岡 祐介 安井 敬三 長谷川 康博 高橋 昭 祖父江 元
出版者
日本神経学会
雑誌
臨床神経学 (ISSN:0009918X)
巻号頁・発行日
vol.49, no.10, pp.634-640, 2009 (Released:2009-12-07)
参考文献数
27
被引用文献数
9 8

意識障害と痙攣で発症した重症熱中症の47歳,男性症例.意識障害の改善後,高度の無為・無欲,体幹失調等の小脳性運動失調症候がみられた.急性期の頭部MRI拡散強調像(DWI)にて小脳皮質に,ADC値の低下をともなう異常高信号がみられた.発症約2カ月後,体幹失調,構音障害は改善したが,四肢の測定障害はむしろ悪化した.MRI(DWI)上の異常高信号は消失したが,小脳は萎縮傾向を示し,脳血流シンチグラフィでは小脳歯状核部の血流低下が増強した.DWIでの異常高信号は,高体温による小脳Purkinje細胞の細胞性浮腫を捉えた可能性があり,その後の小脳萎縮の出現や後遺症の有無について注意深く検討する必要があることを示している. 本症例では急性期に酒石酸プロチレリンを使用し,無為・無欲に対する有効性を確認した.熱中症後の無為・無欲の改善を期待し試みられるべき治療の一つであると考える.
著者
高橋 泰城
出版者
The Philosophy of Science Society, Japan
雑誌
科学哲学 (ISSN:02893428)
巻号頁・発行日
vol.46, no.2, pp.17-30, 2013-12-20 (Released:2014-06-28)
参考文献数
14
被引用文献数
1

One of the recent promising theoretical approaches to accounts of the violation of rationality (or generalize the concept of rationality) in human decision making is quantum decision theory. In this expository review article, I introduce 1) problems of rationality in quantum decision theory and 2) relationships between psychophysics, theoretical neuroscience including neuroeconomics, and quantum decision theory.
著者
今井 浩三 山下 健太郎 林 敏昭 村上 理絵子 高橋 裕樹 杉山 敏郎 千葉 進 谷内 昭
出版者
The Japan Society for Clinical Immunology
雑誌
日本臨床免疫学会会誌 (ISSN:09114300)
巻号頁・発行日
vol.16, no.4, pp.324-328, 1993-08-31 (Released:2009-01-22)
参考文献数
10

31歳女性.数年の経過で全身倦怠感があり,自宅で臥床していたが,全身倦怠感,関節痛,頭痛および眼瞼下垂を主訴として,精査を求めて平成4年4月当科入院.諸検査より慢性疲労症候群(CFS),シェーグレン症候群ならびに重症筋無力症を疑われたが,アメリカCDCの診断基準に基づいてCFSと診断した.一方, CFSは他の慢性疾患が除外されなければ診断できないため,鑑別診断を試みた.シェーグレン症候群に関しては唾液分泌能試験およびSchirmer試験陽性であり,疑い例とされたが,自己抗体を含めて他の検査は陰性であった.重症筋無力症については眼瞼下垂,外眼筋麻痺が認められ,またテンシロンテスト陽性と判断されたが,誘発筋電図,抗AChR抗体は陰性で確定診断に至らなかった. CFSは注目すべき疾患と思われるが,本症例のようにいくつかの自己免疫疾患と鑑別が困難な場合もあると思われ,その点で興味がもたれたので報告した.
著者
西郷 甲矢人 日髙 昇平 高橋 康介 布山 美慕
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.70-83, 2021-03-01 (Released:2021-03-15)
参考文献数
16
被引用文献数
2

The aim of this article is to provide references to cognitive scientists, who are interested in learning category theory and using it in their research. This article consists of the three sections, question-and-answers on category theory, utility of category theory on cognitive science, and tutorial materials. In the question-and-answers on category theory, we answered to questions, with which beginners of category theory may come up. In the utility of category theory on cognitive science, we raised the three items of utility of category theory in building cognitive models. The learning materials share the books, slides, and videos on the web, recommended to start with.
著者
高橋 潔
出版者
特定非営利活動法人 組織学会
雑誌
組織科学 (ISSN:02869713)
巻号頁・発行日
vol.34, no.4, pp.26-38, 2001-06-20 (Released:2022-07-30)
参考文献数
27

能力主義や成果主義の人事施策を実施していくうえで,公正で透明性の高い評価を実施していくことは不可欠である.しかし,人事評価は従業員から不満をもたれ,その納得度が疑問視されることも多い.本研究では,20,761名の組合員から得られた調査結果ならびに,東海地域の製造業を中心とした企業に勤める従業員1,823名から得られた調査結果を分析し,どのような要因が人事評価の納得度を規定しているかを検討する.
著者
池中 良徳 宮原 裕一 一瀬 貴大 八木橋 美緒 中山 翔太 水川 葉月 平 久美子 有薗 幸司 高橋 圭介 加藤 恵介 遠山 千春 石塚 真由美
出版者
日本毒性学会
雑誌
日本毒性学会学術年会 第44回日本毒性学会学術年会
巻号頁・発行日
pp.O-20, 2017 (Released:2018-03-29)

ネオニコチノイド系殺虫剤は、哺乳類における体内蓄積性は短く、昆虫とヒトのニコチン受容体に対する親和性の違いから、ヒトに対する毒性は相対的に低いため、一定の基準以下であれば、日常生活においてその毒性は無視できると考えられている。しかし、日本では諸外国と比べ数倍~数十倍と果物や野菜、茶葉における食品残留基準値が高く設定されていること、また、記憶・学習などの脳機能に及ぼす影響をはじめ、発達神経毒性には不明な点が多いことなどから、健康に及ぼす懸念が払拭できていない。とりわけ、感受性が高いこどもたちや化学物質に過敏な人々の健康へのリスクを評価するためには、ネオニコチノイドが体内にどの程度取り込まれているかを把握することがまず必要である。そこで本調査では、長野県上田市の松くい虫防除が行われている地域の住民のうち、感受性が高いと考えられる小児(3歳~6歳)から尿を採取し、尿中のネオニコチノイドおよびその代謝物を測定することで、曝露評価を行う事を目的とした。当該調査では、松枯れ防止事業に用いる薬剤(エコワン3フロワブル、主要成分:Thiacloprid)の散布時期の前後に、46人の幼児から提供された尿試料中のネオニコチノイドとその代謝産物を測定した。また、同時に大気サンプルもエアーサンプラーを用いて採取し、分析に供した。分析した結果、Thiaclopridは検出頻度が30%程度であり、濃度は<LOD ~ 0.13 µg/Lであった。この頻度と濃度は、Dinotefuran(頻度、48~56%;濃度、<LOD ~ 72 µg/L)やN-dm-Acetamiprid(頻度、83~94%;濃度<LOD~18.7 µg/L)など今回検出された他のネオニコチノイドに比べて低い値であった。次に、尿中濃度からThiaclopridの曝露量を推定した結果、幼児一人当たり最大で1720 ng/日(平均160 ng/日)と計算された。また、分析対象とした全ネオニコチノイドの曝露量は最大640 µg/日であり、中でもDinotefuranの曝露量は最大450 µg/dayに達した。一方、これらの曝露量はADIに比べThiaclopridで1%未満(ADI;180 µg/日)、Dinotefuranで10%程度(ADI;3300 µg/日)であった。