著者
谷口 啓子 小坂 和江 藤井 わか子 曽根 良昭
出版者
日本生理人類学会
雑誌
日本生理人類学会誌 (ISSN:13423215)
巻号頁・発行日
vol.19, no.2, pp.55-61, 2014-05-25 (Released:2017-07-28)
被引用文献数
2

We evaluated the effects of ingestion of a soluble indigestible dextrin on the defecation in 22 late elderly residents in a nursing home. The experimental duration was 8 weeks, which was consisting of before-administration period (2 weeks), administration period (4 weeks) and after-administration period (2 weeks). Subjects took 100 ml green tea containing 10 g of indigestible dextrin at every afternoon tea time for 4 weeks in the administration period. In the results, the subjects' estimated fecal characteristics significantly improved in the administration and after-administration periods compared to those in the before-administration period. While, there was no significant difference in the defecation frequency or in the frequency of laxative administration in the experimental periods.
著者
塘 二郎 淵之上 康元 淵之上 弘子
出版者
Japanese Society of Tea Science and Technology
雑誌
茶業研究報告 (ISSN:03666190)
巻号頁・発行日
vol.1956, no.7, pp.14-20, 1956-04-30 (Released:2009-07-31)
参考文献数
5
被引用文献数
1 3

実生繁殖を行うにあたり重要な問題である自家結実歩合がきわめて低いので,その原因を追求するため自家受精に関する研究を行い,併せて人為的処理による効果について検討を加え,大要次のごとき結果を得た。1.自家結実歩合は過去5年間の平均で2.2%を示し,他家の29.5%に比しきわめて低い。更に1顆中の種子数少く,自殖種子の発芽もく,実用的には自家不結実性と見なし得る。2.授粉後採種にいたるまで落顆は多い。その落顆実の性質を明らかにするため,落顆様相の異なる2品種を供試し,それらの自家・他家及び無授粉の落顆様相を講査するとともに,胚嚢の発育状況を追求したが,自家の落顆実は不受精によるものが多いのに比し,他家のそれは生理的落顆実が多い。3.自家柱頭上での花粉発芽勢及び花粉管伸長は他家柱頭上における場合に比し遙かに劣る。4.この柱頭上での差異は花柱内によく現われ,自家は花粉管の数及び伸長速度において劣り,他家に遅れて花柱基部に達する。その大部分のものが花柱基部~子房上部で停滞し,この停滞による花粉管の異状現象は他家の6倍以上に達する。ごく少数のものが子房に侵入するがその後の伸長も悪心。受精率は6.8%で,他家のそれの17.4%にすぎずきわめて低い。5.雌蕋各部の組織自家花粉の発芽及び花粉管の伸長を抑圧するが,その程度は子房部が最も強く,子房部位別では胚珠より子房上部のほうが強い。抑圧物質の分布系統は胎座部~子房上部,花柱,柱頭へと大略推定できるが,分布個所は不明である。6.以上の結果より,自家不和合程度の高い現象の機構は,柱頭上の花粉発芽力が弱く,花柱内の伸長速度が遅いことも否定できないが,花柱基部~子房上部での花粉管の著しい停滞が決定的な要因である。7.ホルモン撒布は自家柱頭上の発芽力及び花柱内の花粉管の伸長を促進する効果はきわめて著しい。しかしそれらも子房上部での停帶を超え得ず,子房への侵入及び受精促進の効果は僅かである。8.幼花及び老花授粉,特に後者の場合に,柱頭上の発芽力及び花柱内の花粉管伸長は促進されているが,受精を促し得たのは老花の場合のみでその程度は低い。9.末期授粉による効果は全くみられない。10.以上の結果より,人為的処理は柱頭上の発芽力及び花柱内の花粉管伸長までは促進する効果は著しいが,花柱基部~子房上部の抑圧力に打ち勝つて伸長を促し,停滞を打破し得ないために,一部の子房への侵入を促進し,受精時期を早め得ることは有り得ても,受精促進の効果は期待できない。
著者
大槻 美佳
出版者
一般社団法人 日本高次脳機能障害学会
雑誌
高次脳機能研究 (旧 失語症研究) (ISSN:13484818)
巻号頁・発行日
vol.27, no.3, pp.231-243, 2007-09-30 (Released:2008-10-01)
参考文献数
39
被引用文献数
8 9

要素的症状と責任病巣の関係は以下に集約される。(1)アナルトリー:左中心前回中下部およびその皮質下,(2)(アナルトリーを伴わない)音韻性錯語:左上側頭回~縁上回~中心後回およびそれらの皮質下,(3)単語理解障害:左中前頭回,左上·中側頭回後部,およびそれらの皮質下,(4)喚語困難:左下前頭回,左角回,左側頭葉後下部およびそれらの皮質下。責任病巣が複数ある(3)や(4)は,同じ要素的症状でも,前頭葉損傷と後方領域損傷で,その障害内容が異なり,検査の工夫で相違を明らかにできた。その結果,前頭葉は理解や喚語に関して,おおまかなカテゴリーなどを指南する役割をもち,後方領域はその指南を受け,さらに厳密な情報へアクセスする役割を持つことが推測された。また,左側頭葉前方部損傷患者の特異な語想起障害のパターンから,左側頭葉前方部は意味を手がかりにした語想起に関与することが示唆された。側頭葉の損傷では,さらに,カテゴリー特異性のある障害が認められた。また,機能画像における知見は,タスク施行時のストラテジーを統制することで,臨床知見と整合することが示唆された。
著者
水田 孝信
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第34回全国大会(2020)
巻号頁・発行日
pp.2L5GS1305, 2020 (Released:2020-06-19)

人工知能が相場操縦を行った場合の責任の所在が議論されている.そこで本研究では,遺伝的アルゴリズムを用いた人工知能が人工市場シミュレーションを用いて学習するモデルを構築し,人工知能の作成者が相場操縦という取引戦略を全く意図していなかったにも関わらず,人工知能が学習を通じて相場操縦という取引戦略を発見するのか調べた.その結果,人工知能は相場操縦に他ならない取引を最適な取引として見つけ出した.この結果は,株式取引を行う人工知能の作成者には,人工知能が相場操縦を行わないようにする義務を負わせるなどの規制の必要性を示唆している.
著者
Shen Gao Dong Zhao Yue Qi Wei Wang Miao Wang Jiayi Sun Jun Liu Yan Li Jing Liu
出版者
Japan Atherosclerosis Society
雑誌
Journal of Atherosclerosis and Thrombosis (ISSN:13403478)
巻号頁・発行日
vol.25, no.10, pp.1032-1043, 2018-10-01 (Released:2018-10-01)
参考文献数
34
被引用文献数
7 18

Aims: To investigate the association between circulating oxidized low-density lipoprotein (ox-LDL) levels and progression of subclinical atherosclerosis and to examine whether this link is independent of other low-density lipoprotein (LDL)-related parameters.Methods: Totally, 804 subjects who were free of cardiovascular disease at baseline completed risk factor surveys and carotid ultrasound measurements in 2002 and 2012. Modified Poisson regression was performed to examine the association between baseline serum ox-LDL levels and the 10-year risk of progression of carotid atherosclerosis which was defined as the development of at least one new plaque in a previously plaque-free carotid segment at re-examination.Results: The mean age of the subjects was 58.6±7.7 years at baseline and 43.3% were men. A total of 504 (62.7%) subjects had carotid plaque progression at re-examination. Subjects in the intermediate and highest tertiles of ox-LDL had a significantly higher adjusted risk of atherosclerosis progression than those in the lowest tertile [relative risk (95% confidence interval) 1.17 (1.01–1.34) for the intermediate tertile and 1.23 (1.07–1.42) for the highest tertile]. This association was independent of baseline levels of LDL-C, total LDL particle number, and small LDL particle number.Conclusion: This study demonstrates that serum ox-LDL levels predict 10-year progression of subclinical atherosclerosis. Moreover, this effect is independent of the cholesterol content, the number, and the size of LDL particles.
著者
武部 博倫 亀田 常治 小松 通泰 米屋 勝利 森永 健次
出版者
社団法人 日本セラミックス協会
雑誌
Journal of the Ceramic Society of Japan (日本セラミックス協会学術論文誌) (ISSN:09145400)
巻号頁・発行日
vol.97, no.1122, pp.166-173, 1989-02-01 (Released:2010-08-06)
参考文献数
11
被引用文献数
9 15

The single-phase region of AlON, a spinel type solid solution in the system Al2O3-AlN, has been determined. AlON was synthesized from solid phase reactions between Al2O3 and AlN powder in several reaction vessels. The reaction vessel of porous Al2O3 with AlN coating was suitable for obtaining pure AlON. The single-phase region of AlON was from 28 to 32mol% AlN at 1700°C and from 20 to 34mol% AlN at 1800°C. The lattice parameters of AlON increased from 7.926 to 7.946Å with increasing AlN content. Y2O3-powder was used as a sintering aid to obtain translucent AlON from synthesized AlON powder at low temperature. For 1wt% Y2O3 addition, the translucent AlON was obtained at 1800°C, and its relative density and flexural strength were 99% and 250MPa, respectively.
著者
若山 滋 今枝 菜穂 夏目 欣昇
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.73, no.626, pp.875-881, 2008-04-30 (Released:2008-08-20)
参考文献数
19
被引用文献数
1

This paper discusses architectural space in the movies of German expressionism. German expressionism was a trend of art that existed in German during the early 20th century. This art movement did not have clear order of artistic activities like the Italian Futurism, but was mainly involved with the expression of the inner mind of artists. This trend of art can be seen in the movies of that period. The architecture that appears in those movies reflects form expression by the architects of that time.In this research, we clarified the mode of space expression in the movies by analyzing the form and characteristics of architectural space that appear in the post first world war movies.Our results showed that large space, architectural forms and daily commodities were used in space expression.This mode of space expression played the role of emphasizing the anxiety and the opposition that people had for the society at that time.
著者
伊藤 裕子 相良 順子 池田 政子
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.75, no.5, pp.435-441, 2004-12-25 (Released:2010-07-16)
参考文献数
25
被引用文献数
15 5

This research investigated mental health of marreed people in relation to their marital relationship, occupational life, and household income. A questionnaire was administered to husbands and wives, either in middle age or child-rearing years, to measure their degree of satisfaction in marital relationship, occupational life, household income, and subjective well-being. Results showed that satisfaction in workplace for men, and additionally satisfaction in marital relationship of men in child-rearing years, strongly predicted their subjective well-being. As for women, however, the strong association with subjective well-being was found for satisfaction in marital relationship, for those who were unemployed or employed part-time. The association was strongest for those who were in child-rearing years. Satisfaction in workplace was as important as satisfaction in marital relationship for women who were employed full-time. These findings suggested that satisfaction gained from what a person concentrated most of his/her energy on, explained his/her subjective well-being very well.
著者
髙橋 佑弥 竹林 崇 石垣 賢和
出版者
一般社団法人 日本作業療法士協会
雑誌
作業療法 (ISSN:02894920)
巻号頁・発行日
vol.39, no.4, pp.486-494, 2020-08-15 (Released:2020-08-15)
参考文献数
13

要旨:Hybrid Assistive Neuromuscular Dynamic Stimulation therapy(以下,HANDS療法)は,脳卒中後上肢麻痺の末梢部の機能改善に効果が示されている.一方で,日常生活における麻痺手の使用行動および中枢部の機能改善は課題であった.今回,回復期の1症例に具体的な課題のスキル向上を目的とした課題指向型訓練,麻痺手の使用行動に有効とされている簡略化したTransfer Package,中枢部の機能改善に有効とされているロボット療法を,HANDS療法と複合して実施した.結果,Fugl-Meyer AssessmentとMotor Active Logが臨床上意味のある最小変化量を超える改善を示し,希望していた食事動作が獲得されたため後方視的に検証し,考察を合わせて報告する.
著者
千葉 立也
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.51, no.3, pp.235-244, 1978-03-01 (Released:2008-12-24)
参考文献数
41
被引用文献数
2

Electoral geography, which deals, for the most part, with the regional variations in voting behavior, has occupied one of the main field of the study on the political behavior or on the opinion. Some new ways of research have been introduced in this field and these are summarised here in reference to main and important articles of electoral geography. 1) One of the traditional view points represented by Siegfried is that the political opinion is concerned much more with the social integration of the community through the activities and influences of the social, political and economic organizations or groups. Without this point of view, quantification of each socio-economic element would not be able to clarify the complex relations between community and opinion of its residents. 2) On the other hand, the behavioral approach, represented by Cox, considers spatial elements which are important in the behavior and decision and gives its own explanation in the field of geographical studies to the modeling of voting behavior within the spatial context. But many problems remain to be solved; measuring of the network structure, the information flow and the attitude changed by the acceptance of information, tempo-spatial generalization from the results of small-scale sampling survey to large-scale voting characteristics and so on. 3) Kasperson and McPhail, for example, have recently written some interesting articles which show one of the recent trends in this field. This is the dynamic analysis of areal differentiation in voting behavior and its influence upon the political system through the electoral results. These new points of view in electoral geography within the field of political geography should introduce more of the works done in the recent accomplish ments in social geography so as to elaborate the analysis of spatial pattern in voting behavior.
著者
橋本 有紀 目崎 登
出版者
一般社団法人 日本女性心身医学会
雑誌
女性心身医学 (ISSN:13452894)
巻号頁・発行日
vol.6, no.1, pp.108-115, 2001-06-30 (Released:2017-01-26)

女性のスポーツ選手においては,トレーニングの過程や,競技におけるパフォーマンスの発揮のために,女性特有の月経現象を含めたコンディショニングが必要不可欠といえる.そこで本研究では,PMS症状調査表を用いたコンディション調査と瞬発力,敏捷性を評価するための運動テストを行い,月経周期と女子ハンドボール選手のパフォーマンスの関連について検討することを目的とした.なお対象は,基礎体温が二相性を示す大学女子ハンドボール選手8名(19.0±1.1歳)とした.基礎体温に基づいて月経周期を月経期,卵胞期,黄体期の三期に分けて比較したところ,心身の状態に関する調査では,身体症状に関する項目のうち,「下腹痛],「下腹部がはる」,「乳房が痛い」,「乳房がはる」,「にきびができやすい」で月経期に最も点数が高かった.精神症状に関する項目では,すべての項目で明らかな差は認められなかった.また,運動テストのうち,25m方向変換走は月経期に明らかに低かったが,垂直跳びとサイドステップでは月経周期の時期による差は認められなかった.これらの結果より,女子ハンドボール選手は,月経周期によりパフォーマンスに何らかの影響を受けると考えられる.特に,月経期においてパフォーマンスが低下する可能性が示唆された.また,月経期にパフォーマンスを低下させる要因として,下腹痛,乳房痛などの身体症状の影響が考えられる.

3 0 0 0 OA 地衣類

著者
柏谷 博之
出版者
公益社団法人 日本農芸化学会
雑誌
化学と生物 (ISSN:0453073X)
巻号頁・発行日
vol.36, no.9, pp.597-602, 1998-09-25 (Released:2009-05-25)
参考文献数
10
著者
岩田 泰幸 冨樫 和孝 岩田 朋文
出版者
埼玉県立自然の博物館
雑誌
埼玉県立自然の博物館研究報告 (ISSN:18818528)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.17-24, 2020 (Released:2020-06-07)

ミズスマシGyrinus japonicusは,環境省版レッドデータブック2014では絶滅危惧II類に,埼玉県レッドデータブック動物編2018(第4版)では絶滅危惧IA類に,2018山梨県レッドデータブックでは準絶滅危惧にそれぞれ選定されており,近年急激に減少している.本種について,埼玉県と山梨県の低山帯から山地帯で調査を行った.今回の調査により,ミズスマシの生息環境は以下の特徴を有することが明らかになった:1)河川の滞留域に形成されたD型およびR型の淵を主な生息地とすること,2)淵は主に周囲を樹林に囲まれた場所にあること,3)淵の水面は枝や水草でほとんど覆われないこと,4)水質は透明度が高く,貧栄養であること,5)同所では流水域に生息する種(例えば,オナガミズスマシOrectochilus regimbarti,モンキマメゲンゴロウPlatambus pictipennis,マルガムシHydrocassis lacustris,シマアメンボMetrocoris histrio),あるいは林に囲まれたような日当たりのよくない水域に生息する種(例えば,コセアカアメンボGerris gracilicornis,ヤスマツアメンボG. insularis,オオアメンボAquarius elongatus)がみられること.また,埼玉県のミズスマシの地域個体群は,2000~2010年頃には低山帯にある前述の特徴をもつ河川の淵などに孤立していたことが示唆された.これらの個体群は水量の減少といった河川環境の変化により絶滅したと考えられる.
著者
下瀬 良太
出版者
健康科学大学
雑誌
健康科学大学紀要 (ISSN:18825540)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.113-122, 2018 (Released:2018-08-10)
参考文献数
41

筋力の評価において最大筋力以外に筋力発揮率(RFD)の評価が推奨されている。RFD は筋力発揮開始時点から筋力上昇時における筋力変化の平均勾配から算出される指標であり、特に神経性因子を反映し、歩行などの日常生活動作との関連も強いものである。RFD は加齢とともに低下し、その低下は最大筋力の低下よりも早期に発生し、最大筋力の低下よりも大きい。また、疾患者のRFD は同年代の健常者よりも低下しており、介入により最大筋力の改善は認めていてもRFD は改善が不十分であることが多い。神経性因子を反映し有用な情報を得ることができるRFD であるが、臨床の中でのRFD は未だ十分な検討がされていない現状がある。そして、RFD 改善のためにもリハビリテーションなどの効果的な介入が必要であるが、RFD 改善のための介入内容について一定の見解が得られていない。より効果的なリハビリテーションを提供するためにも、RFD について今後の研究が期待される。
著者
内藤 馨 鶴田 哲也 綾 史郎 高田 昌彦 岡崎 慎一 上原 一彦
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
保全生態学研究 (ISSN:13424327)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.307-319, 2018 (Released:2018-12-27)
参考文献数
39

淀川は全国有数の淡水魚類相の豊かな河川である。とりわけ、天然記念物のイタセンパラは淀川のシンボル的存在となっている。本種は各生息地で絶滅が危惧されているが、淀川でも外来魚等の大量繁殖により一時生息確認が途絶えた。この状況を打開するため、外来魚のオオクチバスやブルーギルを駆除し、イタセンパラを含めた多様な在来種が生息できる環境を回復させることが必要となった。水生生物センターでは様々な外来魚駆除技術の現地実証に取り組み、淀川に適した駆除方法を明らかにした。それらの方法を使って外来魚を駆除し、イタセンパラの生息する環境を取り戻すため、2011年に市民団体、企業、大学と行政機関など筆者らが所属する多くの団体からなる「淀川水系イタセンパラ保全市民ネットワーク」が設立された。これまで、淀川城北ワンド群でイタセンネットを中心とした多様な主体の活動等によって、オオクチバス、ブルーギルが減少し、イタセンパラをはじめとする在来魚が復活した事例について報告する。
著者
杉山 直子 杉江 秀夫 五十嵐 良雄 伊藤 政孝 福田 冬季子
出版者
一般社団法人 日本小児神経学会
雑誌
脳と発達 (ISSN:00290831)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.51-55, 1998-01-01 (Released:2011-08-10)
参考文献数
14
被引用文献数
1

小児自閉症の一部において, 脳内セロトニン, カテコラミンの低下がありうるという仮説に基づき, 自閉症児に対しカテコラミンの前駆物質である1-dopa少量投与を行い, 症状改善の有無をcross-over designによる二重盲検試験により検討した.Cross-over analysisでは順序効果, 時期による効果, 薬剤効果を検討したが, 薬剤の有効性は認められなかった.しかし症例によっては, 一部症状の改善の認められた例が20%あった.
著者
中島 英夫 山中 洋之 鮫島 隆 秋山 茂 鈴木 昭
出版者
公益社団法人 日本食品衛生学会
雑誌
食品衛生学雑誌 (ISSN:00156426)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.27-31_1, 1989-02-05 (Released:2009-12-11)
参考文献数
15

生ハムの製造工程における微生物叢の変化を水分活性及び食塩濃度との関連で調査した. 製造工程が進むにつれて食塩濃度の上昇及び水分活性の低下が起こり, 原料肉の微生物叢は塩漬終了後, グラム陰性菌, Micrococcus, Streptcoccus 及び Lactobacillus など多様なものから Micrococcus からなる単純な微生物叢へと変化した. また, 一般生菌数は, 原料肉で104cells/gであったものがスモーク工程から乾燥工程へ進むに従って徐々に減少し, 乾燥終了後は 80cells/gまで低下し, 大腸菌群, 腸球菌も陰性となった. 生ハムの製造工程における微生物学的特性と水分活性の変化を表す CTEA system を提唱し, 製造中の品質管理及び最終製品の品質評価に利用し得ることの可能性を示した.
著者
青柳 恵太郎
出版者
特定非営利活動法人 日本評価学会
雑誌
日本評価研究 (ISSN:13466151)
巻号頁・発行日
vol.10, no.1, pp.1_53-1_62, 2010 (Released:2014-05-21)
参考文献数
17

開発援助分野では2000年代に入った頃からプロジェクトのインパクトを精緻に推計するという取り組みが強化され始めた。その一端としてRCTを用いたインパクト評価の事例も多く蓄積されてきている。こうした動きは主として開発経済学者によって主導されてきているが、RCTが広く用いられるようになるにつれて、長年に亘り評価研究において議論されてきたRCT導入の是非、及び初期の経済学に見られた 「理論なき計測」 に関わる議論が開発援助分野を舞台として再度問われていることが確認できる。他方、RCTが先行している疫学等の分野に比べて制度化が遅れていることが指摘できる。翻って、こうしたRCTの国際的展開の中で日本の取り組みを見ると、積極的とは言いがたいものがあった。しかしながら、近年はRCT を適用することも視野に入れつつ、インパクト評価全般への取り組みが強化され始めている。