著者
矢田部 浩平
出版者
一般社団法人 日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.77, no.6, pp.396-403, 2021-06-01 (Released:2021-07-01)
参考文献数
7
著者
竹林 由武
出版者
一般社団法人 日本認知・行動療法学会
雑誌
認知行動療法研究 (ISSN:24339075)
巻号頁・発行日
pp.21-024, (Released:2022-05-31)
参考文献数
24

シングルケース実験デザイン(single-case experimental design: SCED)は、個人や集団に実施した介入の有効性評価に用いられる研究デザインの一つである。本稿では、SCEDの代表的な有効性評価法である視覚分析の概要と信頼性に関する問題を述べたうえで、視覚分析を補助する代表的な方法を解説する。具体的には、視覚補助を用いて構造化された視覚分析手法と統計指標を用いた方法について述べる。個人内効果の統計指標は、重複率に基づくTau系指標、フェーズ間の平均値差や対数反応比、回帰モデルに基づく方法を紹介する。個人間効果の統計指標として、階層線形モデルに基づく個人間標準平均値差や個人内効果指標のメタ分析的な統合手法を紹介する。最後に多様な統計指標から適切なものを選択するための指針を議論し、視覚分析と統計指標を簡便に算出できるソフトウェアやウェブアプリを紹介する。
著者
足立 厚子 大塚 晴彦 山野 希 濱岡 大 井上 友介 小林 征洋
出版者
一般社団法人 日本皮膚免疫アレルギー学会
雑誌
日本皮膚免疫アレルギー学会雑誌 (ISSN:24337846)
巻号頁・発行日
vol.2, no.2, pp.317-322, 2019-04-30 (Released:2019-06-15)
参考文献数
14

多種の魚摂取や, 魚コラーゲンペプチド入り美容ドリンク剤飲用によって, 口腔アレルギー症候群や, 運動が加わると食物依存性運動誘発アナフィラキシーを起こした22歳女性の症例を経験した。測定しうるすべての魚に対する特異的IgE (CAP FEIA法) が陽性であるとともに, プリックテストにて検査したすべての魚, 魚加工品, 美容ドリンク剤および美容ドリンク剤主成分の魚コラーゲンペプチドに強陽性を示した。ELISA法にて自験例の原因アレルゲンは, 主要アレルゲンであるパルブアルブミンではなくコラーゲンであると診断した。コラーゲンペプチドは家畜由来と魚由来とがあり, 産業原料として粉末や水溶液で流通している。コラーゲンペプチドは食品やドリンク剤のみならず, 化粧品にも多く含まれる。魚類アレルギー患者では注意が必要である。
著者
Shotaro Midorikawa Kohtaroh Shutoh Takashi Shiga
出版者
The Japanese Society for Plant Systematics
雑誌
Acta Phytotaxonomica et Geobotanica (ISSN:13467565)
巻号頁・発行日
vol.71, no.1, pp.55-63, 2020-02-29 (Released:2020-03-17)

Najas minor and N. oguraensis (Hydrocharitaceae) are annual submerged plants and are difficult to distinguish owing to their similarities. While the number of anther locules and the size of the leaf epidermal cells differ between the two species, the anther locules are often difficult to observe on herbarium specimens and the effectiveness of using the size of the leaf epidermal cells as a taxonomic key character is currently unknown. We examined the size of the leaf epidermal cells in living plants and in dried specimens to evaluate the effectiveness of this feature in species identification. We first identified the two species by observing the anther locule number and then compared the size of the leaf cells in fixed and dried specimens. To identify plant fragments, we examined differences in epidermal cell length and width depending on the position of the cells within the plant. The length and width significantly differed in both fixed and dried leaves between the species. In particular, the epidermal cells of N. oguraensis ( > 160 μm) were about twice as long as those of N. minor regardless of leaf position. We therefore concluded that cell size, especially length, is a valid method for identifying the species in both fresh and dried condition. This method is effective where precise identifications are necessary, such as in floristic surveys and environmental assessments.
著者
最所 和宏 豊田 正武 高木 加代子 佐竹 元吉 高橋 悟 山本 裕昭 葛西 健 橋本 勢津 斎藤 行生
出版者
Japanese Society for Food Hygiene and Safety
雑誌
食品衛生学雑誌 (ISSN:00156426)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.46-50_1, 1994-02-05 (Released:2009-12-11)
参考文献数
10
被引用文献数
5 8 2

平成4年4月岩手県岩泉町の山林において野生ミツバチのはちみつによる神経毒症状を呈する中毒事故が発生した. この食中毒の原因物質を検索するため. 中毒はちみつ中の花粉の鏡検を行ったところ, Aconitum 属植物の花粉と形状のよく一致する花粉の存在が確認され, その出現率は68.3%であった. また, このはちみつをラットに投与すると神経毒症状を呈した. はちみつ抽出物のTLCによりアコニチンと同一のRf値を示す物質の存在か認められ, GC/MSのフラグメントイオンによりアコニチンと確認した. そこで牛薬中のアコニチン系アルカロイドの迅速抽出精製法に準拠して, 中毒はちみつ中のアコニチと系アルカロイドを抽出し, HPLCにより定性・定量を行った. 中毒はちみつ中のアコニチンレベルは10.7ppmであり, この濃度はヒメダカ致死試験による推足値と一致した. 以上より. はちみつによる本食中毒の病因物質はアコニチンと推定した.
著者
田中 稔之 梅本 英司 宮坂 昌之
出版者
日本臨床免疫学会
雑誌
日本臨床免疫学会会誌 (ISSN:09114300)
巻号頁・発行日
vol.29, no.6, pp.359-371, 2006 (Released:2006-12-31)
参考文献数
61
被引用文献数
3 3

獲得免疫の中枢をになうリンパ球は全身を巡回して病原体の侵入に速やかに対応する.ナイーブリンパ球はリンパ節やパイエル板などの二次リンパ組織を循環して病原微生物の侵入を監視している.リンパ球は二次リンパ組織で抗原感作をうけると,活性化とともにその遊走特性をリプログラムして末梢の標的組織に移住してエフェクター機能を発揮する.感作T細胞の組織トロピズムの誘導には,二次リンパ組織に分布する組織特異的な樹状細胞が重要な役割をもつ.リンパ球の生体内動態は,リンパ球と標的組織の血管内皮細胞との多段階接着反応によって制御されている.例えば,リンパ節やパイエル板に局在する高内皮細静脈は,固有の血管アドレシンとリンパ球に働くケモカインを構成的に発現し,ナイーブリンパ球を選択的に動員する.一方,末梢のエフェクター組織の血管内皮細胞は,刺激応答性に細胞接着分子やケモカインを発現し,組織特異的なエフェクター細胞やメモリー細胞を動員する.また,リンパ組織や末梢組織からのリンパ球の遊出もスフィンゴシン-1リン酸やケモカインによって制御されることが示されている.本総説では,免疫系を機能的に統合する生理的なリンパ球の再循環や感作リンパ球の組織特異的な遊走制御機構について最近の知見を概説する.
著者
岡田 光貴 末岡 裕一郎 中西 大輔 大須賀 公一
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.85, no.880, pp.19-00151, 2019 (Released:2019-12-25)
参考文献数
13

This paper is concerned with the demonstration of scallop-like swimming with the aid of robot toy; using jet propulsion by clapping the shells quickly. Previous works from biological approach have indicated what structures contributes to generate the jet propulsion. This paper tries to perform quick underwater locomotion by mimicking the structures of scallop based on constructive approach: development of scallop-like robot with autonomous generation of jet propulsion. After designing the structure and actuation mechanism by mimicking the scallop, we focus on the effect of the mantle property on swimming. Firstly we confirm that developed robot can perform scallop-like swimming. Secondly we also compare the swimming speed by changing the property of designed mantles.
著者
村上 道夫 大沼 進 柴田 侑秀 高田 モモ 小林 智之 後藤 あや 保高 徹生
出版者
一般社団法人 日本リスク学会
雑誌
リスク学研究 (ISSN:24358428)
巻号頁・発行日
pp.SRA-L-22-021, (Released:2022-12-26)
参考文献数
30

The environment surrounding surveys requiring the cooperation of participants has been changing, with increasing awareness of the need to protect personal information and the use of online surveys. Issues such as how to respond to inquiries from participants, what should be communicated to relevant bodies in advance about the survey, and how to provide incentives and feedback to participants are important to ease tension and prevent conflicts between participants and researchers, or between researchers and relevant bodies, and to increase the public trust in researchers and the science. Based on the authors’ experiences, this letter summarizes notes for conducting surveys that require participants’ cooperation. As the social impact of research has been gaining increasing attention, it is expected that practical tips and views on conducting field surveys are widely shared.
著者
川端 悠士 澄川 泰弘 林 真美 武市 理史 後藤 圭太 藤森 里美 小原 成美
出版者
一般社団法人日本理学療法学会連合
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
vol.41, no.6, pp.347-354, 2014-10-20 (Released:2017-06-13)
被引用文献数
2

【目的】大腿骨近位部骨折例における杖歩行の可否,歩行速度に影響を与える要因をあきらかにすることとした。【方法】対象は大腿骨近位部骨折術例104例とし,1本杖を使用して50m連続歩行が可能か否かで歩行可能群61例,介助群43例に分類した。調査項目は年齢,性別,身長,骨折型,術後経過日数とし,測定項目は健患側等尺性股関節外転筋力,健患側等尺性膝関節伸展筋力,疼痛,脚長差,10m歩行速度とした。多重ロジスティック回帰分析および重回帰分析を使用して杖歩行の可否,歩行速度に影響を与える要因を検討した。【結果】杖歩行の可否に影響を与える要因として患側股関節外転筋力と疼痛が(正判別率74.0%),歩行速度に影響を与える要因として患側膝関節伸展筋力と年齢が抽出された(決定係数:0.48)。【結論】杖歩行の可否を決定する要因と歩行速度を決定する要因は異なり,杖歩行獲得には患側股関節外転筋力の向上と疼痛の軽減が,歩行速度向上には患側膝関節伸展筋力の向上が必要と考えられた。
著者
渡辺 勝敏 森 誠一 名越 誠 田 祥麟 清水 義孝
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.39, no.2, pp.157-162, 1992-09-15 (Released:2010-06-28)
参考文献数
11

日本の伊勢湾周辺に局在するネコギギCoreobagrus ichikawaiは, 韓国に分布するウサギギギC. brevicorpusとの核型の相違が報告されているが, 過去にはその形態的類似性から, 独立した種としての有効性が疑われることがあった.櫛田川と田切川 (員弁川水系) 産のネコギギ32個体, および南江 (洛東江水系) 産のウサギギギ35個体について, 計数および計量的な合計18形質を比較した.その結果, 臀鰭軟条数, 鰓耙数, 体高比, 眼径比, および頭部と各鰭の大きさや形など, 多くの形質で有意な差異が認められた.さらに, 胸鰭棘前縁の鋸歯の形状や固定標本の色彩にも差異が認められた.また, 体長約50mmを越えた個体については, 両者を識別する際に相体成長をほとんど無視できることがわかった.一方, Jayaram (1966) が記載したC. okadaiは, C. ichikawaiのシノニムと判断された.
著者
国里 愛彦 土屋 政雄
出版者
一般社団法人 日本認知・行動療法学会
雑誌
認知行動療法研究 (ISSN:24339075)
巻号頁・発行日
pp.21-004, (Released:2022-04-18)
参考文献数
29

心理学の再現性の問題が指摘されるようになって久しいが、心理学および認知行動療法の研究において再現可能性を高めるための取り組みはまだ十分に進んでいない現状がある。本稿では、現状把握として、認知行動療法に関連する心理学における再現性の危機について概観したうえで、再現性の危機を乗り越えるための方策について論じた。具体的には、Goodman et al.(2016)が提唱する3つの再現可能性(方法の再現可能性、結果の再現可能性、推論の再現可能性)に基づいて、それぞれの現状における問題点の指摘と問題を乗り越えるための前向きな解決法について解説した。3つの再現可能性は主に個々の研究者の研究実践を扱っているが、より広く社会の中で研究実践を位置づけ、研究の価値を高めることも必要となってきている。そこで、研究疑問の優先順位付けにより研究の価値を高めることについても論じた。
著者
峰久 和哲
出版者
日本メディア学会
雑誌
マス・コミュニケーション研究 (ISSN:13411306)
巻号頁・発行日
vol.77, pp.39-58, 2010-07-31 (Released:2017-10-06)
参考文献数
19
被引用文献数
1

Japanese public opinion polls have introduced by GHQ after WWII, and they also have improved the quality much better than before by the cooperation with news organizations and mathematicians. Due to the start of election situation survey by Asahi newspaper at The House of Representatives election in 1958, public opinion functioned much important rolls with the election news by news organizations. For long time, search procedures are mainly examined by visiting each object person by examiners, however, since 1980s, each news organization attempted to use public opinion polls by telephone. After the 21 century, RDD (Random Digit Dialing) with random dialing by computers has spread. It is lower the costs and it is also easier to get survey result promptly, and then, 'Cabinet support rate' reported by more than ten news organizations each month has come and gone. However, due to the spread of cell phones, etc., this search procedure showed some limitations. Together with this fact, public opinion polls are facing huge crisis. About the issues in the society, survey object persons themselves do not form their own opinions and also do not think about the resolution, and they answer promptly to the public opinion polls. And then, the answer was easily induced by the amplification which was introduced during the making of questioners by news organizations. Following these result, we do not have to undervalue public opinion polls. They have important roles as to 'measure' the public opinions and to keep polishing fair examinations.
著者
渡邉 治雄
出版者
日本食品微生物学会
雑誌
日本食品微生物学会雑誌 (ISSN:13408267)
巻号頁・発行日
vol.33, no.3, pp.107-113, 2016-09-30 (Released:2017-01-20)
参考文献数
4
被引用文献数
1

近年,食中毒の報告件数が減ってきている.しかし,腸管出血性大腸菌やカンピロバクターを例にとると,現在のシステムで報告されている数が氷山の一角であることがわかる.実数を把握するサーベイランスシステムの再考が必要であろう.腸管出血性大腸菌感染症等に関して,食中毒を減らすための種々の対策がとられてきているが,その効果が一時的である場合がある.厚労省および農林省等の連携に基づく持続的効果が見られるような根本的対策に向けての対応が望まれる.
著者
佐藤 陽子 休石 千晶 千葉 剛 梅垣 敬三
出版者
公益社団法人 日本食品衛生学会
雑誌
食品衛生学雑誌 (ISSN:00156426)
巻号頁・発行日
vol.58, no.6, pp.268-274, 2017-12-25 (Released:2017-12-28)
参考文献数
19
被引用文献数
2

ビタミンB6はレボドパと相互作用を起こすとされているが,その具体的な摂取量は明確になっていない.そこで,レボドパとビタミンB6の相互作用に関する論文の系統的レビューにより,レボドパの薬効に影響を与える可能性が強いビタミンB6摂取量について検討した.論文は2017年8月に2つのデータベースにて検索し,11報を採択した.その結果,ビタミンB6摂取量が50mg/日以上でレボドパの薬効が減弱する可能性が高くなると考えられた.したがって,ビタミンB6欠乏がなく,かつ,レボドパとの相互作用が回避できるビタミンB6摂取量は日本人の食事摂取基準における推奨量と上限量の範囲と同等と推定された.以上より,ビタミンB6は通常食品からの摂取では特に留意する必要はなく,多量に摂取できるサプリメントや市販薬の利用に注意すべきことが示された.
著者
大場 博幸
出版者
日本図書館情報学会
雑誌
日本図書館情報学会誌 (ISSN:13448668)
巻号頁・発行日
vol.61, no.2, pp.65-81, 2015-06-30 (Released:2017-04-30)
被引用文献数
1

憲法上の表現の自由と図書館の役割を結び付ける議論を「表現の自由」目的説と定義し,その展開を検討した。CIPAをめぐる2003年のALA判決は内容に基づいた資料選択が避けられないことを理由に図書館を非パブリック・フォーラムとした。ALAは1990年代から図書館=限定的パブリック・フォーラム論を採用したが,表現の自由の保護の徹底は図書館員の裁量を限定しないものだという誤解があった。日本でも同様の誤解から資料請求権が提唱されたが,法律家はそれを否定している。2005年の船橋市西図書館蔵書廃棄事件判決における「公的な場」への言及は図書館への限定的パブリック・フォーラム論の適用であるという議論が現れたが,優勢とはなっていない。このように「表現の自由」目的説は成立しなかったが,それによって現実の図書館も,「図書館の自由」も特に影響を被ることはなかった。
著者
永田 昌子 森 晃爾 永田 智久 金子 鉱明 井上 愛
出版者
一般社団法人日本衛生学会
雑誌
日本衛生学雑誌 (ISSN:00215082)
巻号頁・発行日
vol.74, pp.18022, 2019 (Released:2019-02-20)
参考文献数
23

Objectives: In this study, we aimed to categorize the actions of occupational physicians in health committees leading to solutions of occupational health problems.Methods: We conducted two focus group discussions among experienced occupational physicians. The discussions addressed the following question: what had they and others said and done that had led to the development of solutions to occupational health problems. We used a qualitative content analysis approach developed by Berelson, and created a draft of the categories of actions. Subsequently, an online questionnaire survey was then used to evaluate the external validity of the draft. The questionnaire asked physicians whether they had experience of each item in the draft. They were also asked whether they had experienced any other items not included in the draft. If so, they were asked to provide a description of their experience. These descriptions were discussed by three researchers. Any suggested new items considered to fall under any of the original items in the draft were excluded, and any new items proposed by two or more participants were added as additional items. Finally, we corrected words and phrases and reviewed the items to ensure that they clearly conveyed the required meaning, and described actions leading to solutions to occupational health problems.Results: The content analysis revealed six basic actions, and 32 items were categorized in the draft. The six basic actions were “participate”, “gather information”, “make a place that allows communication with key people and health committee members”, “make arrangements”, “speak at a health committee”, and “pay attention”. In total, 67 physicians responded to the questionnaire survey. At least 40% of participants answered that they had experience of the draft items. All items in the draft had also been experienced by groups of occupational physicians other than those involved in the focus groups. Three additional items proposed by two or more participants were added. “Pay attention” was deleted following the final review.Conclusions: We categorized the actions of occupational physicians in health committees into five basic actions, and 32 items. Being aware of types of actions used in groups may encourage occupational physicians to be more involved in workplace health committees and contribute to the promotion of occupational health activities in the workplace.
著者
Yuzo Ota
出版者
Carcinological Society of Japan
雑誌
Crustacean Research (ISSN:02873478)
巻号頁・発行日
vol.48, pp.133-143, 2019-11-28 (Released:2019-11-28)
参考文献数
20
被引用文献数
3 5

Monthly quadrat sampling of freshwater shrimps infested by the corallanid isopod Tachaea chinensis was conducted in Lake Biwa, central Japan, between April 2014 and September 2015. In total, 3,222 shrimps, including 2,786 Neocaridina spp., 309 Paratya improvisa, and 127 Palaemon paucidens were collected. Individuals of 431 T. chinensis were found from those hosts. The prevalence was 12.2% in Neocaridina spp., 5.5% in P. improvisa, and 24.4% in P. paucidens, respectively. All isopods found on hosts were immature stages and showed an annual emergence pattern; newly hatched juveniles were first sampled in August, increased the body length until May, and were not observed in June–July. To collect T. chinensis apart from the hosts, a cage trap filled with reed roots was put on the study site between June 2014 and September 2015. Isopods were collected in July and September. Specimens trapped in 2015 consisted of adult or premature individuals, and 39 out of 46 adult females collected were ovigerous. During an observation using snorkeling in July 2014, 29 adults were observed under stones and in withered Phragmites australis roots. Thus, T. chinensis reproduces in benthic habitats during summer. Subsequently, juveniles appear and grow via a series of molts on the hosts until the following year.
著者
金 博男
出版者
日本時間学会
雑誌
時間学研究 (ISSN:18820093)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.39-57, 2019 (Released:2020-05-27)

近代中国における「日曜日」の受容に関しては、これまで文学や歴史学、社会学などの分野において研究が進められてきた。しかしながら、それらの先行研究の大多数は、民国期に重点が置かれたものであり、清末期における「日曜日」の受容についての考察は十分とは言えない。本稿は、清末における一週七日制の名称を検討した上で、清末の新聞『申報』の記事を中心に、休息、娯楽、および犯罪事件といった三つの観点から清末における「日曜日」の受容を考察するものである。