著者
大石 和恵 丸山 正
出版者
日本野生動物医学会
雑誌
日本野生動物医学会誌 (ISSN:13426133)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.81-89, 2023-09-01 (Released:2023-11-01)
参考文献数
44

この数十年の間に鰭脚類において何回かの感染症による大量死が報告され,鰭脚類と海洋の保全について,世界的な関心がもたれている。日本沿岸ではそのような大量死は今のところ見られていないが,北海道沿岸に棲息する鰭脚類において,インフルエンザウイルス,モービリウイルス,ブルセラ菌,トキソプラズマ,ネオスポラの5つの病原体の血清疫学調査がなされ,全ての病原体に対して特異的抗体が検出されている。この総説では,これらの血清疫学の結果を,この分野の近年の重要な知見を交えながら概説する。これらの病原体は接触や摂餌を通して種を超えて伝播する可能性があり,鰭脚類の保全に加え,感染症のハブとしての鰭脚類にも着目して,陸と海を繋ぐ生態系に棲息する他の哺乳類や,それ以外の動物,例えば鳥類,餌となる小動物,寄生虫などを含む大きな枠組みの中で捉える必要がある。近年の環境の変化は,動物の棲息域や行動に影響を与え,種間伝播のリスクを高める可能性がある。鰭脚類のみならず,より広い動物群におけるモニタリングの継続が重要である。
著者
山本 理絵 斉藤 剛 青木 弘道 飯塚 進一 秋枝 一基 猪口 貞樹
出版者
一般社団法人 日本救急医学会
雑誌
日本救急医学会雑誌 (ISSN:0915924X)
巻号頁・発行日
vol.25, no.12, pp.865-873, 2014-12-15 (Released:2015-03-12)
参考文献数
20
被引用文献数
2 2

急性薬物中毒は救急医療において重要な分野の一つであり,起因物質の特定は治療を行う上で極めて重要である。厚労省により薬毒物分析機器の配置が行われてきたが,機器による分析は難しく,簡便かつ迅速な検査法として尿中薬物簡易スクリーニングキットが多くの医療機関で使用されている。しかし,尿中薬物簡易スクリーニングキットは分析対象が限定され検出不能な薬物があること,体内動態や交差反応による陽性や感度不足による陰性があることから,薬物の特定には定量分析が必要となる。本研究では,ガスクロマトグラフ質量分析装置(gas chromatograph mass spectrometer: GC/MS)や液体クロマトグラフ質量分析装置(liquid chromatography-tandem mass spectrometer: LC-MS/MS)による血中薬物の定量分析結果をgolden standardとして,当院で使用している尿中薬物簡易スクリーニングキットTriage DOA® の臨床的有用性について検討した。2009年4月~2013年3月までに当施設を受診し入院となり,Triage DOA® と定量分析の双方を施行した急性薬物中毒822例を研究対象とした。ベンゾジアゼピン系睡眠薬およびベンゾジアゼピン系抗不安薬(BZO),バルビツール酸系睡眠薬(BAR),三環系抗うつ薬(TCA),アンフェタミン系覚醒剤(AMP)に対するTriage DOA® の感度,特異度,陽性的中率,陰性的中率,偽陽性率,偽陰性率について検討した。検討の結果,Triage DOA® にはいくつかの問題はあるが,救急初期治療の一次スクリーニング検査としては有用であった。しかし,TCA,AMPの陽性的中率は低く,BZOは陰性的中率が低いことから,救急現場ではTriage DOA® の解釈には十分な注意が必要である。また,近年本邦では尿中薬物簡易スクリーニングキットでは検出できない抗精神病薬やselective serotonin reuptake inhibitor,serotonin and norepinephrine reuptake inhibitorなどの抗うつ薬が数多く使われている。尿中薬物簡易スクリーニングキットで陰性でもこれらの薬物を服用している可能性を念頭に置いて初期治療を行う必要がある。
著者
高橋 精一郎 鳥井田 峰子 田山 久美
出版者
一般社団法人日本理学療法学会連合
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
vol.16, no.4, pp.261-266, 1989-07-10 (Released:2018-10-25)
被引用文献数
6

現在,歩行速度の評価基準には定まったものがない。例えば10m15秒,10m10秒あるいは健常人よりも若干遅めといったもので,その理論的根拠にも乏しい。はたして社会生活をしていく上でこの速さで十分であろうか? という疑問から,少なくとも横断歩道を安全に渡れる速さがなければいけないのではないかと考えた。そこで130ヵ所の横断歩道の青信号の点灯点滅時間を調べ,横断に必要な速さを算出した。その結果,9割以上の横断歩道を渡るには1m/secの速さが必要であることがわかった。これを歩行評価基準の一つとすべきであるし,訓練においてもこの速さを獲得すべきである。
著者
實金 栄 橋本 優 井上 かおり 梅本 愛実 笠松 奈央 小薮 智子 白岩 千恵子 岡本 宣雄 竹田 恵子
出版者
日本臨床倫理学会
雑誌
臨床倫理 (ISSN:21876134)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.18-31, 2018 (Released:2021-07-12)
参考文献数
73

本研究は日本の看護師を対象に,スピリチュアルケアの実践指標(nurses’ spiritual care practices;NSCP)を開発し,その実践指標の尺度としての妥当性と信頼性を検討することを目的とした。対象は日本の看護師1,058人。尺度の妥当性は,前提となるケア,信じる・共にいる,協働,存在探求へのケアの4因子を一次因子,スピリチュアルケアを二次因子とするモデルを仮定し,このモデルの構成概念妥当性を検討した。さらに道徳的感受性との関連で併存的妥当性,ヒューマンケアとの関連で収束的妥当性を検討した。分析の結果,構成概念妥当性,併存的妥当性および収束的妥当性は検証された。NSCPにより測定された看護師のスピリチュアルケア実践は,存在探求へのケアが最も低く,この実践力向上が課題と考えられた。そのため,看護師自身がスピリチュアルケアに向き合うことへの覚悟を支える支援が求められる。
著者
村上 幸史
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.133-146, 2005-11-30 (Released:2017-02-07)

It has been said that the reason why fortune telling in popular magazines (for women) is seen to "come true" derives from the authoritarian personality of the reader combined with the Barnum effect given by the text. However, past research had focused mostly on fortune telling of a personal character, and very few studies have been carried out which investigate matters of luck or fortune itself. The aim of this research is to investigate how people come to believe that a particular instance of fortune telling has actually "come true", focusing on the use of a "determination view of fate" as a descriptive style of text, and paying attention to both the presentation of material and the reader's cognition process, in four different studies. The "determination view of fate" is described as not varying no matter how readers act; it is something that readers accept as a set of values. For the purposes of this research, using the fortune telling descriptions in women's magazines, a line was drawn between cases in which the reader actually judged the contents as "likely to come true" (predictions) and those that actually "come true"(results), and the contents were analyzed. Consequently, among those who believed the prophecy at the stage of prediction and later judged it to have "come true, " certain structures of a self-fulfilling nature were seen to be held in common. In the light of the contents of the text, both negative and other contents described as nonvariable "fortune" contents were judged to have "come true." Although it can be concluded that, based on such results, fortune telling was recognized as actually dealing in "fortune, " it is conjectured that it evokes in the reader a feeling of hitting the mark through a revelation of fate. The reason why negative contents "come true" is discussed from the viewpoints of memory and content evaluation. The study indicates that those who believe in fortune telling do not do so because of authoritarianism, but rather because of flexible interpretation.
著者
山下 絢也 佐藤 真奈美
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会環境系論文集 (ISSN:13480685)
巻号頁・発行日
vol.76, no.665, pp.595-600, 2011-07-30 (Released:2011-11-17)
参考文献数
14

Many residences with high thermal performance are equipped with sensible-heat type heating equipment that generates no moisture. To preserve air quality, therefore, such residences require ventilation at scheduled intervals, resulting in the problem of dry room interiors. Humidifiers used for simple hygrothermal regulation require approximately 150 W of electricity, encouraging additional energy consumption. In this study, we simulated a hygrothermal distribution that does not consume energy, using moisture generated by drying wet laundry in a room. There was no damage due to condensation formed on windows or other moisture condensation in the room next to the heated room.
著者
遠藤 次郎 中村 輝子
出版者
日本科学史学会
雑誌
科学史研究 (ISSN:21887535)
巻号頁・発行日
vol.43, no.229, pp.13-21, 2004 (Released:2021-08-12)

Nagoya Gen'i(1628-1696) is known as a pioneer of the Koho-ha School of Japanese Kampo. This research examined his medical system and established that his medical theory was based on the following five features : (1) Medical Philosophy, (2) Pathology, (3) Theory of Formula Construction, (4) Theory of the Effects of Individual Herbal Medicines and (5) Attitudes toward Treatment. Gen'i authored numerous books on features 1-4. He emphasized the medical theories in 1, Medical Philosophy, but numerous contradictions were found upon a comparison of the medical works he authored. People of the Gosei-ha School at that time selected a basic formula that suited them from among a variety of formulas and tried to organize their own medical systems on its basis. While Gen'i argued against this stance late in his life, he tried to organized a medical system by combining the five features with the medical philosophy and the formula theory from "Shanghanlun ". Medical studies from his later years are noted as the forefront of the Koho-ha School of Japanese Kampo.
著者
Ryoji KANEGI Shingo HATOYA Kazuto KIMURA Kyohei YODOE Toshiya NISHIMURA Kikuya SUGIURA Noritoshi KAWATE Toshio INABA
出版者
The Society for Reproduction and Development
雑誌
Journal of Reproduction and Development (ISSN:09168818)
巻号頁・発行日
pp.2022-038, (Released:2023-10-26)

Induced pluripotent stem (iPS) cells are generated from somatic cells and can differentiate into various cell types. Therefore, these cells are expected to be a powerful tool for modeling diseases and transplantation therapy. Generation of domestic cat iPS cells depending on leukemia inhibitory factor has been reported; however, this strategy may not be optimized. Considering that domestic cats are excellent models for studying spontaneous diseases, iPS cell generation is crucial. In this study, we aimed to derive iPS cells from cat embryonic fibroblasts retrovirally transfected with mouse Oct3/4, Klf4, Sox2, and c-Myc. After transfection, embryonic fibroblasts were reseeded onto inactivated SNL 76/7 and cultured in a medium supplemented with basic fibroblast growth factor. Flat, compact, primary colonies resembling human iPS colonies were observed. Additionally, primary colonies were more frequently observed in the KnockOut Serum Replacement medium than in the fetal bovine serum (FBS) medium. However, enhanced maintenance and proliferation of iPS-like cells occurred in the FBS medium. These iPS-like cells expressed embryonic stem cell markers, had normal karyotypes, proliferated beyond 45 passages, and differentiated into all three germ layers in vitro. Notably, expression of exogenous Oct3/4, Klf4, and Sox2 was silenced in these cells. However, the iPS-like cells failed to form teratomas. In conclusion, this is the first study to establish and characterize cat iPS-like cells, which can differentiate into different cell types depending on the basic fibroblast growth factor.
著者
岸 玲子 荒木 敦子 宮下 ちひろ 伊藤 佐智子 湊屋 街子 小林 澄貴 山﨑 圭子 アイツバマイ ゆふ 三浦 りゅう 田村 菜穂美
出版者
一般社団法人日本衛生学会
雑誌
日本衛生学雑誌 (ISSN:00215082)
巻号頁・発行日
vol.73, no.2, pp.164-177, 2018 (Released:2018-05-31)
参考文献数
69
被引用文献数
2

Since “Our Stolen Future” by Theo Colborn was published in 1996, global interest on the impact of chemical substances, such as the endocrine-disrupting action of chemicals, has increased. In Japan, “The Hokkaido Study on Environment and Children’s Health: Malformation, Development and Allergy” was launched in 2001. It was a model of Japan Environment and Children’s Study of the Ministry of the Environment. In a large-scale, Hokkaido cohort, we obtained the consent of 20,926 mothers at the organogenesis stage with the cooperation of 37 obstetrics clinics in Hokkaido. We tracked the effects of endocrine disruptors on developmental disorders. In a small-scale Sapporo cohort, we observed in detail the neuropsychiatric development of children with the consent of 514 mothers in their late pregnancy. We examined how prenatal exposure to low concentrations of environmental chemicals affect the development of organs and the postnatal development of children. Maternal exposure to POPs, such as PCB/dioxins and perfluorinated alkyl substances, has affected not only children’s birth size, thyroid functions, and sex hormone levels, but also postnatal neurodevelopment, infection, and allergy among others. The associations of short-half-life substances, such as DEHP and BPA, with obesity, ASD, and ADHD have been investigated. Gene-environment interactions have been found for smoking, caffeine, folic acid, and PCB/dioxin. In 2015, our center was officially designated as the WHO Collaborating Centre for Environmental Health and Prevention of Chemical Hazards, and we continue to the contribute to the global perspectives of child health.
著者
木村 建貴 香西 直文 坂本 文徳 福谷 哲 池上 麻衣子
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集G(環境) (ISSN:21856648)
巻号頁・発行日
vol.76, no.7, pp.III_375-III_382, 2020 (Released:2021-03-17)
参考文献数
20

粘土鉱物に吸着したセシウムの一部が微生物の作用により溶出することが明らかになってきている.一般的に植物は微生物と共生関係を築くが,粘土鉱物からのセシウム溶出に係る植物と微生物間における相乗効果は報告されていない.本研究では,植物由来の有機酸に着目し,まず植物(シロツメクサ)が生産する有機酸分析を行った.次に,シロツメクサ由来として同定された乳酸を用いて,微生物の培養実験を黒雲母存在下で行った.その結果,増殖の誘導期において黒雲母から溶出した鉄等の量が乳酸の添加により増大した.また,セシウムを吸着させた黒雲母からセシウムが溶出した.これは黒雲母が部分的に溶解したことに伴い吸着していたセシウムが溶出したと考えられる.また,溶出したセシウムは,増殖した微生物に吸収されたことが示唆される.
著者
白崎 護
出版者
日本メディア学会
雑誌
メディア研究 (ISSN:27581047)
巻号頁・発行日
vol.103, pp.21-44, 2023-07-31 (Released:2023-10-24)
参考文献数
13

Amid the sharp depreciation of the yen, soaring prices of energy, food, and other necessities brought about by the Ukraine crisis and sanctions against Russia, and an increase in the national burden rate, the people’s impoverishment has only just begun. In addition, conflicts over the North Sea fishery and Sakhalin II have made the public aware of the vulnerability of energy and food security. This recognition, coupled with an increase in the operating rate of thermal power plants that use fossil fuels in response to rising demand for electricity due in part to global warming, has rekindled the debate over the pros and cons of nuclear power generation. On the other hand, with regard to defense issues, China and Russia are increasing military and economic pressure on Japan in cooperation amid ongoing tensions with neighboring countries that have territorial and historical disputes. In particular, China’s threat to Taiwan and the Sakishima Islands is increasing while the West, which supports Ukraine, is reducing its ability to deal with China. Russia’s military focus on the Northern Territories in light of the melting of the Arctic Ocean due to climate change also poses a threat.    Perceptions of the utility of security, which are difficult to realize on a day-to-day basis, depend heavily on the media. Thus, perception of the cost of enhanced security also depends on the media. It follows that "Cognitive Warfare" depends on the verification of the media’s influence on the above two perceptions. Therefore, based on the campaign period system in which the media report on the election in accordance with the Public Offices Election Act and related regulations of their industries and companies, we examine the effects of media usage during the 2022 House of Councillors election period on the changes in voters’ political consciousness, especially with regard to security, before and after the election period.
著者
松下 光宏
出版者
公益社団法人 日本語教育学会
雑誌
日本語教育 (ISSN:03894037)
巻号頁・発行日
vol.166, pp.31-46, 2017 (Released:2019-04-26)
参考文献数
12

接続辞「ものの」はこれまで「PもののQ」のPとQの事態の特徴や両者の関係でとらえた意味や用法の説明が中心であった。本稿では,「PもののQ」文より1つ前の文・節との連接という観点から,「PもののQ」の使用文脈の特徴と「Pものの」の役割を論じる。さらに,「PもののQ」を用いる際の文法上の必要条件についても述べる。その特徴は次のとおりである。 ・「PもののQ」は直前の文・節がPとは連接せずQと連接し,Qが直前の文・節と同じ主題について事態を述べるという文脈でよく用いられる。「Pものの」は直前の文・節とQが表す事態について,その文脈の流れには沿わないPという事態も存在することを注釈として表す。 ・「PもののQ」はPの主題がQの主題と同じものか,Qの主題に従属するもの(Qの主題の部分,Qの主題の行為,Qの主題の程度や方法など)という条件を持つ。
著者
鈴木 博之 四郎翁姆 才譲三周
出版者
The Linguistic Society of Japan
雑誌
言語研究 (ISSN:00243914)
巻号頁・発行日
vol.159, pp.69-101, 2021 (Released:2021-03-30)
参考文献数
73

チベット系諸言語は複雑な証拠性・認識性の標示体系をもつ言語群として知られている。これまで多くの先行研究がさまざまなチベット系諸言語の証拠性の記述を行ってきたが,用語と枠組みが先行研究によって多岐にわたるため,これらの言語の証拠性に関する対照研究は困難であった。本稿では,研究蓄積のあるラサチベット語の証拠性の体系を1つの基準として,共通の調査票を用いて5種類のチベット系諸言語の判断動詞と存在動詞に関する「アクセス系」に属する証拠性の体系を記述し,各形式の形態を分析する。次いで,言語間に認められる異同を議論する。結論として,本稿で取り上げたカム及びアムド地域のチベット系諸言語は,判断動詞と存在動詞を統一的な証拠性の枠組みのもとに記述することが可能であり,その中で細部に異なりが認められるものの,本質的な体系を共有していることを示す。
著者
鬼頭 陽菜 北村 涼乃 中村 凜 村山 雄飛 元木 康介 井関 紗代
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集 日本認知心理学会第21回大会
巻号頁・発行日
pp.92, 2023 (Released:2023-10-18)

近年,モバイル決済が急速に普及しているが,現金に比べて支払いの実感が乏しいと指摘されている。モバイル決済では,「○○で支払います」とブランドネームを口にしたり,ブランドネーム(e.g., PayPay,QUICPay)が決済音に使われていたりすることに着目し,本研究では,ブランドネームの音象徴が支払いの痛みに及ぼす影響について検討することを目的とした。結果として,共鳴音(m, n, l)を含むブランドネームは,有声閉鎖音(b, d, g)を含むブランドネームに比べて,”やさしい”と知覚されるだけでなく,支払いの痛みを和らげ,金銭的損失の知覚を低減することが明らかになった。これらのことから,企業は共鳴音を含むブランドネームを採用することで,モバイル決済の利用を促すことができると考えられる。一方,消費者は,共鳴音を含むブランドネームのモバイル決済では,特に浪費に注意する必要があると示唆される。
著者
相澤 育郎
出版者
日本犯罪社会学会
雑誌
犯罪社会学研究 (ISSN:0386460X)
巻号頁・発行日
vol.44, pp.11-29, 2019-10-20 (Released:2022-04-26)

グッドライフモデルとは,2000年代の初頭より,ニュージーランドの心理学者トニー・ウォードらによって提唱された,犯罪者処遇・更生に関する理論的枠組みである.本稿の目的は,これに関連する文献をレビューすることにより,その全体像の解明と評価を行い,そして日本の犯罪者処遇政策への示唆を得ることである.グッドライフモデルは当初から,リスク管理的アプローチをモデルに組み入れることを意図していた.それは,犯罪者処遇・更生理論にとって重要な再犯の予防(リスクの管理)と本人の福利(グッドライフの促進)を両立させる理論的挑戦である.またグッドライフモデルの発想による処遇は,人間の尊厳と人権,刑罰と更生,そして処遇と処遇者の倫理に基づいている.そこでは,刑事司法に関与するすべてのステークホルダーを重視する関係的刑罰理論が重要な位置を占めている.そしてグッドライフモデルにはエビデンスが不十分であるとの批判もなされるが,これを支える前提と実務に焦点を当てた評価研究は,徐々に積み重ねられている.結論として,グッドライフモデルには,その折衷主義的な性格ゆえの課題も残されているが,日本の犯罪者処遇実務に取り入れられるべきである.
著者
長谷川 幸代
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.70, no.2, pp.96-101, 2020-02-01 (Released:2020-02-01)

近年は,図書館の業務でも様々なデータを利用して利用者のニーズに応えることが期待されている。本稿では,ウェブを通したアンケ―ト調査の結果を分析した。公共図書館の利用頻度と他の公共施設及び他の図書館の利用頻度の間には,正の相関関係が確認された。しかし,公共図書館利用とインターネット閲覧時間との間には関連性が見られなかった。また,回答者の個人特性のうち,「外的没入」の度合は図書館利用とは関連が無いが,尺度の一部では有意な正の相関が確認された。公共図書館の高頻度利用者は15歳から24歳の年齢層に多く見られ,読書冊数が多いという結果が得られた。非利用層は,70歳以上に多く,読書をしない傾向が見られた。