Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
くろい
くろい (
@allhandsquiet
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
34
0
0
0
OA
宮地・加藤・森・森下・渋谷・北沢著「動物生態学」書評
RT @trifa3: 自分の一番好きな書評はこれ。京大の生態学分野の教授らが書いた教科書をその学生らが書評したもの。 あまりに手厳しいコメントの数々にニッコリ https://t.co/pPftSykyN6
3
0
0
0
OA
北限のケヤキ
https://t.co/1X0vCCRHzf 読んだのはこれ
2788
0
0
0
OA
排便時に便器中から発見 されたミミズについて
RT @freeliving_mite: 懺悔したいことがあります. 「排便時に便器中から発見されたミミズについて」という報告を 土壌動物学会誌Edaphologiaに,投稿したのですが,月間アクセス数ランキングが,ずーっと1位になってしまっています.もっと良い論文や総説がある…
348
0
0
0
OA
ヨーグルトの過剰摂取が原因と考えられた感染性心内膜炎に伴う破裂感染性脳動脈瘤の1例
RT @galea_mainmaku: みんな!ここで読めるよ! https://t.co/dQ37DQ1yJA
165
0
0
0
OA
膵炎の食事管理
RT @vet_shobudani: 膵炎と高脂肪の食事との直接的な因果関係を示した論文はありませんが、リスクはゴミ漁りが13.2倍、食べ慣れないものの摂取が6.1倍、人間の食事の摂取が2.2倍と高く、好発犬種の高脂血症では4.5倍、肥満では1.9倍となっていることから脂質と因…
1092
0
0
0
OA
明治時代のキリンの標本について
RT @AnatomyGiraffe: そしてつい先日、↑の調査記録をまとめた論文が出版されました。https://t.co/Obtk7jZU2Z 日本語でアクセスフリーの論文なので、興味がある方はぜひご覧ください
100
0
0
0
学会抄録(東北六県合同地方会第394回例会,福島地方会第393回例会,新潟地方会第398回~第401回例会,茨城地方会第105回例会,栃木地方会第110回~第112回例会,静岡地方会第129回例会,東海地方会第295回例会)
RT @QuaseBrasil: @le16144 学会でも報告されていますね https://t.co/ZVMzt8cfDU 詳細は有料なので見てないですが https://t.co/LYMa0EVXiP しいたけ皮膚炎についてはこちら https://t.co/O8SSWt…
153
0
0
0
OA
シキミの実による食中毒
RT @kobo_umuki: これから自然観察会が増える時期だが、こうした活動中に起きたシキミの誤食事故があまり知られてないようなので関連記事をリンクしておこう。食品衛生の人にも、初歩的な間違いや手抜き、地域とのコミュニーケション不足、リーダー養成についてまでボロクソに言われ…
34
0
0
0
OA
高杉晋作
RT @minicooooo: https://t.co/NiiC5zoptj 子供の時からの癖らしい
34
0
0
0
OA
高杉晋作
RT @minicooooo: https://t.co/cB6jpSBkUA
20
0
0
0
OA
吾輩は猫である
RT @jpsearch_go: 黒枠がいかにも……。「猫は物置のかまどの上で亡くなり、ミカン箱に入れて裏の庭先に埋葬した。主人が「三四郎」執筆中のため葬儀への参列には及びません。」といった内容です。 夏目漱石『吾輩は猫である』(国立国会図書館蔵)「国立国会図書館デジタルコレク…
8
0
0
0
OA
小学算術書
RT @minicooooo: これ元の小学算術書がデジタルコレクションで見れた。水呑の模様とかも丁寧に写してることが分かりました。かわいい。https://t.co/T0zPq33Kfd
2539
0
0
0
OA
戦前生まれの女性の暮らし
RT @bonnenuts: 「戦前生まれの女性の暮らし」いや~ちょっとこのレポートすごいからみんな読んでほしい。2002年頃に女子学生により行われた明治~昭和初期生まれの女性の戦前の暮らしについての聞き取り調査。写真などでは残らない下着や生理について等も聞き取っている。 ht…
104
0
0
0
OA
於御浜御殿徳川大樹御船手西瓜合戦上覧之図
RT @NDLJP: 国立国会図書館も #キュレーターバトル に参戦! インターネットでご覧いただける当館所蔵資料から、お題に関する資料をご紹介していきます。 まずは、スイカを奪い合う?ナゾのゲーム、「西瓜合戦」。白熱したバトルの様子が描かれています。 #ナゾすぎる https…
131
0
0
0
OA
作者胎内十月圖 3巻
RT @NDLJP: 草双紙が完成するまでの苦労を妊娠出産の十か月に見立てるという #ナゾすぎる 趣向の『作者胎内十月図』。スランプの作者をゆるい仏たちが見守ります。七か月目の担当は薬師如来ならぬ杓子如来。薬壺の代わりに飯びつを持っています。#キュレーターバトル https:/…
2391
0
0
0
OA
雪華図説
RT @chiyochiyo_syr: ❄️参考元の補足 『雪華図説』は国立国会図書館デジタルコレクションで全ページ見られますのでぜひ!86種類の雪の結晶のスケッチ…! https://t.co/6HdWdzMO1O
5672
0
0
0
OA
紙資料の応急処置 スクウェルチ・パッキング法
RT @kinoboriyagi: 水害にあった紙資料がカビにやられる前に素早く脱水するスクウェルチ・パッキング法、博物館関係者用の資料だけど、知っておいたら役に立つ場面がありそうな気がする。 元資料のダウンロードはこちら→https://t.co/6GxcZUuZXc htt…
3200
0
0
0
OA
官報
RT @fujisawa_uruu: このブログを見て調べてたら、1906年9月の官報で確かに杉本佐一に功七級金鵄勲章が与えられてるのを見つけちゃった https://t.co/IPthO2IkD4 https://t.co/OcBiMjsCzR
72
0
0
0
OA
フィールドでの昆虫研究(3)高山域でアリを研究するために—中部山岳国立公園で研究するための届出と申請
RT @_Solenopsis: 頂上の管理人が許可したからといって、採集が許可されるわけではありません。分別のある大人なら、正式な手続きを取って行動しましょうね。 詳しい解説はこちらをご覧ください。 https://t.co/fDBzeQsVjV
1915
0
0
0
OA
刀剣談
RT @kaouyamato: ちょっと前に悩んでたトーハクの無銘光忠ちゃん(F-113)問題、別件調査中に、蜂須賀家旧蔵のこの子https://t.co/G5WLTC1beL だということが判明したので、一応ご報告しておきます トーハクさん、たまには折紙展示してもいいのよ……
9
0
0
0
OA
まじなひ一萬題家宅方災呪安心術 : まじなひ一萬題
RT @muku_ukaitA: RT 1928年(昭和3年)のご家庭向け(?)おまじないの書。自分で自分の家の中や持ち物に貼るために呪符を書くって、案外普通に生活のサイクルだったのかもしれない
1091
0
0
0
OA
クマ外傷の4例
RT @netinago99: クマに引っかかれた実際の写真。2011年のもの。リンク先はPDFで画像は心臓に悪いので、閲覧要注意→クマ外傷の4例 日本救急医学会雑誌 https://t.co/8647NIBqwK
13
0
0
0
考古界
RT @WagtailW: 明治35年5月1日から3週間 丸亀城の三百年祭において 丸亀の旧京極邸での武具展示会で 京極家から「ニッカリ」が出品されていた 旧藩主は東京在住が命じられていたから 旧所領での宝刀の展示は比較的珍しく感じる https://t.co/GszDEy…
3675
0
0
0
OA
生鮮な人肉をヒメスナホリムシに与える―観音崎産等脚目・端脚目甲殻類4種の飼育事例―
RT @yotaka_trpg: 知人に紹介して貰った論文、発想が狂気で震えてる。これを掲載する甲殻類学会もイカれてんのよ。 「生鮮な人肉をヒメスナホリムシに与える―観音崎産等脚目・端脚目甲殻類4種の飼育事例―(2019,川﨑 祐介)」 https://t.co/pnYLl5…
324
0
0
0
OA
勤皇日本刀の研究
RT @Tou_Awayuki_OvO: リンク張っておく。『勤皇日本刀の研究』の第5章。https://t.co/UI4Szz8iLv
274
0
0
0
OA
長享銘尽
RT @sayonosuke: 続)刀剣書の記述は史料としてはアテにならないので、あくまでそういう説もある、という程度に思っていただいた方がいいのですけれど。でも熱い。 長享銘尽はこちらで読めます。https://t.co/xVLPkIiot1 (3/3
48
0
0
0
OA
復古記
RT @hajime0083: またこれもいっぱい広まっちゃったなあ…という感じなので…余計なお世話かもなんですけども、鎮撫隊は大久保一翁から甲州地方の百姓の鎮撫の為に遣わされた…というのが公式記録によるものです。(復古記を見てみてね https://t.co/R9t2hYnJ…
36
0
0
0
OA
文武さゞれ石 6巻
RT @inuchochin: 正徳2年(1712年)序文の出版本「文武さざれ石」、室内で大小両刀を帯刀して正座でいる人物の絵がたくさん載ってる。出版物に描かれても不自然じゃ無い所作だったのかね?? 関口新心流柔や田宮流などに大小両刀帯刀で座っている想定の形があるけど、有り得る…
164
0
0
0
OA
当盛六花撰 紫陽花
RT @anilesco: 3枚目に写っている浮世絵は、歌川国芳の団扇絵『名酒揃 志ら玉』です。 他にも白玉が描かれている絵があったので貼っておこう
15
0
0
0
足利一門再考 : 「足利的秩序」とその崩壊
RT @holy_sengoku: TLでも何度か話題に上っていた論文ですが、室町期から戦国期にかけての家格意識を考える上で必読の内容でした。戦国期に至ってもなお足利一門と非足利一門間の格差が認識されていた事実を提示されています。それが、将軍自身の実力者優遇によって結果的に壊さ…
100
0
0
0
OA
ウラジロに覆われた再造林放棄地内の坪刈地に植栽したヒノキに対するシカ食害
RT @gokuunookobore: 参考文献だ… 「ウラジロに覆われた再造林放棄地内の坪刈地に植栽したヒノキに対するシカ食害」島田博匡,2007 三重県科学技術振興センター林業研究部 https://t.co/WzNxiiYch1
48
0
0
0
OA
日本に還る
RT @8sk_kotetsu: 金子堅太郎伯爵が「近藤勇の虎徹を持っていた」というのは本人が著書に書かれています 『二尺八寸の大業物』は関東大震災で焼身になり、打ち直したとのことです 「日本に還る」金子堅太郎 S16 『明治維新の志士を語る』 https://t.co/Lm…
329
0
0
0
保存的治療で治癒した爆竹による尿道損傷
RT @zoolooyossha: 保存的治療で治癒した爆竹による尿道損傷 https://t.co/8RG24I8nSL >精神的に困窮したため発作的に爆竹を尿道に挿入し爆発させた やばいやばいやばい
お気に入り一覧(最新100件)
34
0
0
0
OA
宮地・加藤・森・森下・渋谷・北沢著「動物生態学」書評
自分の一番好きな書評はこれ。京大の生態学分野の教授らが書いた教科書をその学生らが書評したもの。 あまりに手厳しいコメントの数々にニッコリ https://t.co/pPftSykyN6
348
0
0
0
OA
ヨーグルトの過剰摂取が原因と考えられた感染性心内膜炎に伴う破裂感染性脳動脈瘤の1例
みんな!ここで読めるよ! https://t.co/dQ37DQ1yJA
2133
0
0
0
OA
北海道斜里町のヒグマ腸管より検出された日本海裂頭条虫
知床のヒグマのお尻にもしばしば見られます。日本海裂頭条虫はサクラマスなどの生食により感染します。人生で一度は感染して、こんなふうに成虫を引きずって歩いてみたいものですよね。https://t.co/A8yO53Ehhv https://t.co/SaYfn1FrwG
95
0
0
0
OA
沖縄諸島ナガンヌ島から採集された日本初記録のオトヒメテッポウエビモドキ(新称)(十脚目:テッポウエビ科)
論文出ました! テッポウエビ科の超ド珍属、Bermudacarisを日本から初めて報告しました。ヤビーやってる人にはいかにも刺さりそうな、幽玄なオーラを纏ってます。 よく分からない環境で1個体採れただけなので、是非追加を誰か... https://t.co/BYczxuQh7A https://t.co/ZN2eT0Ujvc
165
0
0
0
OA
膵炎の食事管理
膵炎と高脂肪の食事との直接的な因果関係を示した論文はありませんが、リスクはゴミ漁りが13.2倍、食べ慣れないものの摂取が6.1倍、人間の食事の摂取が2.2倍と高く、好発犬種の高脂血症では4.5倍、肥満では1.9倍となっていることから脂質と因果関係がある可能性は高いです。 https://t.co/Up05HlBstB
4
0
0
0
OA
歌舞伎の「大向こう」の時代変遷 : 過去の舞台映像から当時の劇場の空気を感じ取る試み
立命館大学のリポジトリに歌舞伎の大向こうのことを調べた紀要論文があるんだそうだけど、https://t.co/zv9Y1bF5jH そこの冒頭で「応援上映」って単語が出てきてニンマリした。 論文の主旨はそこじゃないけど、あー私達のご先祖様だわ、と。
97
0
0
0
OA
天狗麥飯研究第一報告 (承前、完)
この遺稿を寄稿したのは 「ゾウリムシ」を日本語訳した人で有名な(?) 川村多実二 博士 本人も「天狗の麦飯」研究を行なっており、 詳細なスケッチや 様々な菌を分離しています。 https://t.co/zbBHgfLsUF https://t.co/54Yfl20ToR (11/n)
97
0
0
0
OA
天狗麥飯研究第一報告
この遺稿を寄稿したのは 「ゾウリムシ」を日本語訳した人で有名な(?) 川村多実二 博士 本人も「天狗の麦飯」研究を行なっており、 詳細なスケッチや 様々な菌を分離しています。 https://t.co/zbBHgfLsUF https://t.co/54Yfl20ToR (11/n)
119
0
0
0
OA
黒姫山産『天狗ノ麥飯』ニ關スル研究
初めての学術的研究は、大正5年 #らんまん でも昨今話題?の 「植物学雑誌」に第30巻に 大野直枝氏の遺稿として発表されました。 顕微鏡観察のスケッチや 培養を試みたことが書かれています。 https://t.co/stzbYQ7s1s (10/n)
3
0
0
0
OA
海産生物に含まれるヒ素の化学形・毒性・代謝
@kknif ヒジキでも約半分から6割?位ですね。まぁ、ヒジキを飲料水並みに毎日食っても大丈夫だと思ってるんでしょうきっと… https://t.co/2GKstx4c3Q https://t.co/cCl3o0zb9C
49
0
0
0
OA
野州麻 その伝統,無毒大麻「とちぎしろ」の開発,そして現状について
冒頭の画像は厚労省のスライドからお借りしました。 https://t.co/aYL44IaltK その他参考文献 野州麻 https://t.co/7cX9nyli5C 栃木県における大麻生産地域の変貌 https://t.co/qsobdyXB9N
47
0
0
0
OA
栃木県における大麻生産地域の変貌
冒頭の画像は厚労省のスライドからお借りしました。 https://t.co/aYL44IaltK その他参考文献 野州麻 https://t.co/7cX9nyli5C 栃木県における大麻生産地域の変貌 https://t.co/qsobdyXB9N
100
0
0
0
学会抄録(東北六県合同地方会第394回例会,福島地方会第393回例会,新潟地方会第398回~第401回例会,茨城地方会第105回例会,栃木地方会第110回~第112回例会,静岡地方会第129回例会,東海地方会第295回例会)
@le16144 学会でも報告されていますね https://t.co/ZVMzt8cfDU 詳細は有料なので見てないですが https://t.co/LYMa0EVXiP しいたけ皮膚炎についてはこちら https://t.co/O8SSWt4jbg https://t.co/R0kk8vkBOg
153
0
0
0
OA
シキミの実による食中毒
これから自然観察会が増える時期だが、こうした活動中に起きたシキミの誤食事故があまり知られてないようなので関連記事をリンクしておこう。食品衛生の人にも、初歩的な間違いや手抜き、地域とのコミュニーケション不足、リーダー養成についてまでボロクソに言われている…。 https://t.co/p3QmkeJYQU
852
0
0
0
OA
タイプ産地で30年ぶりに発見されたヒナノボンボリ (タヌキノショクダイ科)
コウベタヌキノショクダイは、もともとヒナノボンボリと混同されていましたが、真のヒナノボンボリも以前(2019年)に同じく30年ぶりに私たちのグループが再発見しました。このこと自体は喜ばしいのですが、30年間発見できなかったことと踏圧が関係していると考えています。https://t.co/0RBefEpwcJ https://t.co/GoBVyudt53
34
0
0
0
OA
高杉晋作
https://t.co/NiiC5zoptj 子供の時からの癖らしい
34
0
0
0
OA
高杉晋作
https://t.co/cB6jpSBkUA
20
0
0
0
OA
吾輩は猫である
黒枠がいかにも……。「猫は物置のかまどの上で亡くなり、ミカン箱に入れて裏の庭先に埋葬した。主人が「三四郎」執筆中のため葬儀への参列には及びません。」といった内容です。 夏目漱石『吾輩は猫である』(国立国会図書館蔵)「国立国会図書館デジタルコレクション」収録 https://t.co/X4pVCAp1Ts
8
0
0
0
OA
小学算術書
これ元の小学算術書がデジタルコレクションで見れた。水呑の模様とかも丁寧に写してることが分かりました。かわいい。https://t.co/T0zPq33Kfd
28
0
0
0
慶喜、謀叛!!
そういえば、なかなか面倒なことがあってですね、ベルリン国立図書館さんが、わしの架空戦記小説を架蔵しておられるのですが、それがCiNiiに引っかかってしまう。「イヤ、これ学術書じゃないしって」いわなくて良いのかと思うのですが、わしドイツ語はサッパリなんですわ https://t.co/TAFtA7HC8J
314
0
0
0
OA
罪責感とその軽減 「水子供養」調査から
罪責感とその軽減 「水子供養」調査から : 高橋 由典 _ ソシオロジ 1987年32巻1号 - J-STAGE https://t.co/DY5BCaCQSr
356
0
0
0
OA
水子供養にみる胎児観の変遷
水子供養にみる胎児観の変遷 : 鈴木 由利子 _ 国立歴史民俗博物館研究報告 - 国立歴史民俗博物館学術情報リポジトリ https://t.co/U5X0253W2W
837
0
0
0
OA
水子供養の発生と現状
水子供養の発生と現状 : 森栗 茂一 _ 国立歴史民俗博物館研究報告 - 国立歴史民俗博物館学術情報リポジトリ https://t.co/oFY68kilLT
3652
0
0
0
OA
On the origin and evolution of the asteroid Ryugu: A comprehensive geochemical perspective
はやぶさ2が持ち帰った小惑星の砂から取れたアミノ酸の中に昆布出汁に含まれる旨味成分であるグルタミン酸が含まれていたので、やはり小惑星は煮れば出汁が取れる。 https://t.co/lXJtuJw8dD https://t.co/OVoYKVJPZy
910
0
0
0
OA
料理古実之図
江戸時代の料理書です。包丁でさばいた様子を示してくれているような気はするのですが、実用性は…#ナゾすぎる 資料です。 #キュレーターバトル https://t.co/AUEE2IhLTM https://t.co/NOoA6tKK8x
129
0
0
0
国広大鑒
⑤焼失誤認の記録:国広大鑒 大正十二年の関東大震災では、多くの蔵が焼け、刀を含む宝物類が多数犠牲となりました。 いつからかわかりませんが、山姥切国広も「関東大震災で焼失した」と誤認されるようになりました。 https://t.co/3Hr58EbP8u
42
0
0
0
新刀名作集
④続)さんざん押形と杉原氏の名前ばかりですが、この本の刊行時には杉原氏は故人、本の著者は内田疎天氏と加島勲氏です。 国広が生国以外で「日向住」と切った作品の例として山姥切国広をあげています。 https://t.co/RDYcK1V3rZ
42
0
0
0
新刀名作集
④続)この画像、デジタルコレクション内のリンクも貼っておきましょうね。125コマです。 ただしめちゃくちゃ読みづらいので、頑張って読もうとしなくてよいです。原先生の論文内で活字化されております。 https://t.co/nam26zfnzE
5
0
0
0
日本趣味十種
③続)この本は、各界に造詣の深い人たちが、それぞれのジャンルについて語ったものを書き起こした、あるいは人によっては執筆した、という性質のものです。 その中に、内容を追えば山姥切国広と本作長義のことだとわかる記述があります。二作品の関連性への言及たぶん初出これ https://t.co/iyliH4Uaz6
52
0
0
0
OA
刀剣雑話
②続)後続の章で、国広の天正十八年における足跡についてのものがあります。 ここで登場するのが布袋国広と本作長義。山姥切国広は出てきません。 ということで、この頃山姥切国広は広くは知られていなかったと解釈できます。既知ならこの並びで出ないと不自然なのですよ。 https://t.co/R3r9GKwF83
52
0
0
0
OA
刀剣雑話
②続)猜疑の理由は(現代から見れば不十分な)資料上、国広がそのとき日向国にいるはずないのに日向住と銘にあることでした。 これに対して著者の室津氏は、もし国広が日向国以外の場所にいて日向住と切った例があれば、これもそう解釈できるのではという内容を書きました。 https://t.co/IXrO2z8oVl
52
0
0
0
OA
刀剣雑話
②続)その結果…不十分な文献を元に検討された国広の生涯と辻褄が合わないからと、立派な作品に対して猜疑が向けられるようなことも起こりました。 ええと、山伏国広に対して、猜疑が向けられました。 (今の感覚から見ると、なんてこと!となるやつですが、はい……) https://t.co/fUSPhVXIqv
38
0
0
0
OA
本朝鍛冶考 18巻
①続)本朝鍛冶考に、布袋国広の図があります。 それについて今村氏は猜疑を持っていた、けれどそこに国広がいたことの証拠が出た、それが本作長義である、というのが剣話録の該当部分の内容です。 https://t.co/WuiL9MtCvc
24
0
0
0
OA
剣話録
①続)明治の終わり頃、今村氏と別役氏というお二方が、刀剣に関して連続講義を行いました。 そしてその速記録は何バージョンも発行されるほど人気となりました。その中で、尾張徳川家伝来の長義について言及されています。 https://t.co/eOfT6eQlqR
9
0
0
0
OA
「島村蟹」の伝承についての考察
落ち着いたら検索使おうと思ってた国立国会図書館デジタルコレクション、こんな素晴らしいものがネットで読めるとか早速素晴らしい 「島村蟹」の伝承についての考察 https://t.co/LMHjMFUbv3
2539
0
0
0
OA
戦前生まれの女性の暮らし
「戦前生まれの女性の暮らし」いや~ちょっとこのレポートすごいからみんな読んでほしい。2002年頃に女子学生により行われた明治~昭和初期生まれの女性の戦前の暮らしについての聞き取り調査。写真などでは残らない下着や生理について等も聞き取っている。 https://t.co/smQjOM4QbD
9
0
0
0
IR
『武市瑞山獄中書簡 : 妻及び姉・妹あて』の中の高知方言
なお著者である上野智子先生の論文がリンク先で読めるので、関心がある方はDLして読んでみてね 高知方言についてよく分かるし、本でも取り上げられている「んまい」「んまふござりました」といった武市先生の味覚表現についても触れられているので、ざっと読んでも面白い! https://t.co/uaoWIQn4OU
16
0
0
0
OA
正倉院の「冶葛」(やかつ)
折に触れて読む愛読書&参考書。 『毒草を食べてみた』植松 黎 目録図版 https://t.co/1vRkJKGb2v
346
0
0
0
OA
北海道入江貝塚出土人骨にみられた異常四肢骨の古病理学的研究
プチバズしてる!!! こちらの骨についての論文は以下URLからどうぞ〜 https://t.co/aBIpeMV8O2 あと科博はネットでの事前予約が必要なので行かれる方はご注意を
164
0
0
0
OA
アウトカムを見直す1
代理アウトカムに関する記述は、この記事に詳しいです。 https://t.co/V7RFpZXG54 日本語でという方は、こちらでも概要は把握できると思います。 https://t.co/hbXE72fHno 以上。
131
0
0
0
OA
作者胎内十月圖 3巻
草双紙が完成するまでの苦労を妊娠出産の十か月に見立てるという #ナゾすぎる 趣向の『作者胎内十月図』。スランプの作者をゆるい仏たちが見守ります。七か月目の担当は薬師如来ならぬ杓子如来。薬壺の代わりに飯びつを持っています。#キュレーターバトル https://t.co/pRy3rQryhL https://t.co/GKB5OLPwlL
104
0
0
0
OA
於御浜御殿徳川大樹御船手西瓜合戦上覧之図
国立国会図書館も #キュレーターバトル に参戦! インターネットでご覧いただける当館所蔵資料から、お題に関する資料をご紹介していきます。 まずは、スイカを奪い合う?ナゾのゲーム、「西瓜合戦」。白熱したバトルの様子が描かれています。 #ナゾすぎる https://t.co/pJHWTxGbiN https://t.co/S4ffojx7jg
1600
0
0
0
OA
空間的実践とエスニシティからみた在日インド人と在日ネパール人ー戦術から戦略へ
"急増するネパール人経営の「インド料理」は、日本人から見れば「インド料理」であるが、「伝統的インド料理」の枠組みを超え、日本人の味覚にあわせて現地化。インド人経営者が「これは全くインド料理ではない」と批判するなど、アイデンティティに関する対立となっている。" https://t.co/58GoRO7SP1
386
0
0
0
OA
身体装着型の二酸化塩素放散製剤の検証
すべての製品で用いたウイルスや細菌に対して標榜されているような抑制効果はまったく認められなかった.放散されるガス濃度の測定も行った結果,どの製品でも10 cm離れた場所で二酸化塩素はほとんど或いはまったく検出されなかった. 身体装着型の二酸化塩素放散製剤の検証 https://t.co/Zfc7Jtawex
2391
0
0
0
OA
雪華図説
❄️参考元の補足 『雪華図説』は国立国会図書館デジタルコレクションで全ページ見られますのでぜひ!86種類の雪の結晶のスケッチ…! https://t.co/6HdWdzMO1O
2391
0
0
0
OA
雪華図説
41
0
0
0
不二家 : 五十年の歩み
ここで不二家の社史『不二家 五十年の歩み』を見てみましょう。国会図書館館内で閲覧できます。 https://t.co/zFWragv3gm
141
0
0
0
OA
武市瑞山関係文書
史料引用元 https://t.co/Kidmn201pj
44
0
0
0
OA
刀劔押形
(資料) ・彦根城博物館だより118号 https://t.co/r9EHmGtVEx ・刀剣押形 https://t.co/rPyk2Tl9ZR ・福永酔剣「日本刀大百科事典」「首斬り浅右衛門刀剣押形」
3200
0
0
0
OA
官報
このブログを見て調べてたら、1906年9月の官報で確かに杉本佐一に功七級金鵄勲章が与えられてるのを見つけちゃった https://t.co/IPthO2IkD4 https://t.co/Eds5ht0KHb https://t.co/OcBiMjsCzR
72
0
0
0
OA
フィールドでの昆虫研究(3)高山域でアリを研究するために—中部山岳国立公園で研究するための届出と申請
頂上の管理人が許可したからといって、採集が許可されるわけではありません。分別のある大人なら、正式な手続きを取って行動しましょうね。 詳しい解説はこちらをご覧ください。 https://t.co/fDBzeQsVjV
1915
0
0
0
OA
刀剣談
ちょっと前に悩んでたトーハクの無銘光忠ちゃん(F-113)問題、別件調査中に、蜂須賀家旧蔵のこの子https://t.co/G5WLTC1beL だということが判明したので、一応ご報告しておきます トーハクさん、たまには折紙展示してもいいのよ… https://t.co/J7k3J4mfez https://t.co/ZW7wx4C8pE
3
0
0
0
「恋声」の研究 : 中国における日本声優とその声の受容をめぐる考察
あ、論文になってる! 「恋声」の研究 : 中国における日本声優とその声の受容をめぐる考察 https://t.co/BQ2ai7mFqM
9
0
0
0
OA
まじなひ一萬題家宅方災呪安心術 : まじなひ一萬題
RT 1928年(昭和3年)のご家庭向け(?)おまじないの書。自分で自分の家の中や持ち物に貼るために呪符を書くって、案外普通に生活のサイクルだったのかもしれない
63
0
0
0
OA
金鈴
《吠えたン29話補足》九条武子の歌集『金鈴』、誰かの書き込み2人分入りの本が国会図書館デジタルで公開されているんですけれども、 戦前に書かれたと思しきその書き込みがかなりひどい…んですが、 国民的アイドル武子に注がれる関心の一端が表れてもいます。 https://t.co/ZmX6yypVKS https://t.co/uxJlbv53nc
13
0
0
0
考古界
明治35年5月1日から3週間 丸亀城の三百年祭において 丸亀の旧京極邸での武具展示会で 京極家から「ニッカリ」が出品されていた 旧藩主は東京在住が命じられていたから 旧所領での宝刀の展示は比較的珍しく感じる https://t.co/GszDEypRT9
94
0
0
0
OA
南紀先賢列伝
【ご存じの方、教えて頂けないでしょうか】 泛塵を所望したという「御連枝山城守」は誰のことでしょう? https://t.co/LvK2hvsiyA 「御連枝」は「御兄弟」「支藩」等に取れます。 徳川宗直の兄弟で山城守というと、松平頼雄が該当しますが、伊藤蘭嵎が紀州藩に仕える前に亡くなっているようです。
94
0
0
0
OA
南紀先賢列伝
南紀先賢列伝、泛塵について、 「刃長さ一尺六七寸、中反り、常体、菖蒲造り、刃文太蔓理(=太直刃か)」 「目貫穴の上に『泛塵』、穴の下に『真田左衛門帯之』と、草書にて飛動するがごとし」 との情報もあります。長さや刃文は南紀徳川史と一致します。 https://t.co/LvK2hvsiyA
48
0
0
0
OA
野呂介石伝の研究
泛塵の所有者だった野呂介石は、江戸時代後期の紀州藩(和歌山)の藩士で、医者・画家。 画家としてはそこそこ評価が高く、その生涯について戦前のものですが研究論文があります。 野呂介石伝の研究 https://t.co/Mm4po3S8BG 野呂介石伝の研究2 https://t.co/GqAKKCJuke
48
0
0
0
OA
野呂介石伝の研究(二)
泛塵の所有者だった野呂介石は、江戸時代後期の紀州藩(和歌山)の藩士で、医者・画家。 画家としてはそこそこ評価が高く、その生涯について戦前のものですが研究論文があります。 野呂介石伝の研究 https://t.co/Mm4po3S8BG 野呂介石伝の研究2 https://t.co/GqAKKCJuke
3675
0
0
0
OA
生鮮な人肉をヒメスナホリムシに与える―観音崎産等脚目・端脚目甲殻類4種の飼育事例―
知人に紹介して貰った論文、発想が狂気で震えてる。これを掲載する甲殻類学会もイカれてんのよ。 「生鮮な人肉をヒメスナホリムシに与える―観音崎産等脚目・端脚目甲殻類4種の飼育事例―(2019,川﨑 祐介)」 https://t.co/pnYLl5NL7R
282
0
0
0
OA
有機酸配合による惣菜の超高圧処理時の風味変化抑制
有機酸配合による惣菜の超高圧処理時の風味変化抑制 https://t.co/5wii30G6r6 すっぱくないのに,殻を剥いたゆでたまごが常温で腐らない(キューピー)というのも紹介していたが,これをみると,それの合わせ技か
324
0
0
0
OA
勤皇日本刀の研究
リンク張っておく。『勤皇日本刀の研究』の第5章。https://t.co/UI4Szz8iLv
297
0
0
0
OA
山陵志 2巻
国会図書館デジタルコレクション『山陵志』より。 https://t.co/LGSou4QHVY 古墳はいいなあ。 https://t.co/FJSJyz4iR4
65
0
0
0
OA
北斎漫画
NDL所蔵は色が無いので少しさみしいが、北斎漫画は見ているだけでも楽しい。 https://t.co/pz4ada8oMU https://t.co/Ol9JnNtfTE
635
0
0
0
OA
嵐山野猿公園におけるニホンザルの土食について
絶対何かありそうだったけど、ミネラルも別に他のとこより高いわけでもなく、「誰かが食べたとこから食べたい」ということから「土はここから食べる」という習慣が始まったようでした。https://t.co/3UlPFnEsIo そういうこともある…
48
0
0
0
OA
復古記
またこれもいっぱい広まっちゃったなあ…という感じなので…余計なお世話かもなんですけども、鎮撫隊は大久保一翁から甲州地方の百姓の鎮撫の為に遣わされた…というのが公式記録によるものです。(復古記を見てみてね https://t.co/R9t2hYnJhT ) https://t.co/VHVIF526Jh
36
0
0
0
OA
文武さゞれ石 6巻
正徳2年(1712年)序文の出版本「文武さざれ石」、室内で大小両刀を帯刀して正座でいる人物の絵がたくさん載ってる。出版物に描かれても不自然じゃ無い所作だったのかね?? 関口新心流柔や田宮流などに大小両刀帯刀で座っている想定の形があるけど、有り得る想定だったのかも https://t.co/QeCgTxnNvr https://t.co/tfC8hJevTS
56
0
0
0
OA
企業研究 (株)林原:第一回メセナ大賞受賞--独自の技術開発とメセナ活動のバランスを追求
林原健さんは岡山の林原美術館を作った林原一郎さんの息子さん。林原は刀剣研究室なるものもあって、林原美術館には刀剣類もある。 ちなみに林原美術館は大包平が預けられていた場所で、林原一郎は大包平を入手直前に亡くなった。たしか私の履歴書って本に書いてあったはず。 https://t.co/IZU4X4o3u4
91
0
0
0
OA
殺菌力を謳う各種空気清浄電気製品の,塗布乾燥状態の細菌に対する効果の有無の検証
<参考文献> https://t.co/7S0Awg1VId https://t.co/m3rOBQQ2I7 https://t.co/DT0AxxPOrD https://t.co/pzejr2Z2TP https://t.co/9uPdVqBjal https://t.co/x5tdRtPqOG https://t.co/hwpN88e1Hn https://t.co/ugkpZQxse1 https://t.co/rL9uf9OWsd https://t.co/qRiuMLjgOx
39
0
0
0
OA
微生物ワーキンググループ活動速報 -微生物散布と空気清浄機除菌性能評価の予備試験-
<参考文献> https://t.co/7S0Awg1VId https://t.co/m3rOBQQ2I7 https://t.co/DT0AxxPOrD https://t.co/pzejr2Z2TP https://t.co/9uPdVqBjal https://t.co/x5tdRtPqOG https://t.co/hwpN88e1Hn https://t.co/ugkpZQxse1 https://t.co/rL9uf9OWsd https://t.co/qRiuMLjgOx
21
0
0
0
長期指圧マッサージにて発症した頭蓋内椎骨動脈解離による両側小脳梗塞
<参考文献> https://t.co/9vHSa2F0OC https://t.co/B950977OoD https://t.co/17y8h21ho7 https://t.co/TYe6uOYydZ https://t.co/VjjPGtfOr4 https://t.co/Y39Oz8raHc https://t.co/XkX0rzJKtr https://t.co/wJ4hq7XLmi https://t.co/Sb6LxbfRz5
5
0
0
0
OA
斯くある女学生
作中の学校生活の参考にさせていただいた本です。「華族令嬢たちの大正・昭和」「徳川おてんば姫」「女中がいた昭和」「女中がいた昭和」「斯くある女学生(https://t.co/SeKygTvKrk)」 「斯くある女学生」については国会図書館デジタルコレクションでも閲覧できます。
4993
0
0
0
OA
外耳道真菌症の診断と治療
耳鼻科医として知っていてほしい リモートワークでのイヤホンの長時間使用→外耳炎は結構見かけます スピーカー、首掛け型スピーカー、せめてヘッドホンを使う、さまざまな選択がありますので、長時間使う方はご注意を ひどい場合は真菌症といってカビによる症状も出ます https://t.co/xu2RHIyn8J https://t.co/sviLaTBwun
164
0
0
0
OA
当盛六花撰 紫陽花
3枚目に写っている浮世絵は、歌川国芳の団扇絵『名酒揃 志ら玉』です。 他にも白玉が描かれている絵があったので貼っておこう
15
0
0
0
足利一門再考 : 「足利的秩序」とその崩壊
TLでも何度か話題に上っていた論文ですが、室町期から戦国期にかけての家格意識を考える上で必読の内容でした。戦国期に至ってもなお足利一門と非足利一門間の格差が認識されていた事実を提示されています。それが、将軍自身の実力者優遇によって結果的に壊されたという流れ。 https://t.co/a4rDexOnrd
100
0
0
0
OA
ウラジロに覆われた再造林放棄地内の坪刈地に植栽したヒノキに対するシカ食害
参考文献だ… 「ウラジロに覆われた再造林放棄地内の坪刈地に植栽したヒノキに対するシカ食害」島田博匡,2007 三重県科学技術振興センター林業研究部 https://t.co/WzNxiiYch1
48
0
0
0
OA
日本に還る
金子堅太郎伯爵が「近藤勇の虎徹を持っていた」というのは本人が著書に書かれています 『二尺八寸の大業物』は関東大震災で焼身になり、打ち直したとのことです 「日本に還る」金子堅太郎 S16 『明治維新の志士を語る』 https://t.co/LmqDLUgJ6B
329
0
0
0
保存的治療で治癒した爆竹による尿道損傷
保存的治療で治癒した爆竹による尿道損傷 https://t.co/8RG24I8nSL >精神的に困窮したため発作的に爆竹を尿道に挿入し爆発させた やばいやばいやばい
30
0
0
0
OA
写真産業の技術革新史―その2
うん、フイルム感度はISO20前後か。(日本写真学会誌78巻1号(2015年) 写真産業の技術革新史―その2 乳剤高感度化技術と写真・映像の大衆化 高田俊二 より) https://t.co/CE4HsdIR4h https://t.co/nu3SNhlPJS
274
0
0
0
OA
長享銘尽
続)刀剣書の記述は史料としてはアテにならないので、あくまでそういう説もある、という程度に思っていただいた方がいいのですけれど。でも熱い。 長享銘尽はこちらで読めます。https://t.co/xVLPkIiot1 (3/3
1091
0
0
0
OA
クマ外傷の4例
クマに引っかかれた実際の写真。2011年のもの。リンク先はPDFで画像は心臓に悪いので、閲覧要注意→クマ外傷の4例 日本救急医学会雑誌 https://t.co/8647NIBqwK
フォロー(270ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(95ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)