Chokko Tanaak(ちょこ) (@choconaak)

投稿一覧(最新100件)

RT @okapia_feb01: 第二次大戦だと、軍用車両のバッテリーの電解液に使う硫酸がなくてラバウルで必死に現地生産したという話がありますが、ポストアポカリプスでも誰かが作らないと、車やバイクのエンジンがかからなくて死ぬ。 #今日の論文 『ラバウルの薬剤官』 https:…
RT @marxindo: ゴミ箱を設置するとゴミのポイ捨てが減る、というのをちゃんと調べた心理学の研究がある。https://t.co/SGWpnn41Q2
RT @tjmlab: 常圧下での室温超伝導体の実現 https://t.co/lTedOlOdlS 「「室温超伝導の実現」は、人類の夢の一つである。確かに、「物理学の夢」の10本の指の中に挙げられていることは間違いない。最近、申請者は「室温伝導体(Tc~350K)」と思われる…
RT @SukunaBikona7: クマは左利きが多いと言われているからどっちの手で殴られたか調べたけどあんまり左右差なかったよ、みたいな論文、シュールなんだよな。 https://t.co/jLDMUcKWpn https://t.co/AmrtyGxumC
RT @sibucho_labo: 【切削熱は何処へ行く?】 切削で発生した熱は ・約8割が「切粉」 ・約1割が「ワーク」 ・約1割が「工具」 に分配される。切削速度によって、多少割合は異なるものの大半は『切粉』と共に熱が排出される。これを見ると、迅速な切粉の処理がどれほど…

610 0 0 0 OA 生物コーナー

RT @AnatomyGiraffe: 2002年に鹿児島で海洋投棄されたマッコウクジラについては、その後2003-2005年にかけて、無人探査機ハイパードルフィンによる調査が行われ、鯨骨生物群集の形成に関する研究の一端を担ったそうです。今回のマッコウも、その後の経過観察ができ…
RT @adhd11510717: この研究が面白かった。ASD児は定型児と比較して「最終的な目的を達成する為に不必要だと判断した動作は教えられても行わない」つまり、蓋を開ける前に2回叩いてから蓋を開けると教えられても蓋を開ける為に蓋を叩く動作は不必要だと判断できるので叩かない…
RT @ws_haruma: エマが「オリンピックやればよかったのに」と言いましたが、これは1940年にあるはずだった東京オリンピック。日中戦争の影響で物資もお金も足りなくなって、開催権を返上しました…。 パンフレットまでできてたのに…
RT @yetput_ikura: ドイツ語と英語が合成された学術用語 “Eigenvalue” に関する数理的考察 https://t.co/BH6FrghDIW 昔は proper value などと呼ばれていたらしく,Eddington やら Dirac やらが使い始め…
RT @SukunaBikona7: はやぶさ2が持ち帰った小惑星の砂から取れたアミノ酸の中に昆布出汁に含まれる旨味成分であるグルタミン酸が含まれていたので、やはり小惑星は煮れば出汁が取れる。 https://t.co/lXJtuJw8dD https://t.co/OVoYK…
RT @oukaichimon: https://t.co/6Y5kGOy0Sh この論文の中で、「犯罪被害に対する不安からセキュリティタウンに移住するが、アンケートの結果、移住したところで不安は解決しない」(意訳) ってのもあった。不安は事象ではなく心象なんだろうな
RT @genmaysan: なんかとんでもない史料が出てきた。 関東大震災後の大正13年3月15日16日に 永井道明を会長とした東京府体育研究会は 「日本生まれの方形デッドボール」大会を催した。 #いだてん #いだてん史料噺 『方形デットボール沿革ト規定』 - 国立国会図…

7 0 0 0 OA 自叙伝

RT @genmaysan: 北井波治目という弁護士さんが書いた 「嘉納治五郎の負債」についての論。 嘉納治五郎はやはり人誑しだし 山師だし 詐欺師だわ。 と実感した次第です(・ω・) #いだてん #いだてん史料噺 『自叙伝』 - 国会図書館デジタルコレクション http…

4 0 0 0 日本と世界

RT @genmaysan: 1936年12月に行われた嘉納治五郎の講演にて 東京五輪招致の時に イタリアに引っ込んでもらう為に 私がしたことはちょっと発表したくないので速記を止めて頂きたい (速記中止) 嘉納先生ぇ!?!w #いだてん #いだてん史料噺 『日本と世界』…
「プロレスはなぜスポーツではないのか」というスポーツにおけるルールとはいかに成立するのかを研究した論文もあるんだから社会学も捨てたもんじゃない https://t.co/o1fmhvQC73

3 0 0 0 新体育

RT @genmaysan: 野口源三郎さんの「陸上競技の想い出」。 東京高師で初めて長距離走に挑んだ時 「徒歩部長の(!!)」 可児徳教授は「新人で速い走者が出た!」と褒めてくれたが 永井道明教授からは 「途中で休んだのはいけない」と批判された。 キャラが出てるw #いだて…

2193 0 0 0 OA 缶詰の内面腐食

RT @marsh3na: 本件のフルーツポンチの炭化現象は、当初、炭を入れたのでは無いかと言う私の推測は、誤りでした。 数日調査した結果。 https://t.co/CnC3Shaq5q 缶詰の炭化は、ブリキの錫を消費した結果の鉄の溶出によるガルバニック反応からの電気エネ…
RT @des_tel: 75℃で真空調理した鶏ささ身はやわらかい https://t.co/5quUFCnLL3
RT @ceekz: 「学業成績には,LINE,Twitter,YouTubeの利用が負の影響を与えていた。つまり,これらのSNSの利用時間が増えるほど学業成績が悪くなることが示唆された。」 J-STAGE Articles - 日本の大学生のSNS利用と学業成績との関連性につ…
RT @Naga_Kyoto: この論文タイトルのセンスが良すぎる… 島田泰子「副詞「なんなら」の新用法 : なんなら論文一本書けるくらい違う」 https://t.co/FnkvzEv87E https://t.co/Vlpi1rPCsa
RT @sumomodane: 「男性が自分自身では自尊感情を供給できない」という有名人が語った”素人理論”がそのまま事実のように駆け巡るのがツイッター。 ちなみに自尊感情の性差を検討した論文では「自尊感情はわずかに女性よりも男性の方が高いことが示された」という結果。 htt…
RT @IdatenInfoSta: → ご覧の通り、野口源三郎のレポートは、実は外国人選手の記述が多めです。 外国人の活躍を記録して日本の若者たちに読んで貰うという目的がありました。 #野口源三郎 #いだてん 『第七回 オリンピック陸上競技の印象』 https://t.c…
RT @IdatenInfoSta: → ご覧の通り、野口源三郎のレポートは、実は外国人選手の記述が多めです。 外国人の活躍を記録して日本の若者たちに読んで貰うという目的がありました。 #野口源三郎 #いだてん 『第七回 オリンピック陸上競技の印象』 https://t.c…
RT @WatakoLab: こちらの資料(https://t.co/sQBH4r2Z5Q )では2足歩行時の「二重振り子運動」という特徴に触れていて、 ・立脚期における足首を軸とした振り子運動 ・遊脚期における足の付け根を軸とした振り子運動 の2つがあるらしい。 知識ないです…
RT @hiruandon89: @feedback515 「牧民官」 旧内務官僚がそう称した。日本国には内務省は無いですけどね。脳内妄念の大日本帝国いまだおわらず。 検索メモ。内務省の思想と政策--牧民官意識と社会事業行政を中心に https://t.co/0b5oZIB…
RT @CyberIguana: 陸上哺乳類はキンタマの冷却を理由に股間にブラ下げて最大の弱点部位としていますが、ニワトリは42℃という高体温でありながら体内の精巣で元気に精子を製造しています。つまり精巣は最適化をすればぶら下げる必要は全くなく、哺乳類のキンタマはただの神のイヤ…
RT @genmaysan: 昨日行った、筑波大学の嘉納治五郎・金栗四三展の廊下にあった、野口源三郎さんのアントワープ五輪文献の紹介パネルを見て、これ国会図書館デジタルにあるよね?と思って探したらあったのよ。 #いだてん 第七回オリンピック陸上競技の印象 - 国立国会図書館…
RT @taruchika: 拙博士論文「スコット・ブラッドリーの映像音楽における描写的技法」、藝大リボジトリにて公開されてました。 あの「トムとジェリー」の作曲家、スコット・ブラッドリーの作曲技法に、初期の演奏会用作品から最後のトムジェリ作品まで通して迫る集大成。読んで欲し…
RT @genmaysan: そして享年49歳、没年が1940年:昭和15年とするなら、恐らくはここが終点でしょう。 美川秀信さん。 朝鮮総督府・京畿道・産業部産業課・産業技師。 これが正しい最後の肩書きになるかと。 #いだてん 朝鮮総督府及所属官署職員録.昭和14年 -国…

71 0 0 0 OA 官報

RT @genmaysan: あった! 美川秀信さん実在証拠!! 官報に美川秀信さんが東京高等師範学校に入学した証拠があったよ。 「熊本県士族」、って士族なの美川秀信さん?! #いだてん 官報. 1910年04月07日 - 国立国会図書館デジタル https://t.c…
RT @kaerusan: 「いだてん」見てなかったら、嘉納治五郎が永田秀次郎に宛てた書簡を国会図書館資料で見つけたり、その封筒に五輪のマークが入ってるのに気づいてぐっときたり、ということはなかっただろうなあ。https://t.co/SHVF7LVtiC
RT @Carex_minima: 車で走ってて「冬でもないのに竹が枯れてるやん。強烈な除草剤でもぶっかけたか?」と思ったけどピンときた。「開花だ!」 竹の開花は100年に1度らしいけど、有性生殖の機構はどうなってるんやろかと調べたら、超面白かった。和文落ちてるのホント有難い…

4 0 0 0 OA 老媼夜譚

RT @FreeTIBET2008: 老媼夜譚 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/5A1A0egRGv 佐々木喜善『老媼夜譚』の「淫娘」理不尽にもほどがある…村の青年たちに人気があったのは、娘が色目を使ったからで、だから罰して殺したみたいな含みが…
RT @TR_727: @tcv2catnap ↑『関東大震災下の中国人虐殺事件が明らかにされるまで : 資料の所在・発掘および調査の経過と二三の問題点』今井清一1993より cinii:https://t.co/OrWb9QW5yC pdf:https://t.co/u2rv…
RT @TR_727: @tcv2catnap ↑『関東大震災下の中国人虐殺事件が明らかにされるまで : 資料の所在・発掘および調査の経過と二三の問題点』今井清一1993より cinii:https://t.co/OrWb9QW5yC pdf:https://t.co/u2rv…
面白い論文。現代ヨーロッパでも、また日本でも「人口流入」で語られるような話 第一次世界大戦期オーストリアの戦争難民問題 /野村 真理 https://t.co/eQfEkRaZjq
RT @BystandSquid: なんでこんなにネオスチグミンのことを気にしてるかって言うと、エロを原動力にした人間は時に恐ろしい行動に走るからなんだよなぁ 現に経肛門的直腸異物の症例は有名で、アホみたいなものがケツに突っ込まれたまま抜けなくなって救急搬送、というのがよくある…
RT @zasetsushirazu: 明治39年9月28日、佐々友房が死去。幕末の熊本出身で、西南戦争の際に熊本隊の1番小隊長として、西郷軍に与した。佐喜本愛「紫溟会における「人物養成」観について」(『飛梅論集』3、2003年)は、西南戦争後の佐々らが創設した政治結社・紫溟会…
RT @tanbakuma38: ( ・᷄ὢ・᷅ )しかしサンチャイルド撤去で 今回初めてかの様に アートに関する理解がーとか 喚いてるけど 長崎平和祈念像から女子像から どんだけ揉めたかすら知らんのか 像を置くって行為は其れくらい難しいあんだけ平和を訴える奇抜さのかけらも…
RT @nakashima001: ニールセンが提唱したプレイ・スカルプチャーは、日本の公園で環境芸術としての「石の山」を生んだが、それを抽象彫刻として1968年頃から造ってきた前田商事に対し、区役所から「タコの頭をつけてくれ」と要望があり、現在繁茂しているタコの滑り台が出来上…
距離でなく属性のグラデーションでした。すみません https://t.co/ka0gXpEdSl
RT @tocoro: 「宇宙人文学とは,陸域観測技術衛星A LOS(だいち)によって取得された高精度な画像を積極 的に利用し,日本国内を対象とした考古学や人類学の分野 に新しい領域を拓く可能性を模索する」とある。更級日記についても触れられている。 https://t.co/a…
RT @tocoro: 「宇宙人文学とは,陸域観測技術衛星A LOS(だいち)によって取得された高精度な画像を積極 的に利用し,日本国内を対象とした考古学や人類学の分野 に新しい領域を拓く可能性を模索する」とある。更級日記についても触れられている。 https://t.co/a…

お気に入り一覧(最新100件)

ASD傾向と自己理解しているいろいろな人と話してきたときに、「語用論が定型的語用論と違うな」と気づいた話を友人としていたのだが、実際に研究もありかなり直観に合う。https://t.co/03cqpxrXuG
日本物理学会誌は宝の山。「電子は粒子だが波でもある、ではいけない」 https://t.co/F6NA7KGHpW 「そもそも量子力学という言葉がよくない。これにはニュートン力学を量子化しました、という響きが...。学生は質点を頭に描いて身構えてしまう。」 そもそも波なのだ。そこから始めるべき。賛成。

166 0 0 0 OA 官報

それダムダム弾と言ってな、むしろ人体に対してはダメージが段違いに高くて条約で禁じられるレベルなんだ 一つ賢くなったな! https://t.co/LtH7upBvxP https://t.co/maDT0nWe49 https://t.co/vc0gBO3qiH https://t.co/1dqwi2SqpT https://t.co/97uxSrE2Ts https://t.co/RJRdaWcO4k

206 0 0 0 OA 法令全書

それダムダム弾と言ってな、むしろ人体に対してはダメージが段違いに高くて条約で禁じられるレベルなんだ 一つ賢くなったな! https://t.co/LtH7upBvxP https://t.co/maDT0nWe49 https://t.co/vc0gBO3qiH https://t.co/1dqwi2SqpT https://t.co/97uxSrE2Ts https://t.co/RJRdaWcO4k
常圧下での室温超伝導体の実現 https://t.co/lTedOlOdlS 「「室温超伝導の実現」は、人類の夢の一つである。確かに、「物理学の夢」の10本の指の中に挙げられていることは間違いない。最近、申請者は「室温伝導体(Tc~350K)」と思われる物質Ti-B-Cを発見した。」 AKMT研も祭りに参加じゃ!!!
クマは左利きが多いと言われているからどっちの手で殴られたか調べたけどあんまり左右差なかったよ、みたいな論文、シュールなんだよな。 https://t.co/jLDMUcKWpn https://t.co/AmrtyGxumC
【切削熱は何処へ行く?】 切削で発生した熱は ・約8割が「切粉」 ・約1割が「ワーク」 ・約1割が「工具」 に分配される。切削速度によって、多少割合は異なるものの大半は『切粉』と共に熱が排出される。これを見ると、迅速な切粉の処理がどれほど大切かよくわかるね! https://t.co/w933cpyMVA https://t.co/xd8NkSA78k
久保亮五「基礎と応用」 https://t.co/hPYldzvsfE 「日本は応用科学に力を入れるが、基礎科学への努力は甚だ乏しい」という批評を聞き感じた違和感から、基礎科学と応用科学の意味とその関係、そしてその日本的意義が語られている。 1979年、東大物理学科の卒業文集に寄稿された文章のようだ。
日本物理学会誌は宝の山。ときにはこんな挑発的な記事も。 https://t.co/KnRxt8xToa 「クーロンの法則からではなく、マックスウェル方程式から始める教授法へ」。私のときはそうでしたが、今もそう? ランダウ・リフシッツ『場の古典論』のやり方が広まらないのはなぜだろう? 感動ものなんですけど。

610 0 0 0 OA 生物コーナー

2002年に鹿児島で海洋投棄されたマッコウクジラについては、その後2003-2005年にかけて、無人探査機ハイパードルフィンによる調査が行われ、鯨骨生物群集の形成に関する研究の一端を担ったそうです。今回のマッコウも、その後の経過観察ができるといいですよね。 参考文献→https://t.co/j1dbizjGlP https://t.co/2yjMExskhS https://t.co/HzsCivtOWS
卒業生の論文が出ました!霞ヶ浦のうち北浦に流入する全23河川での魚類調査 ⇒ 魚類相の特徴や各種の生息環境特性を解明。絶滅危惧種や水産有用種の生息地保全のためには、湖-河川間のつながりの回復や河岸植生など様々な環境の保全が急務です。 https://t.co/V2LEIzupe7 https://t.co/s0grZ1ttVC
あらまあ。 栃木市の「愿蔵火事」をやらかした 水戸天狗党の田中愿蔵を主人公とした小説があったんか。 まあ確かに学生運動だし、全学連だわな、天狗党は。 つうか栃木県立図書館にもあるんかいw 元治元年の全学連 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/UgmwgiFcv5
古川聡さんの当該研究課題はたぶんこれだと思う。 https://t.co/9HkwnH06dI
とは言え、こう言うのは看護介護系の学生の強制羞恥プレイなのか、とか思ったり。(そうじゃないってばさ) https://t.co/XXyVDHigrZ
「1950年代後半、テレビが僻地の子供教育に活用された」事例の検証があります。 文中にも触れられていますが、大宅壮一によりテレビが「一億総白痴化」と批判されていたのと同じ時代のハナシ。道路政策と同じで、持つ者と持たざる者の違いなのかもしれません。 https://t.co/SFzbFuLaa3

19 0 0 0 相撲展望

(続く) 例えば雑誌『食道楽』に度々相撲と食に関する記事を書いていた歌人の伊藤忍々洞ですが、ここに各部屋の名物料理が書かれています(国会図書館へのログインが必要)。 https://t.co/OWReEb90gF この文章には「鯛ちり」「鳥鍋」はでてきても ↓
@ShinShinohara 気になって調べてみました 降雨中に相当量の窒素とリンが含まれているみたいですね まだはじめに、を読んだだけですが https://t.co/5QledtUvhL https://t.co/cwudJIREyr

13 0 0 0 OA 西洋礼式

これか。 https://t.co/qTem8j7Mdw
今1964年東京オリンピック 東京五輪組織委員会年表を精読中。 で、川島正次郎が組織委員会に入ったのが田畑政治辞任後なのがわかって あれー??と。 なお川島正次郎がジャカルタ大会でインドネシアに来てたのは記事になってた。 第18回オリンピック競技大会公式報告書. 上 https://t.co/kMGEHNB0Xm
#大河ドラマが教えてくれたこと 日本にドッジボールを紹介したのは 可児徳である。 なお実際にドッジボールを日本中に広めまくったのは 永井道明である。 #いだてん 『方形デットボール沿革ト規定』 国立国会図書館デジタル https://t.co/GYjFj9T4tx https://t.co/jNSocClaZU
#大河ドラマが教えてくれたこと 史料は時に「とんでもない史実」を教えてくれること。 例: 「いだてん」美川秀信と 「八重の桜」山川健次郎は 山川健次郎の息子さんの山川洵を通じて とんでもない「勝地涼繋がり」がある。 #いだてん 水産試験成績総覧 https://t.co/lcd57EBMx4 https://t.co/QSRZga20cj
#今日は何の日 1920年:大正9年9月3日。 野口源三郎がストックホルムオリンピックの舞台であった 「オリンピアスタディオン」の見学に訪れました。 #野口源三郎 #永山絢斗 #ストックホルムオリンピック #オリンピアスタディオン #いだてん 『「オリンピア」への旅』 https://t.co/tYKSGW8SZs https://t.co/b72jnAbM48

4 0 0 0 体育日本

→ こちらの松澤一鶴による「白山廣子夫人を悼む」によると 1932年ロス五輪の時にシャペロンを無理にお願いしていたそうです(えええw) また他の史料にも女子水泳先駆者かつ指導者であったことが記されてます。 #白山広子 #結城さなえ #松澤一鶴 #いだてん 『体育日本』 https://t.co/KAscnuGXLq https://t.co/aNlCSBePds
エマが「オリンピックやればよかったのに」と言いましたが、これは1940年にあるはずだった東京オリンピック。日中戦争の影響で物資もお金も足りなくなって、開催権を返上しました…。 パンフレットまでできてたのに…
@gokutubusi354 → そして野次将軍・吉岡信敬は その徳川義親侯爵からの繋がりで 「神武会」に参画し 五・一五事件の時に「突貫して」しまい 執行猶予処分になってもうた。 という流れだったみたいです(ノ∀`) 財界人物評論全集 第2巻 https://t.co/pJwtNWYxT7 https://t.co/8ZfoVPbKgi https://t.co/oTmRqPh5Ph
減衰性構造用接着剤、MAZDA3でも使われてるそうな 構造接着を用いた車体振動減衰技術の開発|マツダ技報(2019) https://t.co/h2tiGs9FVn https://t.co/5q3tvpRPzT
ちなみに土用丑の日について文献記録から検証した最初の人は、私の知るかぎり宮川曼魚(『深川のうなぎ』)です。国会図書館にログオンすると読めます。 https://t.co/mvtDnvtC2i 土用丑の日についておすすめする関連書は『すし 天ぷら 蕎麦 うなぎ』(飯野亮一)です。
シングルマザー、分かりやすく虐待のリスク因子になってますね。ネグレクト(育児放棄)の発生率が特にすごくて倍以上ある。 https://t.co/yQG1Wwd2qY
まず、たとえば次世代影響への不安は、利用するメディアと有意差があるとの論文があるわけですね。 https://t.co/5YN8EggBvC 報道が、風評や人々の偏見に影響を与えているエビデンスがある。 その上で、朝日新聞のこれまでの報道姿勢を確認してみましょうか? https://t.co/CsljTZkIu9
ドイツ語と英語が合成された学術用語 “Eigenvalue” に関する数理的考察 https://t.co/BH6FrghDIW 昔は proper value などと呼ばれていたらしく,Eddington やら Dirac やらが使い始めて定着したらしい
入院費用と電気代の比較は、学会論文のテーマにもなるほどマジなやつで、ネタではございません。 https://t.co/FLAzsz99Wn
はやぶさ2が持ち帰った小惑星の砂から取れたアミノ酸の中に昆布出汁に含まれる旨味成分であるグルタミン酸が含まれていたので、やはり小惑星は煮れば出汁が取れる。 https://t.co/lXJtuJw8dD https://t.co/OVoYKVJPZy
「体協の何十年史」は「濃い」のが多いんだけど たまたま役員になったのが同じ時期だったので 山本忠興 野口源三郎 田畑政治 の写真並びを見ると 実にこう、来るモノがありますよね………。 #いだてん #いだてん史料噺 『日本体育協会五十年史』 - 国会図書館デジタル https://t.co/3iiKBLQCMC https://t.co/ALNsrivIzL
→ ちなみに武田千代三郎は 『走れ二十五万キロ』にも載っている 金栗四三が実際に行ったトンデモ練習法 「脂抜き走法」の提唱者でもありました。 #武田千代三郎 #金栗四三 #中村勘九郎 #脂抜き走法 #自然ニ従ヘ #いだてん 『競技運動 理論実験』 - 国会図書館デジタル https://t.co/Wt12pRWjcx https://t.co/jfXSaDJl1g
このエピソード、『新潟交通20年史』の座談会「競合時代の思い出」の冒頭(68コマ)に出てくる話で、国会図書館デジタルコレクションの個人送信で利用できます。この座談会が面白い内容なんですよ。 https://t.co/imlpo2flVX https://t.co/Hul3j6AaAZ
https://t.co/6Y5kGOy0Sh この論文の中で、「犯罪被害に対する不安からセキュリティタウンに移住するが、アンケートの結果、移住したところで不安は解決しない」(意訳) ってのもあった。不安は事象ではなく心象なんだろうな
デフリンピックの話をすると、毎回必ず「なぜパラリンピックに参加しないのか、自分達だけで孤立しようとするのは良くない」云々おっしゃる方がいるので貼っておきます。 「国際ろう者スポーツ委員会がパラリンピックを脱退した要因について」 https://t.co/QnXgXuEMVH
坂東武士の教養を論ずる際に、その識字率の低さの根拠にされるのが関東御成敗式目について述べた北条泰時書状の内容ですが、従来の解釈は、武士は無教養だという思い込みが前提にあったようです。この論文を御一読ください。↓ https://t.co/TOY1fFRTX3
この本に 嘉納治五郎や永井道明や 金栗四三や三島弥彦や織田幹雄や人見絹枝や鶴田義行が一緒に載ってるのにホクホクしつつも 永井道明の教え子の三橋喜久雄の格好に いつもこんな格好よね?となり。 #いだてん #いだてん史料噺 『児童百科大辞典 27 (音楽・舞踊・体育)』 https://t.co/j84DILF6uE https://t.co/9pYJLGE5Oo
あらいやだ。 このお三方、東京帝国大学の同じ学部学科の同窓生ですよ!!w ・スウェーデン公使の内田定槌 ・泣き虫岸清一 ・「脂抜き走法」と「駅伝」の武田千代三郎 #いだてん #いだてん史料噺 『東京帝国大学一覧 明治36-37年』 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/DuXxOucHNg https://t.co/knwCNENZmm
「次世代デジタルライブラリー」の全文検索対象文献が大幅に広がった結果、 リアル美川秀信さんが 水産講習所時代の学友の依頼で 落花生の研究実験のお手伝いをしていた事がわかりもうした。 #いだてん #いだてん史料噺 #美川秀信さんを捜せ 『山東ノ落花生及落花生油』 https://t.co/W3OMoZsZMu https://t.co/8c255142W0
この研究が面白かった。ASD児は定型児と比較して「最終的な目的を達成する為に不必要だと判断した動作は教えられても行わない」つまり、蓋を開ける前に2回叩いてから蓋を開けると教えられても蓋を開ける為に蓋を叩く動作は不必要だと判断できるので叩かないらしい。 https://t.co/XqbIgHnQrG https://t.co/QVnwKHGlUX

6 0 0 0 OA 俳句絵はなし

意外な資料にトンボ画 「俳句絵はなし」久保田米斎 著 https://t.co/Kbgs9kVbFl https://t.co/ZvpFDpBq3j

7 0 0 0 OA 自叙伝

北井波治目という弁護士さんが書いた 「嘉納治五郎の負債」についての論。 嘉納治五郎はやはり人誑しだし 山師だし 詐欺師だわ。 と実感した次第です(・ω・) #いだてん #いだてん史料噺 『自叙伝』 - 国会図書館デジタルコレクション https://t.co/csiNYMb6ee https://t.co/wajY5FU3cg
なんかとんでもない史料が出てきた。 関東大震災後の大正13年3月15日16日に 永井道明を会長とした東京府体育研究会は 「日本生まれの方形デッドボール」大会を催した。 #いだてん #いだてん史料噺 『方形デットボール沿革ト規定』 - 国立国会図書館デジタル https://t.co/GYjFj9T4tx https://t.co/FmflhPVaSL

4 0 0 0 日本と世界

1936年12月に行われた嘉納治五郎の講演にて 東京五輪招致の時に イタリアに引っ込んでもらう為に 私がしたことはちょっと発表したくないので速記を止めて頂きたい (速記中止) 嘉納先生ぇ!?!w #いだてん #いだてん史料噺 『日本と世界』- 国会図書館デジタル https://t.co/SePlOGmLfQ
橋下徹さんの「大阪市が持っている権限、力、お金をむしり取る」「今の日本の政治で一番重要なのは独裁。独裁と言われるぐらいの力だ」という発言、日本行政学会の学会誌に載った論文にも引用されているので、コラとかではない。 https://t.co/Pcxx0qcbce
「Googleブックス」なるものに気付いて検索掛けてみたら 永井道明 vs 可児徳の「体操権力争い」について書かれた史料が見つかって アチャー(ノ∀`)となるなどw #いだてん #いだてん史料噺 明治大正教育教授物語 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/OHAEQOCSc1 https://t.co/QUsnNHgHns

3 0 0 0 新体育

野口源三郎さんの「陸上競技の想い出」。 東京高師で初めて長距離走に挑んだ時 「徒歩部長の(!!)」 可児徳教授は「新人で速い走者が出た!」と褒めてくれたが 永井道明教授からは 「途中で休んだのはいけない」と批判された。 キャラが出てるw #いだてん 『新体育』31号 https://t.co/R0aLnnnJHo https://t.co/tunDgEIwiA
高石勝男の「選手の言葉」より。 鶴田義行が高石にボヤく。 「勝っちゃん、今度はほんとに来るんじゃかった」 そして鶴田君に二度目の栄冠が輝いた時、私は本当に嬉しかった。 #いだてん 『第十回羅府国際オリムピック大会水上競技報告書』 - 国会図書館デジタル https://t.co/iaireUFtm4 https://t.co/x40LU83fzy
さっきちらっと見て気になって ちょいっと掘ってみたら いたいたいた。 美川秀信さん、ここにもいたよー。 具体的な職務がこれでわかったw #いだてん #いだてん史料噺 #美川秀信さんを捜せ 中等教育諸学校職員録. 昭和9年5月現在(第31版)- 国会図書館デジタル https://t.co/jHYKquClTP https://t.co/csAmV5gkGS
ちょいと確認してみたら 国会図書館デジタルでベルリンオリンピックのは見れるのね。 公開可っす。 孫基禎さんも前畑秀子さんも載ってるよ(・ω・) #いだてん #いだてん史料噺 『第十一回オリムピック大会写真帖 Berlin 1936』 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/Bt1u7ZNzBP https://t.co/25sTTjZSiq
卒業生の論文が出ました!霞ヶ浦の張網内にチャネルキャットフィッシュが侵入し漁獲物を食い荒らす実態を解明。同時に入網したワカサギの7割、シラウオの8割、ウキゴリとテナガエビの3割を食べていました。画像はチャネキャとその胃内容物。被害を減らす方法の開発が急務です。https://t.co/s5mbNywd5r https://t.co/dJW5U1wOi1
えーちなみに 早慶戦を「約19年間の中断」に追い込んだのが こちらの天狗倶楽部の名物男 早稲田大学応援団長 「吉岡信敬 虎鬚彌次将軍」だったりしたのでした。 #いだてん 『ホシナ大探偵』内「早慶紛争回顧録」 - 国会図書館デジタル https://t.co/qziDB61qFy https://t.co/TFvVecCSmC https://t.co/0hkvzXYgfh
#今日は何の日 1920年:大正9年9月3日。 野口源三郎がストックホルムオリンピックの舞台であった 「オリンピアスタディオン」の見学に訪れました。 #野口源三郎 #永山絢斗 #ストックホルムオリンピック #オリンピアスタディオン #いだてん 『「オリンピア」への旅』 https://t.co/tYKSGW8SZs https://t.co/m96XrYx4uf
75℃で真空調理した鶏ささ身はやわらかい https://t.co/5quUFCnLL3

8 0 0 0 OA 水戸藩史料

ちょいと追加情報を。 武田金次郎。 なにもずぅーーーっと、復讐仇討ちをしていた訳ではなくて 奥州に逃げた諸生党追討で戊辰戦争に従軍しております。 こちらをどうぞ。 #青天を衝け 水戸藩史料. 下編(巻1−25) - 国会図書館デジタル https://t.co/9ecIFOIxm9 https://t.co/eCPh0aocaT https://t.co/0z3eVyXgq4
「学業成績には,LINE,Twitter,YouTubeの利用が負の影響を与えていた。つまり,これらのSNSの利用時間が増えるほど学業成績が悪くなることが示唆された。」 J-STAGE Articles - 日本の大学生のSNS利用と学業成績との関連性について https://t.co/XRy9nBpgJe
この文献読んでたら こないだ話題にしてた津川雅彦長門裕之兄弟の母方のご先祖様で、水戸藩諸生党の一人だった薄井友衛門が出てきたよ。 農兵二百人率いてた、なんて書いてある。さすが郷士。 #青天を衝け 『水戸史談 : 故老実歴 附・幾のふの夢』 https://t.co/kyqRwgiv8R https://t.co/wuBNfmqvuS https://t.co/Va958FNYXI
ちなみに昔の日本人のうんこの量は今の倍でした。太平洋戦争中、米軍が日本軍の露営地あとを調べたところ、便の量が非常に多かった。当時すでに便の量が減っていたアメリカ兵は大層驚き、これは凄い数の兵力があるに違いないと逃げ出したというエピソードがあるとかないとか… https://t.co/eT83hkEhHV https://t.co/8pe7dPtifD

25 0 0 0 OA 生きている歴史

あいかわらず史料を漁っていたら 「藤田東湖の姪」が登場して 日本で一番最初の東京女師範教師や保母さんで 宇女高って宇都宮にまで!? と、日本女子教育史の一端を垣間見た件。 #青天を衝け #いだてん 豊田芙雄 - Wikipedia https://t.co/Y2UONdH8D3 『生きている歴史』 https://t.co/FvMp6H2ZD0 https://t.co/fL88mHnox1

8 0 0 0 新体育

ここらで一つ、 故郷に帰郷した渋沢栄一男爵の歓迎会剣道試合に出場した 野口源三郎が16人抜きを果たして、讃えられたという逸話が見つかりましたので、 深谷市の皆さん、良かったら使ってちょ(・∀・) #青天を衝け #いだてん 『新体育』 21(6) 31P - 国会図書館デジタル https://t.co/y82AfhGEnh https://t.co/obbsVEmB7H
@tcv2catnap →以上、のべたように、懲罰として劣等、過酷な処遇内容とすることによって、労働者をして低賃金でかつ勤勉に働かしめるのとを目的としていたならば、現代においてこの二つの点がいかに変容したかを検討する/。」 川上昌子『現代の公的扶助制度と「劣等処遇の原則」』1976 https://t.co/UwFZVazuXW https://t.co/BTOdJWKRVN
@tcv2catnap →二つは、経済の自然法則を提乱しないという意味で/そのためには①上記の/過酷さにより、被救恤的貧民となることを自ら避忌させ、救済者の数を最少限に制限すること。②救済水準を現に稼働している低賃金労働者の賃金水準以下とすることが必要であった。/ → 川上昌子1976 https://t.co/UwFZVazuXW https://t.co/m1q6BFoER6

22 0 0 0 OA 維新史料綱要

四日 征夷大将軍徳川家茂、特使ヲ彦根藩邸ニ遣シ、朝鮮人参ヲ大老井伊直弼ニ賜フ https://t.co/uwp94gEntI ほらぁ、将軍様から見舞の特使が来てるくらいだし、再生しかけてたんだよ。
“修士の2回生になって,把握系のポテンシャル理論をまとめて,計測自動制御学会の論文集に投稿した.結果はさんざんで,一人の査読者にこっぴどく酷評され,他の査読者は消極的に採択という判断.したがって,論文としては却下されてしまった” 若き日のMIT浅田春比古先生 https://t.co/X0T9jf4wDM (PDF) https://t.co/5TQbK2BUgQ
仙台国立病院のウイルス学者・医師による検証結果はこちら。クレベリンも検証してダメ出しされています。マスクの効果比較でも先日出てきた人ですね。 『身体装着型の二酸化塩素放散製剤の検証』西村 秀一 J-STAGE Articles - 身体装着型の二酸化塩素放散製剤の検証 https://t.co/Zfc7JsSn0p
絶対何かありそうだったけど、ミネラルも別に他のとこより高いわけでもなく、「誰かが食べたとこから食べたい」ということから「土はここから食べる」という習慣が始まったようでした。https://t.co/3UlPFnEsIo そういうこともある…
これ、出典は何なのでしょう。 『社会ユーモア・モダン語辞典』昭和7年にも「和製英語」の名で、この手のものを集めたのがあるけれど、少し語形が違ったりして面白い。 「ゾクトロール」のトロールは「捉うる」だろうけれど、「ゾクトール」の形が、上記辞典にはある。 https://t.co/As7SwXAOeg https://t.co/5ErLa3FT6g
「室伏広治,科研費を取る」というパワーワード >申請者は、現役時代に腰や股関節などの負傷による困難を打開するため、「ハンマロビクスエクササイズ」を考案し, 負傷部位への過度な負担なくトレーニングの継続が可能となり、38歳でオリンピック銅メダルを獲得できた。 https://t.co/fqVYWXLiKG
この論文タイトルのセンスが良すぎる… 島田泰子「副詞「なんなら」の新用法 : なんなら論文一本書けるくらい違う」 https://t.co/FnkvzEv87E https://t.co/Vlpi1rPCsa
ああ、青木宏先生の論文だね。 https://t.co/tJmyG21NKx https://t.co/ksZifmWRXo
この情報処理学会の研究報告、ダークすぎるでしょ…。 男性は、男性からも女性からも援助が得にくいが、女性は、男性から援助を得やすいというもの。学生を被験者としたゲーム実験の結果だそうです。 https://t.co/c6Eo7CIp9Z https://t.co/2JDtLMnoUM
「男性が自分自身では自尊感情を供給できない」という有名人が語った”素人理論”がそのまま事実のように駆け巡るのがツイッター。 ちなみに自尊感情の性差を検討した論文では「自尊感情はわずかに女性よりも男性の方が高いことが示された」という結果。 https://t.co/HinnPqcyG3 https://t.co/RSnRt2ALyc
→ ご覧の通り、野口源三郎のレポートは、実は外国人選手の記述が多めです。 外国人の活躍を記録して日本の若者たちに読んで貰うという目的がありました。 #野口源三郎 #いだてん 『第七回 オリンピック陸上競技の印象』 https://t.co/hwMKjMSEjw 『「オリンピア」への旅』 https://t.co/oasx0h54GI https://t.co/e9cD2ihd47
→ ご覧の通り、野口源三郎のレポートは、実は外国人選手の記述が多めです。 外国人の活躍を記録して日本の若者たちに読んで貰うという目的がありました。 #野口源三郎 #いだてん 『第七回 オリンピック陸上競技の印象』 https://t.co/hwMKjMSEjw 『「オリンピア」への旅』 https://t.co/oasx0h54GI https://t.co/e9cD2ihd47
野口源三郎による男子1,500m走のレポートはこちらになります。 #蓮見三郎 #アントワープオリンピック #野口源三郎 #いだてん #いだてん史料噺 『第七回 オリンピック陸上競技の印象』 野口源三郎 著 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/gSdOXC5GdN https://t.co/J0ElFyDeav https://t.co/vX9Bocpq2E
→ そして二階堂トクヨも、井口あぐりから教えを受けてます。 「二人のオーソリテー」とは井口あぐりと永井道明のこと。 「斯界の女王」とは井口あぐりのことです。 #いだてん #いだてん史料噺 #はね駒 『足掛四年 英国の女学界』- 国会図書館デジタル https://t.co/s9Tm8dB6my https://t.co/Dz8lrMMgd4
→ ご覧の通り明治42年頃には、井口あぐりは東京女高師で永井道明と同僚でした。 で、永井道明がちやほやされちゃったので、井口あぐりは東京女高師を出ちゃったという経緯があります。 #はね駒 #いだてん 『東京女子高等師範学校一覧』明治42-44年 - 国会図書館デジタル https://t.co/hQIj5nZPbS https://t.co/isprXNpNiT
@kaorurmpom @iloha_train @lm700j https://t.co/bX6onvHW5R こちらも参考になるかもしれません。 地元住民が酪農を守る主張をしていたと同時に、入居住民が緑地保全を主張し始めたことがあります。もしかしたら皆さんがお話の1例かもしれません。 そのほか、入居住民による反対運動の1つに、南多摩尾根幹線道路の開発反対もあります。
→  ちなみにこの論文。 どうやら発表されたのが今年:2020年の3月であるらしく。 なんというタイミングw #いだてん #いだてん史料噺 #美川秀信さんを捜せ #八重の桜 「水産学者山川洵に関する研究 ―男爵山川健次郎長男の功績―」 昭和女子大学学術機関リポジトリ https://t.co/wNp1F8GWML https://t.co/cjfNPe6E3j
→ 山川洵さんって山川健次郎のご長男?!? これ、勝地涼さん繋がり?!? つか美川秀信さん論文に載ってるし!! #いだてん #いだてん史料噺 #美川秀信さんを捜せ #八重の桜 「水産学者山川洵に関する研究 ―男爵山川健次郎長男の功績―」 昭和女子大学学術機関リポジトリ https://t.co/wNp1F8GWML https://t.co/f2uVLnbmGh
美川秀信さん捜し報告ー。 というか番外編みたいな感じな。 先ほどタツマキさん @1curaprox からの情報で、美川さんが手掛けた論文が国会図書館デジタルにあるのがわかりました。 #いだてん #いだてん史料噺 水産講習所試験報告. 第22巻 第2冊 - 国立国会図書館デジタル https://t.co/fr7uFLfCw9
おもしろい。 ・若年層は保革イデオロギーを認識していない。 ・認識していた場合は自己を革新的と位置づける。 ・近年(2013年)では若者ほど政党の保革の位置の差が小さく、高齢者ほど大きい。 竹中佳彦「保革イデオロギーの影響力低下と年齢」(選挙研究/30 巻2 号)https://t.co/pVva4aoNBb https://t.co/OgG3Lpx4XE
今、ふらりと見てて気が付いたんだけど、野口源三郎さん、東京高師では私費で学んでたのね。 そういや教師を有る程度やった後で入学したんだもんな、官費じゃないよね。 #いだてん #いだてん史料噺 東京高等師範学校一覧.明治44年4月-45年3月 - 国立国会図書館デジタル https://t.co/44UqWrtzLh https://t.co/OIb0T4QhY4
@s_mannenao そしてついでにとんでもない文章を見つけてしまった件。 刊行が大正2年だから、可児徳 vs 永井道明による史実上の「体操権力争い」が始まる直前ぐらいですね。 さて鞠杖、見つかるかしら? #いだてん #いだてん史料噺 小学校遊戯の理論及実際 - 国立国会図書館デジタル https://t.co/r0tSHHqPQ7 https://t.co/AErTGIotbz
@s_mannenao そこで国会図書館デジタルコレクションをお一つどうぞ。 #いだてん #いだてん史料噺 小学校遊戯の理論及実際 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/mCL2wMWcuK

28 0 0 0 OA 霊界物語

まさか『霊界物語』にもゴリラ女房の話が存在していたとは‥‥ https://t.co/fnuDJFfr4V (『あらすじで読む霊界物語』によると、「この話自体は、当時の講談本から着想を得たようだ」[p. 504]とのこと)
そして享年49歳、没年が1940年:昭和15年とするなら、恐らくはここが終点でしょう。 美川秀信さん。 朝鮮総督府・京畿道・産業部産業課・産業技師。 これが正しい最後の肩書きになるかと。 #いだてん 朝鮮総督府及所属官署職員録.昭和14年 -国立国会図書館デジタル https://t.co/pF3eI6VJuw https://t.co/Ro6LqE3iiA
拙博士論文「スコット・ブラッドリーの映像音楽における描写的技法」、藝大リボジトリにて公開されてました。 あの「トムとジェリー」の作曲家、スコット・ブラッドリーの作曲技法に、初期の演奏会用作品から最後のトムジェリ作品まで通して迫る集大成。読んで欲しい!!! https://t.co/jGZyrttaLz
こちらの資料(https://t.co/sQBH4r2Z5Q )では2足歩行時の「二重振り子運動」という特徴に触れていて、 ・立脚期における足首を軸とした振り子運動 ・遊脚期における足の付け根を軸とした振り子運動 の2つがあるらしい。 知識ないですが、遊脚期の動きは受動歩行も勉強したほうがいいのかしら…。
「いだてん」見てなかったら、嘉納治五郎が永田秀次郎に宛てた書簡を国会図書館資料で見つけたり、その封筒に五輪のマークが入ってるのに気づいてぐっときたり、ということはなかっただろうなあ。https://t.co/SHVF7LVtiC
初対面の異性が会話したときに親密化願望を高めるのは、男性は女性の外見、女性は会話における自己開示が強く影響する傾向。後者については、男性が女性にアプローチする際は自分がどんな人なのかを明示して安心感を与えることが重要だということを示唆している。 https://t.co/DQjGeratFV
@tcv2catnap ↑『関東大震災下の中国人虐殺事件が明らかにされるまで : 資料の所在・発掘および調査の経過と二三の問題点』今井清一1993より cinii:https://t.co/OrWb9QW5yC pdf:https://t.co/u2rvcD2g3L https://t.co/XV7AudBdFm
@tcv2catnap ↑『関東大震災下の中国人虐殺事件が明らかにされるまで : 資料の所在・発掘および調査の経過と二三の問題点』今井清一1993より cinii:https://t.co/OrWb9QW5yC pdf:https://t.co/u2rvcD2g3L https://t.co/XV7AudBdFm
「いまだ研究もせない前にまずその利益を知ろうとする好奇心ほど有害なるものはない」西田幾多郎『哲學のアポロジー』、1916、智山学報、3、11-14. https://t.co/HjUsR1Dtsg 百年一日のごとし… 元はカントの言葉のようだが、驚くべきは1916年にして1905年発表の相対論について言及していること。 https://t.co/BI7dI9jqkb
めっちゃおもろいもん見つけた。戦前の国主導の『皇国租税理念調査会』。大化の改新以前からの租税の研究。 「皇国本来の租税理念は、上納の観念、神様に御初穂を差し上げる観念である。国民は、応分階納の思想を持たなければいかぬ」 リフレ派が同じこと言ってるなあ。 https://t.co/6AwdOcqADe

フォロー(1567ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1873ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)