Shinnosuke Takamichi / 高 (@forthshinji)

投稿一覧(最新100件)

RT @hsaruwatari727: Our new paper entitled "Independent Low-Rank Matrix Analysis Based on Generalized Kullback-Leibler Divergence" is now a…
いつぞや執筆した「音声変換を使った一人誕生日セット」の記事がweb公開されてますね。 https://t.co/xqhKBQSQuL
今年採用されたDC1の二人の科研費が登録されてるね. 植野くん:分散配置マイクロフォン・スピーカを用いた音場収録・再現 https://t.co/36vPQeEQxB 齋藤くん:聞き手モデルに基づく能動的音声合成に関する研究 https://t.co/mP2y2uQDiT
今年採用されたDC1の二人の科研費が登録されてるね. 植野くん:分散配置マイクロフォン・スピーカを用いた音場収録・再現 https://t.co/36vPQeEQxB 齋藤くん:聞き手モデルに基づく能動的音声合成に関する研究 https://t.co/mP2y2uQDiT
RT @ceekz: 1年前に掲載された論文が論文賞候補としてノミネートされたみたい。面白い論文なので、この機会に読んでみてくださいな。 https://t.co/MB0Nmq3QUz / 日本の学協会誌掲載論文のオルトメトリクス付与状況 https://t.co/1MbPyf…
@ryo_he_0 ありがとうございます.https://t.co/1LW3Uwm68E のTTS版って感じですね.
RT @hsaruwatari727: Our new paper on "Voice Conversion Using Input-to-Output Highway Networks" has been published; Open Access https://t.c…
@tetsurokitahara すごい大作ですね。論文はこれ https://t.co/xx5wv4J6hK ですよね。後で拝見します!
RT @hidekikawahara: 板倉先生の博士論文が、名古屋大学のリポジトリで公開されています。板倉先生のFBで知りました。散在している学術論文を探しまくらずに、仕事の全体をまとめて読むことができます。それにしても1972年!!URIは、以下。 https://t.co…
RT @hoshistar81: 情報処理学会論文誌の特選論文に選出されました! https://t.co/HUqQItCzlY 電子工作キットで自作するインタラクティブ音響浮揚装置 https://t.co/YOEcqTaWM3 ニコニコ学会での発表を洗練し、学会…
RT @KeiichiTokuda: 画像認識に関する論文「A Bayesian approach to Image recognition based on separable lattice hidden Markov models」が掲載されました.こちら→https:/…
用例ベース対話システムを勉強するため、水上君の論文(https://t.co/4sn5QTBwZY)を読む。
RT @shunji_umetani: @caesar_wanya @cocomoff ドイツはそうらしいです「修士論文は,学生自身が「半年後には仕上がる」と判断したとき,自ら提出期限を決めて宣言し,自ら決めた期限に修士論文を提出する(博士課程も同様と後述)」 http://t…
RT @shunji_umetani: @caesar_wanya @cocomoff ドイツはそうらしいです「修士論文は,学生自身が「半年後には仕上がる」と判断したとき,自ら提出期限を決めて宣言し,自ら決めた期限に修士論文を提出する(博士課程も同様と後述)」 http://t…
RT @dicekicker: 統計的な音声合成(HMM音声合成やGMM声質変換)での混合励振源の役割は、日本語文献だとこの辺りを読めばよいかしら? http://t.co/yGaGPu9rUu http://t.co/SNVv5owOmp (ちなみに両方ともググれば無料でPD…
RT @dicekicker: 統計的な音声合成(HMM音声合成やGMM声質変換)での混合励振源の役割は、日本語文献だとこの辺りを読めばよいかしら? http://t.co/yGaGPu9rUu http://t.co/SNVv5owOmp (ちなみに両方ともググれば無料でPD…
RT @KeiichiTokuda: 研究グループの論文"Image Recognition Based on Separable Lattice Trajectory 2-D HMMs"が電子情報通信学会論文誌に掲載されました:http://t.co/a4mOay3Dl8

お気に入り一覧(最新100件)

NHK NEWS WEB EASYを用いたニュースの理解度実験の結果。元の記事をやさしい日本語に書き換えたところ、 外国人(漢字圏):52.9%→70.8% 外国人(非漢字圏):29.2%→36.7% 日本人の小学生:64.8%→77.3% 日本人の中学生:84.2%→94.2% このように理解度が向上したそうです! https://t.co/0k6pc9ZxoK
あアラウド法の論文が発行されました。 あアラウド法:体験中のリアルタイムな感情の観測手法とその基礎検討 https://t.co/XrZpvmFjQd
https://t.co/1xxMd8cws3 PDFで入手可能になっていました!
「 (現代では)フーリエ変換はもはや積分では定義されず,(急減少関数列の各項に対するフーリエ変換の関数列)$\hat x_n$の収束先として間接的に定義されている」https://t.co/NIWL406loO
PDFあり。UCC上島珈琲研究開発部の研究。 ⇒半澤 拓, 垣内 美紗子, 福永 泰司, 髙畑 理 「カップの形状がコーヒーの味わいに与える影響」 『日本官能評価学会誌』26巻2号 (2022) https://t.co/G4odXNp76n
今年のEACLで発表したプロンプトの研究の解説記事を書きました。 https://t.co/76GHFlgFRy
第18回電子情報通信学会通信ソサイエティ論文賞(和文マガジン論文賞)を頂きました。 https://t.co/sJbK0AgpS4
日本VR学会論文賞を授賞しました!!! 『多感覚の統合的認知の基礎と感覚提示インタフェースへの応用可能性』と題して共感覚・感覚間協応・多感覚統合をレビューした論文です→ https://t.co/yvTDB6cqQR 共著者の横澤教授、鳴海教授、横澤ゼミの皆様のサポートに感謝申し上げます。 https://t.co/s93GX9yT4r
昨日のAESの例会で紹介された、4πサンプリングリバーブ技術「VSVerb」がとても面白かった。ZoomのH3-VRとCAPRICEPを組み合わせると、いろいろと遊べそうだ。札幌拠点に持って行こう。 https://t.co/oMg9YFp0cx https://t.co/tuq1wpwmio https://t.co/NjeldZ062t
Acoustical Science and Technology誌にプロの物真似タレントの物真似の様子をMRIで観測した結果が掲載されました。 https://t.co/ED5UcQMqC1 #物真似
音響学会誌小特集「ヒトと動物の音声の感情・情動伝達」がエンバーゴ過ぎて無料公開されました~!音声使用の種間比較と技術比較できます。 https://t.co/ne49XXP5w5 トリ:https://t.co/UNvlTCRtMs サル:https://t.co/eI7tXKmYEo ネズミ:https://t.co/o8XVcMwhef ヒト幼児:https://t.co/zXgK964Nct
音響学会誌小特集「ヒトと動物の音声の感情・情動伝達」がエンバーゴ過ぎて無料公開されました~!音声使用の種間比較と技術比較できます。 https://t.co/ne49XXP5w5 トリ:https://t.co/UNvlTCRtMs サル:https://t.co/eI7tXKmYEo ネズミ:https://t.co/o8XVcMwhef ヒト幼児:https://t.co/zXgK964Nct
音響学会誌小特集「ヒトと動物の音声の感情・情動伝達」がエンバーゴ過ぎて無料公開されました~!音声使用の種間比較と技術比較できます。 https://t.co/ne49XXP5w5 トリ:https://t.co/UNvlTCRtMs サル:https://t.co/eI7tXKmYEo ネズミ:https://t.co/o8XVcMwhef ヒト幼児:https://t.co/zXgK964Nct
音響学会誌小特集「ヒトと動物の音声の感情・情動伝達」がエンバーゴ過ぎて無料公開されました~!音声使用の種間比較と技術比較できます。 https://t.co/ne49XXP5w5 トリ:https://t.co/UNvlTCRtMs サル:https://t.co/eI7tXKmYEo ネズミ:https://t.co/o8XVcMwhef ヒト幼児:https://t.co/zXgK964Nct
伊佐夏実さんの論文「難関大に進学する女子はなぜ少ないのか」、面白い。難関高校の女子たちは ・男子に比べ自尊感情低め ・浪人回避しがち でもそれ以上に ・偏差値の高さより「資格が取れる」=働き続けられる職種に就く学部選択を重視 ゆえに難関校に行かない傾向があるhttps://t.co/Lf3x18iW5D
日本音響学会誌小特集「ヒトと動物の音声の感情・情動伝達」がフリーアクセスになりました。 とりあえず、私の記事だけ宣伝しておきます。https://t.co/KU8fKtUnNX
https://t.co/cukWxkUWDr 端希子(2022)「なぜ博士課程進学はキャリア選択から除外されるのかーキャリア観・社会とアカデミアの関係性への認識に着目してー」『大学経営政策研究』12, pp.225-240. 博士課程進学を「断念」する、東大大学院生に対するインタビュー調査。
『基礎心理学研究』の最新号に、共感覚研究のチュートリアルを書かせて頂きました(東大の浅野先生との共著です)。 共感覚の研究を始めたい方、そもそも共感覚ってどうやって研究するの?と思われている方に読んで頂けると嬉しいです! https://t.co/M8uFgCJx6k
自然言語処理論文誌の最新号では、日本語GEC評価コーパス構築の話とNLP2023テーマセッション「ことばの評価と品質推定」に関する振り返り記事が載ってるのでぜひご笑覧ください。評価はいいぞ。 https://t.co/RLRLX5tOcM https://t.co/fUw4v4wtew
自然言語処理論文誌の最新号では、日本語GEC評価コーパス構築の話とNLP2023テーマセッション「ことばの評価と品質推定」に関する振り返り記事が載ってるのでぜひご笑覧ください。評価はいいぞ。 https://t.co/RLRLX5tOcM https://t.co/fUw4v4wtew
JSAIで6/6(火) 17:00から「匂いに関する言語埋め込み空間の作成」という題目で発表します。 嗅覚の研究室との共同研究で、なかなか珍しめだとは思いますが、良かったら聞きに来てください! https://t.co/KWFkzTlIdf #JSAI2023

149 0 0 0 OA 行動とは何か

これはぜひ読みたい「行動とは何か?」https://t.co/uvGtZOAAOf
J-STAGE Articles - ディジタル音響機器接続事始め https://t.co/YswOaYzXHg
チェコの大学の院生らしい。どうして学習院の紀要?に書いているかは分からないけど/マンガに出てくる熊本方言の研究 ("The Kumamoto Dialect in Selected Mangas" by Jana Sedlackova) https://t.co/STPBymlLM1
音源分離の基礎と動向というタイトルで、IEICE Fundamental Reviewの解説論文を執筆しました。 オープンアクセスなので、非会員でもアクセス可能です。 https://t.co/5SJ5Wi1axD
掲載から半年経過したのでPDFが無料閲覧可能になっていました。 超音波曝露に関する再考 https://t.co/71vpl91cX2
もがき苦しんで書きました。 https://t.co/cxQiSIca7X
調べ物をしていてOSF(Open Science Framework)にたどり着いた。心理学などのp-value hackingやHARKingを防ぐ枠組みとして注目されているようだ。自分のようにやることがランダムウォークな研究との相性はどうだろう? https://t.co/zGyndLgMK1 https://t.co/LnoWB283Ep https://t.co/UikUHHUwIG
人工知能学会「AI 哲学マップ」 (人工知能—哲学対応マップ) 公開しました。 https://t.co/bexhDJbl9x お楽しみください。

3 0 0 0 OA 気息性の知覚

Hammerberg Index?と思って調べたら、日本語では気息性指標といって、 息漏れのある音声は5~8kHzと2~5kHzとでエネルギーが等しくなるのだそう https://t.co/KrP1f3TcHB
国立国会図書館は、令和3年度にオープンソースのOCR(光学式文字認識)処理プログラム #NDLOCR を開発し、GitHubでソースコードを公開しています。商用・非商用を問わず自由な利用が可能です。 NDLOCRについては国立国会図書館月報2022年11月号の特集記事でも紹介しています。 https://t.co/XRhRnXyQwa https://t.co/QOdkfrO2DB
将棋AI がプロ棋士の棋譜に与えた影響 ―定量的分析からの考察― 興味深い論文ですね。直近10年における40手目以降の平均損失(1手平均でどれだけ将棋AI最善から評価値を落としたかの値。棋力と相関あり)は、A級棋士のみ有意に向上しており、その他のクラスでは差がないと。 https://t.co/LO0w8Pi5hq
そういえばVR学会論文賞もらった。https://t.co/wxQ9TSkzmk https://t.co/qZmuzYd1Si @yunoLv3 の研究 w/ @narumin @kuzuoka https://t.co/zA7r4ZjVlh
AAMT/Japio特許翻訳研究会のメンバーで執筆した解説論文が「自然言語処理」に掲載されました。 「特許機械翻訳の課題解決に向けた機械翻訳技術解説」 https://t.co/GUnH2ADyhe 特許翻訳を念頭に置きつつ関連する技術を概観する内容になったと思います。お役に立てば幸いです。 (著者五十音順です)
同じものを同じ場所に戻す難しさは研究してみて、市役所の人との話の中でよくわかりました。以下がの論文は論文掲載から3年ですが、何らかの形で熊本城の石垣復旧に寄与していれば幸いです。 熊本城の石垣復旧のための複合情報に基づいた石垣マッチング https://t.co/awqe7gdeO9 https://t.co/LpY1wQIxLW
こういう自分の好きなの(計算モデルと認知行動療法)がミックスされた研究にときめく... 推しと推しのコラボみたいな感じで https://t.co/unjeoMcGH5
1年前にロボット学会誌に書いた解説「対話ロボットの技術と課題:対話システム研究者の観点から」が一般公開になりました。 https://t.co/CqCPoxbe5u この解説で言いたかったことは ・対話システムにはいろんなタイプがあって技術課題もいろいろ (続)
人工知能学会論文誌で、技術開発以外の論文を初めて見た。 欧州AI動向からみる知的対話システムの倫理的リスク https://t.co/7kKZseY5u4
クロスモーダル知覚が生じる複数のメカニズムを考慮してちゃんと設計したり使ったりしないと,VRやメタバースで応用する上で議論が混乱しちゃうよという問題意識で,@Masaki_ponpoko と横澤先生と解説論文を書きました.VR感覚の議論にも有用な土台だと思うので是非読んでね. https://t.co/LukanhfBAB
人工知能学会誌3月号に「集合知を生かすヒューマンコンピュテーション」という解説記事を書きました。集団の判断をまとめる方法、問題を解ける人を見つける方法、集団で協調して問題を解く方法を紹介しています。 https://t.co/VzAUF8yL0N
科学用語については、接頭辞や接尾辞などに精通し、英単語をいくつかに分解して理解すると良いと思っているが、こちらの二つのPDFには接頭辞と接尾辞がそれぞれまとまっていて素敵 https://t.co/3VIpPCYrTB https://t.co/uT8DnLlA2q
科学用語については、接頭辞や接尾辞などに精通し、英単語をいくつかに分解して理解すると良いと思っているが、こちらの二つのPDFには接頭辞と接尾辞がそれぞれまとまっていて素敵 https://t.co/3VIpPCYrTB https://t.co/uT8DnLlA2q
日本音響学会誌77巻4号に寄稿した記事「インタフェース・デザインの勘所」が無料で全文公開されていました。 GUIプログラミングの2類型(retained- vs immediate- mode)などWeb未掲載の内容が含まれています。
産総研チームの最近の研究「レーシングゲーム実況生成」がNL研の優秀研究賞に選ばれました.ご審査の方,本日議論に参加していただいた方ありがとうございました.ご興味がありましたらNL研/INLG論文を手に取って頂けたら嬉しいです
ジャーナルが公開されました Length-constrained Neural Machine Translation using Length Prediction and Perturbation into Length-aware Positional Encoding https://t.co/c6j2motTxV
社内で @shunyo_k @tuxedokatze @KoheiWakimoto と書いたアノテーションツールの論文が EMNLP Demo に採択されました!!
今朝松尾さんの「深層学習と人工知能」という解説特集の記事を見つけて、なるほどなあと思ったりして反省した。自分は自然言語処理が専門なのに、この記事の後半半分に当たるような話、あまりよく考えてなかった。読んでみるとよいと思う。 https://t.co/gnhgvjwnXQ
こんなの見つけて喜び、からの2020年以降の続きがなく(アップロードされてない?打ち切り?)て悲しみ。復活熱望 J-STAGE Articles - いまさら聞けない信号処理 https://t.co/A8F4szQrui J-STAGE Articles - いまさら聞けない生体計測1(筋電) https://t.co/bxJ7BnjDwi
こんなの見つけて喜び、からの2020年以降の続きがなく(アップロードされてない?打ち切り?)て悲しみ。復活熱望 J-STAGE Articles - いまさら聞けない信号処理 https://t.co/A8F4szQrui J-STAGE Articles - いまさら聞けない生体計測1(筋電) https://t.co/bxJ7BnjDwi
わあ出てる。 https://t.co/ieBSUqozfE 「和文論文誌をいつまで続けるべきか」 (副音声:今すぐ止めても良いのでは?) これは誰かに説得されるのであればそれはそれでよいと思っている意見なので、誰か僕に人工知能分野の和文論文誌の重要性を説いてください。
https://t.co/LMIIQOX3FO 東北きりたん歌唱DBの論文がAST誌(Technical report)に掲載されました.
坂井先生の追悼文を再読した https://t.co/iIAtwGLSwl
動心研に出した和文総説が早期公開されてました。小鳥のさえずり学習研究について、最新動向をまとめたものです。 https://t.co/Picx8KD6nS
世界の注目を集めている昆虫食ですが、嫌悪感などの心理面をいかに克服するかが今後の普及のカギでしょう。 昆虫食受容への理解の深化や促進のための国内外の心理学的研究をまとめた論文を同僚の元木先生と武蔵大学の朴先生と出しました。私自身とても勉強になった総説です。 https://t.co/1IHiwXVy4E https://t.co/AnXLGa5e1E
女性の文字は読みやすく魅力的である https://t.co/3dGArY8Pkh https://t.co/q5h1VLJSaM
人工知能学会誌に論文が掲載されました。アンドロイドERICAの就職面接対話システムについてです。回答の質やキーワードに基づき掘り下げ質問を行うことで「リアル」な就職面接に近づくことを確認しました。https://t.co/EmYx0neeRT
掲載から6ヶ月経ったので、Open Accessになった。 https://t.co/Khf9eMN4gc この記事で触れた周波数領域ベルベットノイズによるインパルス応答測定を簡単に試すことができるツールやソースへのリンクは以下の説明書から。 https://t.co/5DuLm9WP1w https://t.co/25S8StHtRp
以前書いた SLAM 解説論文が、J-STAGE のオープンアクセスで公開されました! https://t.co/kIi4XH10Eu https://t.co/xtlOjQYCJP
ピッチ抽出の今昔 https://t.co/dozHoXtL2U
Deepでポン以前の異常音検出についてはこちらをご覧ください https://t.co/aFwRAhLksW
https://t.co/Ptlp3sFvTm にでたテクニカルな質問はここで答えちゃいますね. Q. グラフの周波数とは? A. グラフラプラシアンの固有値のことです.グラフがパスのときは離散フーリエ変換とぴったり一致するので,これはその一般化になっています.https://t.co/zQ7jAawi3Y をご覧ください.
昨日に引き続き、ITE MTAに採録された論文が出版されました。苗村研OB阿部くんの修論での仕事で、不可視の色振動を用いて、映像への2次元コードパターンを埋め込む研究についてのpaperです。ご興味ある方はぜひ。 https://t.co/L9YZJXle7U
1年ちょっと前に東北大で講演させてもらったときの論文がAST誌に総説論文として載りました。 https://t.co/FDNDqsblDN
そういや翻訳祭で喋った内容の前半(NMTの仕組みとか)は、この記事読んでいただく方がいいかも。スライドだけじゃわからないだろうから。 https://t.co/bTYuK7SXYv
FA財団論文賞を受賞しました(所属は論文採録時のもの) 画像計測高精度化のための超音波定在波による空気揺らぎの抑制 https://t.co/4PnCidlhiL こちらの記事で内容を紹介しています。 https://t.co/tsmABvWyOz https://t.co/PHfnYFyOy2
J-STAGE Articles - 「クロスモーダル/マルチモーダル2」特集号刊行にあたって https://t.co/u8q038nf9j 編集委員をやった論文誌特集号がでました!みんな読んでね!
たけだ先生の書く文章はかっこいい / 音響・音声・行動信号処理 https://t.co/xtivGx1SWt
日本学術振興会の研究活動スタート支援および科学技術振興機構のACT-Iに採択されました。言い換えとその応用(機械翻訳、テキスト平易化、スタイル変換)について研究を進めていきます。よろしくお願いします。 https://t.co/VQi5LPmQ8o https://t.co/H492ZcTSmE
園田翔さんの博士論文『深層ニューラルネットの積分表現理論』を勉強させていただいている。①無限個の中間層素子をもつNNは万能近似能力をもつ、②近似対象 f(x) を積分変換すると中間層素子のパラメータ分布が得られる、③輸送解釈に基づくDNNの積分表現の発見 https://t.co/MjzQABNbWw https://t.co/wgAuBCvxmx
https://t.co/jgbbKh5SqG WORLD最新版の音質評価を行ったレターがようやくPublishされたぜ.Harvest版とDio版の比較をやったのと,最新版のD4C LoveTrainを解説した最初の論文.
科研費基盤研究(A)「PRISM: 選択的情報マスキングを可能とする次世代音声プライバシー保護技術」が採択されました。国立情報学研究所山岸准教授とともに、深層学習に基づき、個人性、発話内容、年齢、性別、感情、言語等を選択的に隠蔽可能とする音声基盤技術を開発します。https://t.co/4Tpr5EHIp7 https://t.co/eLH2nN1Tgx
1年前に掲載された論文が論文賞候補としてノミネートされたみたい。面白い論文なので、この機会に読んでみてくださいな。 https://t.co/MB0Nmq3QUz / 日本の学協会誌掲載論文のオルトメトリクス付与状況 https://t.co/1MbPyfP05x
多様体仮説を知らなかったので追加の資料が必 「Deep Neural Networksの力学的・幾何学的解析」 https://t.co/Id7SRpr3Lm "The Manifold Tangent Classifier" https://t.co/lWpKkvTqQ2 https://t.co/MCu4AUzxD6
新作論文が出ました。日本の論文って、ソーシャルメディアでどれくらい言及されてるの?という疑問に応えています。 / 日本の学協会誌掲載論文のオルトメトリクス付与状況 https://t.co/jarP5T6eb1
統計モデルに基づく画像認識の論文(共著)が無事publishされた。めでたい。https://t.co/vHZGFkkNrY
共変量シフトがどういう状況を指すのかは、この論文 https://t.co/ThLHpno65B の3ページ目あたりとかこの論文 https://t.co/M0cz3yMUCl を読んで分かった(ような気がする?)
本日,@KELDICの応答手法をバージョンアップいたしました.RNN(Recurrent Neural Network)を用いて応答選択を行います.今回の更新により,正答率が大きく改善しました.詳細はJSAI2016で発表予定です. https://t.co/XORmpPN9tO
人工知能(学会誌)の3月号の特集「ニューラルネットワーク研究のフロンティア」.「深層学習」の連載記事以降の最新動向を,(私以外は)豪華な執筆陣に,できるだけテクニカルで,かつ,わかりやすく解説して頂きました.各記事のあらまし → https://t.co/5QJWcJBRM4
板倉先生のD論 https://t.co/HNDXP8tuKs PDFでちゃんと読めるのがすごい
拙著のICML2015会議報告が人工知能学会誌に掲載されました. http://t.co/Z2YZcFVTpY で無料ダウンロードできますので,ご関心があればご覧下さい.
あったこれだ.http://t.co/xoclgXJFXn 「半透明なブラジャーを用いて,運動画像解析システムにより,ブラジャー着用時と非着用時の走行中と歩行中の乳房の動きを計測した.」
2本目のジャーナル論文がpublishされたで~ / Image Recognition Based on Separable Lattice Trajectory 2-D HMMs http://t.co/uOEv4dk1Ue

フォロー(367ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(4012ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)