fumikura582 (@fumikuraBWV582)

投稿一覧(最新100件)

ランガナタン(S.R. Ranganathan)による、ラマヌジャンの伝記。 CiNii 図書 - Ramanujan : the man and the mathematician https://t.co/NCQsMPqVTq
>CiNii (NACSIS)のデータは、現物である本にあるままを記述する事が基本ですが、いくつかの記号をデータ作成者が付け加える事があります。 >本に著者って書いて無いけど、著者だろう → [著] https://t.co/rR1aTMFLW4 中原中也訳『ランボオ詩集』は https://t.co/a5BIWuccP2 [ランボオ原著]と追記
https://t.co/D7TV3P35a5 『英語版 男はつらいよ』(全2巻)は、国立国会図書館、 葛飾区立図書館の寅さんコレクション https://t.co/m14hb1eAA3 とも未所蔵ですが幾つかの大学や公立図書館では所蔵。 NDL Search https://t.co/XVcA2mRdAo CiNii Books https://t.co/DrOL2kBDFO https://t.co/CQAoYIpoF1
https://t.co/D7TV3P35a5 『英語版 男はつらいよ』(全2巻)は、国立国会図書館、 葛飾区立図書館の寅さんコレクション https://t.co/m14hb1eAA3 とも未所蔵ですが幾つかの大学や公立図書館では所蔵。 NDL Search https://t.co/XVcA2mRdAo CiNii Books https://t.co/DrOL2kBDFO https://t.co/CQAoYIpoF1
>『日本民俗学』過去号公開ということで、拙論「存在論的反転としての股のぞき」が入っております~ https://t.co/ZwaV7LlAec https://t.co/tHGElqlBo9 「股から覗く」というタイトルの小説もありました。 『葛山二郎探偵小説選』論創社 https://t.co/KHdvIsxS6u
スタインベック [著] ; 井上謙治訳『キャナリー・ロウ : 缶詰横町』(福武文庫) 1989.5発行 https://t.co/gxoir0uGC9 原題は“Cannery row”。 ワーナー社の短編アニメ「カナリア横丁」“Canary Row”(1950)は、この題名のもじり。 https://t.co/BWLLWUh27R
佐藤毅彦「図書館はどうみられてきたか(8)女性図書館員の恋愛"解禁"小説日米事例研究『蠍のいる森』とOpen Season(翻訳タイトル『パーティーガール』)について」 『甲南女子大学研究紀要. 文学・文化編』volume (43), 59-68, 2006 https://t.co/mPLXKYkcun https://t.co/nUZF4yrApq
https://t.co/zw8dGsnxAQ 『マンガ三国志X諸葛孔明 : 理解が一気に深まる"三国志入門"』は、 https://t.co/RwK3iujKUW “「マンガ中国大人物伝 1」(世界文化社 1996年刊)の改題、再編集”でした。 竹川弘太郎&ももなり高による孔子本は、講談社漫画文庫版(全3巻)もありました。 https://t.co/pb4BzAilYK
>『図書館戦隊ビブリオン』(小松由加子) https://t.co/7NlIysA5BZ 戦隊もののパロディ。表紙の右下にいる、タイガー・ジェット・シンのようなターバンを巻いたインド人は「ランガナタンIII世」で、アレクサンドリア漂流図書館の館長。 図書館戦隊ビブリオン - CiNii 図書 https://t.co/I1XNrVm587
佐藤毅彦「図書館はどうみられてきたか ; 2 : テレビドラマ『ビューティフルライフ』における"図書館"観の批判的検討」 甲南女子大学研究紀要,(37),105-135 (2001-03-18) https://t.co/NcR9vzcXS7
>南山宏『UFOふしぎものがたり』 https://t.co/DaQDdcFyHm 図書館の検索では『UFOミステリー』でした。 CiNii 図書 - UFOミステリー https://t.co/uz9Ac00ETe “UFOミステリー 南山宏著 (愛と勇気のノンフィクション, 17) 岩崎書店, 1991.2”
https://t.co/dZziN7VC00 死刑囚となった俳優の天津七三郎こと車興佶。 Web上では本名を「興吉」と書いているものがありますが、判決には「興佶」とありました。 仙台地裁 昭和39年(わ)417号 判決 https://t.co/lXnKhI14op 最高裁 昭和41年(あ)第2754号 判決 https://t.co/NcdSpAfguJ
https://t.co/FPVMRHH74j プロレタリア文学の名作である「セメント樽の中の手紙」(葉山嘉樹)も、怪奇幻想小説としても読まれていて、アンソロジー『現代怪奇小説集』(中島河太郎、紀田順一郎/編 立風書房 1974年発行)に収録されていました。 現代怪奇小説集 - CiNii Books https://t.co/COrMr8aI2R

2 0 0 0 愛のゆくえ

https://t.co/HfINs6a8zj リチャード・ブローティガン/著 青木日出夫/訳『愛のゆくえ』(ハヤカワepi文庫) 原題は、“The abortion : an historical romance 1966”。 1975年に新潮文庫で刊行、2002年にハヤカワepi文庫より再刊(二次文庫)。 CiNii Books - 愛のゆくえ https://t.co/IxdlM39ggu #CiNii
CiNii 図書 - ディズニーとライバルたち : アメリカのカートゥン・メディア史 https://t.co/jzWjHyqq8B 2004年に発行された本だが、海外アニメの愛好家からは誤りが多いと指摘されていた。 『ディズニーとライバルたち』研究会 https://t.co/O4ZQVtgkFO
https://t.co/vHtSdX2kfv 「蝌蚪」は、日本語の「オタマジャクシ」と同様に、子どもたちには馴染みのある言葉なのでしょう。 加古里子(かこ さとし)の絵本『おたまじゃくしの101ちゃん』の中国語版の題名も『101个蝌蚪宝宝』でした。 CiNii 図書 - 101个蝌蚪宝宝 https://t.co/l71eb64fx9 #CiNii

2 0 0 0 愛のゆくえ

#海外小説の見事な邦題 リチャード・ブローティガン/著 青木日出夫/訳『愛のゆくえ』(ハヤカワepi文庫) 原題は、“The abortion : an historical romance 1966”。 1975年に新潮文庫より刊行されたものを2002年に再刊。 CiNii Books - 愛のゆくえ https://t.co/qRg1iinZ42 #CiNii

1 0 0 0 北京好日

#寧瀛 監督の映画「北京好日」は、林語堂の小説とは別の作品。 陳健功 原作 中国、香港合作 1993年公開 原題:找楽 (簡体字:找乐 繁体字:找樂) 英題:For fun なお、原題を「我楽」とするのは誤記。 日本版VHSのデータがCiNiiにあった。 CiNii Books -「北京好日」 https://t.co/K18WShqqb7 #CiNii

1 0 0 0 悠久の北京

#林語堂「北京好日」の別邦題は「悠久の北京」。原題は“Moment in Peking”で、中国語タイトルは「京華煙雲」。 CiNii 図書 - 悠久の北京 https://t.co/NauDlDgkwd #CiNii
大野三郎『日本の科学につくした人びと』 https://t.co/iZ2b5sWs07 森銑三『おらんだ正月』に似た感じの科学者列伝だが、明治以降の人物についても記載している。ニュートン祭についても、この本で知った記憶がある。 #ニュートン祭
https://t.co/6h5gg5pOeC 京須利敏『信州の相撲人』信濃毎日新聞社 2008.7 御嶽海久司の活躍など、初版発行以降のことを加筆した、増補版を出して欲しい。 #御嶽海 #sumo

1 0 0 0 股から覗く

今年のイグ・ノーベル賞を受賞した「股覗き効果」。頭を逆さにして両足の間から見ると、物の見え方が変化する現象を解明した。 葛山二郎『股から覗く』(探偵クラブ)表題作の主人公も、股覗きが好きだった。 https://t.co/srZBvBaABs
James W.Zubrick 著,上村 明男 訳『研究室で役立つ有機実験のナビゲーター』 https://t.co/RwSeNFsn1s 訳者の学生時代にいた、ガラス職人の技官。実験器具が割れましたといえばお説教される。割りましたといい直したら完璧な技術で修理してくれた。
CiNii 雑誌 - 幻想と怪奇 https://t.co/q0RaSYRydZ #CiNii 創刊号のみ、三崎書房から発行。 #北村薫 の円紫さんシリーズで、語り手の「私」が働くことになる、みさき書房とは、偶然の類似かな。

お気に入り一覧(最新100件)

「正しく整った文字」を書くことは学力に関連するか ―2種の漢字採点基準における書き成績と学力との関係の比較― https://t.co/XQBwPkKbMF
自閉症スペクトラム障害の視覚的注意特性 https://t.co/H6Gq9vCpKX 朝からこちらを(白目むきながらor意識飛びながら
世界図書館紀行は、メリーランド大学図書館プランゲ文庫です。詳しく語られることが少ない米国の大学図書館の資料収集・アウトリーチ活動・教育活動について、共同事業の現地駐在員として3年半滞在した職員がご紹介します。 https://t.co/TVdL3zd8iF #国立国会図書館月報 752(2023年12月)号 https://t.co/Yb8psdkNMn
アメリカ編のロケ大変だけど、長倉美惠子先生がヒロインとかどうだろう。ていうか見たい。 https://t.co/ljWpVX5NYL フィクションにしたら毎日ファクトチェック祭りで、最後日図協がクレーム出しそうで逆に無理。 https://t.co/jcpX0A5q3s
立法調査資料『#調査と情報-ISSUE BRIEF-』No.1246「知的障害等を有する被疑者への取調べ ―いわゆる「供述弱者」問題をめぐって―」(PDF:508 KB)を掲載しました https://t.co/zz0vbP6kc3
CiNii 図書 - 『爾雅・廣雅・方言・釋名 : 清疏四種合刊 』 上海古籍出版社, 1989.8 訓詁を調べる際、非常に便利な一冊です。 https://t.co/b3JN8VyfwQ #CiNii
CiNii 図書 - 『筆記詩文及其他』(『刘盼遂著述集』の一) 朱昌元, 王摩詰, 楚蔞整理 お二人目の整理者の名前にドキッ。 https://t.co/Cd5JXRBu6F #CiNii
Protecting Our Books―Tools for preservation and restoration (3) Pressingでは、締板や漬物石、鉛玉など資料保存の現場で使われている、プレスするためのさまざまな道具を紹介しています。https://t.co/3bc0PgYMKc https://t.co/M7OVF9PKhE
The Early Days of the NDL at the Akasaka Palaceでは、当時の写真と現在の写真、そして当時書かれたものや思い出を執筆した文献から、赤坂離宮にあった頃の国立国会図書館の草創期をふりかえります。https://t.co/3EnnAOf9dJ https://t.co/ZEBigUiXZw
古い『図書館学会年報』が最近、続々とJ-stageで読めるようになってきた 図書館史研究会が分かれる前、つまり1982年までの論文で結構、図書館史で重要なものがあるので、ようやく、といったところ #図書館史 https://t.co/MqHJPBJK3r
『日本民俗学』過去号公開ということで、拙論「存在論的反転としての股のぞき」が入っております~ https://t.co/SBLzse8wLs 世界中から「股のぞき」「袖のぞき」事例を集めていますが、インド・アフリカの事例を探す方法が思いつかず、空白になってしまったので何とかしたい(乞う情報提供)
PDFあり。 これは面白い。媒体(メディア)の物理的性格・制約がいかに漢字の書体を規定したかについての小論。 ⇒亀澤 孝幸 「漢字書体の唯物論」 『立正大学國語國文』第61号 (2023/3) https://t.co/ZtN0xwUnC0
CiNiiの目録は、全大学の目録担当者がそれぞれ質の高い書誌作成に貢献する互助精神を前提に成り立っていました。 ただ、図のような状況で"共同"が破綻しかかっていたので、今は省力化/効率化(並立書誌OK等)に動いているという背景もありますね。 https://t.co/HhOml7opz8 https://t.co/uThcYNTETd https://t.co/1ePyM8utwl
◆国際子ども図書館のお仕事◆ 中高生向け「調べもの体験プログラム」担当者が、プログラムのねらいや問題作りの苦労を語っています。ググれば一通りの情報が出てくる時代に、あえて中高生に体験してもらいたいこととは? ○ #国立国会図書館月報 2021年4月号(PDF) https://t.co/JLcIBUXJnU https://t.co/xvyDGwk0EP
以前にお知らせした論文「戦後学校図書館政策のマクロ分析」日本図書館情報学会誌 68 ( 2) 2022の エンバーゴが解けてオープン化されました。 https://t.co/r9JHeT2rgP 3月のSLIL講演のベースになったものなので、その概要も見ると理解しやすくなります。https://t.co/CobdODPipI
国立国会図書館の月報、今号は「古活字版」特集。 新知見満載、必読ですぞ! https://t.co/riN7SbEgnS
次の講演にあるから読んでちょ 国立国会図書館70年史の時代区分:役割の二重性を手がかりに〈講演会記録〉 小林昌樹 明治大学図書館情報学研究会紀要 13(13) 30-45 2022年3月 https://t.co/ayDjDdfUWt
日本物理学会誌は宝の山。これ読みたい。 https://t.co/T0ueG5zGGZ 「削除しても文意の変わらない語句は全て冗長」。誇張語の使用は「野心に満ちた若い科学・技術者が初めて成功を経験した場合に使いやすい表現」。SNSは悪文であふれている。その倍は良文をよむべし。
まったく余談ですが、アニメというものをコンテンツ産業として成立させたのは、やはりディズニーの力が大きいと思うのですが、当のウォルト・ディズニーはかなりの鉄道好きで、彼の生んだコンテンツやランドにもその影響は大きいのだそうです。↓の論文をご参照ください。 https://t.co/FmSR0tEZ3n
この本は国会図書館には蔵書がなくて、ciniiで調べると世界でも8機関しか所蔵していない。私が買ったのは1~36号だけど、38号で終刊?1~38号の全部を所蔵しているのは日仏会館だけ。貴重書なのにすごく安かった。掘り出し物?#東洋美術国際研究会 https://t.co/ByNKjULj6m https://t.co/YmZwNIAdn5
盗用がバレて絶版に追い込まれたブルーバックスだって、今だにこれだけ所蔵しとるわ。 https://t.co/KR0azeA8je https://t.co/cW4J2c6XTg
【論文公開(追記)】なお、J-STAGEではソノラマ文庫に関する論文のほかに、『出版研究』第49号(2018)掲載の拙稿「徳間書店の雑誌と文庫レーベルの歴史的位置―1980年代の『アニメージュ』とアニメージュ文庫の軌跡から」も公開中です。こちらもよろしければぜひに。 https://t.co/SsM8gUYavX https://t.co/Umv2Z4CA6K
【論文公開】『出版研究』第52号(2021)に掲載されました拙稿「「ライトノベル」が生まれた場所―朝日ソノラマとソノラマ文庫」が、J-STAGEにてPDF公開されました。ご笑覧頂けましたら幸甚です。 紙幅の都合で図版は少ないのですが、関連資料は以下の画像のものになります。 https://t.co/iP1FOKXKf2 https://t.co/VCHYm9bC9e
小谷瑛輔「一人称リアルタイム語り小説の成立と展開――新井素子から綿矢りさへ」『層 映像と表現』2023年3月 https://t.co/aWMAc0wBHm
綿矢りさなどの現代作家のリアルタイム語りっぽい文体がどのような特徴のものとして理解できるのか、どのように成立し、どのように定着したのか、といったことについて、漫画、アニメ、ゲーム等にも目を配りながら整理した論文を『層』に寄稿しました。pdfで読めます。 https://t.co/aWMAc0wBHm

1 0 0 0 会報

曾根博義先生、いい人だったなぁ(*゜-゜) 古本マニアなのに明るくって親切で しかしこの「日本近代書誌学協会会報」に出てくるメンツを見ると たしかに20年前 近代日本書誌学なるジャンルができかかっていたことが判るなぁ でもこの会報どこの図書館にもないんだよねぇ https://t.co/Q7NVAYTtud
なのでたとえば、↓ここで前嶋先生の本の「タイトル読み」が「ゲンジョウサンゾウ」となっているのは微妙なところ。しかしこれを著者の意図どおりに変えると「ゲンジョウ」で検索してヒットしなくなってしまい、それはそれで問題かも。 https://t.co/8WoAnH8QeE
参考:歳森 敦, 北原 夕里歌, 植松 貞夫「公共図書館におけるブックディテクションシステムの設置効果」『日本図書館情報学会誌』46(1), 2000 https://t.co/3lcMiOy2uD 亡失率の減少効果はもっと高いのではないか、というのが実感。
自動貸出機のある図書館のすべてがそうではないだろうが、多くは延滞に甘い設定にしている。そうしておかないと貸出の際、ブザーが頻繁に鳴るのであろう。 「日本の公立図書館における罰則」という文章を以前書いた。 https://t.co/qn1C1Ba74u
(実は、大学図書館にはそれほど入っていないので、未来の学生のためにも、なるべく蔵しておいていただきたいのですよね、各図書館。) #中国注疏講義 https://t.co/kW7mIU1UH8 #CiNii
民俗学者として著名な柳田国男が官僚時代に貴族院に勤務していたころの珍しい写真です。場所は帝国議会議事堂の貴族院書記官長室です。 「帝国議会の図書館はどこにあったのか?」 https://t.co/LBIatqPyso 『国立国会図書館月報』1月号 https://t.co/zT105xCIRn
「東京職工学校の成立と展開」 https://t.co/zeV8ovj7f6 に、東工大の前身の東京職工学校の学生が「優等生が所もあらうに、職工学校に入りて職工にならうなぞは以ての外だ。東北の大藩たる仙台の恥辱だ」と言われた話が。東工大がバカにされるコピペを彷彿とさせますね。 https://t.co/hOZ5emdjKd
国立国会図書館関西館は、2022年で開館20周年を迎えました。この記事では、関西館の20年のあゆみとともに特色溢れる事業をご紹介しています。 https://t.co/WzcQis4KiZ https://t.co/UqHRbCnq4N
「1950年代後半、テレビが僻地の子供教育に活用された」事例の検証があります。 文中にも触れられていますが、大宅壮一によりテレビが「一億総白痴化」と批判されていたのと同じ時代のハナシ。道路政策と同じで、持つ者と持たざる者の違いなのかもしれません。 https://t.co/SFzbFuLaa3
このあたりは、まずは大場博幸氏の論文を読むと大枠がつかめる。 「所蔵における公平 : 公立図書館における「郵政民営化」または「靖国神社」を主題とする書籍の所蔵」 https://t.co/GcsXXt70VV 「公平中立な蔵書:公立図書館における「集団的自衛権」を主題とする本の所蔵」 https://t.co/TzVWhczU1K https://t.co/S6JHq3YIvi
このあたりは、まずは大場博幸氏の論文を読むと大枠がつかめる。 「所蔵における公平 : 公立図書館における「郵政民営化」または「靖国神社」を主題とする書籍の所蔵」 https://t.co/GcsXXt70VV 「公平中立な蔵書:公立図書館における「集団的自衛権」を主題とする本の所蔵」 https://t.co/TzVWhczU1K https://t.co/S6JHq3YIvi

13 0 0 0 OA 大漢和辞典

>「彩」の字の訓として「アヤ」を載せている古めの漢和辞典は、あまりお目にかからない。音訓索引には特に。 と、久しぶりに人に言ったら、あった。 服部宇之吉『大漢和辞典』大正14年。 https://t.co/pUzHecbM8i https://t.co/NLhnoGt2Rm
@JUMANJIKYO ぶら下げときますね 支那文化の解剖 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/AfUarZixbV https://t.co/6aHNb3AShR

7 0 0 0 OA 新刻正字通

今よりいっぱい漢字が載ってる昔の漢和辞典てこういうやつ? https://t.co/T6Mzj4kjXq 確かに熟語も出典も何もなければ薄い一冊でいっぱい漢字が載ってるけど… https://t.co/2FjRepMpFj
昔のPCに入ってた日本語ソフトは、漢字も熟語も苦手でね。「源氏物語」が一発で出てこなかったり。
@irutaroh 戦中戦後を挟むなら、長倉美恵子先生が司書の朝ドラヒロインに推せると思いました。 https://t.co/0w4K0Nk52m
この話題については、20年前の論文だけどこちらの力作が面白い。山口真也「漫画作品にみる「図書館の自由」 : 「利用者の秘密」を漏洩する図書館員」 https://t.co/k76CqRfLpA 「図書館あるいは図書館員が登場する漫画作品について、1967年から2001年に発表された作品まで合計1784作品収集」 https://t.co/UW2GQvanKC
湯浅廉孫『漢文解釋における連文の利用』。 これな〜。古いがよい本。私も持っていない。 https://t.co/A1bxBkdddc #CiNii
塚本哲三『国文の重要語句 附 国文法要説』有朋堂(昭和15年10月初版) https://t.co/Dd7xKgPU6w 昭和16年2月で20版ということですが、この本、図書館にはあまりないようです。B7か四六半截の横。 『国文の重要単語と文法』有朋堂 昭和26 https://t.co/VtE6e1cfY5 (館内) の前身。 https://t.co/xkNw0tdp4s
授業で使用する場合、以下のURLから取得できる展示図録から、装訂や書型の部分を印刷配付して、動画解説を使用すると、さらに分かりやすいと思います。 WEB環境がなければ図録だけでも。出典情報を記載すれば、非営利・非改変の条件はありますが、複製・再配付可です。 https://t.co/xI9yzldPpF https://t.co/szihd2NXBd
国会図書館個人向け送信で見られる苗字辞典の類 ひきやすい難読姓氏辞典 https://t.co/O4PsPTxqJw 難読姓氏. 第1集 https://t.co/J5o4koYp7e 姓名の研究 : 附・難訓姓氏辞典、奇姓珍名集 https://t.co/a7oNWMu6ov 人事興信録. 第24版 下 難読姓氏一覧 https://t.co/kM9rob5QPy
国会図書館個人向け送信で見られる苗字辞典の類 ひきやすい難読姓氏辞典 https://t.co/O4PsPTxqJw 難読姓氏. 第1集 https://t.co/J5o4koYp7e 姓名の研究 : 附・難訓姓氏辞典、奇姓珍名集 https://t.co/a7oNWMu6ov 人事興信録. 第24版 下 難読姓氏一覧 https://t.co/kM9rob5QPy

7 0 0 0 難読姓氏

国会図書館個人向け送信で見られる苗字辞典の類 ひきやすい難読姓氏辞典 https://t.co/O4PsPTxqJw 難読姓氏. 第1集 https://t.co/J5o4koYp7e 姓名の研究 : 附・難訓姓氏辞典、奇姓珍名集 https://t.co/a7oNWMu6ov 人事興信録. 第24版 下 難読姓氏一覧 https://t.co/kM9rob5QPy

8 0 0 0 人事興信録

国会図書館個人向け送信で見られる苗字辞典の類 ひきやすい難読姓氏辞典 https://t.co/O4PsPTxqJw 難読姓氏. 第1集 https://t.co/J5o4koYp7e 姓名の研究 : 附・難訓姓氏辞典、奇姓珍名集 https://t.co/a7oNWMu6ov 人事興信録. 第24版 下 難読姓氏一覧 https://t.co/kM9rob5QPy

9 0 0 0 OA ポパイ

おお!例の国会図書館の デジタル配信、1947年に バシヒック社から出版された 「ポパイ」の邦訳コミック の第三巻が読めるじゃないか! 第一巻は所有しているけど、 戦後間もない頃の単行本 だから入手困難なんですよね、 https://t.co/KKXMggDvs6 https://t.co/gLEDwibNDn
こちらで少々触れましたが、公共図書館の場合、野宿者の排除や彼らが来館しにくくなる空間づくりが、ジェントリフィケーションとして論じられたりします。 https://t.co/EBcU7gctIr ただ、こうした動きは戦後の公共図書館の「庶民化」へのカウンターとして出てきているということも言えるでしょう。 https://t.co/OopnnFYUT0
ニュースを見ながらそういえばかつて「征露丸」というのがあったなあと思って調べたらロシアの旧表記「魯」が変更されたのにこういった経緯があったと知ったので共有。 『日露戦争期に発祥した語彙・表記をめぐって─ 「露助」と「征露丸」を中心に ─』シャルコ アンナ https://t.co/LWIzdAHtJB https://t.co/BDpKTjuV0E
会社に入って一番感じたのは、出世力の少なくない部分は作文力だったということことですよね…。 CiNii 論文 -  言語資本の獲得と読書習慣――フランス人エリートの語りから―― https://t.co/wis2U6F4WB #CiNii
「ベトナムに日本文学(研究)を導入したのは、日本語は出来ないが、英仏露語ができる知識人達だった」という事実を通して、軽視されがちな「重訳」が果たしうる意義を再評価する重要な研究。/ NGUYEN THANH TAM『重訳の再評価の試み―ベトナムにおける日本文学の重訳を中心に』https://t.co/s9qPqTDczQ
おおっ!? 昨日NDLオンライン見たときはデジタル化作業中だったのに、いまみたらもうデジタルコレクションに出てる。図書館送信対象だから、来年からこれも家で見られるようになりますな。本文検索できるようになるといろいろ捗るから嬉しい。 https://t.co/L0c0u4YW6x
すばら、おそらく日本語で初めてのCDL検討論文。早速令和3年改正著作権法31条絶版等資料送信との関わりも。図書館アーカイブ著作権関係の皆様必読です。/Controlled Digital Lendingのフェア・ユース該当性と日本法への示唆 https://t.co/70DS17mHJq
明治の女学生が自分のことを「僕」ということがあり、その言葉遣いに対する当時の批判が掲載されてる論文。明治期特有の女言葉にばかり着目してたから「僕」ということがあったことに驚いた。女子も漢語を学んだ影響のようだ。 『女学生の言葉遣いに対する社会的意識の変化』 https://t.co/LYVoiA78XV

3 0 0 0 OA 通俗宋元軍談

南宋の滅亡に関して、おすすめの小説は、漢文書き下し文ですが、「通俗二十一史」の『宋元軍談』がおすすめです。実は、田中芳樹先生の『海嘯』は、この作品の後半をベースにしています。長くありませんし、「通俗二十一史」で私の一番、推しています。 https://t.co/HrQDjViFG2 https://t.co/hO57sVQki5
今さらかもしれないけど、江戸時代は、白話小説にレッテルを貼らず、明治時代より自由に真剣に読んでいたようで、面白かった。 江戸時代における白話小説の読まれ方 : 鹿児島大学付属図書館玉里文庫蔵「金瓶梅」を中心として https://t.co/F3CUbjNihi
矢口勝彦「 TRCから見た電子図書館サービスの提供について」より 5.1 利用者のメリット ・図書館の開館日/開館時間,天候,距離を気にせず,いつでもどこにいても,365 日,24 時間,インターネットを通じて電子書籍の検索・貸出・返却・閲覧ができる。 https://t.co/PQlcxc2Bvh
裴松之(三国志の注釈者)「旉(尃)と專は古くは似ていて区別できなかった」 篆隷万象名義「上が専(セン)、したが専(フ)」 https://t.co/ZBgpdDGnSh 「全部同じじゃないですか(白目) https://t.co/tRqFcGhb0R

7 0 0 0 OA 大塔物語

To hop on the recent hype train of "triplograms", here are some of them as seen in the wild!
水害にあった紙資料がカビにやられる前に素早く脱水するスクウェルチ・パッキング法、博物館関係者用の資料だけど、知っておいたら役に立つ場面がありそうな気がする。 元資料のダウンロードはこちら→https://t.co/6GxcZUuZXc https://t.co/bbYQGmyi13

19 0 0 0 OA 衆議院議員実伝

昔からある誤字なのか、昔からある書き方の一つなのかの判定は困難ですが、手書きでは昔から屢々あるものですね。 https://t.co/vxXR17Gefu とか、 https://t.co/t6tWsBffyK の包み紙の手書き文字とか。 https://t.co/YdC9UL8C3t これは中間的 https://t.co/TU5dAGuO6W
昔からある誤字なのか、昔からある書き方の一つなのかの判定は困難ですが、手書きでは昔から屢々あるものですね。 https://t.co/vxXR17Gefu とか、 https://t.co/t6tWsBffyK の包み紙の手書き文字とか。 https://t.co/YdC9UL8C3t これは中間的 https://t.co/TU5dAGuO6W
まあ、正直なところ、クライマー事件をはじめとする米の対図書館訴訟をかじっていると、土岐市賠償金たくさん取られなくてよかったなとなるが、日本法ではそんなに取られない。(映画「パブリック」でも主人公がそれで窮地に) https://t.co/jcHfzUbkRF https://t.co/3gkHv158rH https://t.co/mox9qe2q2I
国立国会図書館が所蔵せず公立図書館が所蔵・除籍している図書 https://t.co/vuHV5Cb34H
@shomotsubugyo 松尾彌太郎『君たちはどう読んでいるか』〈少年新書〉ポプラ社1970、なぜかCiNiiでは著ではなく編https://t.co/Bcfprzb1Un。戰鬪的啓蒙主義者の押しつけがましさにも拘らず、書名では現に讀みつつあるザインを問ひ、吉野源三郎『君たちはどう生きるか』が今後どう生きるかのゾルレンを問うたのと相違。
公共図書館の現在の状況と、自分も中で過ごしていた歴史を考え、これからどういう方向に変わってゆくと良いのかをしばしば考え、途方に暮れる。あのときになあ、と、どうしても思ってしまう。そして、偽史を信じて進んだことについては深く反省すべきだと思う。 https://t.co/bS5TaqlfX1
熊 慧蘇 氏「「採之於唐書、質之於通鑑」考 : 『通俗唐玄宗軍談』の原本について」 https://t.co/7CnNPTB7Fj
松井勇起「図書館員の待遇の考察 ― 機能としての「低賃金カルテル」 ―」 図書館員の仕事は誰でもできるから低賃金と見なされているが、実際は低賃金構造を固定化する賤業バイアス(低賃金な仕事は誰でもできるだろう)などによる低賃金カルテルが原因とする論文。 https://t.co/E9ACJtYBTL
戦前で唯一、持続可能な全面「開架」をしていたのも、実は林靖一の満鉄京城図書館(のち、総督府鉄道図書館)だったしねぇ… https://t.co/bsBvsGFise https://t.co/AJUqArLwc3
そんな状況を俯瞰しつつ、この人の書いた記事を改めて読む。 『私は,その属性に差別を内包する言葉は何一つ存在しないと,考えている.』 国立科学博物館の研究員としてこう堂々と宣言できる先生は偉い。 遠藤秀紀(2002).差別表現問題と哺乳類の和名 https://t.co/xKy0Dd1Oo1
例えば、図書館の仕事の負担感、必要とされる知識、責任等を業務別に評価し(主観評価)、正規と非正規で比較すると100対96だったという調査もある(町田市の労組が2012年に行なった職務調査)。 https://t.co/gcCh1NBBLL
「公共図書館が消滅する日」の感想文を『中京大学図書館学紀要』に書きました。2、3枚の予定だったのが20枚くらいになりました。 https://t.co/Bi7qwaVdli
この論文はwebで読めます。 https://t.co/49dHDC6sXH https://t.co/Qm5bI0TLJO
県立長野図書館への疎開の史料。 https://t.co/Yzg6zYwjOw
@jyunku @kurubushi_rm 発禁の有無については未だにこれが現役だんだが。 ・昭和書籍新聞雑誌発禁年表 / 小田切秀雄, 福岡井吉編著. 明治文献資料刊行会 1981.5 増補版 https://t.co/7J4v7DaigD
CiNii 論文 -  図書館に勤めた文学者人名録 https://t.co/5lcWUVnDI2 #CiNii

1 0 0 0 OA 雜録

.@JUMANJIKYO さんの難字盡にもある、プランクトンを一字で表す⿰生孚という字の初出は下記にありました。 岡村金太郎(1904)「新作日本字「プランクトン」ノ披露」植物学雑誌203号 https://t.co/hoTMfaWu1y… プランクトンの訳語「浮游生物」を表す字として自ら作ったと述べています。 https://t.co/ULtO0HSJy3

1 0 0 0 OA 難経捷径 2巻

漢検1級を何度も受検するような人間だったら、さすがに②は主張しないよね。紀元前に成立した『黄帝八十一難経』が存在するんだし。 画像は『難経捷径』2巻(1637年) https://t.co/Gzm37RuLUm https://t.co/tH6NpZcSfn https://t.co/pQSgzKgIqw

14 0 0 0 OA 読法略解三字経

「青天を衝け」で三字経。「モッパを以て貴ぶ」と訓読していてびっくり。 「もっぱらなるを」「〜にするを」https://t.co/unyLBp9x5N などとあって欲しいところだと思うが、 大修館の漢字文化資料館にもそのような訓読がある。 https://t.co/36M73f4tdJ なぜまた、そのような訓読がなされるのだろう。
国会図書館デジタルコレクションで読める 稲垣甚兵衛『蒐書雑感 : 昭和十一年図書館週間紀念放送』 哈爾濱鉄路局の要職にありながら荒木伊兵衛書店の「古本屋」等にも投稿しているガチの蒐書家。ガリ版で読みにくいけど外地の古本コレクターが気になる人は必見。 https://t.co/pHK1HTvHg6
組織の公式HPに書いてあるように、テッチャン&高木 「真理がわれらを自由にする」文献考  のp3−4で書くように、1989年段階で銘文ギリシャ語は建設省が刻んだという伝承が残っているだけだったんよ。 それが、 https://t.co/6NMP597ufx

2 0 0 0 OA 常設展示

ノーマークだった「国立図書館」時代の隠し印かもhttps://t.co/akf68Ic2PL 「第128回常設展示 印の継承譜-国立国会図書館の印と印影-」https://t.co/OEKp8Q7P3f 21)國圖 22)國圖 の、22の可能性あり。且つこのサイトにも、PDF版https://t.co/rSQBYNbzAA にも書いてないけど、隠し印っぽい使われ方 https://t.co/27waWsnopx

228 0 0 0 OA 畫本古鳥圖賀比

ノーマークだった「国立図書館」時代の隠し印かもhttps://t.co/akf68Ic2PL 「第128回常設展示 印の継承譜-国立国会図書館の印と印影-」https://t.co/OEKp8Q7P3f 21)國圖 22)國圖 の、22の可能性あり。且つこのサイトにも、PDF版https://t.co/rSQBYNbzAA にも書いてないけど、隠し印っぽい使われ方 https://t.co/27waWsnopx
@shomotsubugyo 就活、終活、婚活……「増殖する「○活」」https://t.co/97oKIwPQj0。およそしたくないのに仕方無くすることをせめて輕く言ひ做すが如し。さればトショカツ=圖書(館)活用術もまた?https://t.co/mAIPuBeOg4/https://t.co/KibRN4RFBU 普段からし慣れてゐることなら敢へて言擧げする迄もないはずで。
@marxindo 統計の文献で、「尤」が「犬」になっているのを見つけると、よろこんでしまいます。これ↓は、題名で堂々と。犬度! https://t.co/wKKvANMCGa
さて全国の大学図書館を横断できるCiNii Bookでは https://t.co/IRLyKAbFzf 645(家畜・畜産動物各論)に分類しているところもありますが、936(英米文学/日記 手記 ルポルタージュ)に分類しているところもあります。
今日はこんな雑誌をみつけました。国際ライブラリアンとは https://t.co/FtKMeBqIB9 https://t.co/1vUAqSQUjD

13 0 0 0 OA 水産俗字集

古典から魚類の漢字を集めた『水産俗字集』、いつの間にやら国会図書館のところで公開されていた。明治30年代に発行された『水産名彙』の元になった本。漢字好き魚偏好きには大変楽しい資料。 https://t.co/Fe5vqaok1o
https://t.co/kf65y4FBdw高梨章「レファレンス・ライブラリアンを育てるのは誰なのか?」https://t.co/w51H3pfAhc「図書館の武器は絨毯爆撃,というセリフを聞いて感嘆したことがある。荒俣宏はそのかみ,利用者として,図書館の目録カードを日参して片端からめくったという」。典據『奇っ怪紳士録』?
以上が、 NDLCで、オモシロな項目、各知識分野の雑著の項目がいかに成立したかのあらまし(σ ・∀・) これはいちおうどこにも書いてないことではないかしら。 ってか『国立国会図書館分類表作成委員会資料』を順番に読めば自然にわかるかと(σ^〜^) https://t.co/0rQfOuYLYQ
J-STAGE Articles - 公共図書館における排外主義および反排外主義に関する書籍の所蔵調査 https://t.co/K0AatjDOKX

2 0 0 0 OA 眉山全集

川上眉山の「三銃士」では、有田太郎。大曽。 阿蘇は共通する。荒海は荒見。 https://t.co/At4lNRea2S 眉山全集は、明治42年だが、初出はいつだろう。
[きょうのPDF]「獨協大学図書館所蔵鈴木信太郎旧蔵和書目録」https://t.co/Hron4mZolM 序によると、「原則として文庫を設けない方針の獨協大学図書館であるが、この場合は特例として、蔵書のある部分を「文庫」とする」が、「署名本やかなりの限定本も含めて、一般書のあいだに配架することとした」 https://t.co/wnbgggEljF
[きょうのPDF]国立国会図書館月報. 2020年 (6月) (710) https://t.co/iK05Ww3V53 ・上野の図書館 ―『夢見る帝国図書館』によせて ・写真で見る帝国図書館 ・上野の図書館に来た文豪、読んだ本 ・文書で紐解く上野の図書館 ―デジタルコレクションで見る帝国図書館文書 等々、興味深く拝読。 https://t.co/9tohw5xdY1

フォロー(146ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(143ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)