Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
えばしゅう
えばしゅう (
@koburouze845
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
14
0
0
0
OA
高次元場の理論の広がり
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。5次元ゲージ理論は存在するか。https://t.co/OfboglGFiq ダメ。発散が強すぎて繰り込み不可能。そんな理論も超対称性があれば救われる。存在条件はフレーバー数に依存。実は、同じ理論を超弦理論の解と…
5
0
0
0
OA
医学における逆問題(<特集>逆問題)
RT @lucres971558: https://t.co/OmftjsvmXU 医学における逆問題 田中博
24
0
0
0
OA
量子計算機で迫る場の量子論の新側面
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。量子コンピュータができたら遊びたい。 https://t.co/XBkjQy1N1C 知りたい量子系を量子ビットにマップして動かす。理論家にもできる量子の実験。絶対楽しい。問題はボソン系。特にゲージ場。無限個の量…
390
0
0
0
OA
スピンはそろう : 強磁性の起源をめぐる理論
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。磁石は量子の精妙なしくみの帰結。 https://t.co/W7O8PktOEf なぜスピンはそろうのか。量子力学にもとづく単純な議論は失敗する。電子の運動も考えるハバード模型を使ってはじめて理解できる。複雑な系…
55
0
0
0
OA
確率過程量子化 : 第三の量子論
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。量子化にハミルトニアンもラグランジアンも必要ない。 https://t.co/3vHkns5Y71 確率過程量子化法。運動方程式による時間発展にゆらぎを加えればできあがり。ゲージ固定なんて不要。 交換関係や経路…
33
0
0
0
OA
蛋白質フォールディングの物理を探る
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。なぜタンパク質は正しく折り畳まれるのか。 https://t.co/8VEnSDe8ba タンパク質の機能はその形が決める。だが、決まった並びのタンパク質にも無数のエネルギー極小状態がある。エルゴード的に探してい…
40
0
0
0
OA
量子力学教科書のテスト
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌より。先日亡くなられた亀淵迪(かめふち すすむ)先生。 https://t.co/X5SUYohe2E 量子力学の教科書、12のチェックポイント。どれだけ丁寧に書いてあるかをテスト。結果は残念ながら非公開。だが、際立ってす…
18
0
0
0
OA
わかり易い論文を書こう : 英文以前の問題として
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。みんなの本音。 https://t.co/OFDjXX0DKQ 「レフリーというものは話のわからない奴ばかりで、名前もあかさずに、実にくだらないえらそうな文句をつけてくるので、よくかんにさわることがある。」 レフ…
61
0
0
0
OA
ゲームの解決
RT @buku_t: ゲームの「超弱解決」「弱解決」「強解決」について、詳しいPDFを見つけた。https://t.co/ru7Dg0EEsC
40
0
0
0
OA
研究メモ「物質中のMaxwell方程式」と誘電率・伝導率について (談話室)
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。電磁気学めんどくさい。 https://t.co/IsJKEWVaNw E と D, B と H とかいっぱいあって、そもそも覚えられない。物質中のややこしい話を定数に押し込もうとするからこうなる。そもそも定数に…
12
0
0
0
OA
座談会 : 相対論の教科書をめぐって
RT @chinchillaphys: この例は面白い https://t.co/Z0w02PGC0j https://t.co/OnrSy0vDm4
131
0
0
0
OA
二人の悪魔と多数の宇宙 : 量子コンピュータの起源
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。日経サイエンスから殴りこみ。https://t.co/jU5738C46z エントロピーを増やさず計算するには? 計算の基本操作は物理。「なら、君たちは間違った物理を使っている!」古典操作だけではだめなんだ。それ…
1
0
0
0
OA
最新のNeurofluidの吸収機序―脈管外通液路と髄膜リンパ管の連関吸収メカニズムを中心にして―
最新のNeurofluidの吸収機序―脈管外通液路と髄膜リンパ管の連関吸収メカニズムを中心にして― 三浦 真弘, 内野 哲哉, 山田 茂樹 https://t.co/P9v3ViSURx
2
0
0
0
OA
Fano多様体論の新展開 ベクトル束法とモジュライ問題を巡って
RT @sachiiiimath: HPDの文献を集めている中で向井先生のこれを見つけた https://t.co/6Oip0UvmQv
36
0
0
0
OA
戸田格子の誕生(<小特集>戸田盛和―その物理と人間の魅力―)
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。「戸田格子」誕生の経緯。 https://t.co/Qes8wQ0z6A 非線形なのに解ける1次元格子模型として知られる戸田格子。戸田先生がひらめいたのは避暑地でのこと。楕円関数の加法定理を見て、格子模型の運動方…
23
0
0
0
OA
ブラックホールの情報問題とワームホール
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。ブラックホールの情報喪失問題はどのように解決されるのか。https://t.co/QKt6WxEWtU ブラックホールを量子力学の方程式で時間発展させるとどうなるか。残念ながら量子重力がわからない。反古典近似で計…
1
0
0
0
疾患特異的マクロファージの機能的多様性
疾患特異的マクロファージの機能的多様性 佐藤 荘 https://t.co/TpKM5cGU6i
34
0
0
0
OA
動的モード分解の概要と活用法―神経システムの制御問題への応用を目指して―
RT @oizumim: 私の研究室の神谷俊輔さん@mathmrk_neusci と執筆した「動的モード分解の概要と活用法―神経システムの制御問題への応用を目指して」という解説記事が神経回路学会誌に公開されています。我々も検討し始めて間もないトピックです。皆さまよりご意見いただ…
32
0
0
0
OA
COVID-19パンデミック下におけるウイルスゲノム疫学の発展
RT @J_191206: ワークショップでは、JSBi Bioinformatic Reviewに掲載いただいたウイルスゲノム疫学の話題を中心に、将来のパンデミックに備えるための展望までをお話しできればと思います。https://t.co/UzRF85eedk
12
0
0
0
OA
実験データからピークの数を推定するには? : スペクトル分解とベイズ統計(最近の研究から)
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。最近よく耳にする AIC 。https://t.co/QXXjbcsGOE どのモデルを選ぶべきか教えてくれる赤池情報量基準(AIC)。自由エネルギーといわれるとちょっとしっくりくる。 でも最近 AIC が印籠…
27
0
0
0
OA
スケール不変性vs共形不変性 (解説)
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。スケール不変性と共形不変性の違いを一言で言えますか? https://t.co/dDIKsjWNSU くりこみ群によって臨界現象から魔法のように浮かび上がるスケール不変性。共形不変性との違いは数学的に明らか? と…
27
0
0
0
OA
場の量子論における解析性
多変数複素函数論が物理に使われる例 中西「場の量子論における解析性」 https://t.co/gDwnGgh7RY
27
0
0
0
OA
場の量子論における解析性
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。温故知新。https://t.co/EF6itq3tFx 素粒子の散乱では、理論の詳細を知らなくても数学的な解析性だけを使って言えることがある。その技術はそれこそ量子色力学ができるずっと前から開発されてきた。…
390
0
0
0
OA
スピンはそろう : 強磁性の起源をめぐる理論
RT @Hal_Tasaki: 超伝導は真に魅力的な現象だけど、実は結構ありふれていて多様な舞台で発現する。多くの金属は冷やすだけで超伝導になる。一方、強磁性は単純な現象だけど発現機構は非摂動的で自明でない。強磁性を示す金属はFe,Ni, Co の三つだけ。なので、ぼくは強磁性…
9
0
0
0
OA
素粒子反応における大久保-Zweig-飯塚の則(またはクォーク線則)
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。OZI(大久保-Zweig-飯塚)ルール。https://t.co/y4GTymfo1J クォークの線が途中で離れるような過程は小さいというのが OZI ルール。量子色力学が確立して精密計算ができる現在でも、その…
56
0
0
0
OA
深層ニューラルネットワークの解剖――統計力学によるアプローチ
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。深層学習の内部はどうなっているのか。https://t.co/GqUkU47xLz ニューラルネットは統計力学の対象。くりこみ群だという人もいたけど、ここでの解釈はガラス転移、結晶化、そして液体状態。いかにも融通…
8
0
0
0
OA
編集後記
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。編集後記も味わい深い。https://t.co/4RnoCNyEkN 「ダイソンは、夜明け前に(ランダム行列という)大地を耕し、肥料を施し、人知れず立ち去りました」。研究には、大発見やブレークスルーだけでなく、土…
43
0
0
0
OA
共形場理論の構成
RT @mathraphsody: 希望が土屋さんの講義録に集中していますが,こちらと同内容じゃないのかなぁと思っています.(明日確認します.)どちらも無料で電子版が手に入ります. 土屋昭博,共形場理論入門 https://t.co/yuzxCFgGSv 土屋昭博,共形場理論…
154
0
0
0
OA
バイオミメティクスのすゝめ
RT @katzkagaya: 生物の現象への探求が発端で、しかし創り出されて便利なもののほうが歴史に勝ってしまうのって悲しい。ガルバーニとボルタで、みんな電気というとボルタのことだけを知っている。論争があってそのときは勝負みたいになったけど、ふたりとも正しかった。 https…
19
0
0
0
OA
相対論的非平衡統計力学に基づく量子重力理論の構築の研究
RT @tjmlab: 相対論的非平衡統計力学に基づく量子重力理論の構築の研究 https://t.co/BlAnVTHWdh 全部のせでスコスコ❤
65
0
0
0
OA
一般相対論ミニマム(<特集>発展し続ける一般相対論-時空論の起承転"望"-)
RT @ShojiHashimoto3: 「日本物理学会誌の記事のほとんどは難しい」 https://t.co/uZxzhRg52C 「著者が『釈迦に説法』を避けるべく書いた解説が大多数の...会員にとって『馬の耳に念仏』になって...」 座標系に依存しないことを「倫理」とす…
31
0
0
0
OA
外野から見た物理学
RT @yuuri_eguchi: 「外野から見た物理学」 https://t.co/5xEPpC7mZh 森毅先生を除き、物理を学んだ後、物理学の周辺の学問をしている9名による座談会。 78年当時のやり取りがそのまま伝わってくるようなまとめ方で、楽しく読んだのだった☺︎
26
0
0
0
OA
量子推定理論による不確定性関係の定式化
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。量子力学において測定とは何か。https://t.co/Px41AHySfA 本来の量子ゆらぎと測定による擾乱は区別しないといけない。ぼんやりと思っていたことも数学で書かれるとすっきり(ただしまだまだ抽象的)。昭…
5
0
0
0
OA
グラフェンのモアレ超格子構造における超伝導・絶縁体転移
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。魔法角は1.1度。https://t.co/tWbhiEoY1O 蜂の巣構造をもつグラフェンを2枚重ね、1枚を少しだけ回転させてずらす。あら不思議、長周期の三角格子構造があらわれる。絶縁相と超伝導相が隣り合う高温…
152
0
0
0
OA
はじめに(<小特集>量子もつれ)
RT @takeokato719: 量子もつれについての簡単な解説として、2014年にベル不等式50周年を記念して物理学会誌で小特集を組んだときのまえがきがあります。拙い文章ですが、私が書かせていただきました。ちょっと難しめかもしれませんが、1ページなので読みやすいかも。グラフ…
45
0
0
0
OA
ホーキング輻射とカオスの新たな関係
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。ブラックホールの蒸発を直感的に理解したい。https://t.co/cjVFG9Ht86 いつもだまされた気がするブラックホールのホーキング輻射。実は1次元の流体系を量子化すると同様の現象が起こる! 量子化すると…
24
0
0
0
OA
トポロジカルな弦理論とその応用
RT @phys_yoshiki: Cecotti が弦理論の本を出すらしい。大御所による弦理論の本は久々! Cecotti はアカデミアから政治に転向し、その後アカデミアにカムバックした人。大栗さんらと書いたトポロジカル弦理論で有名(https://t.co/8GR1HfWh…
71
0
0
0
OA
データ解析の考え方
RT @nobucshirai: 面白かった https://t.co/yI3YHTxkP4
2
0
0
0
https://webview.isho.jp/journal/detail/abs/10.11477/mf.1402228683
RT @MEDSi_han: 『循環器のトビラ』書評を「medicina 最新号(60巻1号) (2023年1月)」に掲載していただきました 評者は平岡栄治先生です ぜひご覧ください
39
0
0
0
OA
超弦理論のコンパクト化After Thirty Years
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。究極の理論としての超弦理論はどれくらい確からしい? https://t.co/w8gOXGlXa5 超弦理論の解が現実世界を与える可能性はどれくらい? SU(5)統一理論を想定すると、素粒子の世代数は0を中心とす…
169
0
0
0
OA
旧軍関係者団体における「歴史修正主義」の台頭と「政治化」による戦後派世代の参加 ―1980年代~2000年代までの偕行社の動向を事例に―
RT @tsunoryo124: 昨年度掲載された論文がWebで見れるようになりました! ご笑覧いただければ幸いです! 旧軍関係者団体における「歴史修正主義」の台頭と「政治化」による戦後派世代の参加 https://t.co/KQ9siqxmmd
1521
0
0
0
OA
教育系YouTuberのまなざし
RT @tjmlab: 教育系YouTuberのまなざし ヨビノリ たくみ, 雨宮 智宏 https://t.co/gb7NxLiHC4 なるほでうす https://t.co/TfKBlCypWH
22
0
0
0
OA
ついに拓かれた1,000テスラ物性科学への道――電磁濃縮法の世界記録の達成
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会は宝の山。こんなワイルドな実験が他にあるだろうか。https://t.co/RWvsQO1sqw 「磁場発生時にはドーンという爆音と衝撃が施設全体に響き渡る」。超伝導電磁石で得られるのは数テスラだが、ここでは1000Tを達成…
42
0
0
0
OA
数学との付き合い
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。物理学者は数学とどう付き合うべきか。https://t.co/7SWUakLLTY ワイル・フェルミオンを一つだけ含むゲージ理論は内部矛盾をもつ。理解するために必要なのは指数定理。このあたりが現在の学生が学ぶべき…
91
0
0
0
OA
優れた人材(研究者)が育つ条件とは ─魅力的課題, 開放性, 下克上─
RT @yuuri_eguchi: 細野秀雄「優れた人材(研究者)が育つ条件とは」 https://t.co/9Yjg4b2U00 細野博士は、優れた研究者の条件の一つとして「生意気であること」をあげている。 ここで生意気とは、これまでと違う新しい自分の考えを強く主張する、…
36
0
0
0
OA
ゲージ理論を行列模型を用いて調べる――ラージN 極限への挑戦
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。N=3 は大きい。https://t.co/fF3g0prGnG SU(N)ゲージ理論は、Nが大きい極限では空間を1点につぶした理論と等価になる(江口・川合模型)。驚いたことに N=3 は無限大からそう遠くない。…
106
0
0
0
OA
令和元年度科学研究費助成事業(科研費,基盤研究等)審査結果報告
RT @ShojiHashimoto3: 気になるデータ。日本学術振興会特別研究員への応募者数が急激に減ってきている。https://t.co/Riow6fRyum 特に数物系科学に顕著。2018年の496人から2023年の325人へ。おかげで採用率が15.7%から21.5%に…
8
0
0
0
OA
宇宙密度揺らぎの振幅問題―標準宇宙論への警告!?―
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。知りたかったことがぼんやりとでもわかるとうれしい。https://t.co/pL86Hc560m 宇宙の密度揺らぎを測るのは、背景放射だけではない。重力レンズを駆使していろんな距離の揺らぎがわかる。標準宇宙論に問…
157
0
0
0
OA
物理学にも思想があることを理解させる
RT @yuuri_eguchi: 江沢 洋「物理学にも思想があることを理解させる」(1970) https://t.co/mqgVCmOiPR 「物理は思想なしで営むことのできる業と信じている人は多い」が、物理学のどの断片も思想なしには語れないという。
71
0
0
0
OA
物理屋のための地震学入門
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。地震だってもちろん物理学。https://t.co/6enj0vjFQn 地震波から震源の様子を調べるのは逆問題。頻度はポアソン過程。そして、地震のマグニチュードと頻度を決める断層運動は「くりこみ群」(相転移の理…
95
0
0
0
OA
久保亮五先生「基礎と応用」(歴史の小径)
RT @yuuri_eguchi: 久保亮五「基礎と応用」 https://t.co/hPYldzvsfE 「日本は応用科学に力を入れるが、基礎科学への努力は甚だ乏しい」という批評を聞き感じた違和感から、基礎科学と応用科学の意味とその関係、そしてその日本的意義が語られている…
12
0
0
0
OA
トポロジカル秩序とベリー接続 (解説)
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。気になることをまず日本語で勉強できる幸せ。https://t.co/AwT46PnUMY 「 現代のトポロジカル秩序とは万人の納得する確定した定義が存在するものではなく...」「いわば正体不明のトポロジカル秩序な…
33
0
0
0
計算物理学と機械学習の融合
RT @TomiyaAkio: 学術変革A「「学習物理学」の創成」で計画研究の代表として「計算物理学と機械学習の融合」が通りました。これからも格子QCDやそれに類する計算物理学に機械学習手法を応用した研究を進めて行き、盛り上げて行きたいと思います。 https://t.co/X…
89
0
0
0
「学習物理学」の創成-機械学習と物理学の融合新領域による基礎物理学の変革
RT @TomiyaAkio: 学術変革A「「学習物理学」の創成」で計画研究の代表として「計算物理学と機械学習の融合」が通りました。これからも格子QCDやそれに類する計算物理学に機械学習手法を応用した研究を進めて行き、盛り上げて行きたいと思います。 https://t.co/X…
144
0
0
0
OA
レフ・ランダウ : ひとつの科学的ステイル
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。ランダウの評伝。https://t.co/NNCQMU2pqd 「自然の基本法則〜素粒子と宇宙論〜を完全にマスターしていただけでなく、それらの応用、即ち固体物理学においても優れておりました」「彼は、ごく普通の天才…
18
0
0
0
OA
非平衡系における普遍性と数理――KPZ方程式を例として
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。知らない分野には驚きがいっぱい。https://t.co/0cM2LVZvgA 界面の成長をあらわす簡単な模型が、ランダム行列模型の分布関数を使って解け、その分布はパンルヴェ方程式(非線形微分方程式)の解を使って…
5
0
0
0
OA
開4次元多様体上のゲージ理論
@Submersion13 うまく自分の言葉で言語化できない・・・(悔し 詳しくは以下を https://t.co/Kd9Z7u7TeS
95
0
0
0
OA
久保亮五先生「基礎と応用」(歴史の小径)
RT @yuuri_eguchi: 久保亮五「基礎と応用」 https://t.co/hPYldzvsfE 「日本は応用科学に力を入れるが、基礎科学への努力は甚だ乏しい」という批評を聞き感じた違和感から、基礎科学と応用科学の意味とその関係、そしてその日本的意義が語られている…
88
0
0
0
OA
このままで良いのか大学の電磁気学教育
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。ときにはこんな挑発的な記事も。 https://t.co/KnRxt8xToa 「クーロンの法則からではなく、マックスウェル方程式から始める教授法へ」。私のときはそうでしたが、今もそう? ランダウ・リフシッツ『…
29
0
0
0
OA
システム神経科学における再現可能性
久しぶりに読むか(ゼミ前くらいに https://t.co/4KGqIa625Y https://t.co/KGuWchlJ64
64
0
0
0
OA
量子力学から熱力学第二法則へ
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。積ん読はほんともったいない。https://t.co/IgSPfeJBbj 熱力学第2法則は量子力学から導かれる!すこし前に話題になった理論の解説をもう一度読む。「純粋状態はユニタリー的な時間発展により熱的に緩和…
2
0
0
0
OA
Function and mechanisms of memory destabilization and reconsolidation after retrieval
この話じゃない、たぶんhttps://t.co/K71YSlyJm9
2
0
0
0
OA
Alday-Gaiotto-Tachikawa予想とその発展
https://t.co/dnbkS7kr34 https://t.co/h9dM5gQ8IJ
1
0
0
0
OA
非可換の世界と,幾何学的描像
@kafukanoochan 上の言葉は以下からの引用です。詳しくは以下を参照ください。 https://t.co/cmorRxJVQ2 https://t.co/NpMxi5rI26
1
0
0
0
OA
ストレス関連疾患への眼窩前頭皮質の寄与―ストレスによる眼窩前頭皮質-扁桃体回路の可塑的変化―
ストレス関連疾患への眼窩前頭皮質の寄与―ストレスによる眼窩前頭皮質-扁桃体回路の可塑的変化― 國石 洋, 関口 正幸, 山田 光彦 https://t.co/f3A2Nc3N2l
106
0
0
0
OA
超函数の理論
RT @4294967291prime: 佐藤幹夫の数学に載ってる超函数の入門の章がそっくりそのまま jstage 上がってたよね https://t.co/pz5ZP6SZ0I
141
0
0
0
OA
生物多様性と文化へと繋がるバイオインフォマティクス
RT @biomedicalhacks: 生態学におけるバイオインフォマティクス研究についてリソースやツールを日本語でまとめた総説が発表されました。タダで読めます。 https://t.co/eGAEO06LbL
1
0
0
0
OA
高リスク神経芽腫に対するがん代謝を標的とした新規治療創出
高リスク神経芽腫に対するがん代謝を標的とした新規治療創出 渡邉健太郎 滝田順子 https://t.co/p37VK1aiyG
153
0
0
0
OA
AlphaFold2までのタンパク質立体構造予測の軌跡とこれから
RT @biomedicalhacks: AlphaFold2について、日本語で書かれたオープンアクセスの総説が発表されました。AF2が登場する前の手法も含めて詳細に解説されています。 https://t.co/vXvPprumC3
17
0
0
0
神経系はなぜ東なのか-並列構造の起源に関する実験的検証
RT @researchat_fm: 「神経系はなぜ東なのか」あまりにも深すぎる問いである。#神経系は東 https://t.co/BInpPcyEDh https://t.co/QaXuxNpUy7
152
0
0
0
OA
はじめに(<小特集>量子もつれ)
RT @takeokato719: 量子もつれについての簡単な解説として、2014年にベル不等式50周年を記念して物理学会誌で小特集を組んだときのまえがきがあります。拙い文章ですが、私が書かせていただきました。ちょっと難しめかもしれませんが、1ページなので読みやすいかも。グラフ…
93
0
0
0
OA
トムとベリー : 量子力学および古典力学の微分幾何学的側面とゲージ理論について
RT @marchuq: 谷村さんの修論「トムとベリー : 量子力学および古典力学の微分幾何学的側面とゲージ理論について」https://t.co/KYEHtXnoEn
3
0
0
0
OA
M理論の地図が見えてきた
@amano_kinako 個人的には物理学の一分野でもあるし数学としての一分野でもあると思ってるよ https://t.co/Ij6VoGt93x
1
0
0
0
OA
これからのin vitro血液脳関門モデルを考える―新薬開発で脳内移行性を考慮するための技術展開―
@vSqTGyE3boGFFRX 分野というか、最近読んだもので面白かったものだと ①細菌叢(口腔-腸連関, 口腔-脳連関, 脳-腸連関) https://t.co/nbbbtycM3h ②血液脳関門MPS https://t.co/lCOXI0elZJ ③コロナと細胞老化(+cGAS-STING経路) https://t.co/69E5QbrA0D https://t.co/0tZ8OjByyO https://t.co/OKJXBJL17c
14
0
0
0
OA
補体が関わる血栓症
@vSqTGyE3boGFFRX 分野というか、最近読んだもので面白かったものだと ①細菌叢(口腔-腸連関, 口腔-脳連関, 脳-腸連関) https://t.co/nbbbtycM3h ②血液脳関門MPS https://t.co/lCOXI0elZJ ③コロナと細胞老化(+cGAS-STING経路) https://t.co/69E5QbrA0D https://t.co/0tZ8OjByyO https://t.co/OKJXBJL17c
25
0
0
0
OA
ポスト真実(Post-Truth)時代の科学と政治―科学の危機,証拠に基づく政策立案,日本の動向
RT @ykamit: 「ポスト真実の政治に関して,一部の政治勢力 が科学的知識や科学的根拠を無視し,科学は数ある信念のうちの一つにすぎないと捉え,科学よりも人々の感情に訴えることが重視されるのだと理解することは危険である」 小林 信一 - ポスト真実(Post-Truth)時…
101
0
0
0
OA
ドイツ語と英語が合成された学術用語“Eigenvalue”に関する数理的考察
RT @yetput_ikura: ドイツ語と英語が合成された学術用語 “Eigenvalue” に関する数理的考察 https://t.co/BH6FrghDIW 昔は proper value などと呼ばれていたらしく,Eddington やら Dirac やらが使い始め…
12
0
0
0
OA
真実とエビデンス
RT @ykamit: EBMの話がおもしろい 中島秀人. 真実とエビデンス https://t.co/4WKl8Y4K8m https://t.co/wVFtoipfqg
1
0
0
0
OA
マイクロ流体デバイスを用いた血管ネットワークの形成とOrgan-on-a-chipへの応用
マイクロ流体デバイスを用いた 血管ネットワークの形成とOrgan-on-a-chipへの応用 鳥澤勇介 https://t.co/DoDH2sHnwV
1
0
0
0
OA
人体影響予測におけるマイクロフィジオロジカルシステム
人体影響予測におけるマイクロフィジオロジカルシステム 酒井康行 https://t.co/s4eoK7hFfJ
8
0
0
0
OA
トポロジカル絶縁体は本当か —実験から見て—
RT @adhara_mathphys: https://t.co/YQm8DaKTTs
38
0
0
0
OA
細菌叢のシングルセル解析
RT @mahosokawa: 生物工学会誌の特集にて「細菌叢のシングルセル解析」が公開されました。最近話題の2cmの巨大細菌ですが、このゲノムは実はシングルセル解析で読まれています。今何ができるようになったのか、こちらから知っていただけば幸いです。https://t.co/s…
3
0
0
0
OA
死の脳内表象:「死」はどのように認識されるのか?
>RT いわゆる”常識の枠を越えた(ハチャメチャな)アイディア(研究)”と言えば、例えば奥山先生の「死の脳内表象」があるな。これは本当に気になるテーマだな。。。 https://t.co/4dH6boYZzD https://t.co/BQngc9mCkx
3
0
0
0
OA
脳の注意機能を担う前障(claustrum)の内部機構
脳の注意機能を担う前障(claustrum)の内部機構 https://t.co/8WPdh2zQVY ここら辺も掘り下げたいんだったわ
104
0
0
0
OA
論文海賊サイトSci-Hubを巡る動向と日本における利用実態
RT @Submersion13: 論文海賊サイト Sci-Hub を巡る動向と日本における利用実態 https://t.co/1usv44QUzo
2
0
0
0
OA
Operating principles of the cerebral cortex as a six-layered network in primates: beyond the classic canonical circuit model
Operating principles of the cerebral cortex as a six-layered network in primates: beyond the classic canonical circuit model https://t.co/Z65yU85pDe あとで読む
7
0
0
0
OA
脳機能計測データを利用した道徳意識と行動との関係性に関する研究
RT @ykamit: 土木学会論文集D3(土木計画学) J-STAGE Articles - 脳機能計測データを利用した道徳意識と行動との関係性に関する研究 https://t.co/iSfdgJowfv
28
0
0
0
OA
視床下部性ストレス不耐・疲労症候群としての環境ストレス過敏症(環境ストレス不耐症)
@taigalin39 過敏症の一種で、多少関係しているようですね。 僕はよく知らないですが、参考までに以下を https://t.co/cjSca5xbAK
143
0
0
0
OA
制御工学者のための強化学習入門
RT @Idesan: 京大加嶋先生et al.のこの強化学習の解説はすばらしい。 https://t.co/jXLQHjFIKh 既存の強化学習の解説の大半は、たぶんゲームとかの応用が頭に入っている人はいいのかもしれないけど、ゲーマーじゃないおれには理解不能だった。こういう風…
170
0
0
0
OA
多感覚の統合的認知の基礎と感覚提示インタフェースへの応用可能性
RT @Masaki_ponpoko: ☑初の総説論文がpublishされました!!! https://t.co/jjGCnK5Lko メタバースやVRを語る上で欠かせないクロスモーダル知覚などの統合的認知について、共感覚・感覚間協応・多感覚統合に分類して定義やメカニズムを整理…
51
0
0
0
OA
場の理論の発展と日本(7.素粒子論の未来へむけて,学問の系譜-アインシュタインから湯川・朝永へ-,研究会報告)
RT @hayashiyus: ワイルがゲージ変換を発見するまでの間,パウリからディスられまくっていた,という話を知った.ところが1929年の論文にいたって,ゲージ不変性の要求が理論を決定する本質だという認識が広まったと. 場の理論の発展と日本(日本に場の理論はなかった?)…
4
0
0
0
OA
局所コンパクト群に対する一般論
RT @adhara_mathphys: 辰馬 伸彦, 局所コンパクト群に対する一般論, 数学, 1967 - 1968, 19 巻, 4 号, p. 251-255, 公開日 2008/12/25, Online ISSN 1883-6127, Print ISSN 0039…
4
0
0
0
OA
局所コンパクト群に対する一般論
RT @adhara_mathphys: 辰馬 伸彦, 局所コンパクト群に対する一般論, 数学, 1967 - 1968, 19 巻, 4 号, p. 251-255, 公開日 2008/12/25, Online ISSN 1883-6127, Print ISSN 0039…
266
0
0
0
OA
応用数理の遊歩道(26) : 情報幾何の生い立ち
RT @umaruyama: Coxさんが亡くなったと聞いて,甘利先生の「情報幾何の生い立ち」を思い出しました。 https://t.co/HARPczW7HS https://t.co/sIeNx1VRRR
1
0
0
0
OA
4.小児糖尿病と遺伝子異常
小児糖尿病と遺伝子異常 https://t.co/oMf57U0u3q
2
0
0
0
OA
スクラーゼ-イソマルターゼ
96
0
0
0
OA
技術から生まれた数学 数学的対象発生の歴史的研究と現象学的分析
RT @mono_dukuri_no: 「技術から生まれた数学 数学的対象発生の歴史的研究と現象学的分析」 鈴木俊洋 何度読んでもよい論文だと思う 「こういうことが数学と技術に関連する研究者の共通の認識となればよいのに」と新年に思う https://t.co/TFHHUQWL…
41
0
0
0
OA
甲殻類ノンスパイキング介在神経のシナプス統合作用
RT @katzkagaya: ノンスパイキングニューロンというのも知られています。スパイクを発生せずにアナログ的な情報処理をします。次の記事は比較生理生化学の高畑先生の解説: https://t.co/FFnAF00115 これは無脊椎動物(ザリガニ)に関する解説ですが、脊椎…
3
0
0
0
OA
Microglia express ABI3 in the brains of Alzheimer's disease and Nasu-Hakola disease
RT @shinopp: ABI3は一次性ミクログリア病であるNasu-Hakola diseaseでも関与するらしい。以下のリンクではMigrationに寄与する可能性が指摘されている。 https://t.co/zgh54gX7Uf
12
0
0
0
OA
中島啓氏の業績-特殊単調体の幾何学と表現論との交叉-
中島さんの特にそこら辺?、ゲージ理論の「死」についての軽い裏話については以下が簡単にわかると思う https://t.co/lDRzoE7PNu
お気に入り一覧(最新100件)
14
0
0
0
OA
高次元場の理論の広がり
日本物理学会誌は宝の山。5次元ゲージ理論は存在するか。https://t.co/OfboglGFiq ダメ。発散が強すぎて繰り込み不可能。そんな理論も超対称性があれば救われる。存在条件はフレーバー数に依存。実は、同じ理論を超弦理論の解として作ることもできる。超弦理論はゲージ理論の母なる理論でもある。
5
0
0
0
OA
医学における逆問題(<特集>逆問題)
https://t.co/OmftjsvmXU 医学における逆問題 田中博
390
0
0
0
OA
スピンはそろう : 強磁性の起源をめぐる理論
日本物理学会誌は宝の山。磁石は量子の精妙なしくみの帰結。 https://t.co/W7O8PktOEf なぜスピンはそろうのか。量子力学にもとづく単純な議論は失敗する。電子の運動も考えるハバード模型を使ってはじめて理解できる。複雑な系から本質だけを抽出する理論物理の理想形。
33
0
0
0
OA
蛋白質フォールディングの物理を探る
日本物理学会誌は宝の山。なぜタンパク質は正しく折り畳まれるのか。 https://t.co/8VEnSDe8ba タンパク質の機能はその形が決める。だが、決まった並びのタンパク質にも無数のエネルギー極小状態がある。エルゴード的に探していては基底状態にたどりつくのに宇宙年齢くらいかかる。どうなってるの?
39
0
0
0
OA
エキゾチックな対称性の破れとゲージ場の幾何学(第7回 新潟・山形合宿報告,地域スクール報告)
エキゾチックな対称性の破れとゲージ場の幾何学 https://t.co/Fd3qdmHB5c… https://t.co/wf14gp4Tmn https://t.co/AV9douq0t0
12
0
0
0
OA
座談会 : 相対論の教科書をめぐって
この例は面白い https://t.co/Z0w02PGC0j https://t.co/OnrSy0vDm4
40
0
0
0
OA
研究メモ「物質中のMaxwell方程式」と誘電率・伝導率について (談話室)
日本物理学会誌は宝の山。電磁気学めんどくさい。 https://t.co/IsJKEWVaNw E と D, B と H とかいっぱいあって、そもそも覚えられない。物質中のややこしい話を定数に押し込もうとするからこうなる。そもそも定数にならない。もっと単純なところから学ぶようにできないか。
2
0
0
0
OA
Fano多様体論の新展開 ベクトル束法とモジュライ問題を巡って
HPDの文献を集めている中で向井先生のこれを見つけた https://t.co/6Oip0UvmQv
3
0
0
0
OA
Molecular dynamics simulations of amyloid-β peptides in heterogeneous environments
アミロイド繊維形成のシミュレーションに関する総説 気相との界面やとある糖鎖クラスター周辺でのアミロイド繊維の形成促進や濃縮、それら領域においてAβペプチドがヘリックスやβ-ヘアピンなど特定の構造を取ることなどが紹介されている #BNTNJC https://t.co/sEjuG6PZGL
27
0
0
0
OA
場の量子論における解析性
日本物理学会誌は宝の山。温故知新。https://t.co/EF6itq3tFx 素粒子の散乱では、理論の詳細を知らなくても数学的な解析性だけを使って言えることがある。その技術はそれこそ量子色力学ができるずっと前から開発されてきた。 困って昔の論文をひっくり返すたびに勉強不足が露呈する。ああおそろしい。
43
0
0
0
OA
共形場理論の構成
希望が土屋さんの講義録に集中していますが,こちらと同内容じゃないのかなぁと思っています.(明日確認します.)どちらも無料で電子版が手に入ります. 土屋昭博,共形場理論入門 https://t.co/yuzxCFgGSv 土屋昭博,共形場理論の構成 https://t.co/gCp7nAjNHI https://t.co/ruZJNCxzfs
19
0
0
0
OA
相対論的非平衡統計力学に基づく量子重力理論の構築の研究
相対論的非平衡統計力学に基づく量子重力理論の構築の研究 https://t.co/BlAnVTHWdh 全部のせでスコスコ❤
31
0
0
0
OA
外野から見た物理学
「外野から見た物理学」 https://t.co/5xEPpC7mZh 森毅先生を除き、物理を学んだ後、物理学の周辺の学問をしている9名による座談会。 78年当時のやり取りがそのまま伝わってくるようなまとめ方で、楽しく読んだのだった☺︎
24
0
0
0
OA
トポロジカルな弦理論とその応用
Cecotti が弦理論の本を出すらしい。大御所による弦理論の本は久々! Cecotti はアカデミアから政治に転向し、その後アカデミアにカムバックした人。大栗さんらと書いたトポロジカル弦理論で有名(https://t.co/8GR1HfWhVB)。 https://t.co/ck9dG2malE https://t.co/AvjsjDbW8w
39
0
0
0
OA
超弦理論のコンパクト化After Thirty Years
日本物理学会誌は宝の山。究極の理論としての超弦理論はどれくらい確からしい? https://t.co/w8gOXGlXa5 超弦理論の解が現実世界を与える可能性はどれくらい? SU(5)統一理論を想定すると、素粒子の世代数は0を中心とする正規分布。3なら悪くない。一方、ゲージ群がない可能性はe^1000倍も!が〜ん
64
0
0
0
OA
Atiyah–Patodi–Singerの指数定理――素粒子・物性・数学の交叉点
日本物理学会誌は宝の山。数学おそるべし。https://t.co/WiATOE39Oy ゲージ場がつくるトポロジカル不変量と、その上のディラック演算子の固有値の数には厳密な関係がある。境界をつけるとトポロジカル絶縁体のバルク・エッジ対応に。 どうやって思いついたのか見当もつかない。天才の所業。
157
0
0
0
OA
物理学にも思想があることを理解させる
江沢 洋「物理学にも思想があることを理解させる」(1970) https://t.co/mqgVCmOiPR 「物理は思想なしで営むことのできる業と信じている人は多い」が、物理学のどの断片も思想なしには語れないという。
71
0
0
0
OA
物理屋のための地震学入門
日本物理学会誌は宝の山。地震だってもちろん物理学。https://t.co/6enj0vjFQn 地震波から震源の様子を調べるのは逆問題。頻度はポアソン過程。そして、地震のマグニチュードと頻度を決める断層運動は「くりこみ群」(相転移の理論)で理解される。知ってました?
12
0
0
0
OA
トポロジカル秩序とベリー接続 (解説)
日本物理学会誌は宝の山。気になることをまず日本語で勉強できる幸せ。https://t.co/AwT46PnUMY 「 現代のトポロジカル秩序とは万人の納得する確定した定義が存在するものではなく...」「いわば正体不明のトポロジカル秩序なる概念をもう少しわかりやすく具体的に理解しようと...」。すばらしい。
6
0
0
0
OA
はじめての閲読 : 閲読を依頼されたらどうするか?(話題)
日本物理学会誌は宝の山。身につまされることも。https://t.co/L95zhvO0AN 「確かに年長の研究者は経験を積んでいます。しかし...専門分野では,絶対に若い人の方が良く分かっています。年寄りを恐れる必要は無いのです。」正しい。残念ながら。
144
0
0
0
OA
レフ・ランダウ : ひとつの科学的ステイル
日本物理学会誌は宝の山。ランダウの評伝。https://t.co/NNCQMU2pqd 「自然の基本法則〜素粒子と宇宙論〜を完全にマスターしていただけでなく、それらの応用、即ち固体物理学においても優れておりました」「彼は、ごく普通の天才だったのです」 抜群に面白い。でも読むとやる気を失うので注意。
18
0
0
0
OA
非平衡系における普遍性と数理――KPZ方程式を例として
日本物理学会誌は宝の山。知らない分野には驚きがいっぱい。https://t.co/0cM2LVZvgA 界面の成長をあらわす簡単な模型が、ランダム行列模型の分布関数を使って解け、その分布はパンルヴェ方程式(非線形微分方程式)の解を使って書かれる。実験でも確認された。物理と数学はつながっている。
2
0
0
0
OA
書評
井ノ口先生による書評 (pdf) https://t.co/BB2qsmzgRb
25
0
0
0
OA
第三回:短時間フーリエ変換
窓関数だって関数の振る舞いを良くするために掛けてるわけで…と思って検索したら丁度いい解説があった。https://t.co/pTAoICOj1Y
153
0
0
0
OA
AlphaFold2までのタンパク質立体構造予測の軌跡とこれから
AlphaFold2について、日本語で書かれたオープンアクセスの総説が発表されました。AF2が登場する前の手法も含めて詳細に解説されています。 https://t.co/vXvPprumC3
17
0
0
0
神経系はなぜ東なのか-並列構造の起源に関する実験的検証
「神経系はなぜ東なのか」あまりにも深すぎる問いである。#神経系は東 https://t.co/BInpPcyEDh https://t.co/dSWELTZD7L https://t.co/QaXuxNpUy7
152
0
0
0
OA
はじめに(<小特集>量子もつれ)
量子もつれについての簡単な解説として、2014年にベル不等式50周年を記念して物理学会誌で小特集を組んだときのまえがきがあります。拙い文章ですが、私が書かせていただきました。ちょっと難しめかもしれませんが、1ページなので読みやすいかも。グラフに注目。 https://t.co/esinaFd2tH
1
0
0
0
OA
Dehn surgery along a torus T2-knot II
@fineman0805 Gluck surgery などで調べるとホモトピー球面が作れることがわかると思います。 また、以下の論文によるとある手術で任意の有向閉4次元多様体が作れるらしいです。 https://t.co/8arTK0ifnI
93
0
0
0
OA
トムとベリー : 量子力学および古典力学の微分幾何学的側面とゲージ理論について
谷村さんの修論「トムとベリー : 量子力学および古典力学の微分幾何学的側面とゲージ理論について」https://t.co/KYEHtXnoEn
4
0
0
0
OA
David H. Collingwood and William M. McGovern: Nilpotent Orbits in Semisimple Lie Algebras, Van Nostrand Reinhold Math. Ser., Chapman and Hall/CRC, 1993年,192ページ.
しかし,この本は variety というよりも,冪零軌道に詳しいと言えるかも知れません. 日本語によるよい書評 (^^;; があります.3/
25
0
0
0
OA
ポスト真実(Post-Truth)時代の科学と政治―科学の危機,証拠に基づく政策立案,日本の動向
「ポスト真実の政治に関して,一部の政治勢力 が科学的知識や科学的根拠を無視し,科学は数ある信念のうちの一つにすぎないと捉え,科学よりも人々の感情に訴えることが重視されるのだと理解することは危険である」 小林 信一 - ポスト真実(Post-Truth)時代の科学と政治 https://t.co/TNR6NG3h2t
101
0
0
0
OA
ドイツ語と英語が合成された学術用語“Eigenvalue”に関する数理的考察
ドイツ語と英語が合成された学術用語 “Eigenvalue” に関する数理的考察 https://t.co/BH6FrghDIW 昔は proper value などと呼ばれていたらしく,Eddington やら Dirac やらが使い始めて定着したらしい
12
0
0
0
OA
真実とエビデンス
EBMの話がおもしろい 中島秀人. 真実とエビデンス https://t.co/4WKl8Y4K8m https://t.co/wVFtoipfqg
7
0
0
0
OA
脳機能計測データを利用した道徳意識と行動との関係性に関する研究
土木学会論文集D3(土木計画学) J-STAGE Articles - 脳機能計測データを利用した道徳意識と行動との関係性に関する研究 https://t.co/iSfdgJowfv
2
0
0
0
OA
核はどのようにして細胞の中心を見つけるのか?
https://t.co/X3lCv3HkHe 核を中心に持って行った後も微小管に外側方向の力が働いてるんよな やっぱり細胞内色んなこと起こりすぎよ
143
0
0
0
OA
制御工学者のための強化学習入門
京大加嶋先生et al.のこの強化学習の解説はすばらしい。 https://t.co/jXLQHjFIKh 既存の強化学習の解説の大半は、たぶんゲームとかの応用が頭に入っている人はいいのかもしれないけど、ゲーマーじゃないおれには理解不能だった。こういう風にズバっと問題設定を言ってほしかった。さすが。
170
0
0
0
OA
多感覚の統合的認知の基礎と感覚提示インタフェースへの応用可能性
☑初の総説論文がpublishされました!!! https://t.co/jjGCnK5Lko メタバースやVRを語る上で欠かせないクロスモーダル知覚などの統合的認知について、共感覚・感覚間協応・多感覚統合に分類して定義やメカニズムを整理しました。研究者だけでなくVRに関わる多くの人向けに書いたので是非読んで下さい https://t.co/4bAjbtckyT
51
0
0
0
OA
場の理論の発展と日本(7.素粒子論の未来へむけて,学問の系譜-アインシュタインから湯川・朝永へ-,研究会報告)
ワイルがゲージ変換を発見するまでの間,パウリからディスられまくっていた,という話を知った.ところが1929年の論文にいたって,ゲージ不変性の要求が理論を決定する本質だという認識が広まったと. 場の理論の発展と日本(日本に場の理論はなかった?) 九後汰一郎著 https://t.co/x8MuDGZZxB https://t.co/MdUTIkCAg1
266
0
0
0
OA
応用数理の遊歩道(26) : 情報幾何の生い立ち
Coxさんが亡くなったと聞いて,甘利先生の「情報幾何の生い立ち」を思い出しました。 https://t.co/HARPczW7HS https://t.co/sIeNx1VRRR
41
0
0
0
OA
甲殻類ノンスパイキング介在神経のシナプス統合作用
ノンスパイキングニューロンというのも知られています。スパイクを発生せずにアナログ的な情報処理をします。次の記事は比較生理生化学の高畑先生の解説: https://t.co/FFnAF00115 これは無脊椎動物(ザリガニ)に関する解説ですが、脊椎動物でもたとえば網膜の細胞の多くはノンスパイキングです。 https://t.co/D3ycJAQbFV
266
0
0
0
OA
応用数理の遊歩道(26) : 情報幾何の生い立ち
甘利俊一氏、 情報幾何の生い立ち https://t.co/4koDBgQ8OT より: 「大型研究は,大勢の人を結集し指導者の構想の下に人々を歯車のように使い,3年とか5年の短期間で勝負をつけようとする.こうした研究も必要であろう.また,この中から優秀な人材が育つこともあるだろう…(続く)
436
0
0
0
OA
私の論文が採録されないのはどう考えても編集委員会が悪い!
「私の論文が採録されないのはどう考えても編集委員会が悪い!」 力強いお言葉。1日3回唱えるわ。 https://t.co/552sqSAenJ
42
0
0
0
OA
深層学習の統計理論
オープンアクセス / 深層学習の統計理論 鈴木 大慈https://t.co/mtSl73YjIt
8
0
0
0
OA
トポロジカル絶縁体は本当か —実験から見て—
https://t.co/YQm8DaKTTs
4
0
0
0
OA
曲面上の点のHilbert概型とHeisenberg代数
@sgt_stephen3rd 例えば https://t.co/oRxjqp81XI
154
0
0
0
OA
バイオミメティクスのすゝめ
生物の現象への探求が発端で、しかし創り出されて便利なもののほうが歴史に勝ってしまうのって悲しい。ガルバーニとボルタで、みんな電気というとボルタのことだけを知っている。論争があってそのときは勝負みたいになったけど、ふたりとも正しかった。 https://t.co/3dyvcRCVKC
12
0
0
0
OA
追悼 中村誠太郎先生
自分の師匠筋の系列を調べてみた。 ワイ←深谷英則←大野木哲也←河原林研←中村誠太郎←湯川秀樹 でした。 inspire、Wikipedia、https://t.co/6KdHQ3hA2E https://t.co/PcHVT7IkfA あたりを参考にしました。
4
0
0
0
OA
局所コンパクト群に対する一般論
辰馬 伸彦, 局所コンパクト群に対する一般論, 数学, 1967 - 1968, 19 巻, 4 号, p. 251-255, 公開日 2008/12/25, Online ISSN 1883-6127, Print ISSN 0039-470X, https://t.co/KAzbxNo8vd, https://t.co/HeTqEjeifS
4
0
0
0
OA
局所コンパクト群に対する一般論
辰馬 伸彦, 局所コンパクト群に対する一般論, 数学, 1967 - 1968, 19 巻, 4 号, p. 251-255, 公開日 2008/12/25, Online ISSN 1883-6127, Print ISSN 0039-470X, https://t.co/KAzbxNo8vd, https://t.co/HeTqEjeifS
16
0
0
0
OA
北欧文化圏に伝承される超自然的存在“トロル"像の変遷―ノルウェーとアイスランドの民間説話を中心に―
トロールについて調べてたらなんか論文ヒットした。 これは読みごたえありそう。 https://t.co/gUw355L50A というか、理系以外の論文を読んだことがないので、読むときに踏まえるべき点がよくわかんない
11
0
0
0
OA
Hyper-Kahler幾何の数理と物理
浜中真志著「Hyper−Kähler幾何の数理と物理」 後半に3次元N=4ミラー対称性について触れている https://t.co/GV7ilhO474
30
0
0
0
OA
昭和40年代の小学校算数科における現代化教材に対する再評価の観点
@nloglogn 昭和40年代の小学生だと普通に集合と写像を習ってたりします…
19
0
0
0
OA
スーパーヴィーニエンス・テーゼと存在論的コミットメント
物理主義とスーパーヴィーニエンス・テーゼの関係については院生の頃に論文を書いたな。10年前の論文なので論点整理としては古くなっているところもあると思うけど。 https://t.co/uMN5E2BNWU
1
0
0
0
OA
海馬神経回路の長期増強(LTP)と長期抑制(LTD)
J-STAGE Articles - 海馬神経回路の長期増強(LTP)と長期抑制(LTD) https://t.co/R66iR19gJS
1
0
0
0
OA
記憶想起を標的とした前頭前皮質から海馬への制御機構
J-STAGE Articles - 記憶想起を標的とした前頭前皮質から海馬への制御機構 https://t.co/6XgF8zqlTu
1
0
0
0
OA
メラニン凝集ホルモンとその神経中枢作用
J-STAGE Articles - メラニン凝集ホルモンとその神経中枢作用 https://t.co/wqxjIR8LeH
5
0
0
0
ヴェクトル解析学
河口商次『ヴェクトル解析學』(1933)の目次に ・反變Vectorト共變Vectorトノ關係 ・Tensorノ幾何學的表示 ・共形變換及ビ射影變換 とか書いてあって気になる https://t.co/odqMFB8ZD1
20
0
0
0
OA
代数幾何学と弦理論
代数幾何学と弦理論/上野健爾/https://t.co/HTKE2UnEo7
25
0
0
0
OA
不完全性定理をよりどころにした人工知能の発展可能性に関する考察
不完全性定理によってシンギュラリティが来ないことを証明するという主張を見つけてしまったので、みなさんで熟読しておいてください。私は読みませんが…… https://t.co/az2G9ppMat
883
0
0
0
OA
深層ニューラルネットの積分表現理論
園田翔さんの博士論文『深層ニューラルネットの積分表現理論』を勉強させていただいている。①無限個の中間層素子をもつNNは万能近似能力をもつ、②近似対象 f(x) を積分変換すると中間層素子のパラメータ分布が得られる、③輸送解釈に基づくDNNの積分表現の発見 https://t.co/MjzQABNbWw https://t.co/wgAuBCvxmx
12
0
0
0
OA
中島啓氏の業績-特殊単調体の幾何学と表現論との交叉-
楽しいお話pdfなのでみんな読んで https://t.co/PVBq0YqiTa
15
0
0
0
OA
高次元ニューロコンピューティングの研究動向
新田徹「高次元ニューロコンピューティングの研究動向」 https://t.co/LkvJYOC6GO 複素, 四元, クリフォード・ニューラルネットワークについて
390
0
0
0
IR
マスク着用にインフルエンザ予防のエビデンスはあるか?--EBMによる検討
マスク着用にインフルエンザ予防のエビデンスはあるか?-EBMによる検討- https://t.co/gD8q0Y1KXU #CiNii “マスク着用がインフルエンザや他の感染症予防に有効であることを検証した推奨度A、エビデンスレベル1bのランダム化比較試験のエビデンスはない。”
25
0
0
0
OA
結び目と3次元多様体の不変量
この図かわいい https://t.co/uhWaGu28Un https://t.co/ls32SIoEs7
17
0
0
0
OA
τ函数の理論
τ函数の理論-モノドロミー不変変形と場の量子論/三輪哲二/神保道夫/ https://t.co/bkXG8tvx7R
@kyow_Q ソリトンからのreductionでしたら 1980年ごろ:https://t.co/8wpTWoGdwZ 筧・菊池による見直し(以下の論文の引用文献): https://t.co/Z6maH85rJJ 津田によるUC階層からreduction(上の講究録に収録) 鈴木・藤らによる拡張 https://t.co/Xc9KwemzDT と、その引用文献をみてください
17
0
0
0
OA
τ函数の理論
@kyow_Q ソリトンからのreductionでしたら 1980年ごろ:https://t.co/8wpTWoGdwZ 筧・菊池による見直し(以下の論文の引用文献): https://t.co/Z6maH85rJJ 津田によるUC階層からreduction(上の講究録に収録) 鈴木・藤らによる拡張 https://t.co/Xc9KwemzDT と、その引用文献をみてください
9
0
0
0
OA
結び目と曲面
特別企画-これから学ぶ人のために-結び目と曲面 https://t.co/WlsvHJALu9
43
0
0
0
OA
共形場理論の構成
論説.共形場理論の構成/土屋昭博/https://t.co/r68Nc74PAI
10
0
0
0
OA
量子解析とq-微分およびそれらの積分表示 : 偶然から必然へ、量子から古典へ、ミクロからマクロへ(量子解析におけるミクロ・マクロ双対性)
「現代解析ではなく古典解析をやっています」と言ったら鈴木増雄さんに「古典解析の反対は量子解析だ」と即座に返された https://t.co/RbJ2G9THHB コピーが高価だった頃イジングのプレプリントを「鈴木くんにはどうせ読めないから」と奪い去った某氏に代わってお詫びします https://t.co/nzB7BhxVIR
87
0
0
0
OA
特異モデルとベイズ学習
#数楽 https://t.co/wGEOzKXDIk 渡辺澄夫、特異モデルとベイズ学習 (2003) これ読みものとしてとても面白い。添付画像はこれより。渡辺澄夫さんが佐藤のb函数とゼータ函数を「発見」したときの感動の話。 https://t.co/3EWg17HyoW
12
0
0
0
OA
音楽を軸に拡がる情報科学:12.音楽と脳科学
「音楽を軸に拡がる情報科学:12.音楽と脳科学」 https://t.co/n8izKK8cYV https://t.co/4Tk9HH4DPM (配布用PDF) 情報処理学会誌の特集に呼んでいただき、機械学習の最近の利用例を紹介しました。
フォロー(1541ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(2078ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)