武水しぎの (@takemi_sigino)

投稿一覧(最新100件)

RT @kotosakikotoko: 東北地方における中世城館関係史料集成──福島県編その1── https://t.co/3QXCTNGJ2w
RT @IZUMIKAWA_Toki: 「1990年以降の東京における神社をめぐる都市開発とその経緯- 東京都区部の神社の空間分析および開発経緯のオーラルヒストリーから -」という題で日本建築学会に投稿しております 神社庁が包括する東京都区部の神社全795社を対象に論じています…
RT @Alien_Evolve: 罹患者じゃない人が過剰にグルテンを避けるデメリットすら指摘されている。「食物繊維や鉄の不足および脂質の過剰といった悪影響が出る可能性」 https://t.co/51DR8isWmg 安田女子大学紀要(2021) 食の分野は、大手企業でもこ…
RT @soishida: #若ごぼう調査 にご協力頂いた皆様、大変お待たせしました。調査結果が論文になりました。以下のリポジトリにPDFが掲載されました。 石田 惣・若ごぼう市民調査グループ (2023) 大阪市立自然史博物館研究報告 (77):11-27. https:…
RT @NDLJP: 昨年12月の国立国会図書館デジタルコレクションのリニューアルにより、全文検索対象のデジタル化資料の増加や画面の改良などが実現しました。記事でわかりやすく紹介します! https://t.co/hFnxjkCyeX 『国立国会図書館月報』3月号 https:…
RT @kotosakikotoko: 仙台藩宿老後藤家文書―由緒・職務・武芸― https://t.co/pMk4LbeHni

4 0 0 0 落日

RT @k_nagae_tkac: 『落日』中山義秀 https://t.co/MeDIJLSu3P おや、所謂「二本松三部作」が収録されている義秀先生の歴史小説も国立国会図書館デジタルコレクションの個人送信サービスで読めるのね。
RT @toshikin3: @ShinShinohara 気になって調べてみました 降雨中に相当量の窒素とリンが含まれているみたいですね まだはじめに、を読んだだけですが https://t.co/5QledtUvhL https://t.co/cwudJIREyr
RT @k_nagae_tkac: 皆も『新編會津風土記』の檜原村の頁を読んで、穴沢氏と檜原宿を知ろう…知って……国立国会図書館デジタルコレクションにてタダで読めるよ……『大日本地誌大系』に収録されているものならば手続きも不要で読み放題だよ……。 https://t.co/ev…
RT @hollyhockpetal: リンク先で全文読めるやつだけど、直に引用されてないとずっとこの手の歴史修正がかかると思うので引用する…。学会側が問われた問題点を真正面から議論してその後も真摯に向き合って大事にしてくれていることを無かったことにするのは、この表紙自体に対し…
RT @hollyhockpetal: 実際、こちらの方が指摘なさっておられるように、学会の中では批判に向き合う対応があって、現在の学会誌のイラスト表紙で学問の内容を解説する取り組みでは男女のバランスとか考えられてるのがわかる。「一方的に燃やされた被害者」って話にするのも勝手な…
RT @kotosakikotoko: 東北中世史の旅立ち 大島正隆 著 (そしえて, 1987) https://t.co/YMWdelgmAm おお、これも読めるのか。
RT @kotosakikotoko: 東北キリシタン史 https://t.co/rlG5EaUbwh おー、これも読めるのか。
RT @kotosakikotoko: 気仙の戦国誌. 上 https://t.co/1sFEGRJSQJ おー、これも読めるのか。凄いな。
RT @fukushim_p_lib: #国立国会図書館 の #個人向けデジタル化資料送信サービス では、『福島史学研究』(https://t.co/qmzVNMCXba、69号まで)や、『福島市史資料叢書』(https://t.co/QmLezcDg9c、第78輯まで)など、…
RT @fukushim_p_lib: #国立国会図書館 の #個人向けデジタル化資料送信サービス では、『福島史学研究』(https://t.co/qmzVNMCXba、69号まで)や、『福島市史資料叢書』(https://t.co/QmLezcDg9c、第78輯まで)など、…
「1983年より IL2を特異的に阻害する物質を微生物からスクリーニングし, つくば市の土壌から分離した放線菌 Stre ptomyces tsukubaensis No.9993 株が目的とする免疫抑制物質 FK506 を生産していることを, 見出した。」 https://t.co/PQukHJ3nEB
RT @rin9yuu: なんと266頁にわたる全文がPDFでダウンロードできる模様。 https://t.co/5gG3C0KGpd https://t.co/IHqOkRWBS0
RT @kenc0224: 後藤黒伝説、大正十五年発行の「滅び行く傳説口碑を索ねて」では「後藤又兵衛」に置き換わって紹介されているの、なんとなく口碑の伝わり方が想像できるようで、すごい興味深いんですよね!
RT @dandonban: @PfimrM1SJm3psgo @marxindo 「牛丼を変えた米 きらら397」があったから、もしかして?と寿司用米で検索したら、 冷めても美味しい『低アミロース米』があるのだそう。比較的新しい品種なので、普及しているかは不明ですが 北海道地…
RT @YamayaT: "急増するネパール人経営の「インド料理」は、日本人から見れば「インド料理」であるが、「伝統的インド料理」の枠組みを超え、日本人の味覚にあわせて現地化。インド人経営者が「これは全くインド料理ではない」と批判するなど、アイデンティティに関する対立となってい…
RT @miurano_suke: だから蘆名盛氏はハゲじゃないんだってば! 宗英寺の葦名盛氏坐像には本来髷が付いてたんだよ。PDF公開されてる論文くらい読もうよ、ねえ。 https://t.co/qJEtKFkqoi

2193 0 0 0 OA 缶詰の内面腐食

RT @marsh3na: 本件のフルーツポンチの炭化現象は、当初、炭を入れたのでは無いかと言う私の推測は、誤りでした。 数日調査した結果。 https://t.co/CnC3Shaq5q 缶詰の炭化は、ブリキの錫を消費した結果の鉄の溶出によるガルバニック反応からの電気エネ…
RT @nknatane: 泉田邦彦『中世東国における領主権力と地域社会』(東北大学博士学位論文、2021)https://t.co/vGP74IU7Jf
RT @kinoboriyagi: 水害にあった紙資料がカビにやられる前に素早く脱水するスクウェルチ・パッキング法、博物館関係者用の資料だけど、知っておいたら役に立つ場面がありそうな気がする。 元資料のダウンロードはこちら→https://t.co/6GxcZUuZXc htt…
RT @NaotoShinohara: 論文が出ました!生態学の大きな流れになっている共存理論についての総説(和文!)を書きました。 なかなか難しいですが、頑張って勉強すると群集生態学の解像度が100倍ぐらい上がります。これがそのきっかけになれば嬉しいです!! 群集生態学におけ…
RT @kotosakikotoko: 藩祖政宗期の仙台藩政に関する一考察(上)―家臣知行地の削減と地方知行を中心に― https://t.co/wMPQSsZgje 藩祖政宗期の仙台藩政に関する一考察(下)―家臣知行地の削減と地方知行を中心に― https://t.co/dC…
RT @kotosakikotoko: 藩祖政宗期の仙台藩政に関する一考察(上)―家臣知行地の削減と地方知行を中心に― https://t.co/wMPQSsZgje 藩祖政宗期の仙台藩政に関する一考察(下)―家臣知行地の削減と地方知行を中心に― https://t.co/dC…
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒堀越 祐一 「伊達政宗の絶縁状」 『滝川国文』37巻 (2021) https://t.co/ykrBK4Fpdi
RT @Naga_Kyoto: 荘園を「私的大土地所有」として理解するのは間違い!という記事。歴史学ではとっくに覆された見解が今も生き残っている理由に関する考察もされている。大変勉強になりました。 岡野 友彦「日本の荘園はなぜ教えにくいか」 https://t.co/ZoB0N…
RT @kotosakikotoko: 留守政景と伊達氏 https://t.co/U66WYVGzbI これな。
RT @miurano_suke: 岡田清一氏の「相馬氏の受給文書と『相馬西殿』」(PDF公開https://t.co/KdyvWwray3)読んでみた。 伊達家と相馬家の例から「伊達西殿」や「相馬西殿」がそれぞれ家督相続前の伊達政宗、相馬義胤を指すことから、「西」の呼称には「…
RT @RuiIZUMIYAMA: その辺りはこの論文が参考になると思います。 全国の都市公園における公募を通じた収益施設の設置実態と立地条件の関係 山崎 嵩拓, 宋 俊煥, 泉山 塁威, 横張 真 https://t.co/SE2NqSuZgW
RT @Naga_Kyoto: 秀吉の水攻めを水文学のモデルで考察するというユニークな論文↓ 根元 裕樹, 泉 岳樹, 中山 大地, 松山 洋「備中高松城水攻めに関する水文学的研究—洪水氾濫シミュレーションを用いて—」 https://t.co/gptR3nJJd2 https…
RT @kotosakikotoko: J-STAGE Articles - 近代東北アジアにおける寒冷地稲作と優良品種の普及 : もう1つの「緑の革命」 https://t.co/NZ1SX5vY8Q 面白い……。耐肥性の高い品種と窒素肥料の普及・拡大が循環した地域としなか…
RT @ent_univ_: 耳鼻科医として知っていてほしい リモートワークでのイヤホンの長時間使用→外耳炎は結構見かけます スピーカー、首掛け型スピーカー、せめてヘッドホンを使う、さまざまな選択がありますので、長時間使う方はご注意を ひどい場合は真菌症といってカビによる…
RT @kotosakikotoko: 戦国期東北の通貨事情に関する論文だとこれ 奥羽仕置と会津領の知行基準 : 「永楽銭」基準高の特質をめぐって https://t.co/kbhTr6vyOJ とかこれ 中世後期日本貨幣史の再構築 - 地方史とアジア史の観点から - http…
RT @kotosakikotoko: 戦国期東北の通貨事情に関する論文だとこれ 奥羽仕置と会津領の知行基準 : 「永楽銭」基準高の特質をめぐって https://t.co/kbhTr6vyOJ とかこれ 中世後期日本貨幣史の再構築 - 地方史とアジア史の観点から - http…
RT @Naga_Kyoto: 大野 哲也「地域おこしにおける二つの正義—熊野古道、世界遺産登録反対運動の現場から」ソシオロジ 53(2), 73-90,198, 2008 https://t.co/8M6fkzOFs0 八鬼山問題について詳しくまとめた論文があった >尾鷲市の…
RT @washou3956: PDF公開。松尾剛次「最上義光花押再考」(『山形大学紀要.人文科学』19-3、2020年2月)最上義光の花押について、その類型と変遷を考察。https://t.co/6kOZLQpkNy #こんな論文がありました
RT @KAWARAsan: えー >暗所で発光する玉子焼は,保健所の食品衛生業務中,稀には遭遇する食品の苦情事例である https://t.co/0OGJcBUDz1 https://t.co/7cc9vSJWXN
RT @kotosakikotoko: いわて文化ノート「ナマズとコイの東北進出」 https://t.co/lqjbwxDta8 へー、ナマズって江戸後期まで東北に来てなかったんだ。
RT @blumentritt1120: 岡 陽一郎「地域認識と幹線道路-いわゆる『あづまかいどう』を材料に-」 東北学院大学東北文化研究所紀要50号 https://t.co/wRNADKP5D9
RT @Nou_YunYun: よむよむ CiNii 論文 -  イタリアの震災復興から学ぶもの https://t.co/IYB1AmVATY #CiNii
RT @oikawamaru: 池田(2018)外来種はなぜ問題なのか? : 人と動物の関係からみる外来種問題 ここからPDFのリンクがありますね→ https://t.co/OTzdsflguO 講演録なのかな?とてもわかりやすく整理されていて、これは外来種問題に興味ある人は…
RT @3Loicera200: 科学技術情報発信・流通総合システム(J-STAGE)より 「江戸時代綿作の分布と立地に関する歴史地理学的考察」 著者:浮田 典良 https://t.co/fPGhhv8h5L 綿 花 の栽培 には多量の金肥(油 粕・干鰯 な ど)を 必要 と…
RT @3Loicera200: 科学技術情報発信・流通総合システム(J-STAGE)より 「江戸時代綿作の分布と立地に関する歴史地理学的考察」 著者:浮田 典良 https://t.co/fPGhhv8h5L 綿 花 の栽培 には多量の金肥(油 粕・干鰯 な ど)を 必要 と…
RT @kotosakikotoko: 絵図から読み解く近年のスギの分布変化 https://t.co/3v3LgdYFoy ※抄録
RT @moha233: @kochizufan @oigawa2 @chizulabo 論文見つけました。加賀地方(石川県小松市等)に関してのものです。 https://t.co/ITkBtS49ir
RT @zxd01342: 今津さんの報告ももう終わった。歴史学研究会では御話できなかった。残念。日本地球惑星科学連合2019年大会/高解像度気候復原による日本古代の気候変動と国家・社会の変容 https://t.co/pq9FDz614y
RT @zxd01342: 白水智さんの講演。もう終わった時間か。行けなかった。「日本地球惑星科学連合2019年大会/古文書から復元する近世日本の森林環境 https://t.co/Rg43laU4SI
RT @Naga_Kyoto: 鈴木柚里奈「青山通りにおけるネイルサロンの立地とその料金の地域差」https://t.co/LrCMx6MhVU ・昼間人口が多い地域に多く立地 ・渋谷駅周辺と表参道駅周辺で顕著な料金差が見られる ・料金差には「競合店の存在」「客層」「地価」「…
RT @nanbubot2: ●<論文>御礼進上にみる奥羽大名と室町幕府(1997) https://t.co/Y6C5eo5aBJ
RT @hiruandon89: 「大阪府下の淀川治水に限っていえば計画の骨格を提示したのはデレーケであったと判断することができる. それを引き継いで沖野によって毛馬洗堰など高度かつ大型の構造物が導入され, 計画の手直し, 実施設計が行われた.また実際に責任者として工事を進め…
RT @nanbubot2: □慶長5年の奥羽諸侯―関ヶ原役の歴史的意義― 東北中世史の旅立ち(1987) https://t.co/u6uzoGn8Ge
RT @kotosakikotoko: 江戸時代における衣服規制 https://t.co/RxBJERyj9n これの盛岡藩の項、士分に対する衣服規制法例が第1期(慶長~寛文)に集中してるの、『御国風』や藩意識の形成と絡めて考える事が出来そうな事例だなってちょっと思った。
RT @nakashima001: ニールセンが提唱したプレイ・スカルプチャーは、日本の公園で環境芸術としての「石の山」を生んだが、それを抽象彫刻として1968年頃から造ってきた前田商事に対し、区役所から「タコの頭をつけてくれ」と要望があり、現在繁茂しているタコの滑り台が出来上…

16 0 0 0 OA 寛文御紋鑑

RT @kenc0224: 寛文御紋鑑に載ってる諸大名の家紋、なかなかのゆる具合でいい味出てますね! https://t.co/4k7ildPGVK https://t.co/mWr5AyvTYg
RT @a_ri_no_ri: CiNii 論文 -  秋田藩佐竹家子女の人生儀礼と名前--徳川将軍家と比較して (生老死と儀礼に関する通史的研究) https://t.co/4bCaqtZfHI #CiNii 佐竹家と徳川将軍家だけでなく、伊達家の例も多く取り上げられているの…
RT @Naga_Kyoto: 中川理「昭和戦前期における大阪の郊外住宅地開発に見られた寺院の誘致 郊外住宅地形成に介在した方位の意識に関する研究」 https://t.co/mrMLdCsZhd 大阪の鬼門封じのために成田山大阪別院が建立された話。ほかにも身延山別院や善光寺別…
RT @kotosakikotoko: 中近世における災害の実態と社会的影響―文禄五年の地震災害を中心として― https://t.co/d2YUoMKwIW お、第3章、文禄5年伏見地震で家康屋敷に最上義光と南部利直が駆け付けた、とされる記録の書誌分析と史料批判が行われてる。
RT @a_ri_no_ri: CiNii 論文 -  鈴鹿峠と坂上田村麻呂 https://t.co/nQVwRfXaoJ #CiNii 場所が限定されるが、田村麻呂の伝説が割と読みやすく書かれている。『太平記』だと田村麻呂の剣が鬼切だったりするのを初めて知った。
RT @lenti_taiga: 「亀岡図集:日本建築絵様」の第一巻。全七巻だが、第一巻のみ公開されている。大正8年・亀岡末吉の画。木造建築にあしらわれた木彫意匠を記録したもの。ここまで滑らかで筆勢を失わない連続曲線を描くには、相当な時間と修練と根気が要る。ため息がでるような美…

5 0 0 0 OA 大日本古文書

RT @kashiwagiyugehi: 伊達政宗展。政宗の父・輝宗から政宗を元気づけようと和歌を添えた自筆書状が肖像画と一緒に展示。「某さしちかい申候ともとさへ存候」などと激しい言葉もあるともお教えいただきました。政宗と忠宗自筆の包み紙に包まれ、大切にされてきたのですね。 h…
RT @marxindo: 第三世代抗精神病薬エビリファイの開発 https://t.co/CE6ECK5pAR
RT @a_ri_no_ri: CiNii 論文 -  徳川家の初期謡初(うたいぞめ) : 永禄期を中心に https://t.co/e0xYPLBU3G #CiNii この論文で使われている史料にもいたので書いておく。徳川の家中の家臣に「筧」さんが複数確認できます。#おんな城…
RT @knada40: TLに流れてきた「東日本大震災の津波被害における神社の祭神とその空間的配置に関する研究」の内容の粗さに驚く。民俗学や中世〜近代史の人はどう思うのか。これで査読が通るとは...... https://t.co/2gnt8WVnoo
RT @cinii_jp: CiNii Booksと全国遺跡報告総覧とのデータ連携がはじまりました!全国遺跡報告総覧へのリンクは「電子リソースにアクセスする」欄に巻次単位で表示されています。ほしい巻号に直接アクセス!例:https://t.co/7Ak4kojQ45
RT @kotosakikotoko: 日本におけるキャベツ生産地域の成立とその背景としてのキャベツ食習慣の定着-明治後期から昭和戦前期を中心として- https://t.co/b36oVERvJP
RT @rekinavi: 【資料】CiNiiに、金本伊津子氏の論考「津軽・下北地方における生者と死者の癒しのコミュニケーション : 死者の語りと冥婚 (2)」(平安女学院大学研究年報2 2002/3/10)がpdfで公開されています。興味のある方はぜひ https://t.c…
RT @rekinavi: 【資料】CiNiiに、金本伊津子氏の論考「津軽・下北地方における生者と死者の癒しのコミュニケーション : 死者の語りと冥婚 (1)」(平安女学院大学研究年報1 2001/3/10)がpdfで公開されています。興味のある方はぜひ https://t.c…
RT @gyoxay: CiNii 図書 - 怪異の風景学 : 妖怪文化の民俗地理 http://t.co/W9Zih3Ao #CiNii 「『千と千尋の神隠し』に描かれた怪異世界の風景」を所収
RT @H_Hiropon: 「狂言小舞の性格」によりますと、江戸初期の小舞上演記録に、承応二年初出の「京の町」という曲が関連のものとしてあるそうな。https://t.co/prX6P8HyKn #CiNii 天正狂言本にも「やしゃうめ」という曲目がある様子。蓮如さんはとまれ…
RT @kotosakikotoko: 執事の機能からみた戦国期地域権力 : 奥州大崎氏における執事氏家氏の事例をめぐって https://t.co/kn39efj2Rb 大崎氏と伊達氏の和睦の破綻についてはこれが手っ取り早いかな?
RT @kotosakikotoko: 中世後期日本貨幣史の再構築―地方史とアジア史の観点から― https://t.co/Go8wzZ0Tkw 第5章の奥羽(正確には北奥羽だけど)の部分しか読んでないけど面白いなぁ。悪銭という概念が存在せず、以西で排除された模鋳銭が東北に流入…
RT @trinh_JP: 「オリエント」をふりかえって: 三笠宮 崇仁, 杉 勇, 板倉 勝正, 川村 喜一https://t.co/MQIVfOE6vn すげー面白い
RT @kandemo: 「河内名所図会 後編上 四」(https://t.co/U1kAMUfqlZ)は、ここで見られます。目次の次に道明寺の境内の絵図が描かれ、その後、道明尼寺の項目で長い説明がありますね…。 RT @kashiwagiyugehi
RT @narumita: 中学生女子の劇症B型肝炎事例。 カミソリ、歯ブラシは個人用で。他の人と共用しない。 化粧やネイルの器具、カラーコンタクトを他の人と貸し借りしない。 CiNii 論文 -  「カミソリの共用により感染したB型劇症肝炎の1例」 https://t.…
RT @izugeo: 日本語で書いてある詳しい解説。澱粉柱状節理の詳しい観察と物理。 https://t.co/4LM31tuD6y
RT @izugeo: 日本語で書いてある詳しい解説。澱粉柱状節理の詳しい観察と物理。 https://t.co/4LM31tuD6y
RT @aizuyakata: CiNii 論文 -  佐竹氏関係収集史料の再整理報告 : 「秋田藩家蔵文書(写真帳)」「出羽秋田佐竹文書」目録解題にかえて https://t.co/1lOSboOGgt #CiNii
RT @rekinavi: 【資料】宮城教育大学機関リポジトリに、島森哲男 氏の論文「伊達政宗漢詩校釈」(宮城教育大学紀要 2012)がpdfで公開されています。興味のある方はぜひ https://t.co/IEK6AMRIeX
RT @rekinavi: 【資料】J-STAGEに、佐藤憲一氏の講演資料「「伊達政宗の夢」~支倉常長慶長遣欧使節出帆から400年~」(電気設備学会誌35(1) 2015)がpdfで公開されています。興味のある方はぜひ https://t.co/1wmGcXOgyV
RT @rekinavi: 先日の大河で、チーム徳川をずっこけさせていた地震の正体です >【資料】J-STAGEに、寒川旭氏の論文「天正地震の地震考古学」(活断層研究2011(35) 2011)がpdfで公開されています。興味のある方はぜひ https://t.co/0U2nK…
RT @asarin: CiNii 論文 -  現代人における年中行事と見出される意味 : 恵方巻を事例として(〈特集2〉現代社会と民俗) https://t.co/uH5Wn33Gvh #CiNii
RT @akasaki_198: 申し訳ない、「人が増えれば害もあって益もなし」は徳川の金山奉行・大久保長安の判断っぽい。詳しくはこちらをどぞ。 16・7世紀、蝦夷情報とキリシタン(pdf) https://t.co/dUuGXMb35h
RT @kobayashi_masa: @1059kanri 遠藤ゆり子という名前をどこかで見かけたことがあるなと思ったら、「執事の機能からみた戦国期地域権力 : 奥州大崎氏における執事氏家氏の事例をめぐって」という大崎合戦についてのとても興味深い論文の著者ですね。 https…
RT @oonakiosaru: 是非行きたい行ったことがない場所の一つが「鳥の海」 阿武隈川の旧河道がこの潟湖の原形だと。 https://t.co/UXAxbst6bo カシミール3Dと5mDEM(3.11以後)と地理院地図 鳥の海の周囲も0m以下が広がってる。 https…
「天流に関する一考察 ―仙台藩亘理邑の天流を中心に―」 https://t.co/8C6HDUdPqw
.@gorowta 今検索したらこんなんありました。 http://t.co/mSZ3zUyGwu 「天流に関する一考察:―仙台藩亘理邑の天流を中心に―」

11 0 0 0 OA 蔵王火山

RT @tigers_1964: 伴さんはこの中(pdf http://t.co/zQqFbgMWHH)で,馬の背カルデラの山体崩壊に伴う岩屑なだれ堆積物は見つかっていないって書いているけど,遠刈田温泉の北背後にある台地が,その堆積物というのが,私の20年前の調査結果.築地書館…

231 0 0 0 OA 蛸の八ちゃん

RT @segawashin: http://t.co/MbcJ7MaYTe 蛸の八ちゃん、こちらで読めますね。面白い!面白いなあ!そして今さら気付いて不明を恥じる、田河水泡の絵の巧さ!

231 0 0 0 OA 蛸の八ちゃん

RT @segawashin: http://t.co/MbcJ7MaYTe 蛸の八ちゃん、こちらで読めますね。面白い!面白いなあ!そして今さら気付いて不明を恥じる、田河水泡の絵の巧さ!

24 0 0 0 OA 慕帰絵々詞

RT @kashiwagiyugehi: 狂言《盆山》は頻出ですが、具体的な形を知るのは初! RT @nakashima001 国立国会図書館デジタルコレクション『慕帰絵々詞 巻一』1482年 http://t.co/zjFfJXTuug 添付画像左端に描かれているのが盆山 h…
@nagikoroseumu こんなんあった。RT nonchan_pdx: 尼崎市立地域研究史料館の論文 西田隆政「『落第忍者乱太郎』における尼崎の地名による命名―尼崎の「聖地」化―の要因について」 https://t.co/gCfaASQBpm (PDF)
RT @KentaroSato: 後で読む。“@mrkn: [science][chemistry][education]これは必読だ / “CiNii 論文 - 「化学物質=人工的=有害」の思いこみはどのように形成されたか? : その情報源を探る” http://t. ...
RT @ogugeo: 大河ドラマとの関係で,1888年の噴火以前の磐梯山の形に関心が集まっているようだ。この問題を研究していた米地文夫氏の1988年の論文。http://t.co/YBslJXK6 東西南北から見た噴火前後の地形の鳥瞰図を掲載。網目を使う今となっては古い ...
RT @kashiwagiyugehi: 初世野村萬斎(五世野村万造)の音声が残ってるんですね! RT @chidorij 日本音楽史(九) 狂言小謡「北嵯峨」「あか月」(国立国会図書館デジタル化資料) http://t.co/dlKrFfVG 初世野村萬斎か。

1 0 0 0 OA 義と勇

近デジの「義と勇」。左馬とまごべの立場がいつもの反対だ。 http://t.co/Vmer34K5

お気に入り一覧(最新100件)

はい、第一著者に注目〜! でも純粋に面白くていい論文なのでぜひ読んでみてください。あんなトンボもいるの!?とびっくりします。そしてマルタン交尾って...→ J-STAGE Articles - 赤坂御用地のトンボ相―多様な環境と人の手による維持管理― https://t.co/KHdDBCynhT
「図鑑 日本のむかで」の解説が出版されました。 本書は国内のムカデ類を調べる上で大変画期的な図鑑ですが、読む上で気をつけなければならない点があり、それらについて解説しています。皆様のご参考になればと思います。 https://t.co/l5laTFlLy0
オオヤドリカニムシが,他の餌よりも,マダニを好んで食べるという証拠は根拠の論文には,全く示されていません.24時間絶食してから,与えたら食べたというデータです.結論:カニムシ何でも食べる プレスリリース中にも,共生関係にあるという証拠はないと書かれています. https://t.co/mdWQfvNieW https://t.co/egDAzBchdb
論文が無料公開されました! 1月に公開された法務省地図のデータと現地調査から戦前の水道遺構を25kmにわたってマッピングしました。 一見すると何もない場所を法務省地図でみると帯状にのびる区画が見えます。 法務省登記所備付地図データを活用した戦前期遺構のマッピング https://t.co/i3SQNFBstW https://t.co/P4BtoTpIyz
【江戸時代の温泉と交流 : 陸奥国柴田郡前川村 佐藤仁右衛門家文書の世界】 青根温泉の不忘閣に伝存する文書群から、江戸時代の青根温泉や佐藤家の活動について紹介されていて、明治時代以降の不忘閣之図とか、秋保温泉湯守の佐藤勘三郎からの書状とか、興味深い事が沢山…
東北地方における中世城館関係史料集成──福島県編その1── https://t.co/3QXCTNGJ2w
「1990年以降の東京における神社をめぐる都市開発とその経緯- 東京都区部の神社の空間分析および開発経緯のオーラルヒストリーから -」という題で日本建築学会に投稿しております 神社庁が包括する東京都区部の神社全795社を対象に論じています https://t.co/2LQkuYE5E2 https://t.co/uEKvoKaCOu
入所施設や精神病院の構造的批判をすると、障害者の家族や兄弟の方から批判を受け続けてきた。「施設や病院をなくしたら、家族で面倒を見ろということか?」と。違うのです。「「家族丸抱え」から「施設丸投げ」へ」の二者択一構造こそ、実は国の無策の象徴なのだ。 https://t.co/acUDzsZWTH https://t.co/4TOX6bi3Nj
海岸の漂着ごみというと、海外からのものが目立つので注目されがちですが、こうした研究にもあるように実は陸域からの供給が主です。日本由来のごみ。つまり我々がごみを捨てない、きちんと捨てる、きちんと拾うということがまず何よりも重要です。 https://t.co/92TjObQoJs
勤務先の紀要に書いた拙論が公開されました。 今回は近世ではなく、古代・中世の算術について書きました。いかんせん専門分野から外れた内容でもあり、諸賢のご批正を頂ければ幸いです。 「近世以前の日本の算術について-古代の算術教育と実務官人層の算術知識-」 https://t.co/PHyXXlxw14
ご報告 一昨年から取り組んでいた卒業研究の内容が、本日付で正式に公開されました。内容は高知県佐川町の紫外線で蛍光する水晶中の流体包有物の記載です。たくさんの人にお世話になり、感謝します。 https://t.co/HTFcY6dBqb https://t.co/IQqRkUxNH5
昨年12月の国立国会図書館デジタルコレクションのリニューアルにより、全文検索対象のデジタル化資料の増加や画面の改良などが実現しました。記事でわかりやすく紹介します! https://t.co/hFnxjkCyeX 『国立国会図書館月報』3月号 https://t.co/MzNCztZOrT
舩杉力修「戦国期における伊勢信仰の浸透とその背景 ー越後国蒲原郡出雲田荘を事例としてー」(『地理学評論』70巻8号)https://t.co/S3W8HgLsUq 天文14年に堺の伊勢屋卯衛門に道者の権利を売却した蔵田左京亮国恒は、越後国守護上杉家の伊勢御師を代々務めた蔵田氏の左京亮系に連なる人物だろうか。
【書評・紹介】杉本史子『絵図の史学――「国土」・海洋認識と近世社会』 『人文地理』に掲載(第74巻第4号、2022年、平井松午氏評、人文地理学会発行)。絵図研究の決定版。 *書評(J-STAGE)⇒ https://t.co/p0sFcQABDn *書誌情報⇒ https://t.co/tb5SUOPpKu https://t.co/fS0RtCVp0C
仙台藩宿老後藤家文書―由緒・職務・武芸― https://t.co/pMk4LbeHni

4 0 0 0 落日

『落日』中山義秀 https://t.co/MeDIJLSu3P おや、所謂「二本松三部作」が収録されている義秀先生の歴史小説も国立国会図書館デジタルコレクションの個人送信サービスで読めるのね。
初めての査読論文がJ-STAGEで公開されました。嬉しい。 紀行文にみる近世における歌枕「龍田」の風景の捉え方に関する研究.ランドスケープ研究(オンライン論文集)15巻 ,p8-20 https://t.co/wHTPBV0LG5
>これ、女性のクリエイターさんが自分自身をモデルに描いたんだけど 途中からこのシリーズのサブ担当でしたが、そんな話は聞いたことがないです。メインの坊農さんの話はこちら https://t.co/DR1029XvqD https://t.co/7GILPvS09Q
「コロナ道路占用許可」における路上客席の可能性と課題ー新型コロナウイルス感染症に伴う路上客席の緊急措置に関する速報的考察ー https://t.co/yknIJG8cYU

2 0 0 0 出羽路

『出羽路 第80号』 https://t.co/wbRCMVwWlg 「岩瀬御台記録の誤謬」伊沢慶治(コマ番号13~)
東北中世史の旅立ち 大島正隆 著 (そしえて, 1987) https://t.co/YMWdelgmAm おお、これも読めるのか。
東北キリシタン史 https://t.co/rlG5EaUbwh おー、これも読めるのか。
気仙の戦国誌. 上 https://t.co/1sFEGRJSQJ おー、これも読めるのか。凄いな。
石巻地方の歴史と民俗 : 宮城県石巻工業高等学校創立十周年記念論集 石巻地方における中世的開発に関する一考察―特に長者伝説の分析から― https://t.co/3tELidSajT へー、遠藤巌先生、こんな論考も書いてたのか。
#国立国会図書館 の #個人向けデジタル化資料送信サービス では、『福島史学研究』(https://t.co/qmzVNMCXba、69号まで)や、『福島市史資料叢書』(https://t.co/QmLezcDg9c、第78輯まで)など、#福島県 に関係する資料も多数収録されています。
#国立国会図書館 の #個人向けデジタル化資料送信サービス では、『福島史学研究』(https://t.co/qmzVNMCXba、69号まで)や、『福島市史資料叢書』(https://t.co/QmLezcDg9c、第78輯まで)など、#福島県 に関係する資料も多数収録されています。
なんと266頁にわたる全文がPDFでダウンロードできる模様。 https://t.co/5gG3C0KGpd https://t.co/HCR80JBzhC https://t.co/IHqOkRWBS0
だから蘆名盛氏はハゲじゃないんだってば! 宗英寺の葦名盛氏坐像には本来髷が付いてたんだよ。PDF公開されてる論文くらい読もうよ、ねえ。 https://t.co/qJEtKFkqoi

19 0 0 0 OA 衆議院議員実伝

昔からある誤字なのか、昔からある書き方の一つなのかの判定は困難ですが、手書きでは昔から屢々あるものですね。 https://t.co/vxXR17Gefu とか、 https://t.co/t6tWsBffyK の包み紙の手書き文字とか。 https://t.co/YdC9UL8C3t これは中間的 https://t.co/TU5dAGuO6W
昔からある誤字なのか、昔からある書き方の一つなのかの判定は困難ですが、手書きでは昔から屢々あるものですね。 https://t.co/vxXR17Gefu とか、 https://t.co/t6tWsBffyK の包み紙の手書き文字とか。 https://t.co/YdC9UL8C3t これは中間的 https://t.co/TU5dAGuO6W
藩祖政宗期の仙台藩政に関する一考察(上)―家臣知行地の削減と地方知行を中心に― https://t.co/wMPQSsZgje 藩祖政宗期の仙台藩政に関する一考察(下)―家臣知行地の削減と地方知行を中心に― https://t.co/dC4UDjsaCg 政宗さん頃の知行削減も豪快というかエグイのな……。
藩祖政宗期の仙台藩政に関する一考察(上)―家臣知行地の削減と地方知行を中心に― https://t.co/wMPQSsZgje 藩祖政宗期の仙台藩政に関する一考察(下)―家臣知行地の削減と地方知行を中心に― https://t.co/dC4UDjsaCg 政宗さん頃の知行削減も豪快というかエグイのな……。
PDFあり。 ⇒堀越 祐一 「伊達政宗の絶縁状」 『滝川国文』37巻 (2021) https://t.co/ykrBK4Fpdi
荘園を「私的大土地所有」として理解するのは間違い!という記事。歴史学ではとっくに覆された見解が今も生き残っている理由に関する考察もされている。大変勉強になりました。 岡野 友彦「日本の荘園はなぜ教えにくいか」 https://t.co/ZoB0NQwCbK https://t.co/jp5DgF5tfR
岡田清一氏の「相馬氏の受給文書と『相馬西殿』」(PDF公開https://t.co/KdyvWwray3)読んでみた。 伊達家と相馬家の例から「伊達西殿」や「相馬西殿」がそれぞれ家督相続前の伊達政宗、相馬義胤を指すことから、「西」の呼称には「家督相続予定者」の意味があるのではないか?というお話。
@oikawamaru いや、それがソメイヨシノばかり植えてると野生のヤマザクラと交雑するんですよ…… https://t.co/cGWrZZPW4g
秀吉の水攻めを水文学のモデルで考察するというユニークな論文↓ 根元 裕樹, 泉 岳樹, 中山 大地, 松山 洋「備中高松城水攻めに関する水文学的研究—洪水氾濫シミュレーションを用いて—」 https://t.co/gptR3nJJd2 https://t.co/pbnVI2sUtv
J-STAGE Articles - 近代東北アジアにおける寒冷地稲作と優良品種の普及 : もう1つの「緑の革命」 https://t.co/NZ1SX5vY8Q 面白い……。耐肥性の高い品種と窒素肥料の普及・拡大が循環した地域としなかった地域の差……。
大野 哲也「地域おこしにおける二つの正義—熊野古道、世界遺産登録反対運動の現場から」ソシオロジ 53(2), 73-90,198, 2008 https://t.co/8M6fkzOFs0 八鬼山問題について詳しくまとめた論文があった >尾鷲市の地域おこしは、現在わずか二人の「私的」な反対運動によって大きく躓いているのである。
PDF公開。松尾剛次「最上義光花押再考」(『山形大学紀要.人文科学』19-3、2020年2月)最上義光の花押について、その類型と変遷を考察。https://t.co/6kOZLQpkNy #こんな論文がありました
いわて文化ノート「ナマズとコイの東北進出」 https://t.co/lqjbwxDta8 へー、ナマズって江戸後期まで東北に来てなかったんだ。
岡 陽一郎「地域認識と幹線道路-いわゆる『あづまかいどう』を材料に-」 東北学院大学東北文化研究所紀要50号 https://t.co/wRNADKP5D9
科学技術情報発信・流通総合システム(J-STAGE)より 「江戸時代綿作の分布と立地に関する歴史地理学的考察」 著者:浮田 典良 https://t.co/fPGhhv8h5L 綿 花 の栽培 には多量の金肥(油 粕・干鰯 な ど)を 必要 とした。 (PDF) https://t.co/aiHJaXbWgu #日本列島 #歴史 #綿 #しめ粕 https://t.co/BM1CqXhZV5
科学技術情報発信・流通総合システム(J-STAGE)より 「江戸時代綿作の分布と立地に関する歴史地理学的考察」 著者:浮田 典良 https://t.co/fPGhhv8h5L 綿 花 の栽培 には多量の金肥(油 粕・干鰯 な ど)を 必要 とした。 (PDF) https://t.co/aiHJaXbWgu #日本列島 #歴史 #綿 #しめ粕 https://t.co/BM1CqXhZV5
@Kitsune_Hyoka カシ類の花の話を聞いてて、遠くから山見て素朴にそう思ったんやけど、東山はシイの方が多いんやね。僕の方こそ勉強不足でした…。 https://t.co/eObU73Lm5w
3.11津波の教訓:地域によって異なる死者率が意味 するもの PDF:https://t.co/ys0UV2jSRx
加藤政洋「問われるストリート・エスノグラフィーの方法 : 都市ストリートへのアプローチの変遷―「歩く者」と「見る者」の間で : ストリートの空間論の系譜と現在―都市地理学を中心にして」https://t.co/JTtq0Hfc61 『都市空間の地理学』のダイジェストみたいな感じ。 https://t.co/04AOnFgPDf
南部密銭史は基本的に江戸期から明治最初期の話だけれども、それ以前から既に鋳造してた可能性あったんじゃねえの? って『中世後期日本貨幣史の再構築』で推測されてて夢が広がりんぐ。 https://t.co/fzPH9kLc13
●<論文>御礼進上にみる奥羽大名と室町幕府(1997) https://t.co/Y6C5eo5aBJ
□慶長5年の奥羽諸侯―関ヶ原役の歴史的意義― 東北中世史の旅立ち(1987) https://t.co/u6uzoGn8Ge
江戸時代における衣服規制 https://t.co/RxBJERyj9n これの盛岡藩の項、士分に対する衣服規制法例が第1期(慶長~寛文)に集中してるの、『御国風』や藩意識の形成と絡めて考える事が出来そうな事例だなってちょっと思った。

16 0 0 0 OA 寛文御紋鑑

寛文御紋鑑に載ってる諸大名の家紋、なかなかのゆる具合でいい味出てますね! https://t.co/4k7ildPGVK https://t.co/mWr5AyvTYg
CiNii 論文 -  秋田藩佐竹家子女の人生儀礼と名前--徳川将軍家と比較して (生老死と儀礼に関する通史的研究) https://t.co/4bCaqtZfHI #CiNii 佐竹家と徳川将軍家だけでなく、伊達家の例も多く取り上げられているので、この三家に感心がある人向け。
中近世における災害の実態と社会的影響―文禄五年の地震災害を中心として― https://t.co/d2YUoMKwIW お、第3章、文禄5年伏見地震で家康屋敷に最上義光と南部利直が駆け付けた、とされる記録の書誌分析と史料批判が行われてる。
CiNii 論文 -  鈴鹿峠と坂上田村麻呂 https://t.co/nQVwRfXaoJ #CiNii 場所が限定されるが、田村麻呂の伝説が割と読みやすく書かれている。『太平記』だと田村麻呂の剣が鬼切だったりするのを初めて知った。
「亀岡図集:日本建築絵様」の第一巻。全七巻だが、第一巻のみ公開されている。大正8年・亀岡末吉の画。木造建築にあしらわれた木彫意匠を記録したもの。ここまで滑らかで筆勢を失わない連続曲線を描くには、相当な時間と修練と根気が要る。ため息がでるような美しさ >https://t.co/fUGCuloGWL https://t.co/QYp5hzvaiY
CiNii 論文 -  徳川将軍家における母としての正室の位置づけ https://t.co/F9U2Mx5bsT #CiNii この論文を読んで、江戸時代以前の喪中の扱いが気になった。於大の方が伏見で死去した際には、今のところ、第三者(豊国社他)からの穢れに関する部分しか確認できていない。
田中悟さんの『会津という神話』(戦後会津における「観光史学」の軌跡)はそういう点ですごく示唆的な話をしていると思う。 https://t.co/hGhZ0I596l
CiNii 論文 -  徳川家の初期謡初(うたいぞめ) : 永禄期を中心に https://t.co/e0xYPLBU3G #CiNii この論文で使われている史料にもいたので書いておく。徳川の家中の家臣に「筧」さんが複数確認できます。#おんな城主直虎
掘立柱物跡から復元した中世港湾都市十三湊の都市構造に関する研究 要旨 https://t.co/Yoruwdr5pK 『冬季間の都市機能の停止が推測できる』『十三湊が港湾都市としては例外的に狭い都市域しか持ち得なかった』辺りは衝撃だったんだよなぁ。
掘立柱物跡から復元した中世港湾都市十三湊の都市構造に関する研究 要旨 https://t.co/Yoruwdr5pK 『冬季間の都市機能の停止が推測できる』『十三湊が港湾都市としては例外的に狭い都市域しか持ち得なかった』辺りは衝撃だったんだよなぁ。
【資料】CiNiiに、金本伊津子氏の論考「津軽・下北地方における生者と死者の癒しのコミュニケーション : 死者の語りと冥婚 (2)」(平安女学院大学研究年報2 2002/3/10)がpdfで公開されています。興味のある方はぜひ https://t.co/jAU8glp2Bb
【資料】CiNiiに、金本伊津子氏の論考「津軽・下北地方における生者と死者の癒しのコミュニケーション : 死者の語りと冥婚 (1)」(平安女学院大学研究年報1 2001/3/10)がpdfで公開されています。興味のある方はぜひ https://t.co/6KnFtTLayW
PDFあり。 菊池勇夫「飢饉死のリアリティー : 仙台藩天保七・八年の飢饉の場合」 https://t.co/5KkGLFd3Hn  「天保の飢饉と備米 : 秋田藩の場合」 https://t.co/W1Nt4znJc6
PDFあり。 菊池勇夫「飢饉死のリアリティー : 仙台藩天保七・八年の飢饉の場合」 https://t.co/5KkGLFd3Hn  「天保の飢饉と備米 : 秋田藩の場合」 https://t.co/W1Nt4znJc6
「狂言小舞の性格」によりますと、江戸初期の小舞上演記録に、承応二年初出の「京の町」という曲が関連のものとしてあるそうな。https://t.co/prX6P8HyKn #CiNii 天正狂言本にも「やしゃうめ」という曲目がある様子。蓮如さんはとまれ、こりゃあだいぶ古いなあ。
中世後期日本貨幣史の再構築―地方史とアジア史の観点から― https://t.co/Go8wzZ0Tkw 第5章の奥羽(正確には北奥羽だけど)の部分しか読んでないけど面白いなぁ。悪銭という概念が存在せず、以西で排除された模鋳銭が東北に流入し受容された、という流れとか。
ざっと目を通して勉強。 →CiNii 論文 -  学校における「いじめ」問題の現状と課題 ―いじめの不可視化要因に関する考察をふまえて― https://t.co/JmGGiI0gV2
CiNii 論文 -  佐竹氏関係収集史料の再整理報告 : 「秋田藩家蔵文書(写真帳)」「出羽秋田佐竹文書」目録解題にかえて https://t.co/1lOSboOGgt #CiNii
賃借人による住宅改修に関する研究 ―賃借人による賃借建物改修紛争の判例を事例として― https://t.co/2Gk563J5R8
是非行きたい行ったことがない場所の一つが「鳥の海」 阿武隈川の旧河道がこの潟湖の原形だと。 https://t.co/UXAxbst6bo カシミール3Dと5mDEM(3.11以後)と地理院地図 鳥の海の周囲も0m以下が広がってる。 https://t.co/MVjSt4U5jH
すごく丁寧、包括的です。/ 資料デジタル化・公開に伴う権利処理<平成27年度 京都大学図書館機構講演会「デジタル化資料の公開にかかわる権利処理を学ぶ」> https://t.co/rGVXReacRb
前にも紹介した家康の服飾に関する研究だけど、ここから要旨だけはダウンロードできる。https://t.co/gToUxDAyU2 近世の服飾に家康の服飾類が与えた影響…もっと読みたい。「家康様式」という用語が将来的に定着するかもなあ。(*´∀`*)ワクワク
CiNii 論文 -  着到状の基礎的考察 http://t.co/usYck0KeTD #CiNii

21 0 0 0 OA 和洋裁縫大全

◆時代衣装の被服構成本 『日本衣服裁縫史』(堀越すみ/雄山閣出版1974) 『時代衣裳の縫い方』(栗原弘・河村まち子/源流社1990) 『古代服裁縫之秘書』http://t.co/gAWEMNS2rC 『和洋裁縫大全第16巻 装束之巻』http://t.co/iRicW3vxdT
◆時代衣装の被服構成本 『日本衣服裁縫史』(堀越すみ/雄山閣出版1974) 『時代衣裳の縫い方』(栗原弘・河村まち子/源流社1990) 『古代服裁縫之秘書』http://t.co/gAWEMNS2rC 『和洋裁縫大全第16巻 装束之巻』http://t.co/iRicW3vxdT

10 0 0 0 OA 古事類苑

【承前】袴についてはこちらのサイトさんがお詳しいです。【中世軍品鑑賞会】 http://t.co/0scaSVssmX … また、近デジ[古事類苑 服飾部四]71~5コマ辺りも参照しました。 http://t.co/LezleMCPqG …
CiNii 論文 -  馬と刀剣の故実 : 古往来から見る中世の教養 http://t.co/rsYVwfTbu0 #CiNii
CiNii 論文 -  戦記文学における剣技の推移についての考察 http://t.co/nFtsEfTW8S #CiNii
CiNii 論文 -  明治維新期における藩祖を祀る神社の創建(続) : 神社設立事情を手がかりとして http://t.co/nAKK0WKNh6 #CiNii

5 0 0 0 OA 北畠顕能公

北畠顕家かと思ったらまさかの北畠顕能で一冊という、世にも稀な一冊。こんなんあるんだなー。 http://t.co/5mNZB71dCP
CiNii 論文 -  御伽草子『月林草』にみる室町期の食文化(上) : 擬人表現に嵌め込まれた食の実際 http://t.co/GEEOeVNM75 これ
“日本の地理学は『銃・病原菌・鉄』をいかに語るのか―英語圏と日本における受容過程の比較検討から―” http://t.co/T5rqLHB7JW
中世伊達市氏の信仰と社寺法 http://t.co/nkK7Nk2tDg
中世の東北地方と伊達氏 http://t.co/2zeVWDPN3v
中世伊達といやあ、メモ垢にこれブクマしてた http://t.co/i4YILsznOF
大隈和雄「古代末期における価値観の変動」 http://t.co/wUaC9KSy6o ここにも信西が登場するらしい・・・。
大隈和雄「古代末期における価値観の変動」 http://t.co/wUaC9KSy6o ここにも信西が登場するらしい・・・。
伊達政宗関係で興味が出てきた太鼓観世家所蔵文書。法政大学能楽研究所の紀要『能楽研究』15号に表章先生執筆の「太鼓観世家蔵古書状類の紹介と解題」という文章があると知って見てみたら…なんと全117頁! http://t.co/e88u2gYo1W 画面で読むにも印刷するにも辛い量…!
後で読む。“@mrkn: [science][chemistry][education]これは必読だ / “CiNii 論文 - 「化学物質=人工的=有害」の思いこみはどのように形成されたか? : その情報源を探る” http://t.co/6ZpWryf05o
東大生産研の公開講演会で行った発表「水が作った地形・地層から過去の水を復元する」の記録が出版されました。http://t.co/RnuXWbilDW 文章のみなのでスライドのpdfを公開しました。http://t.co/kWWLmThuf8 興味のある方は合わせてご覧下さい。
高校の授業に使える微量放射線の実験 矢野 淳滋 Yano Atsusige 香川県立高松高校 物理教育 35(4), 229-232, 1987-12-10 http://t.co/6PlETmgF http://t.co/bZM7Z5MP ←オープンアクセス論文
高校の授業に使える微量放射線の実験 矢野 淳滋 Yano Atsusige 香川県立高松高校 物理教育 35(4), 229-232, 1987-12-10 http://t.co/6PlETmgF http://t.co/bZM7Z5MP ←オープンアクセス論文
高校の授業に使える微量放射線の実験 矢野 淳滋 Yano Atsusige 香川県立高松高校 物理教育 35(4), 229-232, 1987-12-10 http://t.co/6PlETmgF http://t.co/bZM7Z5MP ←オープンアクセス論文
高校の授業に使える微量放射線の実験 矢野 淳滋 Yano Atsusige 香川県立高松高校 物理教育 35(4), 229-232, 1987-12-10 http://t.co/6PlETmgF http://t.co/bZM7Z5MP ←オープンアクセス論文
高校の授業に使える微量放射線の実験 矢野 淳滋 Yano Atsusige 香川県立高松高校 物理教育 35(4), 229-232, 1987-12-10 http://t.co/6PlETmgF http://t.co/bZM7Z5MP ←オープンアクセス論文
大河ドラマとの関係で,1888年の噴火以前の磐梯山の形に関心が集まっているようだ。この問題を研究していた米地文夫氏の1988年の論文。http://t.co/YBslJXK6 東西南北から見た噴火前後の地形の鳥瞰図を掲載。網目を使う今となっては古い表現法だが,当時は先端的だった。

フォロー(819ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(892ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)