著者
土屋 祐司 佐原 篤 神保 達也 中野 哲志 加藤 和子 小粥 敏弘 小杉 国宏
出版者
日本食品微生物学会
雑誌
日本食品微生物学会雑誌 (ISSN:13408267)
巻号頁・発行日
vol.32, no.3, pp.153-158, 2015-09-30 (Released:2015-10-24)
参考文献数
6
被引用文献数
6 6

On 16 January, 2014, a large-scale mass food poisoning caused by Norovirus occurred in 19 elementary schools in Hamamatsu City, Shizuoka, Japan. Of 8,027 people eaten the bread, 1,271 were infected. The causative food was determined to be bread for school meals. At the Hamamatsu City Health Environment Research Center, stool specimens of patients and food handler, and lunch ingredients were inspected for causative agent. A total of 137 of the 435 (31.5%) specimens were positive for Norovirus G II by RT-qPCR assay. Phylogenetic analysis of the capsid N/S region nucleotide sequences indicated that these strains showed a high degree of similarity (≧98%) to G II.4 Sydney 2012 variant. The bread was processed using PANSORBIN Trap Method, G II.4 was detected from 2 specimens, and the quantity of virus was 2.4E+03, 3.3E+03 copies/g each. It was estimated that the polluted bread contaminated through the finger of the worker who held Norovirus or work clothes at the time of inspection work.

20 0 0 0 OA 「股立考」

著者
加藤 寛
出版者
日本武道学会
雑誌
武道学研究 (ISSN:02879700)
巻号頁・発行日
vol.9, no.2, pp.55-56, 1976-11-30 (Released:2012-11-27)
著者
渡辺 黎也 岩田 泰幸 加藤 敦史
出版者
Entomological Society of Japan
雑誌
昆蟲.ニューシリーズ (ISSN:13438794)
巻号頁・発行日
vol.25, no.3, pp.111-116, 2022-09-25 (Released:2022-09-29)
参考文献数
26

Helophorus auriculatus Sharp, 1884 is an endangered water beetle that inhabits earth ditches and small pools in riverbeds and paddy fields. In Japan, the recent record of H. auriculatus has been limited to the Ibaraki Prefecture in 2019 and Tsushima Island, Nagasaki Prefecture in 2020. We rediscovered this species in the Saitama Prefecture, Japan, after 34 years and compared the habitat and adult morphology of this species among different Japanese regions.
著者
伊豆 裕一 加藤 裕治 林 在圭 イズ ユウイチ カトウ ユウジ イム ゼエギュ Yuichi IZU Yuji KATO Jaegyu Lim
雑誌
静岡文化芸術大学研究紀要 = Shizuoka University of Art and Culture bulletin
巻号頁・発行日
vol.15, pp.73-84, 2015-03-31

1955 年、東京芝浦電気より発売された自動式電気釜は、米と水を入れてスイッチを入れればおいしいご飯が炊けるという、今では当たり前となったことを実現した夢の商品であった。日本国内で急速に普及率を伸ばした電気釜は、その後、アジアの各国に輸出され、米食を簡単で身近なものとした。本稿では、まず、我が国における、電気釜の普及と生活文化の関係を、デザインと広告の変遷を見ることで考察する。つぎに、同じく米を主食とする韓国における電気釜のデザインの変遷との比較を行うことで、地域の食文化と家電製品の関係について論じる。
著者
太田 好信 瀬口 典子 辻 康夫 松島 泰勝 池田 光穂 冨山 一郎 加藤 博文 北原 次郎太
出版者
九州大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2020-04-01

本研究は、①(自然人類学と文化人類学との両方を包含する広義の)人類学とこれまで分断されてきた批判的社会運動との間に、公共哲学を媒介として新しい連携を構想、②日本において萌芽的状態にある先住民族研究(Indigenous Studies、Native Studies)という研究領域と海外の先住民族研究との間でのネットワーク形成を促進、③この研究領域を日本の公共空間においても意味のある探究として根付かせるために必要な政治・哲学理論と倫理の構築を目指す。
著者
平井 圭介 加藤 浩紀 西川 久夫 行弘 信仁 西山 啓次 宮本 政臣
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.136, no.1, pp.51-60, 2010 (Released:2010-07-09)
参考文献数
30
被引用文献数
3 3

既存の睡眠薬は,GABAA受容体に作用して睡眠を誘発する.GABAA受容体は,脳幹毛様体,辺縁系,海馬,小脳,脊髄,大脳皮質辺縁系など広範囲に存在し,種々の神経伝達物質を含有する神経に対して, Cl−イオンの細胞内流入を介して抑制的に作用する.そのため,睡眠誘発作用は示すものの,その睡眠は自然睡眠とは異なり,筋弛緩作用,前向性健忘,反跳性不眠,依存性などの種々の有害作用を惹起する.これに対してラメルテオン(Ramelteon,TAK-375,商品名Rozerem®)は,主に視床下部視交叉上核に存在するメラトニン受容体(MT1/MT2受容体)にアゴニストとして作用してcAMP産生系を抑制し,サルおよびネコで強力な睡眠誘発作用を示した.その睡眠パターンは自然睡眠に極めて近いものであった.また,既存薬で見られる学習記憶障害,運動障害,依存性などは見られなかった.ラメルテオンは入眠障害を特徴とする睡眠障害患者における臨床試験において,入眠までの時間を短縮するとともに総睡眠時間を増やした.ヒトにおいても記憶障害や運動障害などの有害作用は極めて少なく,依存性も見られず,反復投与においても耐性や反跳性不眠も認められなかった.ラメルテオンは,ヒトの睡眠覚醒サイクルを司る視交叉上核に作用する新規作用機序を有し,副作用が少なく生理的な睡眠をもたらす不眠症治療薬として期待される.
著者
加藤 隆弘
出版者
日本生物学的精神医学会
雑誌
日本生物学的精神医学会誌 (ISSN:21866619)
巻号頁・発行日
vol.21, no.4, pp.229-236, 2011 (Released:2017-02-16)
参考文献数
59

ミクログリアは,中胚葉由来のグリア細胞で,静止状態では樹状に突起を伸展して脳内の監視役としてシナプス間を含む微細な環境変化をモニターしている。環境変化に敏速に反応し活性化するとアメーバ状に変化し,脳内力動の主役として,脳内を移動し,サイトカインやフリーラジカルとい った神経障害因子および神経栄養因子を産生する。こうして,神経免疫応答・神経障害・神経保護に重要な役割を担い,神経変性疾患や神経因性疼痛の病態に深く関与している。我々は,抗精神病薬や抗うつ薬にミクログリア活性化抑制作用があることを in vitro 研究で見出し,ミクログリア活性化とその制御を介した精神疾患の病態治療仮説を提唱している。さらに,筆者は,無意識を扱う力動精神医学の立場から,日常の精神活動や無意識に果たすミクログリアの役割にも関心を寄せている。本稿では,我々の仮説を国内外の知見とともに紹介し,これからの本研究領域の方向性・可能性を検討する。
著者
大森 政美 長神 康雄 橋木 里実 川西 美輝 神代 美里 中川 英紀 力久 真梨子 加藤 達治
出版者
一般社団法人 日本摂食嚥下リハビリテーション学会
雑誌
日本摂食嚥下リハビリテーション学会雑誌 (ISSN:13438441)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.37-45, 2018-04-30 (Released:2019-03-07)
参考文献数
15

【目的】 摂食嚥下障害は,高齢者によく認められ誤嚥性肺炎を引き起こすといわれている. VFや VEは摂食嚥下障害の診断に最もよい検査法であるが,高齢者肺炎患者においては認知症や全身状態から必ずしも実施できない. The Mann Assessment of Swallowing Ability(MASA)は, 2002年にアメリカで開発された初発の脳卒中患者の摂食嚥下機能評価法である.この研究の目的は,高齢者肺炎患者に対する MASAの摂食嚥下機能評価法としての有用性の検討である.【対象と方法】 この研究は前向き研究であり, 2014年 12月から 2015年 6月までに入院した 153例の肺炎患者(平均年齢 85.4±9.9歳)を対象に,入院 3日以内に MASAを施行した.評価項目は,経口摂取の有無と 30日以内肺炎再発とした.【結果】 経口摂取群と非経口摂取群,肺炎再発なし群と肺炎再発群の平均 MASAスコアには有意な差を認めた(p< 0.001). ROC曲線を用いて AUCを計算したところ, MASAスコアと経口摂取・肺炎再発の AUCは 0.87・ 0.76であった.経口摂取,肺炎再発のカットオフ値は 113点と 139点であった.多変量解析では, MASAスコアは肺炎再発の独立した危険因子であった.【結論】 MASAは高齢者肺炎患者の摂食嚥下機能評価法として有用であった.
著者
石井 正和 加藤 大貴 山田 智波 高木 麻帆 市川 瑞季 栗原 竜也 河村 満
出版者
一般社団法人 日本ペインクリニック学会
雑誌
日本ペインクリニック学会誌 (ISSN:13404903)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.83-87, 2015 (Released:2015-06-26)
参考文献数
17
被引用文献数
1

【目的】片頭痛患者の,震災時におけるお薬手帳の有用性に関する認知度,および災害への備えに関する現状を明らかにする.【方法】片頭痛患者を対象にアンケート調査を実施した.【結果】回収率は67.5%(77/114名)であった.東日本大震災時に,処方や代替薬の選択などに際しお薬手帳が役立ったことを61.0%の患者は知らなかった.震災に備えて,66.2%の患者は常に予備の内服薬を持ち歩いていたが,お薬手帳を常に携帯している,あるいは緊急時すぐに持ち出せる場所に保管しているとの回答は,それぞれ20.8%,16.9%であった.【結論】平常時から,患者に薬剤の管理方法と災害時の対応を十分に指導し,患者個人の危機管理意識を高める必要があることが明らかとなった.
著者
野村 駿 太田 知彩 上地 香杜 加藤 一晃 内田 良 NOMURA Hayao OTA Kazusa KAMIJI Koto KATO Kazuaki UCHIDA Ryo
出版者
名古屋大学大学院教育発達科学研究科
雑誌
名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要. 教育科学 (ISSN:13460307)
巻号頁・発行日
vol.65, no.2, pp.109-121, 2019-03-31

This paper uses the viewpoint of a teacher’s past experience to reveal the mechanism that relates to a teacher’s subjective feelings when coaching extracurricular club activities. Currently in Japan, there is much discussion of work-type reforms regarding the way teachers work in public and at academic levels. Various investigations show the situation of teachers in contemporary Japanese society as one of excessive overwork. In particular, for junior high school teachers, the temporal and psychological burden of monitoring club activities has been regarded as a problem. Although previous studies have pointed out problems due to extracurricular club activities, the problem of a teacher’s subjective feelings – over-reacting, acting out, or passionately involved – has not been sufficiently studied. Therefore, in this paper, we examine the mechanism by which teachers experience subjectively the coaching of extracurricular club activities. The results of this paper are as follows. Firstly, the temporal burden of coaching of extracurricular club activities falls hard on younger teachers. However, in all tasks, including club activities, young teachers express a desire for increased work, making it appear s though they were inviting themselves to be busier. Secondly, from the viewpoint of subjective enjoyment experienced from recalled participation their own junior high school and high school club activities, young teachers who found enjoyment from participating in current school club activities were those who had evaluated their own past club experiences positively, so tended to contribute a longer time to overseeing these activities as teachers. However, those teachers who recall their past club activities as not having been so enjoyable do not find the current participation in club activities as teachers so positively. Yet due that fact that they are young teachers, they are forced to instruct a club activity for a long time. Thirdly, there are many young teachers who have been involved in the same club activities consistently from their own junior high school years up through the present time; they derive pleasure from coaching the club activities so their time commitment for coaching is longer. At the same time among young teachers, there are many who do not enjoy being in charge of club activities they have themselves not experienced previously and dislike being forced to commit a long time for such guidance. In this paper, we have analyzed the issue of teachers’ subjective feelings regarding responsibilities toward club activities and point out the necessity to set up opportunities during the pre-service teacher training stage for each pre-service teacher to express his/her own experience of past club activities.