著者
加藤 哲夫
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.95, no.5, pp.821-825, 2006-05-10 (Released:2009-03-27)
参考文献数
2

細胞外液中の主要な陽イオンはナトリウムであり体内の総ナトリウムの増減は細胞外液の増減を意味する. ナトリウム濃度の調節は腎におけるナトリウムの水の調節によってほとんど決定されており, 高ナトリウム血症はナトリウムよりもむしろ水の調節異常と理解するほうが実際的である. 低ナトリウム血症は, 絶対的なナトリウム欠乏の場合と, 相対的な水の過剰の場合がある. 治療に当たっては病態の正確な理解が必要不可欠である.
著者
加藤 聖文 麻田 雅文 小林 昭菜 堀内 暢行
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
巻号頁・発行日
2018-10-09

本研究は、日ソ戦争史研究の基盤(日ソ戦争アーカイブズ)構築を目的として2つの目標を設定する。第1の目標は、研究の土台となるロシアに点在する日ソ戦争関係の歴史資料(アーカイブズ)を日露共同で調査・収集を行う。第2の目標は、収集した資料の一部を翻刻して出版(またはテキスト公開)するとともに、独露間の資料共用化プロジェクトを参考に、国際的データベース・ソフトのAtoMを活用して所在情報・収集資料の共用化を図る。上記の目的に基づき、第3年度はロシア国内での調査収集の拡充を図る予定であったが、新型コロナウィルスの感染拡大のためロシアを中心とした海外調査が不可能となり、事実上研究遂行が停止状態のなかで計画の大幅な見直しを行わざるを得なかった。海外調査が困難ななか、研究成果の発信に力点を置くこととし、11月14日開催のロシア史研究会大会パネル「日ソ戦争-研究の新視点と新資料」において「ソ連軍の満洲占領と地域秩序の崩壊」と題する報告を行った。また、ロシア調査で収集した資料を基に『海外引揚の研究-忘却された「大日本帝国」』(岩波書店、2020年11月)を刊行した。また、各分担者においても単著の刊行など研究成果の発信に努めた。この他、資料調査に関しては、日本国内(樋口季一郎記念館・鶴岡市郷土資料館・舞鶴引揚記念館など)での日ソ関係資料の調査を行い、初年度から続けているロシア語文献収集および収集資料のデータベース化による基盤構築研究を進めた。
著者
夏原 隆之 中山 雅雄 加藤 貴昭 永野 智久 吉田 拓矢 佐々木 亮太 浅井 武
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
vol.60, no.1, pp.71-85, 2015 (Released:2015-06-13)
参考文献数
31
被引用文献数
4 3

Some of the mechanisms underlying superior performance in sports may be clarified by investigating the role of visual information in the execution of particular responses by expert athletes. The aim of this study was to examine how soccer players process visual information when executing a tactical pass in a 4 vs. 4 attacking play scenario. To identify the cognitive processes operating during task execution, we measured eye movement and correlated it with verbal reports from players. The subjects comprised 30 soccer players with differing proficiencies (15 “experts” and 15 “sub-experts”). 2 tests were carried out: a test to evaluate the level of passing skill, and a decision-making test to evaluate the reproducibility of tactical passing and the accuracy of passes aimed to specific locations. Eye movements were measured during the decision-making test. Furthermore, in each trial of the decision-making test, verbal reports were collected. These related to how and why participants decided to pass the ball to any particular player among the 4 attackers on screen and, in order to determine their best judgment, how they captured the play situation and what they paid attention to. The results revealed that for execution of the pass, the experts were significantly more proficient at passing accurately to the aimed location, and their passing judgment was more reproducible in comparison to the sub-experts, although both groups had a uniform level of passing skill in terms of pass execution. In addition, eye movement data obtained during pass execution confirmed that in the play observation phase, while experts maintained their line of sight on other objects, they also maintained a longer gaze on defensive players to identify gaps between them. Also in the ball approach phase, the experts maintained a longer gaze on the player who was judged to be the best choice for receiving an accurate pass. These observations suggest that the superior passing performance of expert soccer players is attributable to accurate and efficient extraction of visual information and utilizing it in the context of their accumulated knowledge base.
著者
加藤 慶
出版者
目白大学
雑誌
目白大学総合科学研究 (ISSN:1349709X)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.25-34, 2008

What is "Queer" man's school life? This study examines what his school life is through analyzing of his life story. This study was conducted at 2007/06 using a series of life story interview with a "Queer" man. As a result of the analysis, Why was he used violence? Because he doesn't have Masculinity.
著者
加藤 博文 石田 肇 吉田 邦夫 佐藤 孝雄 米延 仁志 ハドソン マーク 米田 穰 安達 登 増田 隆一 長沼 正樹 深瀬 均 木山 克彦 江田 真毅 岡田 真弓 木山 克彦 江田 真毅 岡田 真弓 長沼 正樹
出版者
北海道大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2012-10-31

本研究では、アイヌの集団的・文化的形成過程において海洋狩猟民文化の強い影響が社会文化伝統にも、集団的にも、存在したことを示唆する豊富な資料を提供することができた。浜中2遺跡の調査では、海獣儀礼の伝統が先行する先史文化から連続して継承、発展されアイヌ文化の中へ取り込まれていくことが考古学的に提示された。集団的な系統性については、先行研究で示唆されていたオホーツク文化の関与を補強する資料を得ることができた。提示されたアイヌ民族の集団形成性の複雑さは、集団のアイデンティティの形成過程や変遷についても、社会・経済・政治的文脈での検討の必要性を示唆している。今後も得られた資料の調査研究を進めていく。
著者
加藤 秀起 古賀 佑彦 向山 隆史 戸松 弘孝 鈴木 友輔 鈴木 昇一
出版者
日本保健物理学会
雑誌
保健物理 (ISSN:03676110)
巻号頁・発行日
vol.44, no.4, pp.380-386, 2009 (Released:2011-01-12)
参考文献数
7
被引用文献数
3

In one of the accidents that might happen in the nuclear power station, there is a contamination accident caused by radioactive corrosion products during a periodic inspection. It is necessary to presume the skin absorbed dose from the adhesion area and the contamination density to forecast the level of the skin hazard by the adhesion of the radioactive substance. However, the data to forecast the local skin dose when the radioactive substance adhered handily is not maintained. In this paper, the absorbed dose in the skin surface neighborhood contaminated by radioactive corrosion products was calculated, and the relation between the adhesion area and the contamination density and the local absorption dose was derived. And, the approximate equation that forecast the integrated dose was derived from these data. As for the absorbed dose rate in depth 70 μm from the skin surface that became the index of the skin hazard, the contribution rate by 59Fe was the highest within 30 days, and the contribution of 60Co rose most after the 30th after the radioactive substance had adhered when the contamination density the adhesion area was the same. The relation between the initial contamination density and days that required it was graphed to reaching to the threshold by the integrated dose when the threshold dose in which the necrosis of the skin was caused was assumed to be 20 Gy. The absorbed dose commitment can be presumed from measurements of the contamination density by using this graph or the approximate equation.
著者
加藤 泰史 高木 駿 馬場 智一 小島 毅 納富 信留 建石 真公子 芝崎 厚士 後藤 玲子 杉本 俊介 田坂 さつき 柳橋 晃
出版者
椙山女学園大学
雑誌
学術変革領域研究(A)
巻号頁・発行日
2023-04-01

本総括班は、「領域運営調整会議」「ジェンダー学会議」「評価会議」を主導的に開催することで、本領域研究を適切に遂行できる環境と条件を整えると同時に、Web上にHPを作成して研究成果を各計画研究班で共有できるように工夫したりその都度社会に向けて発信したりできるようにする。その際に、各計画研究代表者の役割を明確にし、特に特任助教や特任研究員等の採用といった若手支援を適切に遂行できるように促す。また、年度毎の論文集の企画や『講座 尊厳』、さらに社会へのアウトリーチ等の企画にも責任を持つ。
著者
永田 浩一 田尻 久雄 光島 徹 歌野 健一 高林 健 渡辺 直輝 赤羽 麻奈 加藤 貴司 平山 眞章
出版者
一般社団法人 日本消化器内視鏡学会
雑誌
日本消化器内視鏡学会雑誌 = Gastroenterological endoscopy (ISSN:03871207)
巻号頁・発行日
vol.55, no.3, pp.435-444, 2013-03-20
参考文献数
33

【目的】大腸3D-CTを用いて日本人とアメリカ人の大腸の長さを比較した.<BR>【対象】50歳以上の日本人とアメリカ人650名ずつ,合計1,300名を対象とした.<BR>【結果】全対象における全大腸の長さの平均は日本人とアメリカ人でそれぞれ154.7cm,158.2cm,(<I>p</I>値:0.003,効果量:0.17),S状結腸と直腸を合計した長さの平均はそれぞれ63.3cm,62.5cm,(<I>p</I>値:0.23,効果量:0.07)であった.世代別では,50歳代で全大腸の長さの平均は日本人とアメリカ人でそれぞれ153.2cm,155.6cm,60歳代で155.2cm,159.3cm,70歳代で161.8cm,165.2cmで,日米ともに世代が上がるにつれて有意に長くなった.<BR>【結論】日本人とアメリカ人の大腸の長さの差に実質的効果はみられずほぼ同等である.一方,日米ともに世代が上がるにつれて全大腸の長さは長くなる.
著者
佐伯 覚 蜂須 賀明子 伊藤 英明 加藤 徳明 越智 光宏 松嶋 康之
出版者
一般社団法人 日本脳卒中学会
雑誌
脳卒中 (ISSN:09120726)
巻号頁・発行日
pp.10668, (Released:2019-08-08)
参考文献数
36
被引用文献数
1

要旨:若年脳卒中患者の社会参加,特に復職は重要なリハビリテーションの目標であり,ノーマライゼイションの理念を具現化するものである.国際生活機能分類の普及に伴い,社会参加の重要性が再認識されている.また,政府が主導している「働き方改革」に関連した「治療と就労の両立支援」施策の一つとして,脳卒中の就労支援が進められている.しかし,脳卒中患者の高齢化・重度化,非正規雇用労働などの労働態様の変化は脳卒中患者の復職に多大な影響を与えており,若年脳卒中患者の復職率は過去20 年間,40%に留まっている.脳卒中患者の復職は医療だけでなく福祉分野とも関連し,職業リハビリテーションとの連携,さらには,復職予定先の企業等との調整など様々なレベルでの対応が必要であり,医療福祉連携を超える高次の連携が必要となる.
著者
加藤 将 渥美 達也 小池 隆夫
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.99, no.10, pp.2401-2406, 2010 (Released:2013-04-10)
参考文献数
9

全身性エリテマトーデスの治療は従来からステロイド薬による非特異的な治療が中心であったが,近年,免疫抑制薬や生物学的製剤を用い,効果的で副作用の少ない治療が試みられている.全身性エリテマトーデスの関節炎の特徴は「非破壊性関節炎」と表現され,関節リウマチの「破壊性関節炎」とは多くの点で対照的である.このような対照的な病態を理解することは関節炎全般の診療をより深いものにすると考えられる.
著者
加藤岡 知恵子
出版者
慶應義塾大学
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.73, no.4, pp.371-396, 2005

論文はじめに一 入室年齢二 入室尼寺 1 足利義持期の入室 2 足利義教期の入室 3 比丘尼御所と権門子女三 比丘尼五山次第と禅林相伴衆四 入室後のくらしおわりに
著者
藤本 眞一 加藤 巳佐子 石川 貴美子 原岡 智子
出版者
日本公衆衛生学会
雑誌
日本公衆衛生雑誌 (ISSN:05461766)
巻号頁・発行日
vol.59, no.8, pp.544-556, 2012 (Released:2014-04-24)
参考文献数
12

目的 保健所は,公衆衛生活動の中心的機関として地域住民の生活と健康に極めて重要な役割をもっている。平成 5(1993)年度に広島県において,全国で初めて保健所と福祉事務所が統合され「総合福祉保健センター」が設置されて以降,「平成の大合併」などにより都道府県立統合組織が構築されてきた。そこで,その組織と権限の実態を明らかにした上で,今後のあり方を考察することを目的とした。方法 インターネットにより都道府県ポータル•サイト等から平成23(2011)年度当初の保健所や福祉事務所の組織実態を都道府県保健所単位で抽出•分類し主な保健•衛生に関する権限について調査した。さらに町村部において,保健所と福祉事務所から提供されるサービスが,いずれの機関から提供されているかを調査した。結果 全国373都道府県立保健所が存在し,単独組織はその僅か 1/4 であった。統合形態としては,福祉事務所と保健所が一旦結び付いた上で総合事務所に統合される形態が約 4 割を占め,中には 3 つの保健所がひとつの総合事務所に統合されている例もあった。統合組織を構築しても,権限をその長に委任し直したところは約 1/4 であった。法令上福祉事務所ではないのに「保健福祉事務所」等の名称である統合組織は,保健所の統合組織の 1/3 を占めていた。福祉事務所に関しては中国地方を中心に町村自らの設置が進んでおり,道府県において福祉事務所と統合する理由がなくなってきている。また福祉事務所の社会福祉法上•名目上の位置付けと,実質上の福祉事務部門との位置付けの差異が目だった。結論 保健所を含めた組織統合理由は行政改革として組織数を減少させるためと推測された。道府県が,福祉事務所ではないのに,福祉事務所を想像させる紛らわしい名称の統合組織を作ったり,本来の福祉事務所でない場所にある統合組織そのものを法令上,福祉事務所と位置付けることは,住民に無用の混乱を生じさせる恐れのある対応であると考えられた。組織統合しても権限が保健所長に放置されたままであることは,保健•福祉サービスの一体的提供を理念としていない証拠であり,権限委任の見直しができないような統合組織の構築は無意味である。今後は,健康危機に関係する生活衛生関係業務などにも着目して統合を実施すべきである。
著者
河合 光久 加藤 豪人 高田 麻衣 星 亮太郎 西田 憲生
出版者
Japan Society of Nutrition and Food Science
雑誌
日本栄養・食糧学会誌 (ISSN:02873516)
巻号頁・発行日
vol.74, no.2, pp.75-78, 2021 (Released:2021-04-14)
参考文献数
11

我々は弊社独自のプロバイオティクスLactobacillus casei Shirota株 (LcS) の腸内環境改善作用に着目し, 脳腸軸を介する機能に関する研究を進めてきた。これと並行して, 脳腸軸に対するLcSの効果を最大限に引き出す発酵乳飲料を開発するため, 使用原料や培養技術等の改良を行い, これまでの飲料に含まれるLcSの菌数・菌密度をさらに向上させることに成功した。そこで, 学術試験の受験による心理的ストレスを感じている健常な医学部生を対象とした二重盲検並行群間比較試験にて, 高菌数および高密度化したLcS発酵乳飲料の効果を検証した。その結果, LcS飲料はプラセボ飲料に比べ, 学術試験が近づくにつれ増加するストレスの体感を軽減し, 唾液コルチゾール濃度上昇を有意に抑制した。また, LcS飲料の摂取は, 睡眠の質を向上させることにより学術試験ストレスに伴う睡眠状態の悪化を軽減することを見出した。以上の成果を活用し, 「機能性表示食品」として届出を行い, 商品の保健機能表示が可能となった。
著者
加藤 弥寿子 矢上 晶子 松永 佳世子
出版者
一般社団法人 日本アレルギー学会
雑誌
アレルギー (ISSN:00214884)
巻号頁・発行日
vol.54, no.12, pp.1427-1429, 2005-12-30 (Released:2017-02-10)
参考文献数
6

キトサンは接合菌類の細胞壁に存在する分子量10^5〜10^6程度の直鎖状多糖類である.血清中性脂肪値, コレステロール値の低下作用, 食物繊維としての作用を持ち, 近年は健康食品として多数販売されている.今回われわれは, キトサン含有健康食品による即時型アレルギーを経験したため文献的考察も含めて報告する.症例は47歳女性でキトサン内服後全身の蕁麻疹と呼吸困難感が発症した.皮膚テスト(プリックテスト, スクラッチパッチテスト)で陽性を示し, 市販のキトサンを用いて再度皮膚テストを行い陽性であった.キトサンによる即時型アレルギーと診断し, キトサンの摂取を回避するよう患者に指導したところ現在まで無症状である.キチン及びキトサンに対するアレルギー反応についてはキトサン含有クリームによる接触皮膚炎が海外で報告されているが, 即時型アレルギー反応は我々が調べえた限り報告されていない.キトサンは蛋白質ではなく多糖類だが, その分子量と一般的な性質により食物アレルゲンとして機能した可能性が考えられた.
著者
加藤 直人
出版者
東洋史研究會
雑誌
東洋史研究 (ISSN:03869059)
巻号頁・発行日
vol.45, no.3, pp.p452-478, 1986-12

The rebellion of Lobjang danjin that arose in the first year of Yongzheng 雍正 (1723) was carried out by the chiefs (tayiji) of the Qosuɣud tribe of Koke-naɣur and by the Tibetans and Muslims who were attached to them. Among them were also included many lamas (blama). The rebellion was quite carefully planned; nevertheless, it proved to be no match for the Qing army, and in less than one month it was thoroughly repulsed. Moreover, because there was dissension within the Qosuɣud tribe, in a little over four short months they were completely subjugated. One reason that can be offered for the defeat of the rebellion is that Lobjang danjin was too optimistic in his estimate of the tribe of Jegun-ɣar. The rebellion took place at a time when the chief of the jegunɣar, Cevang rabtan, was trying to improve his relations with the Qing and was trying to establish his influence in the areas of Kazakh and Kirgiz. And at this time, he still harbored a serious grudge against the Qosuɣud because previously, the chiefs (tayiji) of the Qosuɣud tribe had united with the Qing and had wiped out the army of Jegun-ɣar which had entered Tibet. It was impossible from the beginning for the Qosuɣud to request reinforcements from this Jegun-ɣar. A second reason that can be offered for the defeat is that on the Qing side, the preparation against the rebellion, especially of commander Nian Gengyao 年羹堯, was meticulous, and the response was swift. Nian personally made his way to Xining 西寧, the main target of the Qosuɣud attack, and there he recruited troops and prepared for the assault. And the Qing side was able to rally the tayiji of the pro-Qing faction who had fled and other defectors, while the leaders of the rebellion were left in isolation. The Qing took this opportunity after the suppression of the rebellion to introduce the Banner system (niru-jasaɣ) into Koke-naɣur, and thereby to establish direct control over the area.