著者
吉田彩子著
出版者
ポプラ社 ; 1971.4
巻号頁・発行日
1971
著者
吉田 正二
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.75, no.657, pp.2747-2753, 2010-11-30 (Released:2011-02-25)
参考文献数
9

This paper refers to a few observations on structural features of the Old City of Sana'a in Yemen, focusing on constituent elements of harah/harat, traditional neighbourhood units, and transition of land use. There are 56 harat in the city today. The area of the old city of Sana'a, which developed many times since the Saba era, was figured under the first Ottoman occupation. The main constituent elements of harah are a mosque, a green field called a maqushama which belongs to a mosque, houses, streets, and sharhat, small open square. Under the modernization, such as installation of water supply and sewerage system, Sana'a is changing in traditional harah politically, socially, even physically. Such circumstances affect historic environment of Sana'a.
著者
吉田 和人 山田 耕司 玉城 将 池袋 晴彦 加賀 勝
出版者
日本スポーツ教育学会
雑誌
スポーツ教育学研究 (ISSN:09118845)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.33-44, 2014-05-31 (Released:2014-09-29)
参考文献数
21
被引用文献数
1 1

The purpose of this study was to clarify practical knowledge of improving service skills to increase competitiveness level of table tennis players using sport sciences. The practice of sport science support has been ongoing for three years, focusing on players from 13 years to 18 years who belonged to the Japanese Olympic Committee elite academy team. Two experiments per year were conducted. A high-speed camera (1000Hz) was used to measure the rotation speed of the service ball and two normal speed cameras (30Hz) were used to measure players’ movements. A meeting was held on the day after each experiment to discuss the results, during which each player, his/her coach, and staff who analyzed the experimental data clarified the technical challenges for the player. 9 male players and 7 female players participated at least once in both the experiments and the meetings during the 3-year period. The main results were as follows. 1) Range of rotation speed for the male players’ services was from 35.7rps to 83.3rps, and that of the female players’ services was from 16.4rps to 66.7rps. No-spin services were not included in these
著者
神田 孝治 遠藤 英樹 須藤 廣 松本 健太郎 吉田 道代 高岡 文章 藤巻 正己 藤木 庸介 濱田 琢司 鈴木 涼太郎 山口 誠 橋本 和也
出版者
立命館大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2017-04-01

本研究は,近年におけるツーリズム・モビリティの新展開に注目し,それを特定の地域に焦点をあてるなかで検討するものである。その際に,「科学技術の進展とツーリズム」,「ダークツーリズム」,「サブカルチャーとツーリズム」,「女性とツーリズム」,「アートとツーリズム」,「文化/歴史遺産とツーリズム」という6つのテーマを設定している。本年度は初年度であったが,各テーマに関連するいくつもの成果が生み出された。特に,「科学技術の進展とツーリズム」に関わるものは,神田孝治・遠藤英樹・松本健太郎編『ポケモンGOからの問い─拡張される世界のリアリティ』(新曜社, 2018)を筆頭に,多数発表されている。本研究課題の成果が,モバイルメディアがもたらす新しいツーリズムに関する研究を牽引するものとなっていると考える。また,研究会も積極的かつ有益な形で実施された。第1回研究会は,観光学術学会や人文地理学会地理思想研究部会と共催するなかで,Durham UniversityのMike Crang氏による“Traveling people, things and data: borders and global flows”と題した講演とそれを受けたシンポジウム「ツーリズム,モビリティ,セキュリティ」を実現した。第2回研究会は,観光学術学会との共催によるシンポジウム「おみやげは越えていく―オーセンティシティ・ローカリティ・コモディティ」と,和歌山大学・国際観光学研究センターのAdam Doering 氏による“Mobilities for Tourism Studies and “beyond”: A Polemic”と題した講演会を実現した。こうした取り組みが,モビリティに注目した先端的な観光研究の知を,広く関連する研究者に提供する役割を果たしたと考える。
著者
中田 武志 楊 菲 吉田 晃人 立間 徹 玉田 薫
出版者
公益社団法人 日本表面科学会
雑誌
表面科学 (ISSN:03885321)
巻号頁・発行日
vol.32, no.11, pp.727-732, 2011-11-10 (Released:2011-11-15)
参考文献数
12

Remote photocatalytic reaction of a Pt-modified TiO2 thin film was investigated by using Ag nanosheet as a marker. The Ag nanosheet is a two-dimensional crystalline film composed of myristate-capped silver nanoparticles (d = 5 nm), which has a strong localized plasmon absorption band at λmax = 470 nm. The Ag nanosheet on a 50 nm gold film was set on a measurement cell at 10 μm distance from the Pt-modified TiO2 film. Then the refractive index change of Ag nanosheet was real-time monitored by a surface plasmon resonance (SPR) technique under UV light irradiation (wavelength: 365 nm) from the back side of the TiO2 film. The plasmon resonance angle shifted to lower angle in consequence of the degradation of Ag nanosheet due to the remote photocatalytic reaction. We found the reaction was continued even after stopping UV irradiation, i.e., a chain reaction in Ag nanosheet was suggested. The chain reaction was influenced by N2 gas purge as well as the ligand exchange of myristate capping molecules to alkyl thiolate.
著者
岩下 輝美 吉田 寿雄 岡田 研也
出版者
一般社団法人 日本臨床リウマチ学会
雑誌
臨床リウマチ (ISSN:09148760)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.37-44, 2015-03-30 (Released:2015-04-30)
参考文献数
16

ミゾリビンの関節リウマチ患者に対する使用実態の把握,使用実態下における安全性・有効性に関する情報を収集し,本剤の適正使用に資することを目的として,2008年10月~2010年10月の間に本剤が投与開始された関節リウマチ患者を対象に市販後調査を実施した.安全性解析対象症例3,325例の平均年齢は66.2±12.5歳で,65歳以上が61.1%,75歳以上が28.4%であった.合併症は59.3%に認められた.副作用は330例に392件発現し,副作用発現症例率は9.92%,重篤副作用発現症例率は1.32%であった.EULAR改善基準で有効性を評価した結果,24週後の治療反応性はgood response13.4%,moderate response32.6%,no response54.0%であった.65歳以上と未満で,副作用発現症例率と有効性には差は認められなかったが,重篤副作用発現症例率は65歳以上が未満と比較して有意に高かった.本調査において,ミゾリビンは高齢者や合併症のあるリスクの高い症例に多く投与されていたが,比較的有効で安全な投与が可能であったことから,このような症例に対してはミゾリビンが選択肢の一つになり得ると考えられた.

1 0 0 0 OA 色差式

著者
吉田 豊彦
出版者
マテリアルライフ学会
雑誌
マテリアルライフ学会誌 (ISSN:13460633)
巻号頁・発行日
vol.19, no.3, pp.109-112, 2007-07-31 (Released:2011-04-19)
参考文献数
6
著者
青木 滋之 吉田 茂生 伊勢田 哲治 戸田山 和久 熊澤 峰夫 渡邊 誠一郎 矢島 道子
出版者
会津大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2011-04-01

これまでの科学哲学ではあまり中心的に扱われてこなかった、地球惑星科学の歴史・哲学に関する基盤研究を行った。第一班:地球惑星科学の方法論、第二班:地球惑星科学の科学史、第三班:科学の科学、という3つの班による研究成果は、Nagoya Journal of Philosophyの10号,11号に論文集として公刊された。
著者
原田 知佳 吉澤 寛之 吉田 俊和
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.82-94, 2008-09-01 (Released:2008-10-24)
参考文献数
49
被引用文献数
9 11

本研究は,“社会的場面で,個人の欲求や意思と現状認知との間でズレが起こった時に,内的基準・外的基準の必要性に応じて自己を主張するもしくは抑制する能力”である社会的自己制御(Social Self-Regulation; SSR)を測定する尺度を開発し,その信頼性・妥当性の検討を行った。研究1では,予備調査で選定された42項目に対して,大学生,高校生673名に回答を求めた。探索的因子分析の結果,SSRは「自己主張」「持続的対処・根気」「感情・欲求抑制」の3下位尺度(計29項目)から構成されることが示された。また,尺度の十分な信頼性と収束・弁別妥当性も確認された。研究2では,脳科学的基盤が仮定された自己制御概念として行動抑制/行動接近システム(BIS/BAS)・実行注意制御(EC)を取り上げ,SSRとの関連を検討した。その結果,先行研究を支持する結果が得られ,構成概念妥当性が確認された。
著者
宮崎 真理子 山本 多恵 渡邊 順子 藤倉 恵美 吉田 舞 秋保 真穂 良知 弘務 福士 太郎
出版者
一般社団法人 日本透析医学会
雑誌
日本透析医学会雑誌 (ISSN:13403451)
巻号頁・発行日
vol.51, no.1, pp.62-64, 2018

<p>東北大学病院の血液浄化療法部は病院の中央特殊診療部門に属し, 腎臓学, 透析医学, 泌尿器科学をサブスペシャリティとする医師が, 全診療科の血液浄化療法に横断的に関わっている. 診療科の入院患者を対象に透析装置12台, 持続血液濾過透析10台の規模で, 直接の担当医ではないため, 緊急呼び出しは少ない. 結果的に女性医師が育児中も継続可能な環境を提供できる. しかし, 臓器別診療科が高度医療を実践する中で, 血液浄化療法のプロフェッショナルとして認知されるためには, 集中治療医学, 急性血液浄化, アフェレシスなどの領域の知識をもち, 各科の難治性疾患病態, 治療内容を理解し, 適切なタイミングで最適の血液浄化療法はいかなるものかを判断するなど, 常に研鑽が必要である. 「直面する現実の制約を理解する職場」 である必要はあるが, 「女性が働きやすい職場」 で満足することなく, ダイバーシティーを推進する先進的組織を目指す取り組みを考える.</p>
著者
谷野 忠嗣 青木 義広 吉田 達守 鷲見 裕 水田 泰一
出版者
一般社団法人日本PDA製薬学会
雑誌
日本PDA学術誌 GMPとバリデーション (ISSN:13444891)
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.19-27, 2000 (Released:2006-08-01)
参考文献数
8

Fluidized-bed granulation has many operational parameters to be optimized in comparison with other simple wet granulation such as kneading or agitating. In addition, these parameters are not independent of each other: a change in one parameter often influences other parameters. Therefore, difficulties are sometime experienced with scale-up study of fluidized-bed granulation. It is a fact, however, that this granulation method has considerable merits to prepare highly compressible granules which can prevent capping incidents. It is experimentally known that tablets prepared by fluidized-bed granulation have usually higher hardness than those prepared by any other granulation methods. In this study, the authors discussed a scale-up and granule size control strategy on fluidized-bed granulation focusing on the moisture in granulation.
著者
中村 覚 大和 裕幸 稗方 和夫 満行 泰河 鈴木 淳 吉田 ますみ
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.59, no.2, pp.267-277, 2018-02-15

近年,デジタルアーカイブの普及にともない,インターネットを介した歴史資料(以下,史料)へのアクセスが容易となっている.一方,研究者が研究対象とする史料のすべてがインターネット上で公開されているとは限らず,また実証的な歴史研究が現存するすべての関係史料を検討することを基本にするため,実際に文書館や図書館に赴き,史料の収集を行う例も多い.本研究では史料収集や整理に多大な労力を要する歴史研究の支援を目的とし,複数の研究者の共同作業による史料収集・整理プロセスの効率化,および異なる専門知識を有する研究者の協調的な史料分析を支援するシステムを開発する.また,外交文書の送付先の決定過程に関する歴史研究を行い,開発したシステムの有用性を評価する.Digital archive has become popular recently, and this facilitates easy access to historical materials by the Internet. On the other hand, it is still common for researchers to gather materials by going to libraries and archives. This is because empirical historical research requires to examine all materials related to research objectives. In this study, the system is developed in order to gather and manage materials efficiently and support collaborative research with several researchers. This system manages materials on the Internet, and enables several researchers to accumulate and analyze materials collaboratively, which takes a great deal of effort individually. The effectiveness of the proposed system is evaluated by an experiment with several researchers to analyze the process of deciding addresses of diplomatic documents.
著者
吉田 豊 W. Sundermann
出版者
一般社団法人 日本オリエント学会
雑誌
オリエント (ISSN:00305219)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.119-134, 1992 (Released:2010-03-12)
被引用文献数
1 1

When he visited Turfan in October 1990, Y. Yoshida, one of the authors of the present article, examined the Iranian manuscripts unearthed at Bäzäklik during the excavation undertaken in 1980-81. Among them he found and transliterated a fragment (80. T. B. I. 644) of a Parthian hymn written in Sogdian script. He showed his transliteration to the other author, W. Sundermann, in April 1991 when the latter was invited to Ryukoku University. On the spot Sundermann noticed that the same hymn is found in two manuscripts, one in Sogdian script (X) and the other Manichaean (M 779), of the German Turfan collection deposited at Turfan Forschung in Berlin. The two then decided to publish this hymn dedicated to the Manichaean Third Messenger as a joint contribution to the project organized by Professor K. Kudara of Ryukoku University and supported by the grant of the Monbusho International Scientific Research Program.In the meantime Yoshida discovered two small fragments containing the same hymn among the Otani collection (Otani 6229 and 7375) now housed at the Ryukoku University library. They are also edited in the present article.Perhaps the most interesting feature of this hymn is the occurrence of 'yl (M 'yl), the Aramaic word for god so far unknown in the Manichaean literature. This word appears in combination with 'st'y (M 'st 'yy) “(you) are” and employed in an ecstatic exclamation: 'yl 'yl 'yl 'yl 'st'y 'st'y 'st'y “El, el, el, el. You are, you are, you are!”. It is also to be noticed that 'st'y (M 'st 'yy) is the combination of the inflected forms of a verb 'h- “to be”, i. e. 'st “is” and 'yy “you are”.
著者
山口 訓史 後藤 丹十郎 小日置 佳世子 大谷 翔子 田中 義行 吉田 裕一
出版者
園芸学会
雑誌
園芸学研究 (ISSN:13472658)
巻号頁・発行日
vol.13, no.2, pp.161-167, 2014
被引用文献数
1

最低気温がシュッコンカスミソウ'アルタイル'の形態異常花序発生および切り花形質に及ぼす影響を調査した.形態異常花序を異常の特徴と程度に基づき3つのタイプ(1:茎が短いもの,2:2本の茎が癒着,3:ひどく湾曲し変形したもの)に分類した.形態異常花序の発生は初冬から早春にかけて増加した.軽度なタイプ1とタイプ2による形態異常は,開花時期に関係なくほぼ一定の割合で発生が認められたのに対して,切り花の外観を大きく損なうタイプ3は3月開花の個体で大幅に増加した.最低気温(7°C, 11°C, 15°C)が形態異常発生に及ぼす影響を調査したところ,タイプ3は最低気温が低いほど発生率が高かった.一方,切り花長,切り花重は最低気温が高いほど劣ることが明らかになり,形態異常花序発生を抑制したうえで,十分なボリュームの切り花を得るためには11°Cの加温が有効であると考えられた.栽培期間中の低温への積算遭遇時間とタイプ3の発生割合の関係を分析したところ,発蕾から開花までの積算低温遭遇時間と形態異常花序発生の間に相関は認められず,摘心から発蕾までの積算低温遭遇時間と形態異常花序発生との間には有意な相関が認められたことから,摘心から発蕾の期間における9°C以下の低温遭遇が重度の形態異常花序(タイプ3)の発生に関与することが示唆された.
著者
吉田 寛 古田 智昭 福永 健司
出版者
日本緑化工学会
雑誌
日本緑化工学会誌 (ISSN:09167439)
巻号頁・発行日
vol.28, no.4, pp.512-519, 2003 (Released:2004-08-27)
参考文献数
6
被引用文献数
3 3

貝殻廃棄物を利用した酸性雨対策や強酸性土壌地における緑化手法「アルプラス工法」の概要について紹介する。本緑化工法は, 酸性矯正材 (中和材) として臨海施設や養殖産業から排出される貝殻廃棄物を調整加工したリサイクル資材「シェルレミディ」を用いることを特徴としている。この資材は, 中和効果が長期間持続するほか, 多くのミネラルを含んでいることから一般的な中和剤である炭酸カルシウムを使用した場合と比較して植物の成長を促進することができ, 植生基材や酸性矯正層の材料として使用することにより, 酸性雨や強酸性土壌が原因で植生の回復が困難な法面等における良好な緑化が期待できる。
著者
吉田 有紀
出版者
福岡女子大学
雑誌
Kasumigaoka review (ISSN:13489240)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.33-47, 2001-11-30