著者
横堀 將司 須賀 涼太郎 鈴木 健介 小川 理郎 横田 裕行
出版者
一般社団法人 日本在宅救急医学会
雑誌
日本在宅救急医学会誌 (ISSN:2436066X)
巻号頁・発行日
vol.5, no.2, pp.16-20, 2022-03-31 (Released:2022-07-03)
参考文献数
4
被引用文献数
1

わが国における救急車搬送は664万件/年を超え、人口高齢化に相まってますます増加傾向にある。個々の患者に迅速かつ最善の治療を施すのが医師の使命であり、救急診療の場においても常に診療の質を保つことが不可欠である。 しかし今、このコロナ禍で学生教育や若手医療者育成はそれに追いついているであろうか? 医学生・看護学生は国家試験対策、若手医師・看護師は働き方改革による労働時間制限やコロナ禍による実習中断からon the job trainingによる自己研鑽の場が失われつつある。緊迫した救急現場では、患者救命優先のため、医学生・看護学生や若手医師・看護師は患者に近寄ることもできない。現場では、より効率よく、リアルで、インプレッシブな医学教育手法が求められているのである。 われわれは患者やご家族の許可をいただき、熟練した医療スタッフによるよどみない初期診療をvirtual reality(VR)化し、学生授業や若手医師・看護師教育に生かす取り組みを始めている。学生や若手医療者が救急医学のエキスパートスタッフによる診療を繰り返し疑似体験でき、場所や時間を問わず的確な診療手順を体得できる。GuruVR Smart Syncによるマルチモードにより複数の受講生目線を共有することでタイムリーなフィードバックも可能になっている。遠隔による授業展開をすることで、コロナ禍に負けない医療体制を構築するのみならず、教育の地方間格差もなくすことで医師の地域偏在解決などにも貢献できればと思う。 「机上の学問」という言葉は従来、実地的でない教育の代名詞としてさげすまれてきた。VR教育ツールがわが国の医療のクオリティを保ち、多くの患者の救命に貢献することで、この言葉の概念を根底から変えることを強く期待している。
著者
高橋 康介 小川 健二 北川 智利 金子 沙永
出版者
立命館大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2023-04-01

本研究では知覚像が従来考えられているよりも自由に制御できる可能性について実証研究を進める。構造化を抑制して未統合の感覚信号にアクセスし高感度の知覚像を得る脱構造化現象と、心的イメージと知覚像を合成する信念可視化現象という2種類の知覚像制御過程の解明を目指す。前半は熟達者を対象とした知覚心理学・脳科学研究により知覚像制御の現象理解、心的過程と神経基盤の解明、予測符号化の枠組みでの理論化を行う。後半は非熟達者を対象に知覚像制御の熟達過程や個人差・適性を検討する。以上の研究を通して「不自由でままならぬ」という従来の知覚観から脱却し、ある程度まで自由に制御できる知覚像という新しい知覚観を提案する。
著者
萬成 哲也 戸田 和成 小川 俊介 佐藤 千怜 中嶋 礼子 細川 博史 大西 日出男
出版者
日本化粧品技術者会
雑誌
日本化粧品技術者会誌 (ISSN:03875253)
巻号頁・発行日
vol.52, no.3, pp.187-196, 2018-09-20 (Released:2018-09-21)
参考文献数
18
被引用文献数
1

ヘッドスパは数種類の頭皮マッサージ基本手技の組み合わせによって構成される。本研究では,5種類の基本手技(圧迫法,指圧法,揉捻法,強擦法,軽擦法)をそれぞれ3分間実施した際の心身に及ぼす影響を,各種生理的・心理的指標を用いて評価した。その結果,副交感神経の活性化によって生じる脈拍数の低下はすべての基本手技に共通してみられた一方で,他の指標においては各基本手技で異なる効果がみられた。生理的指標において,圧迫法,指圧法,軽擦法では顕著なストレスの軽減がみられ,揉捻法ではすべての測定部位での皮膚表面温度の上昇と顔面部位の形状変化がみられた。Visual Analogue Scale(VAS)を用いた心理的指標に関しては「,気持ち」の改善は圧迫法「,リラックス度」の向上は揉捻法,「覚醒度」の向上は軽擦法において顕著であった。このように,われわれはマッサージ基本手技による3分間の短時間の施術においても,基本手技ごとに異なる効果が得られることを証明した。本研究結果は,科学的根拠に基づく最適なヘッドスパメニュー構築において,重要な手掛かりになると考える。
著者
小川 真里子
出版者
一般社団法人 日本産業精神保健学会
雑誌
産業精神保健 (ISSN:13402862)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.15-20, 2023-03-30 (Released:2023-03-30)
参考文献数
13

近年,更年期障害による労働損失が莫大なものであることが明らかになり,“更年期ロス”と呼ばれている.更年期ロスとしては離職や昇進の辞退が多いとされ,そこに至った原因としては,更年期によくみられる精神的症状が関与している可能性がある.更年期障害は,更年期に現れる症状の中で,器質的変化に起因せず,日常生活に支障をきたす病態と定義される.その症状は,血管運動神経症状に加え,精神的症状,泌尿生殖器症状,その他に大別される.また,女性において更年期はうつ病の好発時期でもある.更年期障害に対する薬物療法としては,漢方療法,ホルモン補充療法(HRT),抗うつ薬が用いられる.更年期障害では一人の女性が同時に多くの症状を訴えることが多く,漢方薬やHRTの有効性も高い.当事者だけでなく周囲も含めて更年期障害についての理解を深め,適切に治療を行える環境を作ることが,更年期ロスを減らす足がかりになると考えられる.
著者
平田 豊誠 多賀 優 吉川 武憲 小川 博士
出版者
一般社団法人 日本理科教育学会
雑誌
理科教育学研究 (ISSN:13452614)
巻号頁・発行日
vol.61, no.2, pp.383-389, 2020-11-30 (Released:2020-11-26)
参考文献数
10

深成岩が「ゆっくり冷えて固まる」とは一体どれくらいの時間なのか?という問いかけを小学校教員・中学校理科教員を対象に行った。本研究の目的は,深成岩の冷却固結の時間についての認識調査を小学校教員および中学校理科教員に行い,認識の比較検討を行い,冷却固結の時間に関する時間的スケールを獲得している状況を考察することである。調査は小学校教員41名,中学校理科教員155名を対象に認識調査・分析を行った。その結果,深成岩の冷却固結の時間の地質学的時間スケールにおいて,妥当な回答を行った小学校教員は7.3%,中学校理科教員は11.6%だった。中学校理科教員と小学校教員間での比較検討を行った結果,妥当な回答について有意差は認められなかった。また,中学校理科教員間での比較分析の結果,学生時代における地学専門だったかそれ以外だったか,および教員の使用している教科書会社の違いそれぞれについての有意差は認められなかった。
著者
柴田 弘紀 小川 智久
出版者
九州大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2018-04-01

沖縄本島、小宝島、西表島産個体の全ゲノムアセンブリを取得し(先進ゲノム支援による)、金属プロテアーゼなどの毒液タンパク質遺伝子族で、集団間でクラスター構造が異なることを見出した。また14島計150個体のmtDNA配列を取得し集団遺伝学的解析を行い、ハブの集団構造には地理的要因が強く影響することを示した。また、9島47個体の毒腺のRNAseqで、集団間で有意に発現量の異なる遺伝子を同定したが毒液タンパク質遺伝子はほぼ含まれていなかった。一方毒液の2D解析では、集団間で発現パターンの明確な違いが観察された。そのため毒液タンパク質発現の集団間の差異は、翻訳/修飾レベルで生じている可能性が示唆された。
著者
秋下 雅弘 江頭 正人 小川 純人 大田 秀隆 岡部 哲郎 喩 静 柴崎 孝二 孫 輔卿
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2012-04-01

本研究では性ホルモン様作用を有する漢方薬の成分を用いて血管、神経、乳癌、前立腺癌の細胞に対する作用を検討し、臓器別作用を網羅的に解析・分類した。具体的に、乳癌細胞ではエストロゲンと類似した細胞増殖能をもつ生薬成分ともたない成分で分類できた。前立腺癌細胞ではテストステロンと類似した細胞増殖能をもつ成分はなかった。血管ではすべての生薬成分が平滑筋細胞の石灰化を性ホルモンと同様に抑制する効果があった。神経細胞ではginsenoside Rb1がアポトーシスによる細胞傷害を保護する作用があった。このような成果からホルモン補充療法の代替薬として新規薬剤の開発へつながることが期待できる。
著者
小川 敦 牛尾 聡一郎 亀田 雅博 横木 梓 椋田 千晶 江角 悟 渡邊 亜津子 村川 公央 安原 隆雄 北村 佳久 伊達 勲 千堂 年昭
出版者
一般社団法人日本医療薬学会
雑誌
医療薬学 (ISSN:1346342X)
巻号頁・発行日
vol.47, no.8, pp.445-451, 2021-08-10 (Released:2022-08-10)
参考文献数
22

A female patient in her 30s developed intractable trigeminal neuralgia on the left side of her face due to a metastatic tumor in the left middle cranial fossa. Despite being treated with carbamazepine, gabapentin, pregabalin, baclofen, tramadol, lidocaine, Neurotropin, and nerve block, the trigeminal neuralgia was not resolved. After a joint discussion between pharmacists and neurosurgeons, the patient was suspected of having trigeminal neuralgia with facial numbness due to a tumor. We, therefore, administered traditional the Japanese herbal medicine Goshajinkigan, a formulation approved for pain and numbness. An MRI revealed a tumor with edema around the left trigeminal nerve, and the traditional Japanese herbal medicine Saireito was also administered to reduce edema. Her neuralgia improved markedly after Goshajinkigan and Saireito administration, i.e., the pain was confined to a narrow area on her left lower eyelid, temple, and lower jaw. Furthermore, her breakthrough pain scale score decreased from numerical rating scale (NRS) 10 to NRS 3, and her continuous pain scale score decreased from NRS 10 to NRS 0. The findings from this case suggest that Goshajinkigan and Saireito may benefit patients with intractable trigeminal neuralgia.
著者
小川 時洋 飯田 沙依亜
出版者
日本感情心理学会
雑誌
感情心理学研究 (ISSN:18828817)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.83-88, 2015-01-01 (Released:2015-04-11)
参考文献数
45
被引用文献数
1

The prescriptive definition of “emotion” has still kept absent even though the number of research into emotion increases steadily. To think whether the established definition of emotion was needed or not, we discussed possible problems caused by the lack of definition of emotion. First discussion focused problems about definition of emotion that emphasizes specific components of emotion. Then, complicated relationship between emotion and cognition was reviewed. This review showed the problems caused by inconsistent conceptualization and blurred boundary, and tried to illustrate ambiguity of the term emotion. Conceptual ambiguity might lead to vacuity of theoretical debate and research. In addition, we focused on the context-dependency of the emotion, and suggested that the context-dependent usage could impede conceptual development for proper description of behavior. Finally, we concluded that the lack of definition of emotion should limit the progress of the research in this domain at least potentially. To establish the prescriptive definition of emotion in the near future, paying more attention to the context information where the emotion exists, the cautious use of the term emotion was suggested.
著者
土佐 眞美子 小川 令
出版者
日本医科大学医学会
雑誌
日本医科大学医学会雑誌 (ISSN:13498975)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.8-17, 2020-02-15 (Released:2020-03-11)
参考文献数
99
被引用文献数
1

Keloids are chronic inflammatory fibrous tumors that cause excessive production of such extracellular macromolecules as collagen, due to the overexpression of various growth factors and cytokines. The etiology of keloids is unknown. They cause pain and itching, which together with the red mass leads to physical and mental stress in patients. No definitive treatment for keloids has been established, although various treatment methods have been reported, and the current consensus is that the recurrence of keloids cannot be completely suppressed. Elucidation is awaited of the pathologic mechanism of keloid development and identification of signal transduction pathways that will help establish a molecular targeted therapy for keloids.
著者
平井 啓 山村 麻予 鈴木 那納実 小川 朝生
出版者
日本緩和医療学会
雑誌
Palliative Care Research (ISSN:18805302)
巻号頁・発行日
vol.18, no.3, pp.183-191, 2023 (Released:2023-07-31)
参考文献数
19

【目的】今日の医療現場において,患者の意思決定の重要性や支援のためのスキルを認識し,実行することはスタッフに不可欠の資質能力である.医療従事者を対象とした意思決定支援に関する研修を構築し,その効果検討をすることを目的とした.【方法】開発した研修を医療機関で実施し,研修の前後の2時点でアンケート調査を行った.調査は無記名で,匿名化のためのIDを使用した.【結果】意思決定支援に必要な知識とスキルを軸に3時間の研修を開発した.アンケート調査の結果,研修の前後で知識や効力感の向上がみられた.【考察】研修により,意思決定支援に関する理解度が深まり,それによる日常業務への効力感も高まることが確認できた.自由記述からは学び直しの意義や困難場面への応用可能性への言及がみられた.今後は,多職種での共同が不可欠となる医療現場において,連携しながらの意思決定支援について検討する必要がある.
著者
小川 恭生
出版者
一般社団法人 日本めまい平衡医学会
雑誌
Equilibrium Research (ISSN:03855716)
巻号頁・発行日
vol.82, no.2, pp.114-119, 2023-04-30 (Released:2023-06-14)
参考文献数
6

Differentiation of central from peripheral lesions is important when examining patients with dizziness or vertigo. Nystagmus is one of the most important clues to the differential diagnosis between central and peripheral lesions. It is not rare in patients with central lesions to have no neurologic symptoms other than nystagmus in the acute phase. Direction-changing gaze-evoked nystagmus, upbeat nystagmus, downbeat nystagmus and direction-changing apogeotropic positional nystagmus are known as characteristic findings of central vertigo. In this article, we report a case with direction-changing gaze-evoked nystagmus, a case with upbeat nystagmus, a case with downbeat nystagmus, and a case with direction-changing apogeotropic positional nystagmus, and explain/speculate on the mechanism of nystagmus in each case.
著者
小川 治子
出版者
お茶の水女子大学日本言語文化学研究会
雑誌
言語文化と日本語教育 (ISSN:09174206)
巻号頁・発行日
no.6, pp.36-46, 1993-12-04

日本語の感謝とわびの「定式表現」には、「ありがとう」「ごめんなさい」のような典型的な表現のほかに「すみません」のように感謝にもわびにも使うことのできる表現がある。本稿では、感謝の「すみません」の使用制約と使用場面の世代差を調査し、さらに「すみません」の機能の分析を試みた。感謝の「すみません」は、使えない場面があるが、若い世代の軽い感謝のことばとして、目上やソトの人に多用される。逆に上の世代では、目下や友達(ウチ)に対して使われる傾向がある。「すみません」は感謝やわびに使われるだけでなく、話の場づくり、話題づくり、さらに会話を円滑にすすめる機能をもっている。