著者
森山 優
出版者
JAPAN ASSOCIATION OF INTERNATIONAL RELATIONS
雑誌
国際政治 (ISSN:04542215)
巻号頁・発行日
vol.1996, no.113, pp.152-166,L17, 1996-12-30 (Released:2010-09-01)
参考文献数
64

This article analyzes how the Tojo Cabinet arrived at an agreement to go to war with America, Britain and the Dutch East Indies. The Tojo Cabinet would not to be bound by the ‘Guidelines for Implementing National Policy’ that were adopted by the Third Konoe Cabinet and would ‘return to white paper’. But the Guidelines which were adopted after two weeks reconsideration, specified a deadline for concluding talks with Washington, after which war was to be decided upon. Does this decision meant that The Tojo Cabinet overcome the structural defect of the Meiji Constitution? The decision-making system of the Third Konoe Cabinet was characterized by Ryoron-heiki that incorporate the interests of all the opposing government institutions and Evasion of Decision-Making that evaded decisions in order to avoid conflict. The prime minister could not override the interests of the various government organs. It was owing to the structural flaw in the Meiji Constitution which saw legislative power shared between the Cabinet and the General Staff.Togo agreed to be Foreign Minister on condition that The Tojo Cabinet was committed to work hard to bring negotiations with the United States to a success. Togo and Finance Minister Kaya stated that if Japan could not win a long war, there was no reason for going into it. Then, how did the Tojo Cabinet come to such a conclusion? This paper examines the following points.1) Analyzing the logic of ‘Reconsideration of National Policy’. The main purpose of the reconsideration was to deny the possibility of the policy of ‘perseverance and patience’. There were not enough reasons to conclude that the war was the better selection. The reconsideration did not examine the situation of a long drawn-out war. Nevertheless, to get such a conclusion, it was essential for it to be reinforced by uncertain factors such as a favorable change of the international situation, the establishment of ‘selfsufficiency and economic invincibility’.2) Examination of the ‘concessions’ of Japanese Foreign Policy to America. Foreign Minister Togo adopted, many ‘concessions’. Fixing a term to withdrawal from China, preparation to remove the Japanese troops stationed in the southern part of French Indo-China to the nothern part, were the most important proposals. The Third Konoe Cabinet had collapsed when war Minister Tojo resigned in rejecting plans for the Japanese Army to withdraw from China. The explanation of why and how Togo could succeed to reach an agreement with the Cabinet and the General staff. Can be drawn from the complex decision-making system of the Meiji Constitution.
著者
新城 拓也 森田 達也 平井 啓 宮下 光令 佐藤 一樹 恒藤 暁 志真 泰夫
出版者
日本緩和医療学会
雑誌
Palliative Care Research (ISSN:18805302)
巻号頁・発行日
vol.5, no.2, pp.162-170, 2010 (Released:2010-12-07)
参考文献数
17
被引用文献数
1 4

本研究は, 主治医が終末期がん患者の死亡確認を行うことや臨終に立ち会うことが, 家族のつらさと医師の対応への改善の必要性に影響するかを明らかにすることである. 2007年, 95のホスピス・緩和ケア病棟の遺族670名を対象に質問紙調査を行った. 全体の73%の遺族が回答した. どの医師が死亡確認を行うか, 医師が臨終に立ち会ったかは家族のつらさとは関連がなかった. 一方, 死亡確認と立ち会いは, 医師の対応への改善の必要性とは有意な関連があった. しかし, 医師が「臨終に立ち会ったこと」と, 「立ち会えなかったが, その日は頻繁に部屋に来ていた」ことの間には, 医師の対応への改善の必要度に有意差はなかった. したがって, 家族は主治医の死亡確認や, 臨終の立ち会いを望んでいるが, もし死亡確認や立ち会いができなかったとしても, 心理的なつらさが強まることはなく, 臨終までに頻繁に部屋に行くことで十分な対応であると考えていることが示唆された. Palliat Care Res 2010; 5(2): 162-170
著者
一森 哲男
出版者
一般社団法人 日本応用数理学会
雑誌
日本応用数理学会論文誌 (ISSN:24240982)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.15-35, 2013-03-25 (Released:2017-04-08)
参考文献数
16

本論文では下記の内容を含む.(1)すべての除数方式の配分結果が,あるタイプの離散最適化問題の最適解として表現できることを示した.(2)ある基本特性を満たす除数方式のサブクラス(人口比例型除数方式)を提案し,人口比例型除数方式を離散最適化問題として表現した.この基本特性を満たす目的関数の性質についても議論した.(3)最後に,人口比例型除数方式が著者が以前に提案していた緩和除数方式に等価であることを証明した.
著者
森 裕城
出版者
日本政治学会
雑誌
日本政治學會年報政治學 (ISSN:05494192)
巻号頁・発行日
vol.63, no.2, pp.2_42-2_64, 2012

A succession of books is being published that depicts changes in Japanese society based on the keyword of neoliberalism. This trend is particularly noticeable in fields that address the issues of workers, the elderly, people with disabilities, women, young people, and children. Expressed in more general terms, interest in neoliberalism appears to be growing in fields that study groups that are in weak positions within society. For this reason, this article focuses on the issue of educational reforms in order to identify the spread of neoliberalism in Japan, and it also discusses the development thereof. Viewed from the point of view of the intents of the elite, the development of educational reforms in Japan involves a variety of intermingled factors, and in some aspects these cannot be described as simply neoliberal reforms. However, when viewed at the real - world level of impact on society, school education clearly has been swept in a tide of neoliberalism, and those involved in education see this as problematic. It is the author's belief that this difference in recognition itself generates the current poor prospects on the subject of educational issues. It can be said that there is a pressing need to build an analytical framework for ascertaining comprehensively trends among the elite who institute reforms and trends among the people in weak positions who feel the effects of reforms.
著者
森下 あおい 中村 顕輔
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
vol.65, no.3, pp.3_43-3_48, 2019-01-31 (Released:2019-03-25)
参考文献数
10

服飾デザインの現場やデザイナー教育では,体形を客観的に把握しつつ創造性を高めるため,平均体形にデフォルマシオン(意匠的変形)を施した基準体形像が用いられる.しかし従来の研究は若年層のものに限られ,シニア層については未着手である.本報ではシニア女性の体形の多様性および体形を美しく見せる理想を反映した基準体形像を提案する.このため,3次元計測装置により集団計測したシニア女性53名の体形写真をデザイナーに観察させて体形分類を行い,シニア体形の特徴を顕著に有する3つの体形分類とそれらの代表体形を抽出した.3つの代表体形を別のデザイナーに見せて描かせたデザイン画に対して2次元骨格モデルを適用し,デフォルマシオンを定量的に分析することで基準体形像を抽出した.また基準体形像の妥当性を専門家の評価により確認した.
著者
小野寺 拓也 山根 徹也 三ツ松 誠 平山 昇 森田 直子 池田 勇太
出版者
東京外国語大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2019-04-01

本研究計画の目的は、近代社会において合理主義が進むなかで、にもかかわらず(あるいは、だからこそ)感情や情動といった「非合理的」とされる要素が果たす役割やそれが起動するメカニズムを明らかにすることである。具体的には、「感情体制」というマクロな構造を視野に入れつつ、エゴドキュメントという史料をもとにミクロにそのメカニズムを解明する。第一に19世紀の国民国家形成期と、20世紀前半の大衆社会や総力戦の時代の日本とドイツにおける多層的な「感情体制」のありようを明らかにする。第二に、多様なエゴドキュメントの分析を通じて、感情や直感が必要とされ人々の行動基準となっていくメカニズムを解明する。
著者
Gergely Mohacsi 森田 敦郎
出版者
三田哲學會
雑誌
哲学 (ISSN:05632099)
巻号頁・発行日
vol.125, pp.263-284, 2011-03

特集 : 人間科学投稿論文科学技術が日常生活にますます浸透しつつある現代世界において, 多様な見方を同時に生きることは, 当たり前だといえる. その結果民族学の基本的な手法とされてきた. 「比較」は, 客観性を思考する人類学者が俯瞰的に対象を眺める視点に属するのではなく, 移動し, 差異を認め, そこから知識を生み出そうとする人々が行う実践の中の一要素となってきた. 本稿が焦点を当てるのは, こうしたグローバル化する科学技術に従う比較の氾濫である. 一方, 日常的に生きられる比較のあり方を, 多様な事例研究を踏まえて描き出すことで, いわゆるポストプルーラルの世界を把握しようとする. さらにこれを, エンジニアリングと医療という「日々の通約」の二つの事例をとおして, 人類学者のフィ ルドワークにおける比較と併置し 存在論的な展開を図るための方法論を提案する. Anthropologists, in the field, work to recognize differences through continuously contrasting their findings with the cultural and other kinds of knowledge they bring from home or elsewhere. They keep comparing in order to make sense of the links between the particular and the general. On the other hand and this has been studied less thoroughly so far , such comparative work is also part and parcel of the very practices under study in anthropology. It is this implicit interplay between different scales of comparison that we want to reflect upon in this article. Through two short case studies of engineering in Thai and medical technologies in general we argue that the increasing mobility of scientific ideas and technological innovations is generated by practices that accumulate comparisons and contrasts on many levels. This will lead us to challenge ethnographic methodology from the vantage point of a post-plural understanding of the world.
著者
森 良和
出版者
玉川大学教育学部
雑誌
論叢 : 玉川大学教育学部紀要 (ISSN:13483331)
巻号頁・発行日
pp.117-134, 2016

ウィリアム・アダムズ(三浦按針)の日本人妻の人物像については従来ほとんど踏み込んだ研究はなされていない。史料がごく限られるからである。しかし,これまでは特に吟味されることなく,夫人の出自と名前が「馬込勘解由の娘おゆき」とされることが多かった。本稿では主に当時来日していた西洋人の記録を検証しながら,これらについて改めて考察し,自身の見解を示していく。

7 0 0 0 OA [お伽噺]

著者
小森宗次郎 編
出版者
小森宗次郎
巻号頁・発行日
vol.文福茶釜, 1884
著者
徳岡 大 佐藤 深雪 森田 愛子
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
pp.27.1.7, (Released:2018-05-18)
参考文献数
4

This study aimed to demonstrate experimentally that other-oriented motivation increases the amount of work. We reproduced a scene in which college students participate in part-time work in the laboratory and examined whether other-oriented motivation would lead to an increase in the amount of work in part-time jobs outside the specified time using Bayesian estimation. Findings revealed that participants with conditions that evoked other-oriented motivation would engage in more overtime part-time work than would participants in the control condition. It was suggested that other-oriented motivation increases the amount of work.
著者
森本 直樹 倉田 秀一 沖津 恒一郎 砂田 富美子 赤池 康
出版者
一般社団法人 日本農村医学会
雑誌
日本農村医学会雑誌 (ISSN:04682513)
巻号頁・発行日
vol.62, no.2, pp.146-150, 2013 (Released:2013-10-09)
参考文献数
22

Collagenous colitis (CC) は,従来比較的まれな疾患と考えられてきたが,疾患概念の浸透とともに報告例が増加している。本邦では特にランソプラゾール (LPZ) に関連した症例の報告が多く,当院でも直近の1年間で3例を経験した。代表的な1例を提示する。症例は84歳,女性。他院処方のLPZを内服中。3か月間持続する水様性下痢の精査のために全大腸内視鏡検査を施行した。大腸粘膜は下行結腸近位部にわずかな毛細血管増生を認める以外に異常所見は認められなかったが,大腸各部位から生検を施行しCCと診断した。LPZを中止したところ2週間後には下痢は改善した。他の2例も慢性下痢症で受診され,内視鏡を施行して組織学的にCCと診断,内服中のLPZを中止することで比較的速やかに症状の改善が得られた。慢性下痢症の鑑別診断においては,本疾患も念頭にいれて,薬剤服用歴など詳細な病歴の聴取や,生検検査を含めた内視鏡精査を行なうことが重要と考えられた。
著者
森本 敏弘 浅井 光輝 笠間 清伸 藤澤 和謙 井元 佑介
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集A2(応用力学) (ISSN:21854661)
巻号頁・発行日
vol.70, no.2, pp.I_213-I_221, 2014 (Released:2015-02-20)
参考文献数
26

2011年東北地方太平洋沖地震では,津波により防波堤や防潮堤などの港湾施設が甚大な被害を受けた.防波堤や防潮堤の被災メカニズムに関するこれまでの研究・調査により,I. 防波堤前面と背面の水位差に起因して作用する水平力,II. 防波堤の越流水ならびに目地で発生する流水による捨石マウンドの洗掘,III. 浸透流による捨石マウンドの支持力低下に伴うパイピング破壊などが被災の主因として考えられている.本研究では,この中でもIII. の浸透流による防波堤の崩壊現象の解明に焦点をあて,まず基礎段階として,粒子法による地表流(津波)と浸透流の統一解析法を構築した.支配方程式には既往の研究よりナビエ・ストークス方程式と拡張されたダルシーの法則を統一的に記述したものを採用し,粒子法の一種である安定化ISPH法の概念に基づいて定式化している.最後に,簡単な例題を用いて本解析手法の検証を行った.