著者
高橋 正樹
出版者
日本エアロゾル学会
雑誌
エアロゾル研究 (ISSN:09122834)
巻号頁・発行日
vol.27, no.3, pp.278-283, 2012

Super-eruption release voluminous sulfuric gas into the atmosphere, which produce a large amount of sulfuric acid aerosol in the stratosphere. The sulfuric acid aerosol reflects incoming solar radiation, giving rise to the rapid climatic cooling called the "volcanic winter" on the Earth's surface. The Toba super-eruption 74,000 years ago, the largest eruption in a million years on the Earth, erupted as much as 2,800 km<sup>3</sup> of felsic magma. The average global temperature is estimated to have lowered more than 10°C by the Toba super-eruption, which is inferred to have caused a severe bottleneck of the human population. Modern civilized human society will also suffer fatal damage by "volcanic winter", if a super-eruption were to occur today.<br>
著者
加藤 信介 高橋 岳生 刑部 知周 村上 周三
出版者
東京大学生産技術研究所
雑誌
生産研究 (ISSN:0037105X)
巻号頁・発行日
vol.48, no.2, pp.68-74, 1996-02

特集 乱流の数値シミュレーション(NST)その12
著者
市川 有二郎 井上 智博 内藤 季和 田中 勉 高橋 良彦
出版者
Japan Radioisotope Association
雑誌
RADIOISOTOPES (ISSN:00338303)
巻号頁・発行日
vol.64, no.8, pp.521-533, 2015
被引用文献数
2

降雨による土壌中の放射性セシウムの移行状況を確認するために,2013年度の梅雨期前後と台風後の千葉県柏市内の土壌を対象に調査した。本調査は,福島原発事故から約2~3年後に行われたが,地表面から深さ5cm以内に95%以上の放射性セシウムが含まれ,降雨による放射性セシウムの鉛直方向への浸透はほとんど進行していないことが示唆された。水平分布については,同一敷地内でも最大で2~3倍程度の差があることが確認された。本調査では,放射性セシウム濃度が明確な粒径依存性を示さなかったが,関東ロームの特異性が影響している可能性がある。
著者
高橋 広嗣 沼田 和敏 十文字 考志
出版者
日経BP社
雑誌
日経コミュニケーション (ISSN:09107215)
巻号頁・発行日
no.396, pp.136-143, 2003-08-11

早稲田大学大学院修了後,野村総合研究所入社。情報通信分野,IT分野におけるマーケティング戦略,事業戦略(事業開発,新規事業)に関するコンサルテーションが専門。E-mail:h4-takahashi@nri.co.jp沼田 和敏氏(ぬまた かずとし)野村総合研究所 経営コンサルティング三部・副主任コンサルタント筑波大学大学院修了後,野村総合研究所入社。
著者
西片 奈保子 中森 健太郎 末吉 益雄 高橋 英雄 由地 裕之 佐野 文子
出版者
日本医真菌学会
雑誌
Medical Mycology Journal (ISSN:21856486)
巻号頁・発行日
vol.52, no.3, pp.213-221, 2011 (Released:2011-08-31)
参考文献数
18
被引用文献数
1 2

Clinical and Laboratory Standards Institute(CLSI)法に準じて,Trichophyton verrucosum 9株及びMalassezia pachydermatis 13株に対する17種生薬配合薬抽出物の最小発育阻止濃度(minimum inhibitory concentration:MIC)を微量液体希釈法で測定した.また,構成生薬17種についても同様に抽出物のMICを測定し,主たる抗真菌性生薬を特定した. 生薬重量に対して10倍量の水で煎出した抽出液を10%抽出液として調製し,これを試験最大濃度として2倍希釈系列で微量液体希釈法にて評価した.その結果,生薬配合薬抽出液の幾何平均MICは,T. verrucosumで2.51%,M. pachydermatisでは2.25%であり,構成生薬17種中ダイオウ(Rhubarb,Rheum palmatum),カンゾウ(Glycyrrhiza,Glycyrrhiza uralensis),コウボク(Magnolia bark,Magnolia obovata),オウバク(Phellodendron bark,Phellodendron amurense),及びゲンノショウコ(Geranium herb,Geranium thunbergii)の5種類に,両菌に対する発育阻止効果が認められた.
著者
中島 高英 高橋 淳 牧野 理 落合 秀也 江崎 浩
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. ASN, 知的環境とセンサネットワーク
巻号頁・発行日
vol.114, no.65, pp.43-44, 2014-05-22

分散型指向によるエネルギーのベストミックス。水素ガス、LPガスに重点をおいた最新省エネビルにおける標準通信プロトコルIEEE1888を利用したベンダーに依存しないオープン化統合BEMSシステム。供給・備蓄・消費エネルギーの三位一体の見える化の実現。分散型エネルギービルにおいて、ベンダー別の垂直統合型から、ユーザー・イニシアティブによる、水平統合型オープン化システムを実現した。
著者
高橋 佳孝 大谷 一郎 魚住 順 余田 康郎 五十嵐 良造
出版者
日本草地学会
雑誌
日本草地学会誌 (ISSN:04475933)
巻号頁・発行日
vol.33, no.4, pp.338-344, 1988-03-20
被引用文献数
2

寒地型牧草における根滲出物の生長抑制作用の草種間差異を明らかにするため,9種の牧草を砂耕栽培している"ドナーポット"(対照区は砂のみ)からの流出液を,"レシーバポット"に砂耕栽培している牧草に定期的に灌注し,それらの生育反応を地上部乾物重によって比較した。得られた結果の概要は以下のとおりである。1. 各ドナー牧草の滲出物は同種または異種のレシーバ牧草の生育を抑制あるいは促進したが,全レシーバ草種を平均してみるといずれも抑制的で,この平均的抑制作用はペレニアルライグラスが最も高く,ルーサンが最も低かった。一方,個々のレシーバ牧草の反応をみると,オーチャードグラス,ペレニアルライグラス,レッドトップ,リードカナリーグラスおよびアルサイククローバの5草種はすべてのドナー牧草の滲出物によって生育が抑制され,また,ルーサンを除くすべての草種では,ドナー牧草9処理区の平均乾物重が対照区よりも劣った。2. マメ科牧草の滲出物を受けたレシーバ牧草の乾物重は概してイネ科牧草滲出物の処理区に比べて高く,この傾向はルーサンとシロクローバでとくに顕著に認められた。3. アルサイククローバ,シロクローバ,ペレニアルライグラスの3草種は異学種の滲出物より同一草種の滲出物によって生育をより強く阻害され,その他の草種では異なる草種の滲出物による抑制度の方がむしろ大きかった。また,異草種の滲出物に対する感受性の大きい草種ほど同一草種の滲出物に対する感受性も高いという一般的傾向が認められた。
著者
野末 琢馬 高橋 健太 松山 友美 飯嶋 美帆 渡邊 晶規 小島 聖
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement Vol.41 Suppl. No.2 (第49回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.0569, 2014 (Released:2014-05-09)

【はじめに,目的】ストレッチは可動域の拡大や組織の柔軟性向上,疲労回復効果などが報告されており,理学療法の現場においても多用されている。近年,ストレッチが柔軟性に与える影響だけでなく,筋力にも影響を及ぼすとした報告も散見される。Joke(2007)らは10週間週3回のセルフストレッチ(自動ストレッチ)を継続して実施したところ,発揮筋力が増大したと報告している。ストレッチによる筋力の増大が,他動的なストレッチにおいても得られるとすれば,身体を自由に動かすことが困難で,筋力増強運動はもちろん,自動ストレッチができない対象者の筋力の維持・向上に大変有用であると考えられた。そこで本研究では,長期的な自動および他動ストレッチが,筋力にどのような影響を及ぼすか検討することを目的とした。【方法】被験者は健常学生48名(男性24名,女性24名,平均年齢21.3±0.9歳)とし,男女8名ずつ16名をコントロール群,他動ストレッチ群,自動ストレッチ群の3群に振り分けた。他動ストレッチ群は週に3回,一日20分(各筋10分)の他動ストレッチを受け,自動ストレッチ群は同条件で自動運動によるストレッチを実施した。対象筋は両群とも大腿直筋とハムストリングスとし,介入期間は4週間とした。ストレッチ強度は被験者が強い痛みを感じる直前の心地よい痛みが伴う程度とした。測定項目は柔軟性の指標として下肢伸展拳上角度(以下SLR角度)と殿床距離を,筋力の指標として膝関節90°屈曲位の角度で膝伸展・屈曲の最大等尺性筋力を測定した。測定は4週間の介入前後の2回行った。測定結果は,それぞれの項目で変化率(%)を算出した。変化率は(4週間後測定値)/(初回測定値)×100とした。群間の比較には一元配置分散分析を実施し,多重比較検定にはTukey法を用いた。有意水準は5%とし,統計ソフトにはR2.8.1を用いた。【倫理的配慮,説明と同意】本学の医学研究倫理委員会の承認を得て行った。被験者には事前に研究内容について文書および口頭で説明し,同意が得られた場合にのみ実施した。【結果】膝伸展筋力の変化率はコントロール群で95.6±8.7%,他動ストレッチ群で115.2±21.2%,自動ストレッチ群で102.9±10.0%であった。コントロール群と他動ストレッチ群において有意な差を認めた。膝屈曲筋力,SLR角度,殿床距離に関してはいずれも各群間で有意差を認めなかった。【考察】本研究結果から,長期的な他動ストレッチにより膝伸展筋力の筋力増強効果が得られることが示唆された。筋にストレッチなどの力学的な刺激を加えることで筋肥大に関与する筋サテライト細胞や成長因子が増加し活性化され,筋力増強効果が発現するとされている(川田ら;2013)。本研究では,ストレッチによる,SLR角度や殿床距離の変化は見られなかったが,長期的なストレッチによる機械的刺激そのものが,上記に述べた効果に貢献し,筋力増強効果が得られたと推察される。膝屈曲筋力において筋力増強効果を認めなかった点について,両主動作筋の筋線維組成の相違が原因と考えられた。大腿四頭筋はTypeII線維が多いのに対し,ハムストリングスはTypeI線維が多く(Johnsonら;1973),筋肥大にはTypeII線維がより適しているとされている(幸田;1994)ことが影響したと考えられた。自動ストレッチによって筋力増強効果を得られなかったことに関しては,自己の力を用いて行うため,他動ストレッチに比べて筋を十分に伸張することができず,伸張刺激が不足したためと推察された。【理学療法学研究としての意義】他動ストレッチを長期的に行うことで筋力増強効果を得られる可能性を示唆した。他動的なストレッチが筋力にどのような影響を及ぼすのか検討した報告はこれまでになく,新規的な試みだと言える。他動的なストレッチを一定期間継続することで筋力の維持・向上に寄与することが明らかとなれば高負荷のトレーニングが適応とならない患者や,自分で身体を動かすことのできない患者にとって有用である。
著者
若生 広子 高橋 伸夫 松井 圭介
出版者
The Geographic Education Society of Japan
雑誌
新地理 (ISSN:05598362)
巻号頁・発行日
vol.49, no.3, pp.12-33, 2001
被引用文献数
3

The purpose of this study is to investigate the spatial structure and characteristics of tourism activities of women living in northern residential area of Sendai City. What we are concerned particularly here are the changes in women's tourism activities by life-stage. A questionnaire survey on one-day recreation, lodging tourism and overseas tourism in the past one year was held in July, 1999 for this study.<br>The results of our study can be summarized as follows.<br>All the destinations of one-day recreation concentrate within a sphere with 180km radius from home. But, the spatial structure of lodging tourism presents different patterns according to the time periods. The destinations of one-night lodging tourism concentrate within a sphere with 350km radius from home, while some destinations of two-nights lodging tourism distribute in the nationwide range. On the one hand, destinations of two or fewer nights lodging tourism concentrate along the south-north axis composed by the Tohoku Expressway and Shinkansen. On the other hand, the destinations of three or more nights lodging tourism distribute throughout the whole country.<br>We can find the relationship between destination selection and purpose, companion, transport approaches and seasons. Furthermore, women's intention such as for shopping and food can also be found in destination selection.<br>There exists a significant relationship between women's tourism activities and their life-stage, which is divided by marriage, the birth of the first child and the age of the youngest child. With less domestic constraint, both unmarried women and childless married women have a kind of higher frequency and wider space tourism activities. And most of unmarried women take tour with their friends.<br>Compare with it, the tourism activities of married women with children present a kind of lower frequency and narrower space pattern if their youngest children are still infants. And the majority of their companions are limited to their family members. Although their tourism activities become higher in frequency and wider in space as their youngest children grow up, their companions don't change. This phenomenon suggests that the tourism activities of married women with children have been influenced greatly by childcare.<br>The tourism activities of married women with children begin to change when their children entered junior high school. Their tourism activity spaces turn to be narrower and they always tour with their husbands or friends as their children grow up. They can decide their tourism purposes by themselves. It can be thought as a result of the independence of their children.
著者
若生 広子 高橋 伸夫 松井 圭介
出版者
学術雑誌目次速報データベース由来
雑誌
新地理 : 日本地理教育學會會誌 (ISSN:05598362)
巻号頁・発行日
vol.49, no.3, pp.12-33, 2001-12-25
参考文献数
29
被引用文献数
2 3

The purpose of this study is to investigate the spatial structure and characteristics of tourism activities of women living in northern residential area of Sendai City. What we are concerned particularly here are the changes in women's tourism activities by life-stage. A questionnaire survey on one-day recreation, lodging tourism and overseas tourism in the past one year was held in July, 1999 for this study.<br>The results of our study can be summarized as follows.<br>All the destinations of one-day recreation concentrate within a sphere with 180km radius from home. But, the spatial structure of lodging tourism presents different patterns according to the time periods. The destinations of one-night lodging tourism concentrate within a sphere with 350km radius from home, while some destinations of two-nights lodging tourism distribute in the nationwide range. On the one hand, destinations of two or fewer nights lodging tourism concentrate along the south-north axis composed by the Tohoku Expressway and Shinkansen. On the other hand, the destinations of three or more nights lodging tourism distribute throughout the whole country.<br>We can find the relationship between destination selection and purpose, companion, transport approaches and seasons. Furthermore, women's intention such as for shopping and food can also be found in destination selection.<br>There exists a significant relationship between women's tourism activities and their life-stage, which is divided by marriage, the birth of the first child and the age of the youngest child. With less domestic constraint, both unmarried women and childless married women have a kind of higher frequency and wider space tourism activities. And most of unmarried women take tour with their friends.<br>Compare with it, the tourism activities of married women with children present a kind of lower frequency and narrower space pattern if their youngest children are still infants. And the majority of their companions are limited to their family members. Although their tourism activities become higher in frequency and wider in space as their youngest children grow up, their companions don't change. This phenomenon suggests that the tourism activities of married women with children have been influenced greatly by childcare.<br>The tourism activities of married women with children begin to change when their children entered junior high school. Their tourism activity spaces turn to be narrower and they always tour with their husbands or friends as their children grow up. They can decide their tourism purposes by themselves. It can be thought as a result of the independence of their children.
著者
津田 知春 高橋 登
出版者
一般社団法人 日本発達心理学会
雑誌
発達心理学研究 (ISSN:09159029)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.95-106, 2014 (Released:2016-03-20)
参考文献数
42

日本語を母語とする日本人中学生の英語の音韻意識と英語語彙,スペルの知識との関係が実験的に調べられた。スペルの知識は,オンセット・ライムが実在の単語と共通の偽単語を聴覚呈示し,それを書き取らせた。また,音韻意識はStahl & Murray(1994)を参考にして,英単語からの音素の抽出,音素から単語の混成,および日本語の音節構造を持つ単語・偽単語の音素削除課題が用いられた。全体で73名の中学校1年生,2年生が実験に参加した。その結果,語彙課題は学年によって成績に差が見られたが,その他の課題では学年差は見られなかった。また,音韻意識課題の誤りの多くは音素の代わりにモーラを単位として答えるものであった。語彙を基準変数とした階層的重回帰分析の結果,語彙は学年とスペル課題の成績で分散の50%以上が説明されることが確かめられた。また,スペル課題を基準変数とした階層的重回帰分析では,学年は有意な偏回帰係数が得られず,音韻意識の中では混成課題で有意な偏回帰係数が得られた。このことから語彙力を上げるためには,スペル課題で測定される英単語の語形成に関する知識が必要であり,語形成知識は,日本語の基本的な音韻の単位であるモーラではなく,音素を単位とする音韻意識を持つことによって身につくと考えられた。最後に,本研究の今後の英語教育への示唆について議論した。
著者
山本 太郎 千葉 直子 間形 文彦 高橋 克巳 関谷 直也 中村 功 小笠原 盛浩 橋元 良明
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. SITE, 技術と社会・倫理 : IEICE technical report (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.110, no.231, pp.25-30, 2010-10-08
被引用文献数
4

我々は,インターネットにおける安心の研究の一環として,東京23区在住者500名を対象として,インターネット利用時の不安をテーマとした,訪問留置方式により質問紙調査を実施した.本論文では,その調査及び我々の研究の概要を述べるとともに,調査結果から得られたCGM利用者と非利用者の傾向の違いについて述べる.一例を挙げると,CGM利用者であるかどうかと個人情報書き込み等の不安の大きさとの間に有意な相関が見られ,CGM非利用者の方がより強く不安を感じていることが判明した.
著者
高橋 豪仁
出版者
日本スポーツ社会学会
雑誌
スポーツ社会学研究 (ISSN:09192751)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.60-72,128, 2000
被引用文献数
1

1998年7月4日に実施したオリックス・ブルーウェーブのホームゲーム観戦者を対象としたアンケート調査によると, 被害を受けた人の9割以上が1995年の震災の年に, オリックスの優勝によって勇気づけられたと回答した。この集合的記憶の形成には, メディアの果たす役割が大きいのではないかという問題意識の下に, 1995年と1996年の神戸新聞において, オリックスの躍進・優勝と震災に関して, どのような「物語」がどのような形態で掲載されているかを, メディア・テキストが受け手によって積極的に読解されるという見方に基づいて検討した。そして, この物語が被災経験を有するひとりのオリックスファン (Kさん) の個人的経験の中でどのように受けとめられているかを明らかにした。主要な結果は以下の通りである。(1) 社説などにおいて,「被災地の試練」→「オリックスの躍進と被災地復興との重なり」→「優勝による被災地への勇気・元気」→「ありがとう」→「復興への希望」というモチーフが見出された。(2) 優勝を伝える記事において, ファンや著名人のコメントを載せる記事の構成が見られ, このことによって, 読者がオリックスの優勝に対してどのように反応すればよいかを読者に例示し, 優勝の意味づけの同意を構築することに役立つテキスト構成になっていることが推察された。(3) しかしながら, 面接調査によって, 被災経験をもつ献身的なオリックス・ファンであるKさんは, その物語と実際の生活との間にズレを感じていることが分かった。(4) メディア・テキストの受け手の側には, 自らの生活の延長線上において, テキストが積極的に読解され, 受け手の側で意味が補完・再構成される以上の能動性, すなわち, このメッセージを拒み, 跳ね返す程の能動性があることが推察された。