Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
ヤス And Yet It Moves
ヤス And Yet It Moves (
@Y_AndYetItMoves
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
6
0
0
0
OA
鯉の放飼が水田雑草の発生および水稲の生育に及ぼす影響
@mooen8807735 地域によっては結構やってるんですよ。 https://t.co/o1tuM9STjg
お気に入り一覧(最新100件)
2
0
0
0
OA
ドイツにおける女性議員のクォータ制 ―ドイツ社会民主党の事例を中心に―
中谷 毅(2010)「ドイツにおける女性議員のクォータ制」『年報政治学』61巻2号 p. 2_48-2_67 https://t.co/S2Wi30LVu5
12
0
0
0
OA
ミャンマーのロヒンギャ問題とASEAN ―内政不干渉と保護する責任の狭間で―
既にNOTEには書かれてるのかもしれませんが「最初に仕掛けたのはロヒンギャ側」には違和感を覚えます。 既に40年以上ロヒンギャは差別的な国籍法に基づく様々な人権侵害に苦しめられてきています。 例えば
53
0
0
0
OA
行動免疫システムと福島県近隣の汚染地域の推定との関連
感染症と放射線は、目に見えないリスクという点で似ているので、嫌悪が(誤って)生まれやすいのかもしれない。実際、感染嫌悪傾向の高い人ほど原発の汚染地域を過大評価する傾向があることが報告されてます。 https://t.co/xZYO3elbzJ 実験社会心理学研究 (2016)
64
0
0
0
OA
2010 年代以降の「新しい資本主義論」 経済思想史からの展望
資本主義の本質と限界、その歴史的な特徴と変遷、それを乗り越える為の21世紀の資本主義観の動向が、非常にわかりやすく整理されているレポートかと。市場経済やサステナビリティの流れを相対的に把握しなおす為にも一読しておくといいように思います。1/3 https://t.co/K2iQlKTO0G https://t.co/IKVxLWaYQY
24
0
0
0
OA
長野県における特定外来生物シグナルザリガニの新産地および移入起源推定
長野では特定外来生物ウチダザリガニの存在が知られていたが、新たにダム湖にも定着し、おそらく根絶不可能になってしまった。密放流するような人は当たり前だけどそういうことまで考えないんです。駆除していく姿勢を見せないと、結局こういうことになる。 https://t.co/xEjJVxW7u8
64
0
0
0
OA
2010 年代以降の「新しい資本主義論」 経済思想史からの展望
よくみかけるポスト資本主義論の著作のサマリと思想的な立ち位置が簡潔にまとまっていてとても参考になった。 資本主義を語る言説は、どの立場からの発信かにはよく注意を払う必要があって、頭の整理にありがたい。 2010年代以降の「新しい資本主義論」小峯敦氏 https://t.co/JSO3LPzBy4 https://t.co/E6pYqiHyfa
1069
0
0
0
OA
母親による児童虐待の発生要因に関する実証分析
母親による虐待の研究については、こちらに詳しく解説されています。圧倒的に長い時間育児を担当している割に、死亡事件や検挙事件にいたる悪質なものは少ないと指摘されています。なにが有意な防止策なのかも分かりやすく書かれています。 https://t.co/qR9jsfdvdD 
169
0
0
0
OA
旧軍関係者団体における「歴史修正主義」の台頭と「政治化」による戦後派世代の参加 ―1980年代~2000年代までの偕行社の動向を事例に―
昨年度掲載された論文がWebで見れるようになりました! ご笑覧いただければ幸いです! 旧軍関係者団体における「歴史修正主義」の台頭と「政治化」による戦後派世代の参加 https://t.co/KQ9siqxmmd
12
0
0
0
資料集成現代日本女性の主体形成
ちらっとアカウントを拝見したところ、ジェンダー政策についてご興味をおもちで、しかしまったく必要知識がない様子が見られましたので、僭越ながら、こちらの資料集『現代日本女性の主体形成』の中から解説だけでも拾い読みされることをおすすめします。 https://t.co/vsYrTY0o87 https://t.co/trbJ4FEjQX
1
0
0
0
OA
幼稚園教諭・保育士の成長過程に関する研究
もひとつ論文 こちらもまだ若手と言っていい保育者へのアンケートからの研究 https://t.co/Qr77l4oBPb
1
0
0
0
OA
保育者としての成長過程に関する研究
4-6年目の保育者の成長についての論文はあった。 https://t.co/PG1zQeb5sl 守破離でいうと、守から少しずつ破を試してみて実感を得る頃かな。
149
0
0
0
OA
インド・モディ政権と対中東政策
インドの政権与党のインド人民党(BJP)とヒンズー至上主義の思想は密接。 そのターゲットはムスリム。 ナチズムに対するシンパシーは、そのイスラム教徒をユダヤ系と見立ててのものらしいが、一方でイスラム教徒の敵ということで親イスラエルでもあるらしい。 なんという矛盾 https://t.co/PalXmhm4PO
8
0
0
0
OA
土葬から火葬へ : 新たな納骨施設設営の上での3つのタイプ : 熊本県下の事例より
@21Sahel そもそも日本も土葬なわけで。 「1960 年代から 70 年代にかけての高度経済成長期を経て,日本の各地で一斉に遺体処理の方法は 土葬から火葬へと大きく変化」 土葬から火葬へ https://t.co/faQ36iXcNq
41
0
0
0
OA
経済変化と家族の行方 専業主婦の夫の誕生と死
もともと武士層は専業主婦家庭だったのでしょうが人口の約7%でしかなかったわけです。それが庶民に広がり始めたのは1920年代のようですが当時は共働き前提の農業従事者が半分以上だったので、全体的な傾向になったのはご指摘のとおり戦後ですね。 https://t.co/BwCrCsUoX3 https://t.co/IgZsfajDW7
24
0
0
0
明治大帝の誕生 : 帝都の国家神道化
こういう意識の源泉の一つとして忘れてならないのは、1910年の大逆事件だ。乞参照→『明治大帝の誕生: 帝都の国家神道化』https://t.co/BuHaTEoiTA 『神聖天皇のゆくえ』https://t.co/fhlQOuN27H (ともに2019年)
61
0
0
0
OA
アンリ・マチス『ジャズ』における表題の考察(II)
記事にもリンクを貼りましたが、大久保恭子氏の「アンリ・マチス『ジャズ』における表題の考察(II)」はたいへんおもしろかったです。こちらから読めます。 https://t.co/pl9ZwAKZGE
188
0
0
0
OA
散布体バンクを含む湖沼底質からの水生植物再生可能性の時間的低下
湿地帯や水田だった場所の土をもらってきて湿地帯ビオトープをつくると、土中の埋土種子が発芽して思わぬ絶滅種が「再発見」できるかもしれません。湖沼底質からの事例ですが、多くの水生植物は10年後でも眠りから目覚めるようです。ただ50年経過すると厳しそう。 https://t.co/LERIUGBSPz
27
0
0
0
OA
与党審査の制度化とその源流 奥健太郎・河野康子編『自民党政治の源流』と研究の進展に向けて
@shiba_masa プロセスに問題ありますよ。 国民に公表されている流れでは 法制審議会による原案作成(内閣立法)→内閣法制局による審査→国会提出へ 党の法務部会が審議会の結果を了承して初めて国会提出する与党の事前審査は公表されていない上法的根拠のない慣習ですよね? https://t.co/w6llskEl3U https://t.co/irmuDv9jXK
24
0
0
0
OA
行政機関が締結している公共空間におけるホームレス・プロトコルの研究 -オーストラリアNSW州シドニー市を対象として
シドニーのホームレス・プロトコルとホームレス支援政策の変遷、それらの相互補完的な社会的意義については、論文を参照してほしい。もう8年も前のもので荒削りだが、私のホームレス問題との出会い、原点とも言うべき論文だ。 https://t.co/YUOwoUL6Nk 以下に考察と結論の一部を転載する。
222
0
0
0
OA
種苗放流の効果と野生集団への影響
つまり何か生物が減ったとして、減った理由が乱獲なら資源管理すべきだし、乱獲してないのに減ったのなら場が悪いのだから場を再生すべきで、増やそうとして安易に放流を第一に考えるのは実は色々な危険性があります。そのあたりこちらの総説も参考になります。 https://t.co/aVqcXus49a
29
0
0
0
OA
通商産業省は原子力産業帝国の夢を見るか? プラント輸出戦略と国内商業再処理
樫本喜一くんの論文「通商産業省は原子力産業帝国の夢を見るか? プラント輸出戦略と国内商業再処理」は読んでみるといい。「原子力産業帝国主義」ね、なるほど。https://t.co/Ng3WrVxQfJ
24
0
0
0
OA
セイバンモロコシ(Sorghum halepense (L.) Pers.)
@Alien_Evolve フォロー外から失礼します。この話気になっていました。 河川敷に繁茂するセイバンモロコシは、「生植物を摂食したり青刈飼料として与えられたりすると死ぬこともあるそうだ.よく乾かした乾草はほぼ安全であると云われている.(https://t.co/vwgK5iYaVj)」 とあり、どこまで安全なんでしょうね。
36
0
0
0
OA
“破壊的カルト”での生活が脱会後のメンバーの心理的問題に及ぼす影響
更に同様の研究者のSinger氏は(神秘体験への誘導のためには、意味が抽象的ではありますが)トランス状態の惹起、誘導されたイメージ、間接暗示の3つの方法があり、指導者には超人的な能力ががあることを印象付けると述べています。 https://t.co/6VClMh6TI8
36
0
0
0
OA
“破壊的カルト”での生活が脱会後のメンバーの心理的問題に及ぼす影響
社会心理学者でマインドコントロール研究の第一人者であり、オウム・統一教会の研究する西田公昭氏は、①オウム・統一教会の信者の生活形態が似ている、⓶会員は困難な修行により神秘的な体験をしている。統一教会での徹夜祈祷が幻覚等の異常体験を誘発さているとしています。https://t.co/6VClMh6TI8
22
0
0
0
OA
若者文化における政治への関心と冷笑――雑誌『ビックリハウス』を事例として――
@hayakawa2600 有難うございます。この論稿では社会運動全体への揶揄を扱ったんですが,女性運動への揶揄は学生運動と同じくらい目立つんですけど少しされ方が違うんですよね。日本人の社会運動嫌いは新左翼と暴力へのトラウマのせいと言われがちですが、それとも異なる位相があるのかなと。 https://t.co/aMMnvnOMAR
118
0
0
0
OA
ETC2.0 プローブデータを活用した都市間高速道路における休憩行動実態把握
SA/PAでの休憩時間って、だいたい半分が15分以下なんよね。一方で30分以上は2割、60分以上も5%ぐらいは居る。 https://t.co/y9B9r4Ue97 でも今の日本の多くのSA/PAの充電インフラは、そんなニーズに応える設計になっていない。 https://t.co/CH9qObeCdz
88
0
0
0
OA
日本及び諸外国におけるDV被害の現状と対策
ところが、日本のDV規制は、諸外国と異なり、精神的DV、性的DVが対象とされていない。 それどころか、未だに暴力でないからDVではない、などという旧時代のDV意識が蔓延している。 表は、国立国会図書館「日本及び諸外国における DV 被害の現状と対策」より https://t.co/oVV4S1aQwO https://t.co/Gb8vWePZbL
119
0
0
0
川柳翼賛 : 附・川柳入門
同書は、国立国会図書館デジコレ個人送信でタダで読めるので、ホンモノの翼賛川柳をぜひ堪能していただきたいものです。https://t.co/8IfuDfCdbc
178
0
0
0
OA
戦後日本における 「宗教右派」「宗教右翼」 概念の形成と展開
なお、「宗教右派」「宗教右翼」というカテゴリーについては、塚田穂高「戦後日本における「宗教右派」「宗教右翼」概念の形成と展開」https://t.co/p2JdrankOl を参考にしています(PDFが無料で公開されています)
26
0
0
0
OA
官報
ndlデジタルで引っかかる最初期例は官報統計の項目ですがこれも1892年でやっぱり明治20年代後半~30年代の用法なんだなと。https://t.co/wbF97ORSCv
24
0
0
0
OA
選挙資金規正法と表現の自由
また、アメリカでは企業広告に「表現の自由」があると認める判決等によって、大統領選挙等での企業による候補・政党支援の広告がたくさん出され、相対的に個人の「表現の自由」を低下させてきたことが問題になっています。少々古いですが、こちらの論考が参考になります。 https://t.co/bxCp0lo1kY
7
0
0
0
OA
新人保育者の早期離職と職場実態に関する一考察 : 保育労働研究の視点から
新人保育者の早期離職と職場実態に関する一考察 : 保育労働研究の視点からhttps://t.co/PenkCn7jdl …先日書き上げた論考がWeb公開されていました。新人保育者の早期離職・保育者の一斉退職を事例に、社会運動を展望し、想像力を駆使して必死に書いたものです。読んでもらえたら、とても嬉しいです。 https://t.co/wBsM1wTHrO
690
0
0
0
OA
絶滅危惧種シマフクロウを対象とした写真撮影者の特性および観光利用における問題点
絶滅危惧種シマフクロウを対象とした写真撮影者の特性および観光利用における問題点。早矢仕 2022 (日本語論文、オープンアクセス) https://t.co/mkxPy0S2ln 要旨を読むだけでも、驚くべきことがたくさん書かれています。なかなか問題は根深いようですね… #論文紹介
9
0
0
0
OA
ヤマトサンショウウオHynobius vandenburghi の分類学的再検討:日本の本州中部からの1 新種の記載
原著はこちら。 #生き物好き #オワリサンショウウオ https://t.co/m6FEpgRmuK
9
0
0
0
OA
Population differentiation of the endangered salt-marsh snail Ellobium chinense in Japan (Gastropoda: Ellobiidae)
原著はこちら。 #絶滅危惧種 #オカミミガイ https://t.co/CeiWfhUifS
46
0
0
0
米国議会図書館蔵忍術関係史料の研究
@hayakawa2600 マジで。 「米国議会図書館には戦前陸軍が所有していた兵法関係書が多数所蔵されており、その中には忍者・忍術に関する重要な史料も含まれ/これら写本類は他に見られない価値の高いものが多いが、これまで目録が作成されているだけで内容については全く知られていない。」https://t.co/6o9QCSH5MN
7
0
0
0
OA
フィンランドにおける普遍主義の特質とベーシックインカム社会実験
フィンランドでの社会実験に関する私たちの論文.最後の考察でも,人々のウェルビーイングを支える手段としてBIには限界があるということを述べた. https://t.co/LDoXxy02Zt
2
0
0
0
OA
文京区の32避難所地域を単位とした避難所生活者発生状況と避難所運営協議会による避難者受け入れ準備体制の把握 -首都直下地震に対する文京区での住民の地域防災力向上に関する研究-
▼#文京区 の避難所の想定については以下の論文をご覧ください。 #古川洋子, #平田京子, #石川孝重 (2015) 「文京区の 32 避難所地域を単位とした避難所生活者発生状況と避難所運営協議会による避難者受け入れ準備体制の把握」 日本建築学会計画系論文集, 80(713), 1587-1596. https://t.co/g926EqIgId
240
0
0
0
OA
ネットオークションによる絶滅危惧魚類の取引状況と取引特性の類型化
まず原著はこちら。 #絶滅危惧種 https://t.co/oV9AUMFFnk
16
0
0
0
OA
進化する欧州の電力系統 ~再生可能エネルギー大量導入時代の幕開け~
学術系なら、これとかこれとか https://t.co/Md88iObLl5 https://t.co/8Am0iAcmIf https://t.co/AlPv32l9SO https://t.co/Nxu0gzuf29 https://t.co/WX6gMQ1x5g https://t.co/lmXleh4xTu https://t.co/ejThaVEAog 色々ありますがまだまだ足りないですね…。精進致します。せっかくだから全部読んでね。
16
0
0
0
OA
風力発電が社会にもたらす便益
学術系なら、これとかこれとか https://t.co/Md88iObLl5 https://t.co/8Am0iAcmIf https://t.co/AlPv32l9SO https://t.co/Nxu0gzuf29 https://t.co/WX6gMQ1x5g https://t.co/lmXleh4xTu https://t.co/ejThaVEAog 色々ありますがまだまだ足りないですね…。精進致します。せっかくだから全部読んでね。
7
0
0
0
OA
欧州のオフショアグリッド構想 ~電力系統は海を目指す~
学術系なら、これとかこれとか https://t.co/Md88iObLl5 https://t.co/8Am0iAcmIf https://t.co/AlPv32l9SO https://t.co/Nxu0gzuf29 https://t.co/WX6gMQ1x5g https://t.co/lmXleh4xTu https://t.co/ejThaVEAog 色々ありますがまだまだ足りないですね…。精進致します。せっかくだから全部読んでね。
1954
0
0
0
OA
飯山陽著『イスラム教の論理』 新潮社,2018 年 2 月,238 頁,定価 780 円(税別)
松山陽平先生による書評。まさに「一刀両断」。僕も一応読んだけど、イスラーム神学に詳しくなくても「こんな“野蛮”な解釈で、千年以上続いてきた訳ねえだろ」と感覚的に思った。あの本を褒めていた人は反省するべき。/J-STAGE Articles - 飯山陽著『イスラム教の論理』 https://t.co/QzL6Dgrv81
2
0
0
0
OA
高周波聴覚閾値の精神物理学的測定(<小特集>超音波暴露に関する研究の動向)
20kHz超の高い音が聴ける人は居る。 これは若い人の間でも個人差が大きいようだ。 例えば19~25歳の16名で調査した事例があるが、18kHzの音でも聴き取りやすい人とそうでない人の間に数十dBの違い。 24kHzでは半数、28kHzでは3名のみが聴き取れたと報告されている。 https://t.co/Svj0SmWAZE
106
0
0
0
IR
日本人論と宗教--国際化と日本人の国民的アイデンティティ
梅原猛等による日本文化論に「経済的優位に基づく優越意識の正当化」「ナルシスティックな自己賛美」があるというのは、島薗進先生の「日本人論と宗教: 国際化と日本人の国民的アイデンティティ」 https://t.co/LiRgfXHyzf が早くから指摘している。
188
0
0
0
OA
散布体バンクを含む湖沼底質からの水生植物再生可能性の時間的低下
なお「60年くらいで復活が困難になる種が多いようだ」というコメントの根拠論文はこれです。もちろん例外的に寿命の長い種/種子はありますが、全体としては数十年という目安で考えるべきでしょう。海外での研究も同様の傾向を示しています。 https://t.co/7Y5r82DRx0
コレも安倍晋三氏が嘘をついてまで十八番にしてた謎多き「お前の父ちゃん憲法違反」話https://t.co/qmG8RsNgLrに対する「そんなこと今言われる子供はいません」(石破茂2018/9/17)の下地生成のひとつかしら。 須藤遙子2017 https://t.co/sVhmHkVBTo ①緩やかなV字回復・右肩上がりに見える印象度 https://t.co/lYH5Ps5Gqw https://t.co/f1wAuYLpjD
74
0
0
0
20世紀前半の日本における薙刀教育の女性化
@Cristoforou 知り合いが薙刀の研究をやっているのを思い出しました。 https://t.co/4t3Elh9EtY
178
0
0
0
OA
戦後日本における 「宗教右派」「宗教右翼」 概念の形成と展開
2020年度も終わりですね。今年度は、なかなか捗らず、キツかったなあという総括です。基本オンラインながら、4学会でガッツリ報告できたのはよかったかな。 〇論文 ・「戦後日本における「宗教右派」「宗教右翼」概念の形成と展開」『上越教育大学研究紀要』40-1(https://t.co/RxNhq6D3zk)
76
0
0
0
OA
戦時下日本の対外宣伝における『黒人工作』
ご参考: アジ歴 大東亜戦争関係一件/宣伝関係/3.戦時黒人工作関係 https://t.co/a5CKSiuX1h 佐藤正治「戦時下日本の対外宣伝における黒人工作」(『マス・コミュニケーション研究』46 巻 (1995))https://t.co/n2nPmAiiwX
148
0
0
0
フエダイ科Lutjanus biguttatusフタホシフエダイ(新称)の日本からの初記録
論文が出ました。石垣島で日本未記録のフエダイをたくさん釣り、フタホシフエダイと名付けました。ときにホソフエダイと呼ばれてきた種です。魚類学会会員しか見られませんので必要な方はDMください。青背景の未公開写真と、つっ、釣れた~うぉぉぉ!!!ってとこを貼ります。 https://t.co/3RiGQYa5g2 https://t.co/lTno9NsX9K
41
0
0
0
OA
1950-60 年代における企業による家族管理 : 新生活運動の展開に即して
@msmsaito 製鉄所……と聞いて、柳井郁子「1950-60 年代における企業による家族管理 : 新生活運動の展開に即して」(『東京大学大学院教育学研究科紀要 』41)の、企業がやった家族計画指導を思い出したもので、おやっと思いました。 https://t.co/FIeIIppUnj…
114
0
0
0
OA
地方自治体によるライフプラン教育 「若い時期での妊娠・出産」奨励と、歯止めとなっていない男女共同参画
「自助・共助」を家族に強要する古くて新しい事例として、拙稿では「ライフプラン教育」冊子を紹介してます。 富山県や岐阜県が中高生向けに刊行している啓発冊子では、若い夫婦の子育てを「三世代同居」により、夫の母親(+父親)がサポートするのがモデル例となってます。 https://t.co/EeFJKLlVPv https://t.co/af8faA0ZrQ
9
0
0
0
OA
あごら : 266号 (2001.4.10)「男女差別に待った!<芝信>に高裁が画期的判決」
そして何と言っても芝信金事件判決。2000年、前世紀末に出されたこの判決が未だに最高峰であることは残念だけど、日本の性差別克服史に燦然と輝く金字塔であることは変わりない。なにせ保守的な日本の裁判所に昇格を命じる判決を出させたのだから。 https://t.co/IQjhJ3w35i
1
0
0
0
OA
調査研究委員会レポート:風力発電大量導入時の系統計画・運用・制御技術調査専門委員会
こちらの報告書の著者(調査専門委員会委員会メンバー)一覧は、下記をご参照下さい(情報は2019年当時)。産学で喧々諤々議論して学会レベルでほぼほぼ合意形成されたこの分野の最新技術動向です。 https://t.co/pXbLq5CJub
181
0
0
0
OA
COVID-19と緊急事態宣言・行動規制措置 : 各国の法制を中心に
@rikken_minshu これがご参考になると思いますよ。国会図書館はさすがです。 https://t.co/ohkkXEUChE
98
0
0
0
OA
<全文>本棚の中のニッポン : 海外の日本図書館と日本研究
レポート出題準備中の司書課程講師教員の皆様、拙著『本棚の中のニッポン:海外の日本図書館と日本研究』(笠間書院, 2012)はオープンアクセス公開しており、教材としてどうぞ好きに使ってください。 / “国際日本文化研究センター学術リポジトリ” https://t.co/ZsbHNePVev
42
0
0
0
OA
「進化政治学」とは何か?
これかー:森川友義/「進化政治学」とは何か? https://t.co/3Z2XAeUgAT
18
0
0
0
OA
特集3 大会シンポジウム「日本軍『慰安婦』問題とオーラル・ヒストリー研究の/への挑戦」 シンポジウムの意義
「成田(龍一)氏は……「上野・吉見論争」は、言語論的転回を巡って、実証性・客観性に立つ歴史学と、構成主義に立つ社会学、オーラル・ヒストリーの論争であったと言える」平井和子「シンポジウムの意義」『日本オーラル・ヒストリー研究』第13号(2017年9月)https://t.co/vqXn10ysyz
10
0
0
0
OA
女子英学塾における教育実践の成果に関する一考察 -津田梅子のねらいと初期卒業生の進路-
今回紹介した論文「女子英学塾における教育実践の成果に関する一考察」は、web上で無料公開されています。女子英学塾(津田梅子創設)の初期の卒業生がどのような進路を辿ったのかが丹念に調査されており、興味深いです。ぜひ読んでみてください。 https://t.co/Q8RzoPBk2r
26
0
0
0
OA
パリテ法から十年 : 経過と現状
フランスのパリテ法、おっしゃるとおり、選挙人名簿に男女同数の候補者名を記載する義務を課す罰則付きの法律で、違反した場合には助成金を減額されます。いっぽう、日本のパリテ法には罰則がありません。 https://t.co/ql97tcTDnV https://t.co/1yJKSjf23Z https://t.co/HPDZdLUY6b https://t.co/jev6EdfMuf
56
0
0
0
OA
鹿児島県奄美群島喜界島におけるギンブナとキンギョの採集記録
論文が出ました。喜界島からおよそ80年ぶりとなるフナ属を採集し、形態と遺伝子からギンブナとキンギョに同定したという内容です。オープンアクセスです。 「鹿児島県奄美群島喜界島におけるギンブナとキンギョの採集記録 https://t.co/xg3ybQ5OlC」 https://t.co/FBHStCkQC2
200
0
0
0
IR
ヴェトナム帰還兵のPTSD(心的外傷後ストレス障害)の形成 : トラウマと兵役をめぐる言説(平野充好教授退任記念号)
同性愛が精神疾患でなくなった経緯は私の以下の論文を読んでほしい。ちょうどPTSDが新たに診断分類に認められた1980年だ。それ以前は「ブルジョワジーのイデオロギーに脅威になる」ものが精神病でそれ以降は「本人と他者を傷つける」ものが精神疾患になった時代的転換です。https://t.co/R1kSH5xvpA
4
0
0
0
OA
湯取り法による米飯について
ちなみに早川さんが紹介されている回答に含まれる論文は「炒め方」についてのものだが、湯取り方による炊飯についての論文はこちら。 https://t.co/2EfLFsV4hr
16
0
0
0
OA
コンパクトシティ戦略による富山型都市経営の構築
"同時に市長は年間数十回にも及ぶタウンミーティングに自ら出席しコンパクトなまちづくりの必要性とそのための具体的な事業としてLRTやまちなか賑わい広場(グランドプラザ)などの整備の必要性の説明と説得に時間をかけた" コンパクトシティ戦略による富山型都市経営の構築 https://t.co/HfhSu8cu9p
1
0
0
0
ああ,よくぞオチンチンと……〔NHKテレビ「こんにちは奥さん」〕
"CiNii 論文 - ああ,よくぞオチンチンと……〔NHKテレビ「こんにちは奥さん」〕" https://t.co/xyB6k9oUkc 鈴木健二 ←未読だがこれが原典らしい。
76
0
0
0
OA
戦時下日本の対外宣伝における『黒人工作』
もういっちょいきましょう。 佐藤正治「戦時下日本の対外宣伝における『黒人工作』」(1993年)https://t.co/4WWpiQ2CqT
29
0
0
0
OA
性教育をめぐる政治と文化
「純潔の根拠として「性=人格論」が持ち出され/,純潔教育があるべき家族像と結びついている/。/「/親は相互の人格を敬愛しあうとともに,「純潔で健全な家庭」を作り,/子どもを監視して性的な悪影響から守ることが求められ/,これこそが「幸福な家庭」に他ならない」とされた」https://t.co/QEl5zOFbL7
29
0
0
0
OA
性教育をめぐる政治と文化
「戦後の性教育推進に貢献した朝山新一(純潔教育には携わっていない)も/「従来の肉体中心の処女性思想」と「男性従属の性道徳を破棄するためにも」,「 性教育 sex education を〝純潔教育" という言葉で表したのは,すこしまずかった」と書いている(朝山 1967」同上 猪瀬優理https://t.co/QEl5zOFbL7
29
0
0
0
OA
性教育をめぐる政治と文化
「「純潔教育」という用語は戦後まもなく/性教育の名称として用いられたものである。/現代では/統一教会でもあるまいし「まがまがしい呼び名」(島崎 2006:817)と感じる人もあるだろう。」 猪瀬優理『性教育をめぐる政治と文化』北海道大学文学研究科紀要2008 https://t.co/QEl5zOFbL7
559
0
0
0
OA
「戦後歴史学」から見る戦後日本における歴史学の変遷 : 歴史学研究会を例にして
飛ばし読みだけど、こんなのが博論なのか…。 つくる会や、その反対勢力に対する評価が酷い。事実誤認(故意?)もあるし。 著者は西岡・高橋らの「歴史認識問題研究会」事務局次長… 《「戦後歴史学」から見る戦後日本における歴史学の変遷 : 歴史学研究会を例にして》 https://t.co/DJfzs2jcDg
2346
0
0
0
OA
大正震災志
お兄ちゃん、関東大震災時の新聞記事を出して「朝鮮人暴動の証拠!」なんて得意顔するのやめて! それ、1926年発行の公式記録『大正震災志』(p270-)でとっくに否定されてるデマ記事よ! https://t.co/nPtcj7teuN https://t.co/KQa5QpVPd6
1787
0
0
0
OA
殖民地要覧
@marimonein @rkayama 一次資料は何と言っているでしょう? 「殖民地要覧 我国の殖民地中朝鮮、樺太の如きは本土と陸影相望むの地に在り、台湾稍距れりと雖数日ならずして徃くべし・・・ 大正九年三月 拓殖局」 https://t.co/GAVQJnmlpg
フォロー(5052ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(1601ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)