【公式】国民総合娯楽グループ「ぺんと "しお部" (@hanashibeta)

投稿一覧(最新100件)

RT @satomi_hiyama: 『対法雑誌』第4号に「対法雑誌刊行会シンポジウム」での講演録「中央アジアの仏教寺院を復元する―石窟構造、美術、そして説一切有部の二分派」を掲載して頂きました。2022年刊行の英文拙著の内容について、一番分かりやすくまとめたものになるかと思い…
RT @hanashibeta: 「仏書」類はNo.192~(307p以下)に記載だよ!! 高木 浩明氏「研究報告 : 大東急記念文庫蔵古活字版悉皆調査目録稿」(『国文学研究資料館調査研究報告』40号、2020年3月) https://t.co/tqODfULM0s
RT @hanashibeta: こんな論文があった。 「敦煌本四法経論釈一異本の系譜」 https://t.co/WriL9CBnb4 「科門・科註の研究」をやってみようかな。
RT @lalalamiyo: 近代日本における知識人宗教運動の言説空間-『新佛教』の思想史・文化史的研究 (研究代表者 吉永進一 研究分担者 安藤礼二  岩田真美 大澤広嗣  大谷栄一  岡田正彦  高橋原  星野靖二  守屋友江  研究協力者 碧海寿広  江島尚俊)NDLで…

1 0 0 0 OA 紹介

ベック著、渡辺訳『ビザンツ世界の思考構造―文学創造の根底にあるもの』(岩波書店、1978年)は絶版 紹介 H.-G. Beck, Byzantinisches Gefolgschaftswesen. Bayerische Akademie der Wissenschaften. Philos. hist. Klasse. Sitzungsberichte. Jahrgang 1965, Heft 5. 32 S. https://t.co/a1JHTJuwxA
TODA Satoshi, ”How Should We Understand Hans-Georg Beckʼs Interpretation of Byzantium as Reflected in his Das byzantinische Jahrtausend?”,Hokkaido University Collection of Scholarly and Academic Papers. https://t.co/cjHkyhz78R

4 0 0 0 OA 新論

RT @hanashibeta: ・・・元来持っていた儒教思想に神道、国学を繋げ「神儒一致」を説き後の国家神道を思想的に準備しているようです。 水戸の『弘道館記』にも繋がります。 「教育勅語」にみえる「億兆心を一にして」という言葉も出てきますよ。 https://t.co/…
こんなものがあったよ。読めよ!! 伊藤秀憲「本質の原語について」(『印度学仏教学研究』 21巻1号、1972年) https://t.co/iMU2WBDnxx #ご無沙汰しております伊藤秀憲の忘れ物です
RT @hanashibeta: ・・・Sex-positive feminismいるし「フェミニスト・セックス論争」もいまだある。 <参考までに> 菊地 夏野氏「特集「セックスワークとフェミニズム」にあたって」(『女性学年報』第39号 2018年12月) https://t…
RT @coda_1984: こういうのがあります。 矢田勉「日本語学会の社会的役割と『日本語学大辞典』──公共知としての『日本語学大辞典』に期待すること──」(『日本語の研究』16 (1)、2020年) https://t.co/vxHXs7518V https://t.…
RT @haiirotouhu: 朝倉 友海「西田哲学と天台仏教 東アジア哲学の観点から」『西田哲学会年報』2015 西田幾多郎と牟宗三の思想に共通するものを安藤俊雄の天台理解と上田義文の唯識理解をもとに論じる。 https://t.co/4BwOhOxsr0 https://…
こんな論文があった。 「敦煌本四法経論釈一異本の系譜」 https://t.co/WriL9CBnb4 「科門・科註の研究」をやってみようかな。
「四明知礼」といえば、我が師匠(指導教授&得度の師匠)の論文を紹介しなきゃ!! 「四明知礼の皮肉髄得法説」 https://t.co/wFVhQHXRxN 「十不二の範疇論(一)ー『指要鈔』を通路としてー」 https://t.co/2YDX4vQp7v #絡子の裏に本来無一物と
論文紹介しとくわ!! 「曹洞宗の報恩講式に関する考察――佛慈講式と洞上傳燈講式について――」(『印仏研究』58ー2、平成22年) https://t.co/9sYD205sEC
RT @NDLJP: 国立国会図書館は、令和3年度にオープンソースのOCR(光学式文字認識)処理プログラム #NDLOCR を開発し、GitHubでソースコードを公開しています。商用・非商用を問わず自由な利用が可能です。 NDLOCRについては国立国会図書館月報2022年11月…
RT @ml_plchldr_szk: 平山久雄「敦煌毛詩音残巻反切の研究 (上)」(北海道大學文學部紀要, vol.14(1966), no.3, pp.1-243, https://t.co/lWoEl4W7gE)に「切韻方言は6世紀末に…河南省地方の方言を基礎として成り…
RT @ml_plchldr_szk: ここで引かれているのは有坂秀世「国語音韻史の研究」(https://t.co/2renFWM52g), pp.294-302。
RT @NDLJP_en: Do you make #snowmen when it snows? Even in the Edo period, people sometimes made snowmen when it snowed, but it looks somewh…
RT @GushengLongyi: 原書を持っている図書館、少ないなぁ。 CiNii 図書 - 24 hours in ancient China : a day in the life of the people who lived there https://t.co/n…
RT @GushengLongyi: そうそう、『漢唐注疏寫本研究』、CiNii の所蔵が8館しかない。影響力ゼロである。 いっそ日本語に訳して、増補版にして出してもらおうかな。 CiNii 図書 - 漢唐注疏寫本研究 https://t.co/fdkLE03Lfo #CiN…
... 栗原 敦氏「小倉豊文宛宮沢政次郎書簡集(一)」(『實踐國文學』87、2015年3月15日、実践女子大学) https://t.co/Z8UG6R30Ne
RT @itangiku: 2021年度報告書『アイヌ韻文の朗唱法:カムイユカㇻの抑揚生成』です。大学のリポジトリからDLできます。神謡のサケヘは楽譜のようなもので、本文の抑揚基本形を決めていること、文章の意味によって最終的な抑揚が決まるというモデルを提唱しています。https…
「仏書」類はNo.192~(307p以下)に記載だよ!! 高木 浩明氏「研究報告 : 大東急記念文庫蔵古活字版悉皆調査目録稿」(『国文学研究資料館調査研究報告』40号、2020年3月) https://t.co/tqODfULM0s
ミギー ディラン氏「貸本屋大惣の改装表紙から見る文化・文政・天保期間の合巻の仕入れ」(『第41回 国際日本文学研究集会会議録』41号、2018年3月) https://t.co/lsTznMEE2p
RT @Kangen_Coup1246: なので、「例えば(引用者注:国会図書館サーチの「記事・論文」で)「源俊頼」と入力すると、現状では 52 件がヒットする。しかし、国文研のものでは 312 件がヒットする。」と云々。 浅田氏の記事は、以下からダウンロード可。 https:…
RT @BungakuReportRS: 松浦年男 - 天草市本渡方言のアクセント資料(2) https://t.co/RYONiubEIp

6 0 0 0 OA 新漢詩作法

RT @mQRdZ61ujsGSdfC: 新漢詩作法はデジタルコレクションで読めますね。 https://t.co/LcxYFepCyf
RT @parrot_paganus: 大福寺所蔵「瑞夢記」翻刻、川村学園女子大学リポジトリで上下とも閲覧可能になりました。 (上) https://t.co/wuUCuqHINg 男巫や勧進聖、在地の刀祢、南都の学僧、盲人などが出てきます。
李 乃琦氏「『一切経音義』日本古写経本から見た新旧訳の『阿毘逹磨倶舍論』」 (『印度學佛教學研究』69巻1号、2020年) https://t.co/HBBMQGb3qY
RT @SangyopLee: 去年の印仏学会で発表した『印仏研』拙稿がネットに公開されました。https://t.co/5I40ptUzS4 My Inbutsuken paper from last year's conference is now available on…
RT @hanashibeta: ・・・ 第11章「国体と国民道徳」 第12章「家族制度と国民道徳」 国体に繋がる家父長制という限界の中での人格の尊重、独立心助長、個性の発展はいうのね(217p~)。 (第二部)「実践道徳大意講義」 https://t.co/pT6Qwis…
RT @lokottara: 『対法雑誌』第3号がJ-stage上にアップされました。「『大毘婆沙論』にみる施餓鬼について」という論文を寄稿してます。 これからお施餓鬼シーズン、ちょっと難しいところもあるかもしれませんが、お施餓鬼の理論的背景について、この論文を通じて考えてもら…
RT @NDLJP: 中国で地域ごとに編纂される著作「地方志」。地域の歴史と現状を知る上で欠かせない情報源です。#アジア情報室通報 では、近年の地方志編纂の動向や当館での所蔵状況等を紹介しています。 「中国の地方志と国立国会図書館における所蔵状況―2022年 3月時点―」 h…
RT @SangyopLee: My review of Funayama Tōru's 2019 book, the Evolution of Chinese Buddhism during the Six Dynasties, Sui, and Tang Periods,…
Sakurai, Yoshihide "Geopolitical mission strategy : the case of the Unification Church in Japan and Korea" (Japanese journal of religious studies, 37(2)、2010、Hokkaido University) https://t.co/R2QJMeuTBx

1 0 0 0 OA 泰西本草名疏

RT @hanashibeta: 人名? 「標記は般䬍爾孤の書いた『諸国物産方言録』に依ります」みたいな。 この『泰西本草名疏』自体の著者が春別爾孤(ツュンベリー、チュンベリー)とかいう方でややこしいです。 僭越ながら、済みません。 当該箇所は『泰西本草名疏附録小引』(一丁目…

1 0 0 0 OA 泰西本草名疏

人名? 「標記は般䬍爾孤の書いた『諸国物産方言録』に依ります」みたいな。 この『泰西本草名疏』自体の著者が春別爾孤(ツュンベリー、チュンベリー)とかいう方でややこしいです。 僭越ながら、済みません。 当該箇所は『泰西本草名疏附録小引』(一丁目、表。デジタル77p~) https://t.co/oodf4U2cu4 https://t.co/UCbdjig2Pg

1 0 0 0 OA 唐決集

ついでなので、どうぞ。 『唐決集』(寛永3年〔1626年〕) 「国会図書館デジタル」 https://t.co/1FnCtXpUX6
RT @QmHSxpgqThzrxfk: これネット公開されてたんですね… 「国葬ってどんなもんなんや」状態の私でも普通に読めて、本当に分かりやすかったので、改めてお勧めしておきますぞ。 前田修輔「戦後日本の公葬-国葬の変容を中心として」(『史学雑誌』130巻7号 2021年…
ともに「一般向け講演」(?)のようです。一つは、かなり古いものですが。 恵谷隆戒氏「円頓戒の根本問題」(『佛教学セミナー』15、1972年5月30日、大谷大学佛教学会) https://t.co/9AQsHw83rL ...↓↓
... 峰岸 真琴氏「脳科学は「文法」のありかを特定できるか?一般言語学の立場から」 (『認知神経科学』Vol.7No.1 2005年) https://t.co/RlTGwe2twT
RT @hanashibeta: 吉 琛佳氏「日本と中国におけるウェーバー=マルクス論」(『21世紀東アジア社会学』第10号、2019年) 読んでないけど。 https://t.co/qnblHq3s1r 前川 亨氏「「韋伯熱」初探-1980年代中国におけるウェーバー受容の…
漢訳対照!! 『漢訳対照 梵和大辞典』(漢訳対照梵和大辞典編纂刊行会、1940-1943年版) 国会図書館デジタル https://t.co/XjrDObxTCx
RT @CaffeineFumine: この論文を読んだ! レヴィナスの「マイモニデスの現代性」を理解する助けになるだけでなく、さまざまな有益な情報があった。。 ユダヤ哲学から西欧哲学批判へ ――ジャコブ・ゴルダンと初期レヴィナス―― 馬場 智一 https://t.co/…

3 0 0 0 OA 尾張名所図会

... (「ろ」は9時25分~45分頃。但し地域によって差がある)。明治15年からカタカナ表示になった。 「尾張 海東郡砂子村...」については以下↓をご参照下さい。 『尾張名所図会 巻七 海東・海西郡』(国立国会図書館デジタル) https://t.co/mN2yj5FEGd
RT @extudes: 金沢文庫には、兼好法師の自筆と見られていた事のある書状があるけれど、高橋秀栄「兼好書状の真偽をめぐって」(1998)では別人の筆跡と判断され、金沢文庫文書データベースでも「氏名未詳書状」として分類されている。 https://t.co/AQYFTcZZ…
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒大澤 広嗣 「霊場建設と日本勢力下のアジア : 日華親善楔観音奉賛会と大東亜観音讃仰会の成立」 『武蔵野大学仏教文化研究所紀要』38 (2022/2) https://t.co/Ln6jAzVGdy

38 0 0 0 OA 西洋時計便覧

RT @NDLJP_en: This manual was published in the late 19th century, explaining to Japanese people how to read a Western clock. #ndldigital ht…
...紹介しとくわ。 https://t.co/UpsNWlvpgW https://t.co/H1id84WdPV https://t.co/9M1YPf6FUU

4 0 0 0 OA 三国伝記

RT @Notpoteo: 『三国伝記』「加州盗人依大般若助命生事」に『太平記』第五巻で護良親王が大般若経の唐櫃に隠れて助かった説話まんまの話が載ってる。空いていた唐櫃に入った後、別の唐櫃に移って難を逃れるところも、追手が「大唐の玄奘三蔵」云々と笑う場面まで含めて完全に一致して…
李尚曄氏「『梵網経』菩薩戒と唯識学派菩薩戒の比較研究」(2018年11月27日) https://t.co/1R8ePBGvBe 白土わか氏「梵網経研究序説」(『大谷大學研究年報』22号、1970年3月15日) https://t.co/3AnJQq8tmB
木村迪子氏「寛文無刊記書籍目録登載和刻本蔵書一覧」 (2021年8月31日、国文学研究資料館) (「近世前期における和刻本仏書の基礎的研究」(研究代表者:木村迪子)の成果報告) 「国文学研究資料館 学術リポジトリ」 https://t.co/FIjOTWtj24
RT @dmatsui1217: 水谷眞成1957「唐代における中国語語頭鼻音のDenasalization進行過程」『東洋学報』39-4, 1–31 https://t.co/I55ihsnmCW
RT @hanashibeta: ... また御存知とは存じますが、求道房恵尋(~一二八九)の『円頓戒聞書』『一心妙戒鈔』等については寺井良宣師の研究が御座います。 「比叡山黒谷における戒律復興とその思想」(『印佛研究』48-2巻、平成12年3月) https://t.co/…
... また御存知とは存じますが、求道房恵尋(~一二八九)の『円頓戒聞書』『一心妙戒鈔』等については寺井良宣師の研究が御座います。 「比叡山黒谷における戒律復興とその思想」(『印佛研究』48-2巻、平成12年3月) https://t.co/VoiOsMKy4d ...
RT @hanashibeta: 取り敢えず『倶舎論』を読め。 ここで佐伯旭雅師の『冠導本』は読めるよ。 (国立国会図書館デジタルコレクション) https://t.co/XoszXq78dL

12 0 0 0 OA 言継卿記

それ山科言継(やましな ときつぐ)という人が書いた『言継卿記(ときつぐきょうき)』という日記。 「国会図書館デジタル」 https://t.co/UXn7P2Yxzb

7 0 0 0 OA 実習梵語学

世界の仏教学部にご入学に皆さま、おめでとうございます。毎年恒例のサンスクリット語で驚く時期がきました。 昔のひとはこれで勉強していたようです。いまや史料です。 荻原雲来 『実習梵語学』 https://t.co/zUI6uZ62gM 同『附録』 https://t.co/B1Qc32y98L 同『梵語読本』 https://t.co/pZwgNaIDxg

4 0 0 0 OA 梵語読本

世界の仏教学部にご入学に皆さま、おめでとうございます。毎年恒例のサンスクリット語で驚く時期がきました。 昔のひとはこれで勉強していたようです。いまや史料です。 荻原雲来 『実習梵語学』 https://t.co/zUI6uZ62gM 同『附録』 https://t.co/B1Qc32y98L 同『梵語読本』 https://t.co/pZwgNaIDxg

1 0 0 0 OA 実習梵語学

世界の仏教学部にご入学に皆さま、おめでとうございます。毎年恒例のサンスクリット語で驚く時期がきました。 昔のひとはこれで勉強していたようです。いまや史料です。 荻原雲来 『実習梵語学』 https://t.co/zUI6uZ62gM 同『附録』 https://t.co/B1Qc32y98L 同『梵語読本』 https://t.co/pZwgNaIDxg
源 重浩氏「「本質」と「疎所縁縁」――初期唯識思想と独我論――」(『印度學佛教學研究』2011年、60巻1号) 伊藤先生の論文が引かれているよ! https://t.co/SCQS08ABNm
RT @tanz_um_mitte: @B4Btv Reminds me of this funky translation of Nietzsche's "Zarathustra" as a Pure Land sutra I came across while trying…
RT @zennanshi_ff: 「天上天下唯我独尊」って仏典ではあんまり言われていないな(禅の語録にはやたら出てくる)って思っていたら良さそうな論文発見。 西義人(2018)「近代における『天上天下唯我独尊』の説示」 https://t.co/XOVyUeKUxV
RT @archivearticles: シンポジウム「公文書管理法後の自治体と文書管理」に参加して/ . 地方史研究 (via CiNii Articles). https://t.co/20gjLlvP8z
RT @morita11: “CiNii 論文 -  勧化本に見る近世仏書の特質 : 「倩女離魂」を例として” https://t.co/gvjnapxoJ1
RT @KeiYamamoto0905: 今日の夜は『アセンブリ』のイベント。ちなみに指導とデモクラシーについては一昨年こんな論文を書いたので再掲。ダウンロード可。 J-STAGE Articles - 指導と民主主義 https://t.co/sxAqZFkVfI
RT @hhttuuyyuu: 西本願寺本万葉集がネットで見れるようになっている! 去年の7月からあったらしい。気付かなかった…… 万葉集 : 西本願寺本. 巻1 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/EUcCbzSkQI
山田吉郎氏、橋本弘道氏「種田山頭火『草木塔』所収作品と摩尼山護国寺自筆所蔵品」 (『鶴見大学仏教文化研究所紀要』26号、2021年3月) https://t.co/IEfcHzJFZK
判りやすいです。 鈴木進一氏「中国語の語順指導について -標準的語順のシステム化-」 (『神奈川大学心理・教育研究論集』36巻、2014年11月30日) https://t.co/x7AuTNzKST
木岡 伸夫氏「「刹那滅」の世界」 (『関西大學文學論集』71巻、3号、2021年12月) https://t.co/ktJ3JsXGnj
RT @morita11: “CiNii 論文 -  叡山文庫天海蔵『諏訪大明神画詞』解題・翻刻(下) : 付『当社春日大明神之秘記』” https://t.co/EeU4vScRST ※本文リンクあり
RT @morita11: “CiNii 論文 -  鈴木大拙の真宗理解における他力神秘家と妙好人” https://t.co/My0SdOW116 ※本文リンクあり

4 0 0 0 OA 集古図

RT @LetsBanquet: This text also contains pictures of fabrics, palanquins, weapons, vessels, etc. Here's the NDL link: https://t.co/OrlJRpLR…

4 0 0 0 OA 新論

RT @hanashibeta: ・・・元来持っていた儒教思想に神道、国学を繋げ「神儒一致」を説き後の国家神道を思想的に準備しているようです。 水戸の『弘道館記』にも繋がります。 「教育勅語」にみえる「億兆心を一にして」という言葉も出てきますよ。 https://t.co/…

6 0 0 0 OA 神道叢説

RT @hanashibeta: ・・・林羅山(1583-1657年<天正11-明暦3年>。中世末-近世初頭。神儒一致の思想家)は、『神道伝授』の「二十六鳥居之事」でその井戸の井桁を象って社の前に建立し神の影を映すものが鳥居だといっている(『神道叢書』所収。『近世神道論・前期国…
RT @TR_727: 「宗教学者でマルクス主義者の佐木秋夫/日本共産党中央委員会宗教委員会責任者を務めた宗教学者の日隈威徳/らの論考は数多いものの,はたしてそれが一般社会にどれほどまで届いていただろうか。彼らの属性により,その波及力は特定の文脈に限られていた」 塚田穂高202…
「大韓帝国」のことではなでしょうか? 【国会図書館デジタル】 「韓国ニ関スル条約及法令」(1906年<明治37年>) https://t.co/nbFPop18iv https://t.co/J1Ayv9hkK1
鳴子博子氏「ルソー的視座から見た自由(経済的自由)と平等(生存権)のせめぎ合い : なぜル・シャプリエ法は1 世紀近くも失効しなかったのか」 (『中央大学経済研究所年報』(53)、2021年10月5日) https://t.co/myx9hzlq6C
韓 相允氏「1970年代の日本における「オカルト」概念の受容と展開 ―「密教ブーム」との関係を中心として―」 (『学際日本研究』1、2021年3月31日、東北大学日本学研究会) https://t.co/MVSxEgCxY3
以前からかなり活発に仏教思想の文脈で「ジェンダー」視点からの検討は行われてきたのだ。 佐藤 勢紀子氏「仏教思想とジェンダー ―『源氏物語』を対象に―」 (『学際日本研究』1、2021年3月31日、東北大学 日本学研究会) https://t.co/yj76bdf1pb
RT @BungakuReportRS: 尾留川 方孝 - 歴史書から儀式書への移行 https://t.co/Gd0WL1TZWs

1 0 0 0 OA 皇朝天台史略

『皇朝天台史略』ではなく『皇道天台史』(『皇道天台宗史』?)という本があったと思う。記憶違いかも知れない。 『皇朝天台史略』はこれ↓↓(国立国会デジタル) https://t.co/rfI5amRWBf
・・・ ステファン・グレイス博士『鈴木大拙の研究 : 現代「日本」仏教の自己認識とその「西洋」に対する表現』(博論) https://t.co/1uqv479Er0 林鳴宇博士『宋代天台教学の研究―『金光明経』の研究史を中心として』( 山喜房佛書林 、2003年) https://t.co/PYgGIk4qEv ・・・
RT @morita11: “CiNii 論文 - 文部省による「宗教学校」の監督への転換 : 岡村司「宗教学校ノ処分ニ関スル卑見」を中心に” https://t.co/rPNvOjlztK ※本文リンクあり
RT @BungakuReportRS: 周 鋒 - 芭蕉俳句における六祖慧能思想の受容 https://t.co/98T1qUNPuY

7 0 0 0 OA 大塔物語

RT @managraphy: Different sounds whether you throw wood into a well or a stone. Makes sense! donbuto [U+2C47D] "SPLISH!" zanbuto

1 0 0 0 OA 山房札記

・・・ タイトルの「細木香以(ほそきこうい)」というのは人名です。 国立国会図書館デジタル https://t.co/NSYJPLRjrE 「青空文庫」本 https://t.co/tOF4KgsRLn 以上

9 0 0 0 OA 史籍集覧

江戸期の有職故実家である伊勢貞丈(いせ さだたけ)っ知ってる?出自が伊勢平氏だから平貞丈とも呼ばれたようで、この『史籍集覧』第17冊に収められる『日本書紀安閑天皇紀錯簡考』も平貞丈になってるの。 多賀常政による明和8年の写本が東京国立博物館にあるよ。 https://t.co/2EhHMgZfif
この辺りがなぜこのような区割りなのかについて、理解の一助にはなるでしょう。 山崎美樹氏、伊藤裕久氏「吉祥寺駅周辺における短冊形地割の成立過程に関する考察-旧吉祥寺・西窪村・下連雀村を対象として-」 (『都市計画論文集』Vol.53、日本都市計画学会、2018年10月) https://t.co/f1CjXHfzIw
RT @BungakuReportRS: CiNii 博士論文 - 清田政秋 - 本居宣長の言語観と仏教言語思想 : 「意と事と言とは相称へる物」をめぐって https://t.co/wNlIdakW6b
取り敢えず『倶舎論』を読め。 ここで佐伯旭雅師の『冠導本』は読めるよ。 (国立国会図書館デジタルコレクション) https://t.co/XoszXq78dL https://t.co/1jl5g5JX91

4 0 0 0 OA 新論

RT @hanashibeta: 「歩く後期水戸学」と呼ばれたとか、呼ばれなかったとかいう会沢正志斎の『新論』を読んでみて!! https://t.co/lp7T6u5D1K (国会図書館デジタル)
RT @BungakuReportRS: 田中 康二 - 日本精神論の敗戦 : 宣長国学の表象をめぐって(その2) https://t.co/H2q0VjYgF1
・・・ 【参考】 「「労働する身体」とは何か : 「ケアレス・マン」モデルからの脱却」(杉浦 浩美、『人間文化研究所紀要』4<東京家政大学人間文化研究所>、2010-02) https://t.co/ZXVpEkFUsE https://t.co/CmgeUmvmNE

6 0 0 0 OA 新論

RT @hanashibeta: 【参考】 会沢『新論』 https://t.co/V0mOSYMpYG 竹尾『大帝国論』は岩波書店、日本思想大系51「国学運動の思想」所収(487-528頁)です。

5 0 0 0 OA 復古記

・・・ 【参考】 『復古記』『復古外記』 「史料集版面ギャラリー」(東京大学史料編纂所) https://t.co/mAvQe8Iwez 国会図書館デジタル https://t.co/mP48Vfa2Co https://t.co/h5t2czM7Kk

6 0 0 0 OA 神道叢説

・・・林羅山(1583-1657年<天正11-明暦3年>。中世末-近世初頭。神儒一致の思想家)は、『神道伝授』の「二十六鳥居之事」でその井戸の井桁を象って社の前に建立し神の影を映すものが鳥居だといっている(『神道叢書』所収。『近世神道論・前期国学』日本思想体系39所収)。 https://t.co/j05ldLGkrf https://t.co/YwQUujBKw1
RT @hanashibeta: 佐伯旭雅の『冠導阿毘達磨倶舎論』はここでも見れます。これです。おさる。 https://t.co/XoszXq78dL https://t.co/1jl5g5JX91
・・・ 一定の統一を持たそうとした試み↓ 「神社祭式行事作法」(1907年<明治40年>、内務省告示) https://t.co/qbMS8zDF1r 「神社祭式行事作法」(1942年<昭和17年>、内務省) https://t.co/K94Cy0v8O4

お気に入り一覧(最新100件)

『対法雑誌』第4号に「対法雑誌刊行会シンポジウム」での講演録「中央アジアの仏教寺院を復元する―石窟構造、美術、そして説一切有部の二分派」を掲載して頂きました。2022年刊行の英文拙著の内容について、一番分かりやすくまとめたものになるかと思います。 https://t.co/KhqlxYyahp
近代日本における知識人宗教運動の言説空間-『新佛教』の思想史・文化史的研究 (研究代表者 吉永進一 研究分担者 安藤礼二  岩田真美 大澤広嗣  大谷栄一  岡田正彦  高橋原  星野靖二  守屋友江  研究協力者 碧海寿広  江島尚俊)NDLでpdf公開されてますね。398ページ! https://t.co/kjWh5z8zwY
私の博論「漢魏兩晉注釋學と「莊子」郭象注」は、1999年に取得したものです。 https://t.co/EYiajTUtQU それを大幅に書き改め、書籍として刊行したのが、『中国中古の学術』(研文出版、2006年)です。
こういうのがあります。 矢田勉「日本語学会の社会的役割と『日本語学大辞典』──公共知としての『日本語学大辞典』に期待すること──」(『日本語の研究』16 (1)、2020年) https://t.co/vxHXs7518V https://t.co/MZZlrM68xz
朝倉 友海「西田哲学と天台仏教 東アジア哲学の観点から」『西田哲学会年報』2015 西田幾多郎と牟宗三の思想に共通するものを安藤俊雄の天台理解と上田義文の唯識理解をもとに論じる。 https://t.co/4BwOhOxsr0 https://t.co/jqV49OY3cz https://t.co/EbOkiXCi6E
こんな論文があった。 「敦煌本四法経論釈一異本の系譜」 https://t.co/WriL9CBnb4 「科門・科註の研究」をやってみようかな。
吉村誠「中国唯識における聞熏習説について」 https://t.co/sc5kfCPWC5
国立国会図書館は、令和3年度にオープンソースのOCR(光学式文字認識)処理プログラム #NDLOCR を開発し、GitHubでソースコードを公開しています。商用・非商用を問わず自由な利用が可能です。 NDLOCRについては国立国会図書館月報2022年11月号の特集記事でも紹介しています。 https://t.co/XRhRnXyQwa https://t.co/QOdkfrO2DB
ここで引かれているのは有坂秀世「国語音韻史の研究」(https://t.co/2renFWM52g), pp.294-302。
平山久雄「敦煌毛詩音残巻反切の研究 (上)」(北海道大學文學部紀要, vol.14(1966), no.3, pp.1-243, https://t.co/lWoEl4W7gE)に「切韻方言は6世紀末に…河南省地方の方言を基礎として成り立っていた北方標準語であり、南京を中心とする南方標準音の要素が若干加味されていたといわれる」とある(p.6)
Do you make #snowmen when it snows? Even in the Edo period, people sometimes made snowmen when it snowed, but it looks somewhat different...! #ndldigital https://t.co/lzGeG9tDLP https://t.co/UfaFzGdgYP
原書を持っている図書館、少ないなぁ。 CiNii 図書 - 24 hours in ancient China : a day in the life of the people who lived there https://t.co/ntWlzG8Ii8 #CiNii
そうそう、『漢唐注疏寫本研究』、CiNii の所蔵が8館しかない。影響力ゼロである。 いっそ日本語に訳して、増補版にして出してもらおうかな。 CiNii 図書 - 漢唐注疏寫本研究 https://t.co/fdkLE03Lfo #CiNii
これはすごい論文ですね。ダウンロード可。無料。 J-STAGE Articles - 『発心和歌集』選子内親王作者説存疑(久保木秀夫) https://t.co/k0p9o78aBn
「仏書」類はNo.192~(307p以下)に記載だよ!! 高木 浩明氏「研究報告 : 大東急記念文庫蔵古活字版悉皆調査目録稿」(『国文学研究資料館調査研究報告』40号、2020年3月) https://t.co/tqODfULM0s
なので、「例えば(引用者注:国会図書館サーチの「記事・論文」で)「源俊頼」と入力すると、現状では 52 件がヒットする。しかし、国文研のものでは 312 件がヒットする。」と云々。 浅田氏の記事は、以下からダウンロード可。 https://t.co/MAOIZXAV7w
川元惠史「島地大等の仏教研究法と真宗学」(『印度学仏教学研究65(2)』2017) https://t.co/fwVcmGM3NS 同「島地大等の本覚思想観察」(『印度学仏教学研究63(2)』2015) 川元惠史(龍谷大学) https://t.co/qwNrAZ16Dj

6 0 0 0 OA 新漢詩作法

新漢詩作法はデジタルコレクションで読めますね。 https://t.co/LcxYFepCyf

3 0 0 0 OA 食と禅

徳野崇行「食と禅」という論文もある(『国際禅研究』第8号、2022年)。 https://t.co/8o7KdYoL9j
2021年度報告書『アイヌ韻文の朗唱法:カムイユカㇻの抑揚生成』です。大学のリポジトリからDLできます。神謡のサケヘは楽譜のようなもので、本文の抑揚基本形を決めていること、文章の意味によって最終的な抑揚が決まるというモデルを提唱しています。https://t.co/D2ItUbkToY
大福寺所蔵「瑞夢記」翻刻、川村学園女子大学リポジトリで上下とも閲覧可能になりました。 (上) https://t.co/wuUCuqHINg 男巫や勧進聖、在地の刀祢、南都の学僧、盲人などが出てきます。
去年の印仏学会で発表した『印仏研』拙稿がネットに公開されました。https://t.co/5I40ptUzS4 My Inbutsuken paper from last year's conference is now available online! https://t.co/ZGNctIAuv9
黙読という習慣についての歴史が分りやすくまとめられています.ソクラテスの「ダイモーンの声」を「近代的な内面の良心の声」とする解釈があるのは知りませんでした.読書好きの方はきっと[参考文献]を手元に置いておきたくなるはずです. https://t.co/m7osMKBoGt https://t.co/a01aX6kEIp
『対法雑誌』第3号がJ-stage上にアップされました。「『大毘婆沙論』にみる施餓鬼について」という論文を寄稿してます。 これからお施餓鬼シーズン、ちょっと難しいところもあるかもしれませんが、お施餓鬼の理論的背景について、この論文を通じて考えてもらえれば幸いです。 https://t.co/553p8IyxIi

64 0 0 0 OA 金魚養玩草

This is the first manual for keeping goldfish written in Japanese, published in the Edo era. It explains the features of goldfish, their history, how to take care of them, and how to treat their diseases. #ndldigital https://t.co/xQny3dCGmM https://t.co/b0pippAx6M
My review of Funayama Tōru's 2019 book, the Evolution of Chinese Buddhism during the Six Dynasties, Sui, and Tang Periods, is published in the latest issue of the Eastern Buddhist. 船山徹先生の『六朝隋唐仏教展開史』についての私の短い感想が出版されました。https://t.co/ufo0W6WYnf

1 0 0 0 OA 泰西本草名疏

人名? 「標記は般䬍爾孤の書いた『諸国物産方言録』に依ります」みたいな。 この『泰西本草名疏』自体の著者が春別爾孤(ツュンベリー、チュンベリー)とかいう方でややこしいです。 僭越ながら、済みません。 当該箇所は『泰西本草名疏附録小引』(一丁目、表。デジタル77p~) https://t.co/oodf4U2cu4 https://t.co/UCbdjig2Pg
これネット公開されてたんですね… 「国葬ってどんなもんなんや」状態の私でも普通に読めて、本当に分かりやすかったので、改めてお勧めしておきますぞ。 前田修輔「戦後日本の公葬-国葬の変容を中心として」(『史学雑誌』130巻7号 2021年) https://t.co/FpvvumerPc
中国で地域ごとに編纂される著作「地方志」。地域の歴史と現状を知る上で欠かせない情報源です。#アジア情報室通報 では、近年の地方志編纂の動向や当館での所蔵状況等を紹介しています。 「中国の地方志と国立国会図書館における所蔵状況―2022年 3月時点―」 https://t.co/JtTQq12mCy https://t.co/7ZNyWgILTD

59 0 0 0 OA 千蟲譜 3巻

Manuscript of Senchu-fu (lit. Thousand insects picture book). The original work was written up by Kurimoto Tanshu, and manuscripts were made one after another. Some of the creatures listed in the book are not classified as insects today. https://t.co/UTsFJZuVcI https://t.co/H0iOuPVUCr
さすがにハードルが高すぎるよ、という方には、同書(櫻井義秀・中西尋子『統一教会』)の書評を当方が書いていますので、読んでみてください。要点はおさえられていると思います。https://t.co/kdkc6I8Ad4
PDFあり。 ⇒大墻 敦 「「天皇即位礼正殿の儀」日本の地上放送局はどのように伝えたか」 『桜美林大学研究紀要.社会科学研究』2巻 (2022) https://t.co/UrtjVySqg7
ステファン・グレイス「鈴木大拙の研究」 https://t.co/CKRaS9dQEP
この論文を読んだ! レヴィナスの「マイモニデスの現代性」を理解する助けになるだけでなく、さまざまな有益な情報があった。。 ユダヤ哲学から西欧哲学批判へ ――ジャコブ・ゴルダンと初期レヴィナス―― 馬場 智一 https://t.co/aWkic883Zb
金沢文庫には、兼好法師の自筆と見られていた事のある書状があるけれど、高橋秀栄「兼好書状の真偽をめぐって」(1998)では別人の筆跡と判断され、金沢文庫文書データベースでも「氏名未詳書状」として分類されている。 https://t.co/AQYFTcZZEi 「兼好書状の真偽をめぐって」 https://t.co/woPovRNVxf https://t.co/kw8IPuakEH
PDFあり。 ⇒大澤 広嗣 「霊場建設と日本勢力下のアジア : 日華親善楔観音奉賛会と大東亜観音讃仰会の成立」 『武蔵野大学仏教文化研究所紀要』38 (2022/2) https://t.co/Ln6jAzVGdy

38 0 0 0 OA 西洋時計便覧

This manual was published in the late 19th century, explaining to Japanese people how to read a Western clock. #ndldigital https://t.co/IOiWALpZiP https://t.co/1600w40qIy

4 0 0 0 OA 三国伝記

『三国伝記』「加州盗人依大般若助命生事」に『太平記』第五巻で護良親王が大般若経の唐櫃に隠れて助かった説話まんまの話が載ってる。空いていた唐櫃に入った後、別の唐櫃に移って難を逃れるところも、追手が「大唐の玄奘三蔵」云々と笑う場面まで含めて完全に一致している。 https://t.co/30Pdza8Pa2
科研費若手研究。史料整理からのスタートですが、いずれ戦後政治外交史(占領政策、賠償・補償問題)に貢献できるかなぁしたいなぁと思っています。 https://t.co/CFQrefxHEg
服部四郎『蒙古とその言語』も、デジコレで読めるようになったけど、手許のものが熊本陸軍幼年学校旧蔵だったことは忘れてました。 大分市の古書店で購入。西日本国語国文学会の折ですね。 (奥付では『蒙古と其の言語』) https://t.co/CIkIwR4s2X https://t.co/sp52C6v1h9

3 0 0 0 OA 朝鮮専売史

『朝鮮専売史』第3巻、朝鮮総督府専売局、1936年 https://t.co/Qu7025JyHR https://t.co/LYtKDgsUfs
水谷眞成1957「唐代における中国語語頭鼻音のDenasalization進行過程」『東洋学報』39-4, 1–31 https://t.co/I55ihsnmCW
@B4Btv Reminds me of this funky translation of Nietzsche's "Zarathustra" as a Pure Land sutra I came across while trying to trace how "The Birth of Tragedy" got into Mishima Yukio's hands (and became his favorite book). Wonder if it's discussed. https://t.co/zLFGWMVI6D
東大図書館に収蔵してもらえました! たぶん松岡修造のすすめる しじみ汁を飲んだおかげです CiNii 図書 - 新しい教養としてのポップカルチャー : マンガ、アニメ、ゲーム講義 https://t.co/KfDLdLWhrp
「天上天下唯我独尊」って仏典ではあんまり言われていないな(禅の語録にはやたら出てくる)って思っていたら良さそうな論文発見。 西義人(2018)「近代における『天上天下唯我独尊』の説示」 https://t.co/XOVyUeKUxV
『Limitorophe』(東京都立大学・西山雄二研究室紀要)第一号、特集カトリーヌ・マラブー『抹消された快楽』に「『抹消された快楽』において抹消されるトランスの快楽」という論考を寄稿しました。https://t.co/ssxHvYyfe5
“CiNii 論文 -  勧化本に見る近世仏書の特質 : 「倩女離魂」を例として” https://t.co/gvjnapxoJ1
今日の夜は『アセンブリ』のイベント。ちなみに指導とデモクラシーについては一昨年こんな論文を書いたので再掲。ダウンロード可。 J-STAGE Articles - 指導と民主主義 https://t.co/sxAqZFkVfI
シンポジウム「公文書管理法後の自治体と文書管理」に参加して/ . 地方史研究 (via CiNii Articles). https://t.co/20gjLlvP8z
西本願寺本万葉集がネットで見れるようになっている! 去年の7月からあったらしい。気付かなかった…… 万葉集 : 西本願寺本. 巻1 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/EUcCbzSkQI
“CiNii 論文 -  叡山文庫天海蔵『諏訪大明神画詞』解題・翻刻(下) : 付『当社春日大明神之秘記』” https://t.co/EeU4vScRST ※本文リンクあり
“CiNii 論文 -  イギリスにおける政党システムの変容 : 社会文化的対立軸とマルチ・レベル化” https://t.co/3PCEr7mAs8 ※本文リンクあり
“CiNii 論文 -  宮沢賢治の信仰遍歴 : 作品「復活の前」「霜林幻想」における暁烏敏をめぐって” https://t.co/LcFGqZvQnB ※本文リンクあり
“CiNii 論文 -  鈴木大拙の真宗理解における他力神秘家と妙好人” https://t.co/My0SdOW116 ※本文リンクあり

4 0 0 0 OA 集古図

This text also contains pictures of fabrics, palanquins, weapons, vessels, etc. Here's the NDL link: https://t.co/OrlJRpLROj
情報処理学会論文誌に「仏教学のためのデジタル学術編集システムの構築に向けたモデルの提案と実装」 https://t.co/plOcrwej7H が掲載されました。いわゆる仏教学の校訂テクスト作成の手法を情報工学的な視点から述べています。仏教学に限らず、これからデジタルで校訂本・校異本を作ろうという人は
「ベトナムに日本文学(研究)を導入したのは、日本語は出来ないが、英仏露語ができる知識人達だった」という事実を通して、軽視されがちな「重訳」が果たしうる意義を再評価する重要な研究。/ NGUYEN THANH TAM『重訳の再評価の試み―ベトナムにおける日本文学の重訳を中心に』https://t.co/s9qPqTDczQ
「宗教学者でマルクス主義者の佐木秋夫/日本共産党中央委員会宗教委員会責任者を務めた宗教学者の日隈威徳/らの論考は数多いものの,はたしてそれが一般社会にどれほどまで届いていただろうか。彼らの属性により,その波及力は特定の文脈に限られていた」 塚田穂高2020 https://t.co/Y7rH67ChTM https://t.co/M90MSufYYe
“CiNii 論文 - フランシス・ライトの小説『アテネの数日』とEpicureanism : 功利主義フェミニズムの哲学的基礎として” https://t.co/9tJW5sdIji ※本文リンクあり
尾留川 方孝 - 歴史書から儀式書への移行 https://t.co/Gd0WL1TZWs
西山 亮介 - 国立歴史民俗博物館所蔵『浄蔵法師伝』について https://t.co/KMlzGC6EC1
“CiNii 論文 - 文部省による「宗教学校」の監督への転換 : 岡村司「宗教学校ノ処分ニ関スル卑見」を中心に” https://t.co/rPNvOjlztK ※本文リンクあり

9 0 0 0 OA 史籍集覧

江戸期の有職故実家である伊勢貞丈(いせ さだたけ)っ知ってる?出自が伊勢平氏だから平貞丈とも呼ばれたようで、この『史籍集覧』第17冊に収められる『日本書紀安閑天皇紀錯簡考』も平貞丈になってるの。 多賀常政による明和8年の写本が東京国立博物館にあるよ。 https://t.co/2EhHMgZfif

7 0 0 0 OA 大塔物語

Different sounds whether you throw wood into a well or a stone. Makes sense! donbuto [U+2C47D] "SPLISH!" zanbuto
優生保護法訴訟、神戸地裁判決また除斥期間の壁。1996年優生保護法から母体保護法に変わったときには分かったはずというが、当時は臭いものに蓋、政府も国会も謝罪も広報もせず、多くの市民も、まして手術された当事者も法改正すら知らずでした。拙文↓参考にして頂ければ。 https://t.co/d4MsqD3WAE
PDFあり。 ⇒間枝遼太郎 「叡山文庫天海蔵『諏訪大明神画詞』解題・翻刻(上)」 『研究論集』(北海道大学大学院文学院)20 (2021/3) https://t.co/SsSATIznOg
Have you ever played #shogi, Japanese chess? This ukiyo-e, published in 1860, depicts a battle between personified shogi pieces. https://t.co/JA4lrPCxsU https://t.co/5K5pAcEPzQ
CiNii 博士論文 - 清田政秋 - 本居宣長の言語観と仏教言語思想 : 「意と事と言とは相称へる物」をめぐって https://t.co/wNlIdakW6b
CiNii 博士論文 - 秦野貴生 - ダルマキールティの言語理論 https://t.co/PxUirZOpRs
取り敢えず『倶舎論』を読め。 ここで佐伯旭雅師の『冠導本』は読めるよ。 (国立国会図書館デジタルコレクション) https://t.co/XoszXq78dL https://t.co/1jl5g5JX91
川端康雄・熊谷由里子「ジョージ・オーウェル「イギリス料理」(1946年)試訳と注解」『日本女子大学大学院文学研究科紀要』27(2021年3月) 学術情報リポジトリにアップされました。 https://t.co/HXFS4As4Ca
ツベタナ クリステワ - 「古き妻」対「新しき妻」-日本古典文学におけるメタ詩的レベルでの意味生成過程 国際基督教大学リポジトリ https://t.co/nkwe9LZgqg
須山 長治 - 『徒然草』第二百三十五段をめぐりて : 兼好と『首楞厳経』 https://t.co/vZevg915j2
田中 康二 - 日本精神論の敗戦 : 宣長国学の表象をめぐって(その2) https://t.co/H2q0VjYgF1
粕谷 隆宣 - 明恵の『大乗起信論』受容をめぐって https://t.co/2sRhIHmf3E
「公共図書館が消滅する日」の感想文を『中京大学図書館学紀要』に書きました。2、3枚の予定だったのが20枚くらいになりました。 https://t.co/Bi7qwaVdli
神奈川大学日本常民文化研究所非文字資料研究センターは貴重な研究を行っている。戦前の石垣島における八重山神社建設計画と未鎮座の背景をまとめた論考を見つけた。このニュースレター No.42だけでも、石垣島の宗教調査ほかの貴重な報告がある。 https://t.co/NIhSOV9LDI
・・・ 第11章「国体と国民道徳」 第12章「家族制度と国民道徳」 国体に繋がる家父長制という限界の中での人格の尊重、独立心助長、個性の発展はいうのね(217p~)。 (第二部)「実践道徳大意講義」 https://t.co/pT6QwisX24 西村茂樹の『日本道徳論』というのも岩波文庫にあった。知らんけど https://t.co/CQxFUj5cnc
吉 琛佳氏「日本と中国におけるウェーバー=マルクス論」(『21世紀東アジア社会学』第10号、2019年) 読んでないけど。 https://t.co/qnblHq3s1r 前川 亨氏「「韋伯熱」初探-1980年代中国におけるウェーバー受容の一側面-」(『専修大学社会科学年報』第42号、2008年) https://t.co/R0ntLczzNp
二木 文明 - ウィリアム・インジの病跡 : うつ、アルコール依存、同性愛 https://t.co/yWvoCD1pWi
松浦年男 - 天草市本渡方言のアクセント資料(2) https://t.co/RYONiubEIp
古山健一先生のNettipakaranaの博士論文読みたい。。。 https://t.co/hD05AI21F5
秋元 信英氏「久米邦武『東海東山巡幸日記』の史書としての特質」(『國學院短期大学紀要』15巻、1997年) (古書店で論文の抜刷が2,500円になっている) https://t.co/iMnyvPfXfS https://t.co/2DUn0HTCih

16 0 0 0 OA 我等も国防へ

同団編による小冊子『我等も国防へ』(1924年)は、国会図書館デジタルコレクションでタダで読めます https://t.co/43vuW9GvXD

2 0 0 0 OA 史記国字解

哬哬大笑 「仰山問三聖、汝名什麼。聖云慧寂。仰山云慧寂是我。聖云我名慧寂。仰山哬哬大笑」(『碧巌録』第六八則・本則、岩波文庫<中>317頁) 「司馬季主捧腹大笑曰、觀大夫類有道術者。今何言之陋也。何辭之野也」(『史記』日者伝・第六七、https://t.co/49jAuQBv4x) roaring with laughter! https://t.co/gzrHgJZUB9

6 0 0 0 OA 新論

【参考】 会沢『新論』 https://t.co/V0mOSYMpYG 竹尾『大帝国論』は岩波書店、日本思想大系51「国学運動の思想」所収(487-528頁)です。
原理主義の「効用」については、小原克博「宗教多元主義モデルに対する批判的考察--「排他主義」と「包括主義」の再考」 https://t.co/ZSDGEg0u5w からも影響を受けた。小原先生はネグリ『帝国』等を参照しつつ「圧政や暴力的支配、文化的侵略に対する「抵抗勢力」として排他主義の意義」を指摘する。
皇學館のレポジトリには新田均氏の「国家神道」論が色々上がっているのだけれど、よく見たら『近代政教関係の基礎的研究』とか『「現人神」「国家神道」という幻想』(旧版)とかまで出ていてびっくりした。 https://t.co/Ym1kbGbw7W
佐伯旭雅の『冠導阿毘達磨倶舎論』はここでも見れます。これです。おさる。 https://t.co/XoszXq78dL https://t.co/1jl5g5JX91
・・・Sex-positive feminismいるし「フェミニスト・セックス論争」もいまだある。 <参考までに、どうぞ> 菊地 夏野氏「特集「セックスワークとフェミニズム」にあたって」(『女性学年報』第39号 2018年12月) https://t.co/Y0Ffbbbs7c https://t.co/k9bkE7UftI
・・・Sex-positive feminismいるし「フェミニスト・セックス論争」もいまだある。 <参考までに> 菊地 夏野氏「特集「セックスワークとフェミニズム」にあたって」(『女性学年報』第39号 2018年12月) https://t.co/Y0Ffbbbs7c https://t.co/pgANLGw3cP

フォロー(2829ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(2790ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)