潤 (@extudes)

投稿一覧(最新100件)

訂正。木下美佳(2008)によれば、刈谷本の愚見抄では、伊勢物語の本文が全文引用されている特徴があるというので、近衛政家が物語本文を補って書写したわけではなく、初めから本文が全文引用された写本を書き写したのかもしれない。追々、刈谷本とも内容を比較してみたい。 https://t.co/cHtw1iGRpi
土屋貴裕「鉄心斎文庫蔵「伊勢物語画帖」について」(2010) ネット上で公開されている論文のPDFファイルでは、挿図がすべて削除されていたため、三藐院流で書かれているという詞書の筆跡は確認できなかった。 https://t.co/SKfNm6T29E
金沢文庫には、兼好法師の自筆と見られていた事のある書状があるけれど、高橋秀栄「兼好書状の真偽をめぐって」(1998)では別人の筆跡と判断され、金沢文庫文書データベースでも「氏名未詳書状」として分類されている。 https://t.co/AQYFTcZZEi 「兼好書状の真偽をめぐって」 https://t.co/woPovRNVxf https://t.co/kw8IPuakEH
紙背にも和歌が書かれた小倉色紙2点の筆跡は、江戸中期に編纂された『集古十種』に摸刻が収録されてるというので調べてみたら、国会図書館デジタルで公開されていた。 この2点の他にも、33点の小倉色紙の筆跡の摸刻が収録されている。(明らかに定家の筆跡でない物も含まれる) https://t.co/kfuRGasdRM https://t.co/SCuIjCT7Np

2 0 0 0 OA 古文書時代鑑

@templeple 下記のURLに筆跡と解説の画像が公開されております。正純の手紙は画像2枚にわかれてました。ご参考になりましたら幸いです 日本でのキリスト教史については知らない事ばかりで、こちらこそ大変興味深く拝見致しております 筆跡:95,97,99 https://t.co/0GoG6nCMsE 解説:43-45 https://t.co/KcaLY2i1VF https://t.co/PyKAFt4RiR

2 0 0 0 OA 古文書時代鑑

@templeple 下記のURLに筆跡と解説の画像が公開されております。正純の手紙は画像2枚にわかれてました。ご参考になりましたら幸いです 日本でのキリスト教史については知らない事ばかりで、こちらこそ大変興味深く拝見致しております 筆跡:95,97,99 https://t.co/0GoG6nCMsE 解説:43-45 https://t.co/KcaLY2i1VF https://t.co/PyKAFt4RiR
奈良県立美術館の曽我直庵「架鷹図屏風」については、下記の論文で詳しい検討がされていた。 浜野真由美「和歌賛から見た島津家旧蔵「架鷹図屛風」の成立事情 : 近世初期の宮廷における寄合書の観点から」 https://t.co/whnmBLZIKJ

3 0 0 0 OA 大正名器鑑

@kanape011 下記ページ51コマ目の茶入「蘆垣」の箱書は、阿部忠秋 筆と伝わり、34コマ目の「口廣」の箱書きは、忠秋の孫 正武の筆と伝わっているようです https://t.co/ZQJllnsDK0 また、下記ページ179コマ目の茶入「富士山」は、小堀遠州が所持し、後に阿部家に伝わったとされるそうです https://t.co/zi0mS1KQ3F https://t.co/3WWGM4ATEP

2 0 0 0 OA 大正名器鑑

@kanape011 下記ページ51コマ目の茶入「蘆垣」の箱書は、阿部忠秋 筆と伝わり、34コマ目の「口廣」の箱書きは、忠秋の孫 正武の筆と伝わっているようです https://t.co/ZQJllnsDK0 また、下記ページ179コマ目の茶入「富士山」は、小堀遠州が所持し、後に阿部家に伝わったとされるそうです https://t.co/zi0mS1KQ3F https://t.co/3WWGM4ATEP
室町後期の宮中で行なわれていた「月次御会」について、下記の論文に詳しく書かれていた。当時は、一月の御会始のみ公家らが参会・披講し、それ以外の月は歌の提出のみだったという。 山本啓介「後柏原天皇時代の内裏和歌活動について:時代背景と形式 」(2013) PDFファイル https://t.co/hBkzMdDZiA

4 0 0 0 OA 豊太閤真蹟集

『豊太閤真蹟集』には豊臣秀吉の辞世の歌が載っている。これもネットで公開されてる。27コマ。高台院の実家 木下家伝来。現在は大阪城天守閣 蔵 つゆとをちつゆときへにしわかみかな なにわの事もゆめの又ゆめ 松 (露と落ち露と消えにし我が身かな なにわの事も夢のまた夢) https://t.co/eUTCiYwa4s https://t.co/PbjI98jH0O
出典。国会図書館デジタルコレクションでインターネット公開されていた。 古文書時代鑑 下:141コマ https://t.co/zHTf8ghPdD 古文書時代鑑 解説 下:44コマ https://t.co/r2SjDppo6b

3 0 0 0 OA 古文書時代鑑

出典。国会図書館デジタルコレクションでインターネット公開されていた。 古文書時代鑑 下:141コマ https://t.co/zHTf8ghPdD 古文書時代鑑 解説 下:44コマ https://t.co/r2SjDppo6b
この論文では、近世初期の鷹狩について詳しく書かれていて、贈答品として白鳥も含まれていた。信長が安土城へ移った年には「鵠包丁」という白鳥を捌いて振舞う儀式もあったらしい。 根崎光男「近世の鷹狩をめぐる将軍と天皇・公家」 https://t.co/XE7R9EaV6q

4 0 0 0 OA 豊太閤真蹟集

『太閤真蹟集』には、秀吉の正室おね(北政所・高台院)が、甥の長嘯子へ宛てた消息が収録されていた(128号)。所領の平野庄について、別の代官は置かずに年寄に任せるように書いている。父の遺領を没収され牢人中の長嘯子の事を何かと気に掛けていたのかもしれない。 https://t.co/9VVa6Cc49s https://t.co/YNrRvsYr2E
小堀遠州が清水道閑へ餞別として贈ったとされる茶入「猿若」に付属する遠州の和歌短冊。大正名器鑑の写真(画像2)では、筆跡が怪しく感じられたけど、高橋箒庵『近世道具移動史』に掲載された写真(画像1)では、筆跡の印象がだいぶ違った。自筆であれば逸話の信憑性が増してくる https://t.co/GhYMXqg9Ny https://t.co/XNQb60tSRh
『沢庵和尚書簡集』(文庫版)はネットで公開されている。沢庵の手紙の活字が100通分、年代順で収録されている。故郷 出石の城主 小出吉英や、細川忠利・光尚宛ての手紙が特に多く残っている。 https://t.co/U4SzP6txMc

5 0 0 0 OA 豊太閤真蹟集

そういえば、豊臣秀吉の自筆を集めた『豊太閤真蹟』がネットで公開されていた。秀吉の字は仮名書きばかりの印象だけど、珍しい「藤吉郎」署名の筆跡も含まれている。昭和13年(1938)に出版されているので、写しなどが含まれていないか注意深く見る必要があるとは思うけど。 https://t.co/lOc3fPtNcA
RT @uakira2: 立命館明治大正文化研究会場に持参した「都村草書」活字本より個人的に貴重な実用例である『女子用文五千題』https://t.co/EFLv7s9JoG 印刷者名が都村になっている)78頁には、草書漢字「候」と、「符牒的用字」の候があり、また「まいらせそろ…
藤原定家が書き写した紀貫之の「土佐日記」が国会図書館デジタルコレクションで公開されていた。貫之の筆跡を定家が臨模した箇所(画像3・4)まで見られる。定家74歳の筆跡で、奥書には「老病中眼盲の如しと雖も」とあり、調子の良い頃と比べると字に震えやガタつきが見られる。 https://t.co/PiM3zrA98C https://t.co/PcbdJRjhlh
沢庵の書簡集(筆跡ではなく翻字)が国会図書館のデジタルコレクションで公開されている。全100通。沢庵の手紙はけっこう残っていると思うので、ごく一部ではあるだろうけど。沢庵の故郷である但馬出石(いずし)藩の二代藩主 小出吉英宛ての手紙が多い。 https://t.co/U4SzP6txMc

1 0 0 0 OA 古文書時代鑑

古代から明治までの代表となる筆跡がまとめられた『古文書時代鑑』の下巻と、上下巻の解説はネット上で閲覧できる。解説の方には翻刻も載っている。 古文書時代鑑 下 https://t.co/0GvlncpdHN 古文書時代鑑 解説 下 https://t.co/vQ3oJbaajM
古代から明治までの代表となる筆跡がまとめられた『古文書時代鑑』の下巻と、上下巻の解説はネット上で閲覧できる。解説の方には翻刻も載っている。 古文書時代鑑 下 https://t.co/0GvlncpdHN 古文書時代鑑 解説 下 https://t.co/vQ3oJbaajM
反物を染める際に使う柄の型紙はものすごく細かくて繊細だけど、レーザーカッターを使えば再現できるんじゃないか、と思ったら既に論文が出ていた。 「染色型紙制作におけるレーザー加工手法の応用可能性」(2012、PDFファイル) https://t.co/Rkzkk2oF1P
RT @hashimoto_tokyo: 来週のネタバレ大河:「平治物語絵巻」現存3巻全部見せ。◆三条殿夜討巻 http://t.co/C09hYV4G ◆六波羅行幸巻 http://t.co/HOMXxg3E ◆信西巻 http://t.co/Nywm96rw #平清盛
RT @hashimoto_tokyo: 来週のネタバレ大河:「平治物語絵巻」現存3巻全部見せ。◆三条殿夜討巻 http://t.co/C09hYV4G ◆六波羅行幸巻 http://t.co/HOMXxg3E ◆信西巻 http://t.co/Nywm96rw #平清盛

お気に入り一覧(最新100件)

ASD傾向と自己理解しているいろいろな人と話してきたときに、「語用論が定型的語用論と違うな」と気づいた話を友人としていたのだが、実際に研究もありかなり直観に合う。https://t.co/03cqpxrXuG
@kotosakikotoko もっと専門的に詳しい人が見れば、いやちゃんと学問的だ、となるのかもしれませんが、最近の論文でも「巷に出回る本の筆跡と性格判断にはほとんど相関関係を見出せない、一部相関関係を見出せるものもあるが、弱い」という評価ですからね(↓で精一杯肯定的)。 https://t.co/3tiYMPclxS
記憶の質感でググるとトップに人の記憶と画像表現とバイアスについての論文がいくつか出てきて興味深くて色々と漁ってしまった。 https://t.co/JfBLbPIqeK https://t.co/puBeqZeBYR
なぜ人文社会科学も「科学」であるのか / 岩井 克人 https://t.co/22D4SYV0Dp
日本語史についての無理解から、研究者が著作で誤りを広め、強く批判されています。これに関し、以前日本語学会の学会誌に載った矢田勉氏の「日本語学会の社会的役割と『日本語学大辞典』」は多くの人にぜひ読んでほしい。誤った説を広める代表的な著作が批判されています。https://t.co/3EeyhKnDTI
NDLデジコレでは絶版等資料でも商業雑誌は対象外とのこと。 https://t.co/KNfT7otC4l 商業誌の場合、論文著者以外に、編集著作権含め権利者も多く、公衆送信権等、許諾連絡等の費用を誰が?という話ではないかと。 (お節介でしかないのでRPしない…)
@rokujooin 寧ろ極楽往生を目指してやってるので結縁を求めて人々が押し寄せるようですね…。 (根井浄「平安時代の焼身往生について」『印度學佛教學研究 』27巻2号(1979)とかあります)https://t.co/gK0bdE8m4c
これの成果かな。 「美術作品や歴史資料中の膠着剤の同定法の構築:方法の改善・発展と実践」 https://t.co/uzt4mp5zmL
別の資料だと00年くらいでヒット曲平均でBPM100くらいのようなので、よく言われるようにかなり早くなっている https://t.co/WPVCPXeRC0 https://t.co/JMbizpaPyz
ゲームのナラティブの論文 / 倉根啓「ゲームプレイはいかにして物語になるのか」(2023) https://t.co/dgVWEEsRYN
19世紀の徳川将軍の御用絵師であった狩野晴川院養信と狩野勝川院雅信の時期の、木挽町狩野家の「添状控」(鑑定の控帳)の紹介と翻刻が、ネットで公開されていました。天保12年(1841)~万延2年(1861)の520件分です。尚、鑑定の折紙のことを狩野家は添状と言っていました。 https://t.co/6VcvleLq1e

2 0 0 0 OA 漢隷の成立

隷書について知らなさ過ぎるので今これ読んでる。講演の文字起こしなので非常にわかりやすい。 佐野光一「漢隷の成立」 https://t.co/YyjPntbHKd
ネットで見つけたこの論文、黄庭堅の書道観を理解するのにめっちゃわかりやすい 塚本宏「『山谷題跋』巻四に於ける二王の存在に関する考察(上)」 https://t.co/8USMJ2m95h
家康がいなかったら現在の古典籍研究はないと言ってもいいそうで、古典籍講座では家康と関係ないテーマの回も家康の話になることが多かった。 丸山先生の『徳川家康による古典籍の蒐集』PDF。シンポジウムのお話が素晴らしく面白かったです。 https://t.co/xaCCfrcyrI
教育的ご指摘をいただきましたので、こちらもぶら下げておきます。専門家の間では常識なのですね。 https://t.co/0x0jZsUfqq
PDF公開。鍛代敏雄「戦国時代の古文書修理:石清水八幡宮社務検校・田中奏清の場合」(『東北福祉大学芹沢銈介美術工芸館年報』13、2022年6月)※注3に同「石清水八幡宮文書の概要」(『石清水八幡宮研究所報』創刊号、2022年)を確認(未読)。https://t.co/KXuE78YSy8 #こんな論文が出ていたようです
ニセ科学で有名な『水からの伝言』は教育現場に一部浸透し、物理学会誌に批判文が載る事態にまで発展しました 誤った進化論を教えられたら、それを正せるのは大学で生物学を学んだ場合だけです。なぜ「間違っている」とプロから指摘されているのに持論を押し通そうとするのか https://t.co/fPs3WCcogQ https://t.co/cJK20KqgNe
黙読という習慣についての歴史が分りやすくまとめられています.ソクラテスの「ダイモーンの声」を「近代的な内面の良心の声」とする解釈があるのは知りませんでした.読書好きの方はきっと[参考文献]を手元に置いておきたくなるはずです. https://t.co/m7osMKBoGt https://t.co/a01aX6kEIp
中世前期における東国武士の教養に関する最新の研究。  杉橋 隆夫・上島 理恵子「「かな」「まな」と「和字」「漢字」―北条泰時書状を手掛かりに―」(『立命館白川靜記念東洋文字文化研究所紀要』14、2021-03) https://t.co/TOY1fFRTX3
日文研の学術誌『日本研究』に掲載の大塚英志氏のこの文章、単なる学会展望というより、氏の膨大な著作に根ざしたポピュラーカルチャー「研究」批判として骨太の論考になっている。刊行当時も読んで唸ったが、改めて読むと今回論争になった書評の内容にも直接繋がっている。 https://t.co/NxgSkDPvkm
大塚英志は国際日本文化研究センターの紀要『日本研究』の第57号「特集 日本研究の道しるべ:必読の一〇〇冊」でポピュラーカルチャーを担当し、それなりの分量で在野研究について書いている。 https://t.co/Kjjlkw3Q78

236 0 0 0 OA 維新史料綱要

慶応三年二月二十一日 幕府、征夷大将軍徳川慶喜の音称「よしひさ」を布告す。 https://t.co/rsDm1pDemz
坂東武士の教養を論ずる際に、その識字率の低さの根拠にされるのが関東御成敗式目について述べた北条泰時書状の内容ですが、従来の解釈は、武士は無教養だという思い込みが前提にあったようです。この論文を御一読ください。↓ https://t.co/TOY1fFRTX3
「遺伝情報」はメタファーか 石田知子 科学実践において、メタファーは排除できるという主張がある。しかし、メタファーが理論構築の際のみならず、理論に埋め込まれメタファーを排除不可能であることを分子生物学における情報メタファーを例に明らかにする。 https://t.co/UbvADG6UtC
この研究が面白かった。ASD児は定型児と比較して「最終的な目的を達成する為に不必要だと判断した動作は教えられても行わない」つまり、蓋を開ける前に2回叩いてから蓋を開けると教えられても蓋を開ける為に蓋を叩く動作は不必要だと判断できるので叩かないらしい。 https://t.co/XqbIgHnQrG https://t.co/QVnwKHGlUX
こんな論文どうですか? 戦後日本における「ロシア民謡」の受容と変容 : ショスタコーヴィチ『森の歌』はどのように受容されたか(浜崎 慎吾),2017 https://t.co/ElzxPr1tGR
法学からのVtuber研究というとこの論文かなと思いますが、難波優輝さん(@deinotaton )の三つの身体論がまさに哲学の側からの理論的な枠組みとして参照されていますね https://t.co/gg6VEs1veU https://t.co/RsbEqz34AE
院政期以降だと、女御は后(中宮・皇后)のほかに置かれるというよりは、立后の前段階としての地位であるのが普通なので、むしろ女御がいない期間の方が長いのではないか。 なお、伴瀬明美「院政期における後宮の変化とその意義」(『日本史研究』402、1996年)を参照。 https://t.co/XBfoYyEgBG
「ベトナムに日本文学(研究)を導入したのは、日本語は出来ないが、英仏露語ができる知識人達だった」という事実を通して、軽視されがちな「重訳」が果たしうる意義を再評価する重要な研究。/ NGUYEN THANH TAM『重訳の再評価の試み―ベトナムにおける日本文学の重訳を中心に』https://t.co/s9qPqTDczQ
この博論、キー入力の30%が変換関連の特殊キーに使われてしまっているなど、漢字変換がいかに非効率か情報があり、大変漢直によい https://t.co/51VBvbPwRI
飛鳥井家といえば、先日、尾下成敏「戦国織豊期飛鳥井家の破子鞠の会について」(『藝能史研究』234 (2021/7))も読んだけど、こちらも面白かった。戦国期の京鞠会の出席者の性質の変化と政治情勢の絡み、鞠会そのものの位置づけの問題、武将たちの見学は意外に多いことなど。 https://t.co/o2DnIdnREN
後水尾院サロンと宮廷庭園の展開 https://t.co/2XdggWE2YN 八条宮智仁親王サロンの形成と展開にみる固有性と時代性 https://t.co/kbty1AHyZH 『无上法院殿御日記』にみる後水尾院サロン以降の宮廷庭園文化 https://t.co/9ewBkgNHW8 3つセットで読むべきものだった。
後水尾院サロンと宮廷庭園の展開 https://t.co/2XdggWE2YN 八条宮智仁親王サロンの形成と展開にみる固有性と時代性 https://t.co/kbty1AHyZH 『无上法院殿御日記』にみる後水尾院サロン以降の宮廷庭園文化 https://t.co/9ewBkgNHW8 3つセットで読むべきものだった。
後水尾院サロンと宮廷庭園の展開 https://t.co/2XdggWE2YN 八条宮智仁親王サロンの形成と展開にみる固有性と時代性 https://t.co/kbty1AHyZH 『无上法院殿御日記』にみる後水尾院サロン以降の宮廷庭園文化 https://t.co/9ewBkgNHW8 3つセットで読むべきものだった。
『尊経閣文庫国書分類目録』が国会図書館デジコレで閲覧可能。 https://t.co/L3ZR7WIyu7 目次が整備されていて便利である。伊勢流故実書いっぱいあるなあ・・・
長濱・森田(2017)によれば「2倍速でも学習効果は変わらない」とのことです。https://t.co/1TScbrX26C https://t.co/ZC4AsMnyWD https://t.co/WNTgSyXx7B
藤原定家の歯病に関する考察(日本歯科医史学会第22回(平成6年度)) 「60歳台以後、慢性辺縁性歯周炎に罹患」「歯肉あるいは顔面に蛭を吸着させて瀉血し、歯肉に膿腫を形成した場合は鍼により排膿」「蛭による瀉血は屡々行われたようで、定家自身・・・『これを好む』」 https://t.co/8csRxG2EUb
立教大学の「史苑」をチェックしていたら、学生に勧められて「FGO」をプレイした上での論文があった。 「人は「歴史する」、ゲームでもアニメでも」https://t.co/9EQ8eyIqGU
バプチスタ神父が来日した本来の目的は、豊臣秀吉がスペイン領フィリピンに朝貢要求をした事に対処するため。秀吉は入貢しなければ攻撃すると威圧している。 バプチスタ書簡の概要がこちらの論文で紹介されていて、秀吉の様子や殉教に至る記録が生々しい。 https://t.co/8chbj2w8bt
この誓文をどう読めば、「たとえ細川家の嫡男の一人といえども」とか、そんな言葉が出てくるのか?https://t.co/TjZ7iSdrXm
三浦按針の埋葬地と伝わる平戸のキリスト教徒の墓地は、島原天草一揆の頃 松浦重信の命で破壊され遺骨は掘り返し集め海中に投棄された。誰が按針の遺骨を守ったか? 宮永孝氏の論文に、按針と懇意だった蘭通詞が隠匿し所有地に埋め、後年三浦に改姓した口伝が載っている。 https://t.co/KXWWpqHb3q
参考文献④ 馬部隆弘「信長上洛以前の畿内情勢ー九条稙通と三好一族を中心にー」(『日本歴史』736、2009年) 九条稙通の波乱万丈の出奔について触れた数少ない論考。でも稙通、2回出奔しとるんじゃ…拙文では18年に及ぶ第1次出奔について述べます。 https://t.co/DVdztxt58Q
参考文献① 廣田浩治「中世後期の九条家家僕と九条家領荘園ー九条政基・尚経期を中心に」(『国立歴史民俗博物館紀要』104、2004年) 戦国期の九条家が家領再編にあたり中心となった家僕(家司)をどのように配して経営させたか。当該期の九条家の全体像を知るのに最適。 https://t.co/CbnPiSycZt
源氏学継承は政治的思惑も強いだろうけど、家康への「源氏講釈が行われた数寄屋の庭に豊國社から伐採された松の葉が敷かれ(中略)秀吉の俳名でもあっ た松を踏みにじり、光源氏の栄華の絶頂を描写した「初音」巻を高らかに謡い上げ悦惚感に酔い痴れたと」いう解釈もあるのね… https://t.co/e520Jv2xH1
「博士課程修了者の大学教員ポスト採用率」という資料をみつけたのだけど、これは茶柱たつ確率より低い https://t.co/XG77sCe8XX https://t.co/DNJB3SedB0
ただし!!真書太閤記の挿絵の切腹直前の北条氏政氏照兄弟はめっちゃ美しい版があるからそこだけは擁護!!w https://t.co/BM5RZiCV4I https://t.co/N9RVEOJAUb
〈用言連体形+之+体言〉の句形、小林芳規「「花を見るの記」の言い方の成立追考」(『文学論藻』14、東洋大学文学部日本文学文化学科編、1959年)など国語学のほうでは「之」字を不読とするらしい。花園天皇日記研究会「『花園天皇日記(花園院宸記)』訓読と注釈」で知った。https://t.co/GqIIL8QZ1H
CiNii 論文 -  平安鎌倉時代の漢籍訓点資料に於ける文末の「之」字について https://t.co/gDSkHbOfh5 #CiNii

64 0 0 0 OA 師郷記

デジコレで原本が閲覧可能な南北朝室町期の日記としては、 師守記https://t.co/XCe1GUj998 満済准后日記(応永18~29年)https://t.co/XLKKMIfE5F 師郷記https://t.co/1dqfOYOyz1 康富記https://t.co/BJmJVosAtk あたりでしょうか。#在宅研究 #デジコレで中世史

64 0 0 0 OA [師守記] 64巻

デジコレで原本が閲覧可能な南北朝室町期の日記としては、 師守記https://t.co/XCe1GUj998 満済准后日記(応永18~29年)https://t.co/XLKKMIfE5F 師郷記https://t.co/1dqfOYOyz1 康富記https://t.co/BJmJVosAtk あたりでしょうか。#在宅研究 #デジコレで中世史

67 0 0 0 OA 康富記

デジコレで原本が閲覧可能な南北朝室町期の日記としては、 師守記https://t.co/XCe1GUj998 満済准后日記(応永18~29年)https://t.co/XLKKMIfE5F 師郷記https://t.co/1dqfOYOyz1 康富記https://t.co/BJmJVosAtk あたりでしょうか。#在宅研究 #デジコレで中世史

67 0 0 0 OA 満済准后日記

デジコレで原本が閲覧可能な南北朝室町期の日記としては、 師守記https://t.co/XCe1GUj998 満済准后日記(応永18~29年)https://t.co/XLKKMIfE5F 師郷記https://t.co/1dqfOYOyz1 康富記https://t.co/BJmJVosAtk あたりでしょうか。#在宅研究 #デジコレで中世史
音楽と感情の関係で昔から問題になっていた話は、「音楽は悲しみをもたらすか」(https://t.co/b5EscfZZBi)と「悲しい曲のどこが悲しいのか」(https://t.co/vZs0u5e8C0)にまとめてあります。
音楽と感情の関係で昔から問題になっていた話は、「音楽は悲しみをもたらすか」(https://t.co/b5EscfZZBi)と「悲しい曲のどこが悲しいのか」(https://t.co/vZs0u5e8C0)にまとめてあります。
日本科学哲学会の『科学哲学』に載った論文「悲しい曲のどこが悲しいのか:音楽のなかの情動認知」がJ-STAGEで公開されました。昨年出た拙著『悲しい曲の何が悲しいのか:音楽美学と心の哲学』の元ネタのひとつです。 https://t.co/9F7DvS4me4
『知覚経験の生態学』の書評はこちらです。(PDF) https://t.co/3U4uSrQcHo 『情動の哲学入門』の書評はこちらです。(PDF) https://t.co/d9WGlvmDuk
『知覚経験の生態学』の書評はこちらです。(PDF) https://t.co/3U4uSrQcHo 『情動の哲学入門』の書評はこちらです。(PDF) https://t.co/d9WGlvmDuk
野家啓一「形而上学の排除から復権まで−−哲学と数学 ・論理学の 60年」『科学基礎論研究』2016, 31-36を読んだ。 論理実証主義の興亡を軸に、形而上学の哲学の排除から分析形而上学の興隆までをコンパクトに描いている。 https://t.co/KKQDYjnBlf
『美学』に載った「音楽は悲しみをもたらすか?」(https://t.co/b5EscfZZBi)では、悲しい曲は悲しみを喚起しないと主張しましたが、そうすると、「じゃあ悲しい曲の悲しいって何なのよ?」という疑問が出てくると思います。それについて書いたのが「悲しい曲のどこが「悲しい」のか?」です。
そいえば昔アンパンマンで論文書いたのでした。檜垣さんともっと語り合えそうでありました。CiNii 論文 -  かくも味わい深き他者の顔 : 『あんぱんまん』試論 (総特集 やなせたかし アンパンマンの心) https://t.co/fNSKp3NUjb #CiNii
●『梅津政景日記』にみる能楽と茶の湯、贈答について(2015) https://t.co/5AXRU7Jri1
直観的(intuitive)という言葉をUIデザイナーは使っちゃいけないとよく言われますが、この論文はそこを正面から題材にしていて面白い。「直感的インタフェースデザインの設計論の基礎的考察」 https://t.co/k0xnsUdJ7X
この論文では、目上には「私」などの一人称詞、目下には「お父さん、先生」など親族名称や職業名が使われることも指摘されてますね。 英語との比較では自己と他者の位置づけ方の違いを論じてますが、日本語内では確かに上下関係の影響もありますね。 https://t.co/s005Yp8epU https://t.co/Vm7WE7u6d6
去年の『美学』に載った「美的判断の客観性と評価的知覚」、J-Stageで公開されてました。 https://t.co/xE8sO5L4WS
「国威発揚」発言が飛び出した文化功労者に選ばれた杉本博司氏、彼のコレクションについて、こんなエッセイがあった。:亀田和子「杉本博司の「日本美術史」:冷戦ジャポニズムという時代背景」(金沢21世紀美術館研究紀要)https://t.co/AAbJN7ou64
美学会大会の「表象的特性としての知覚的クオリアと美的クオリア―フレーゲ的表象主義にもとづく考察」(https://t.co/U6frlR1vU9)気になる。僕も似た見解なので。(https://t.co/tOobs7nXn1)
(2)直江勝吉(本多政重)の前田家への登用と本多正信 この項目については↓を読んで頂いたほうがよいかと思います。 CiNii 論文 - 加賀藩における本多政重登用の再検討 https://t.co/nIxXRzMpwl #CiNii
立命館明治大正文化研究会場に持参した「都村草書」活字本より個人的に貴重な実用例である『女子用文五千題』https://t.co/EFLv7s9JoG 印刷者名が都村になっている)78頁には、草書漢字「候」と、「符牒的用字」の候があり、また「まいらせそろ」「かしこ」も。 https://t.co/Ua7wf8BoIq
この論文ではルヴォフ・ワルシャワ学派は分析哲学に分類されてる。やはりNagel型の分類が一番適切なんじゃないかという気がしてきた。 https://t.co/9GjFq0hGhh
分析哲学は監査(の概念)にも寄与していたのですか?https://t.co/z7g5gg5gvv — へえぇぇぇぇ。知りませんでした! https://t.co/ALveWfIJEi
興味深い着眼とは思うが、サークル間のトラブル、特に承認欲求絡みのドロドロした面について触れてないのは残念。コミケ参加者にASが多いのは異論無いが、それなのに嫉妬系トラブルが頻発するてのはどういうことなのか以前から気になってるのだ https://t.co/8To6ZpTuCI
あとで読む。ライブ演奏と録音された演奏が聴取者に与える印象の差異、感情心理学研究 21(2), 72-79, 2014 https://t.co/xKYD0HrVok
@0oHANNAo0 アガンベン的な立ち位置の人ですが、アンドリュー・ベンジャミンの「別の抽象、別の形 : ヘーゲル、セザンヌ、リヒター」という論考が訳されていて読めます。昔読んだ時は何を言っているかわからなかったのですが・・・。 http://t.co/eoPlEmdXuv
隠喩ジェスチャの分析とジェスチャ自動付与に向けた検討 https://t.co/5pVJQlfTUj #jsai2015
ツイッターの投稿から学生かフリーターかニートか社会人かを推定する論文、オススメです。 https://t.co/iC8v0WDbVD
科学技術報道について研究者が伝わらなかった、間違った報道をされたと感じる事例についてはこちら https://t.co/vRi0N7wIeN
UT Repository: プラスチックの木でなにが悪いのか? : <美的>と<倫理的>をめぐって http://t.co/mAT1FJQ9HA
内観理論とは / “個人主義的言語観の検討 : チョムスキーのクリプキ批判 をめぐって (PDF)” http://t.co/5CPnQcLyqW
齋藤慈子・篠塚一貴(2009)「ネコの社会的知性はいかに研究するべきか」 https://t.co/W4dXCNOG4x pdf ネコの鳴き声が近縁種よりも高く短く心地よいものになっているのは、家畜化の過程でヒトの知覚バイアスによって淘汰圧を受けたため Nicastro 2004
来週のネタバレ大河:「平治物語絵巻」現存3巻全部見せ。◆三条殿夜討巻 http://t.co/C09hYV4G ◆六波羅行幸巻 http://t.co/HOMXxg3E ◆信西巻 http://t.co/Nywm96rw #平清盛
来週のネタバレ大河:「平治物語絵巻」現存3巻全部見せ。◆三条殿夜討巻 http://t.co/C09hYV4G ◆六波羅行幸巻 http://t.co/HOMXxg3E ◆信西巻 http://t.co/Nywm96rw #平清盛
時の人となった円城氏が物理学会誌に書いたポスドク問題。みなさんがRTしていますが、是非この機会に一読を、、、 http://t.co/3tYWYvLQ ”プロジェクトに関わるポスドクは使い捨てにされ、プロジェクトを率いたものだけが生き延びる種類の図式である”、、、

フォロー(222ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(969ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)