ぽえん (@nt1chk)

投稿一覧(最新100件)

RT @magicarchtec: 中央道上りの小仏トンネルの「速度回復願います」の音声アナウンス、反射の多いトンネル内で窓を締め切った車内でも音声突き抜けてきてびっくりしたけど調べてみると面白い資料発見。 壁面設置の特殊スピーカと波面調整したマルチスピーカ使ってるんだ。 ht…
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒大澤 広嗣 「霊場建設と日本勢力下のアジア : 日華親善楔観音奉賛会と大東亜観音讃仰会の成立」 『武蔵野大学仏教文化研究所紀要』38 (2022/2) https://t.co/Ln6jAzVGdy
RT @tukinoha2: 拙稿「明治・大正思想における熱力学的世界観 : 日本における「エネルギー論」受容を中心に」が『立命館大学人文科学研究所紀要』129号に掲載されました。 https://t.co/UvWS7XTG7O 進化論と並ぶ自然科学の世界観として、明治・大正思…
RT @H_YOSHIDA_1973: @gilledwhale ヘーゲルについてはこの論文を書くときに調べたことの周辺しか知らず、その後、幾つか思い付きはあっても、文章にできていません(怠慢ゆえ)。https://t.co/jRx8467mOu
CiNii 論文 -  南タイの学校における憑依の社会空間 : 情動のエスノグラフィにむけて https://t.co/0iCotjmqNf 西井 凉子

1 0 0 0 OA 餘れるもの

長尾雅人「餘れるもの」 https://t.co/X5cCENmF4t
天田重庚・玉木恕乎・村山雄二郎「フライホイールの舶用機関への用についての一試算」 https://t.co/58Cy0V4Dqk
RT @kasuho: 以前浦幌町博の持田誠さんが提起されていた、市町村立ミュージアムの紀要が国会図書館の索引再録対象から漏れている問題(https://t.co/O44yqigy5S)に対し、奈文研が文化財論文ナビを開発した、と。各ミュージアムが論文情報を入力すれば、CiNi…
RT @bluetwintail: @arakichi1969 ほぼ同じものが作られた文献がありましたので貼っておきますね。 爆轟エネルギーによる成形加工 藤田昌大 https://t.co/1V9nMEcIga 均等に伝わるように水が充填してあるのですね、インパクトすごい。…
RT @conchucame: こんな論文を発見した 水口充(2019)「エンタテインメントコンピューティングにおける心の動かし方に関する一考察 〜「恐怖の哲学」を題材に〜」 https://t.co/3Mz80J4jcA 昔、科学哲学会でやった戸田山和久『恐怖の哲学』書評会…
RT @ryosukekakinami: 先日呟いた拙論、オープンアクセスになっていました。https://t.co/JVAs1uX5QH
RT @taktwi: 2019年7月10日、国立西洋美術館とウィルデンスタイン研究所が共同で実施した国際シンポジウム「カタログ・レゾネ──デジタル時代のアーカイヴとドキュメンテーション」の報告書(デジタル版)が完成。https://t.co/W69nQNLJh5 無料で公開さ…
RT @kasuho: 大変面白い。図書館における出版物の所蔵・不所蔵の差は、表現機会の不平等をもたらす点で表現の自由に反する。従って選書にあたり図書館員に裁量権を認める限り、図書館は表現の自由の場(public forum)足り得ない。 / “公立図書館と「表現の自由」との法…
「角南は神社の空襲対策として、御神体・御霊代の防空施設として「儲殿」と称する地下施設を設けることを提案している」 https://t.co/J85W8DoJK5
角南隆 技術官僚の神域 機能主義・地域主義と「国魂神」 /建築文化 2000年1月号 日本モダニズムの30人 モダニスト再考2 国内編 https://t.co/r1yY8ONd0V
田中修「老農船津伝次平の「底破法」と畑二毛作論」(2014) https://t.co/59hR6cp5F6

1 0 0 0 OA 救荒植物

白井光太郎『救荒植物』 https://t.co/8kBHvbrrL3

5 0 0 0 OA 植物妖異考

白井光太郎『植物妖異考 下』 https://t.co/2q6oIGYdc7

9 0 0 0 OA 植物妖異考

白井光太郎『植物妖異考 上』 https://t.co/ragEpL054B

2 0 0 0 OA 生死自在

河口慧海『生死自在』 https://t.co/PI81r0Lnyg https://t.co/qh0Tph8s6q
岡本利吉(岡本普意識)『皇道原理日本教学』 https://t.co/BKa4kIzD6k
内務省神社局 編『明治神宮造営誌』(内務省神社局、1930年) https://t.co/neHXbF76qG
CiNii 論文 -  優美と英雄 : ラヴェッソンの目的論と神論  https://t.co/eYz6OtilTM 山内 翔太
川村信一『心霊現象に対する態度の研究』・ https://t.co/tXrdrb1a35
RT @itokosk: 【論文】航空機観測を用いた台風強度解析と予測に関する論文がSOLAから出版されました ⇒ https://t.co/w5XeRxgh6s
RT @jmitani: 先日に聴いた、JAIST池田心先生の「人間にとって乱数らしく見える疑似乱数の生成方法」という講演が面白かった。 我々がイメージする「ランダム」な数の並びには、認知バイアスに拠る大きな偏りがある。 論文PDF https://t.co/JJOlMKjR…

13 0 0 0 OA 神まうで

@FujinkoAyumi つ 『神まうで』 https://t.co/nL3WuPfSKW むかし、鐵道省が出版した全国の神社観光案内本。これで宗教学、神道学へも興味を広げる!
二反長音蔵『罌粟栽培阿片製造法』(大日本罌粟裁培阿片製造奨励会、1930年) https://t.co/seSiZws8Dh
CiNii 論文 -  第一哲学としての美学 : グレアム・ハーマンの存在論 (特集 現代思想の新展開2015 : 思弁的実在論と新しい唯物論) https://t.co/CbhSoRwfRx
嵩原・田中・岩城 (2018) 入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研究, 日本感性工学会論文誌 https://t.co/zcI7FJ59GF
RT @kasuho: 凌雲閣の場所ってはっきりしないのか。東京帝国大学罹災者情報局編『帝都大震火災系統地図解説索引付』(大正12)https://t.co/ki7qKxkcJq だと今回出た遺構の位置と整合してるっぽいけど。 https://t.co/1zsLrq9Cei
RT @drinami: @ochyai 類似の原理のOST-HMDは岐阜大の木島先生が再帰性透過HMPとして色々作っていらっしゃいますね https://t.co/yUJ45Itt81 https://t.co/oRF4mpiMky 反射型ルーバーによる実装もあったかと思います
RT @MORI_Natsuko: 「本研究の目的は暗喩を用いて表現されている有害な文に対してフィルタリングを行うことである」って……暗喩を使ったエロ表現は文学的技法の一つですよ。しかも、主に女性が表現者であるBLを狙い撃ち……差別的だなぁ。 https://t.co/EOU…
伊藤英敏『日本海軍の海上交通保護作戦-南西方面航路を中心に-』(『太平洋学会誌』1996年7月) https://t.co/0J17apqnQf

13 0 0 0 OA 神まうで

『神まうで』(鐵道省、1933年)は良書だから、古書店で見つけたら即ゲットすべし・ https://t.co/nL3WuPfSKW

2 0 0 0 OA 藝用解剖學

@pinetree1981 これか、 https://t.co/5soMUkoFMZ 何か「文字多いな・・」ってのと、アリモノの絵を参照しているのか、何か挿絵としては不親切な感じするね・
山本 雄二郎『地中熱交換温室』(『農業気象』Vol. 41 (1985-1986) No. 3 P 273-280) https://t.co/VhmiUVlfaa
菅沼, 健二・青柳, 光昭・長尾, 周幸『太陽熱の長期地中蓄熱と温室暖房への利用』(愛知県農業総合試験場研究報告、17号, p.207-214、1985-10) https://t.co/GP5luCTw2t
RT @nosnino: 峯村さんの『彫刻の呼び声』には「神学と修辞学」という(およそ彫刻論とは思えない)おそるべきタイトルの文章が含まれている。昔はこの論述のスケールに戸惑った記憶しかないのだが、今はここに描かれている見取図の意味がよくわかる。 https://t.co/LO…
RT @nosnino: 峯村さんの『彫刻の呼び声』は今こそ読まれるべき本だと思う。関係を志向する水平的な美学と、そこからの垂直的な切断としての彫刻という図式は、元のテクストが書かれた90〜00年代よりも、むしろ今こそアクチュアルなものとして迫ってくる。 https://t.c…
鈴木生郎『死の害の形而上学』(2011年11月) https://t.co/KKq8JPCtWp
鈴木生郎『死の害の形而上学』(2011年11月) https://t.co/KKq8JPCtWp
RT @as_capabl: 「ミジンコは危険を感じると頭を尖らせるが、特に意味はない上に尖らせるのに一日かかる」ってツイットがあったけど、追跡調査の結果ミジンコ達のがんばりは無駄で無かった事が判明して救われた気分になりました https://t.co/KtSS5lT886
RT @ioka_utako: 岡田温司研究室の紀要『ディアファネース:芸術と思想』がウェブ公開されました。いままで発行された3号まで。一部、欧文要旨のみ掲載の論文もありますが、ほとんど公開されています。ぜひご覧ください。 https://t.co/WDKFMcFYyx
酒向貴子・川 田伸一郎・手塚牧人・上杉哲郎・明仁『皇居におけるタヌキの食性とその季節変動』(June 23,2008) https://t.co/sKy82UrW8l
RT @editions_azert: ミリアム・ブラトゥ・ハンセン『映画と経験』原著(400頁ほどの大著)はこれ:https://t.co/lC1zB8TaOb 長谷正人さんによる書評(『映像学』94号、2015年)は以下でPDFで読めます:https://t.co/EUYV…
RT @zmzizm: “Kyoto University Research Information Repository: <論文>F・C・バイザーによる合理主義美学の再評価 --ドイツ観念論美学における非カント的傾向の思想史的起源--” https://t.co/WMBn6…

5013 0 0 0 OA 海老の世界

RT @vv_bluebird_vv: 国立国会図書館デジタルコレクション - 海老の世界 https://t.co/pQ6akE71ch なんて吸引力のある表紙なんだ https://t.co/jzG5XVQFtH

1795 0 0 0 OA さんたくろう

RT @betelgeuse: 明治33年(1900年)のサンタクロース 「クリスマス万歳!」 「三太九郎万歳!」 https://t.co/tdMdyBBqKl https://t.co/JObjIVNWgm
RT @rhenin: CiNii 論文 -  世界遺産を宇宙遺産に(V 論考,<特集>新景観) https://t.co/QYzqQ0xjYC #CiNii
RT @kasamashoinRS: 佐伯 真一 -  「軍神」(いくさがみ)考 https://t.co/PnEz5ZpfHt

1 0 0 0 OA 対英封鎖論

『対英封鎖論』 https://t.co/Tq6VYEKrFR
RT @kenji_kajiya: これは迷彩論です。英語版は https://t.co/CRl4z32I6p に掲載されています。日本語版は、美学会全国大会で口頭発表したけど、結局活字にしませんでした。

13 0 0 0 OA 神まうで

@pinetree1981 昔に鉄道省が発行した『神まうで』という本が今読んでも結構良かった・ https://t.co/gvUSFoud7B 神社観光ガイドブックだな・
肥田路美『変と雲--大構図変相図における意味と機能をめぐって--』 https://t.co/ypJIb1EPbW
とりあえずモンタヌス日本誌はここで読める https://t.co/KjfzNpnFtp 密林のは凄い値段になってる・・
RT @hirokiarato: ↓をはじめ、レファレンス770号の集団的自衛権特集は読んでおきたい。前提知識を問わないよう丁寧に書かれている。 栗田真広「同盟と抑止―集団的自衛権議論の前提として―」、『レファレンス』No.770、国立国会図書館、2015年3月。 http:…

13 0 0 0 OA 神まうで

『神まうで』(鐡道省、1933年)、Gbooksで公開されてた・ https://t.co/YzLBhWH5lG 近代デジタルライブラリーにもあった・ http://t.co/gvUSFoLNZ9 鐡道省が制作した神社ガイドマップ・ http://t.co/uh4xvcr0S8
RT @nekonoizumi: こういう論文があったり。PDFで読めます。ちなみに2010年度の図書館研究奨励賞とりました。 ⇒木川田朱美、辻慶太「国立国会図書館におけるポルノグラフィの納本状況」『図書館界』61(4), 2009 http://t.co/HMtQ8iRSEC

32 0 0 0 OA 妹の力

@bitchibit つ http://t.co/2zSgoHqSgz

32 0 0 0 OA 妹の力

@bitchibit つ http://t.co/2zSgoHqSgz
RT @HAYASHI_twit: #PDF 堀江郁智「ジルベール・シモンドンとジル・ドゥルーズの「特異性」の概念」http://t.co/I5ZUq5TfaW 特異性をめぐるシモンドンとドゥルーズの固体化論をめぐり、両者の接点と差異を明確にした興味深い論文。『東京大学大学院情…
CiNii 論文 -  柔道の「構え」の違いによる反応速度の変化について (堤廸夫教授還暦記念特集) http://t.co/drE8do9BBi 内容ちょっと気になる・
CiNii 論文 -  柔道の「構え」の違いによる反応速度の変化について (堤廸夫教授還暦記念特集) http://t.co/drE8do9BBi 内容ちょっと気になる・
RT @julunggul: 「文化空間において我々が犬と出会うとき:狗類学(こうるいがく)への招待」日本文化人類学会第49回研究大会 p. B12- 2015年5月31日(日)会場: 大阪国際交流センター https://t.co/4jEvZ32AbH

8 0 0 0 OA 太平洋地政学

カール・ハウスホーファー『太平洋地政学』 http://t.co/z8KjgFqb0a アーカイヴで読める・
RT @ihsorihadihsa: 武田宙也「真理のプロセスとしての芸術 : アラン・バディウの芸術論」 http://t.co/sSL6snLq5W
佐久間 香子『「生」を満たす活動としての狩猟 ―ボルネオ内陸部における現在の「森の民」に関する一考察―』 (2014 年 5 月 12 日受理) https://t.co/MNFIsMNMAu
RT @kasuho: 読んだ。 / “俵浩三「近代日本における植物図鑑の発達とその背景」『造園雑誌』vol. 57 (1993)” http://t.co/eIxB44RhJ0
『ムッソリーニ全集』なんてものが存在するのか!! http://t.co/35JZJKedfD まあ古書でもない限り、再販はされないだろうし入手するべくもないか・・
@ma_fumo そういや僕の先生であるところの峯村先生のゼミで以前にやった企画展のタイトルに『桜の花は匂わないか?』というのがあってね・ http://t.co/KByLVl5Rf4
田中, 雅一『軍隊の文化人類学的研究への視角 ―米軍の人種政策とトランスナショナルな性格をめぐって―』 http://t.co/M2mcOjzxr4 Apr-2004・
RT @boardgamelove: CiNii 論文 -  ポタラ宮壁画に描かれたチベット伝統ゲーム http://t.co/qPtCsrDX6M メモ。
納富常天 『善財童子華厳縁起』について http://t.co/G2bLX7cCWt
納富常天 『善財童子華厳縁起』について http://t.co/G2bLX7cCWt

554 0 0 0 OA 虫鑑 2巻

RT @marenostrum2: 患者さんからでてきた奇虫たち。蟲師さんにお伺いを立てたくなるようなお姿…:;(∩´﹏`∩);: 1807年 蟲鑑 http://t.co/rpxc9xsgQZ http://t.co/QkpgpCOZNm
RT @manjimal_sakaki: 「ジゼール・ブルレの非連続の音楽美学における持続と瞬間の問題 : ベルクソン、バシュラール、ブルレの時間論」『美学』63-2、2012.12。先程RTした橡の花氏の発言中で紹介されていた山下尚一氏の論文。http://t.co/gexy…
RT @atashika_ymyh: ――京大が太っ腹過ぎる件。ダーウィンならぬ(社会)ダーウィニズムに焦点を当てている様子から、非理系な当方でもそれなりに取っつきやすそう<RT http://t.co/e5b16xvew4
RT @kenji_kajiya: 日本語の論文や新聞記事もありますね。 http://t.co/q43QPjo84k http://t.co/07120IEoIg http://t.co/26WQKBoZEk とすると、読んでいるはずだな。
RT @o_ob: 話がわけわからんから正式論文引用するよ #entcomp2014 「観客参加型演劇YOUPLAYにおけるインタラクション設計」磯山直也 他 https://t.co/t4W6lumgvA
RT @sasakiyusuke: 博論の審査要旨が掲載されていた。 https://t.co/7MVPK3I5zV
RT @tweetingtakumi: ソヴァニャルグの『ドゥルーズと芸術』はまだ邦訳されてないけど、阪大人間科学研究科の人が書いた概括の形を取った書評がネットに上がっています。檜垣先生の教え子かな。 http://t.co/OyaKBqq5Se
この雪ダルマ、コラじゃなかったのね・ http://t.co/LneLCe5tvM 広重『江戸名所道戯尽 廿二 御蔵前の雪・
RT @conchucame: CiNii 論文 -  出来事としての作品 : 相互性の「美学」への助走 http://t.co/ecdJefd2e0 #CiNii
RT @kmzwhrs: 矢代幸雄ネタ、忘れないうちにブックマーク的に挙げておく。http://t.co/1XInysLKX4 http://t.co/RE7z8mkyWv
ふおー! 下位春吉訳述『魚雷の背に跨りて』信義堂書店、1926年)、アーカイブ公開されてる・ http://t.co/SsoyGQklDW 序文が鈴木貫太郎とか、何だこれ・

17 0 0 0 OA 千蟲譜 3巻

『千蟲譜』、読み始めると止まらなくなる・ http://t.co/yqdIHhOSzJ 虫の本、危険・

17 0 0 0 OA 千蟲譜 3巻

栗本丹洲『千蟲譜』(全3巻) http://t.co/yqdIHhOSzJ 国立国会図書館デジタルコレクション、虫尽くし・
阪大リポジトリ: dc.creator山森, 裕毅ja_JP、dc.titleドゥルーズの動的発生論における出来事と身体 : 「もの」から「こと」への移行についてja_JP、 http://t.co/B9ca4HTx70

2 0 0 0 OA 帝国国防史論

佐藤鉄太郎『帝国国防史論. 下』 http://t.co/pWBHDQY5MN (近代デジタルライブラリー)・

1 0 0 0 OA 帝国国防史論

佐藤鉄太郎『帝国国防史論. 上』 http://t.co/Ewm3qUBWyK (近代デジタルライブラリー)・

4 0 0 0 OA 帝国国防論

佐藤鉄太郎『帝国国防論』 http://t.co/BCpl71uYlu (近代デジタルライブラリー)・
世界最初の自動化船「金華山丸」について・ http://t.co/Hk4HaDXOpb 船橋から直接、主機を操縦できる・
世界最初の自動化船「金華山丸」について・ http://t.co/Hk4HaDXOpb 船橋から直接、主機を操縦できる・
@pinetree1981 これかな・『ウィリアム・ブレイクの観相学』 http://t.co/QzDTSYX9Ci 紀要か。CiNiiでの公開ではないのね。読んでみたいので、もし気が向いたらテキストデータででも送ってくれるとありがたい・

90 0 0 0 OA 国史大系

『神道五部書』[所収:『国史大系』(Bd.7、経済雑誌社、1897-1901)]http://t.co/PEYbu2T6

お気に入り一覧(最新100件)

日本語史についての無理解から、研究者が著作で誤りを広め、強く批判されています。これに関し、以前日本語学会の学会誌に載った矢田勉氏の「日本語学会の社会的役割と『日本語学大辞典』」は多くの人にぜひ読んでほしい。誤った説を広める代表的な著作が批判されています。https://t.co/3EeyhKnDTI
奥野克巳「名前と存在 : ボルネオ島・プナンにおける人、神霊、動物の連続性(<特集>自然と社会の民族誌-動物と人間の連続性)」『文化人類学』76 巻 4 号、2012年3月。https://t.co/zxMO5O3Wpn
ネットで公開されました。租界とありますが、租界だけに限定せず、戦前期に日本が中国に造った神社全体の概要紹介になっております。本『「神国」の残影』https://t.co/5Gmm8RPzqTの各神社解説をもうちょっと詳しくした感じっす。 中国各地の租界と日本の神社景観 https://t.co/8mfz2i8vEm https://t.co/WgRnR5NzXI
「美術出版社の写真ネガフィルム・コレクションが東京大学総合研究博物館に寄贈された。18万カットにおよぶこのコレクションを広く共有すべく、美術史学の方法、情報工学の技術そして大学博物館のリソースを最大限に活かして全点の修復・デジタル化・データベース化を行う」 https://t.co/EgVG4vrVJE
下調べしてから書こうかなと思ってたら、論文が見つかったのでどうぞ。 日本釀造協會雜誌 酒神と神社(3) 加藤 百一 https://t.co/PpxB6T88d3 明治以降、酒税法の整備が進む過程で神社で醸される神酒は課税・免税を繰り返していたが、戦後においては一定の制限下で免税とのこと。でも結構厳し目。 https://t.co/Zand95FLFB
単純によく「カルト」がわかってないから「スピリチュアリティ」を「擁護」できるんだとよく言われるけど、私の博論: CiNii 博士論文 - 現代日本社会における宗教と暴力 : 「聖なるもの」と「私」の社会学的考察 https://t.co/3kVBGqnpAT #CiNii
PDFあり。 ⇒大澤 広嗣 「霊場建設と日本勢力下のアジア : 日華親善楔観音奉賛会と大東亜観音讃仰会の成立」 『武蔵野大学仏教文化研究所紀要』38 (2022/2) https://t.co/Ln6jAzVGdy
この論文が非常にわかりやすく書いてるから、コネクタ圧着の際にハンダを流し込んだことがあるニキ達は是非読んでほしい(鏡を見ながら) https://t.co/bvrEsLEzut
拙稿「明治・大正思想における熱力学的世界観 : 日本における「エネルギー論」受容を中心に」が『立命館大学人文科学研究所紀要』129号に掲載されました。 https://t.co/UvWS7XTG7O 進化論と並ぶ自然科学の世界観として、明治・大正思想のなかに熱力学的世界観を位置付けようとする試みです。

2193 0 0 0 OA 缶詰の内面腐食

本件のフルーツポンチの炭化現象は、当初、炭を入れたのでは無いかと言う私の推測は、誤りでした。 数日調査した結果。 https://t.co/CnC3Shaq5q 缶詰の炭化は、ブリキの錫を消費した結果の鉄の溶出によるガルバニック反応からの電気エネルギーによる電池反応の酸化還元反応でした。 https://t.co/LUMatuYE3V https://t.co/EzekjLI3Xj
@gilledwhale ヘーゲルについてはこの論文を書くときに調べたことの周辺しか知らず、その後、幾つか思い付きはあっても、文章にできていません(怠慢ゆえ)。https://t.co/jRx8467mOu
自分が受け取った不採用通知を分析して論文を書いた強者やで⋯。「本報告を嚆矢として,今後,不採用通知のさまざまな事例を報告することで,不採用通知を受け取った者の負の感情の軽減につなげるようにすることが,今後の展望として挙げられる。」https://t.co/GjYbzinJXJ
この論文ではこういう原理を提案してたのだった 作者の達成責任を限定する原理:作品制作に複数の者が関わっている場合,あるカテゴリーにおいて一方の者に芸術的達成の責任を認めつつ,同時に同一カテゴリーにおいて別の者のみに作者性を付与することはできない https://t.co/z3K0g66cB5
以前浦幌町博の持田誠さんが提起されていた、市町村立ミュージアムの紀要が国会図書館の索引再録対象から漏れている問題(https://t.co/O44yqigy5S)に対し、奈文研が文化財論文ナビを開発した、と。各ミュージアムが論文情報を入力すれば、CiNiiとも自動的にデータ連携! https://t.co/kfnCaDOnqt
@arakichi1969 ほぼ同じものが作られた文献がありましたので貼っておきますね。 爆轟エネルギーによる成形加工 藤田昌大 https://t.co/1V9nMEcIga 均等に伝わるように水が充填してあるのですね、インパクトすごい。 https://t.co/wC8OiEJ2YA
こんな論文を発見した 水口充(2019)「エンタテインメントコンピューティングにおける心の動かし方に関する一考察 〜「恐怖の哲学」を題材に〜」 https://t.co/3Mz80J4jcA 昔、科学哲学会でやった戸田山和久『恐怖の哲学』書評会の議論がいろいろと使われてますね
先日呟いた拙論、オープンアクセスになっていました。https://t.co/JVAs1uX5QH https://t.co/fVG589gSEQ
秋山智美「オノマトペ「もふもふ」と「もけもけ」についての一考」(2019) / “流通経済大学学術情報リポジトリ” https://t.co/0NblPVPqfY
2019年7月10日、国立西洋美術館とウィルデンスタイン研究所が共同で実施した国際シンポジウム「カタログ・レゾネ──デジタル時代のアーカイヴとドキュメンテーション」の報告書(デジタル版)が完成。https://t.co/W69nQNLJh5 無料で公開されています。 https://t.co/kqhteFxXzw
大変面白い。図書館における出版物の所蔵・不所蔵の差は、表現機会の不平等をもたらす点で表現の自由に反する。従って選書にあたり図書館員に裁量権を認める限り、図書館は表現の自由の場(public forum)足り得ない。 / “公立図書館と「表現の自由」との法的関係 : 憲法上…” https://t.co/lkGmdNTdk4
拙稿「『諏方大明神画詞』諏方社祭絵第四、六月晦日条考―「藤嶋ノ明神」をめぐるテクストの諸相―」が、北大の機関リポジトリHUSCAPで読めるようになりました。 風神録製品版からちょうど12年というタイミングの昨年8月に出た、所謂「諏訪大戦」についての最新の論文です。 https://t.co/NMVagbudL5
NDLラボ「次世代デジタルライブラリー」https://t.co/ln38PMe5SV じんもんこん2018「資料画像中の挿絵領域の自動抽出及び画像検索システムの実装」https://t.co/iqgh5sHFGA で「平成30年度内を目途に公開予定」とされていた検索システムがついに公開! https://t.co/SqWhpQNdP5
おお、気づけば『人工知能』掲載の論文「心と記憶力」のDLが1000件を超えてる!哲学をごっそりカットした論文が一番読まれるというジレンマ。しかし読んで。もっと読んで。 https://t.co/0rt7XVCjOd
セルラーゼによる海藻食品の製造 https://t.co/SadzVbI21h 1968年の論文だけど、海藻の組織構造とか成分、加工方法がまとめられてて分かりやすかった。探せばもっと新しい資料で見やすいのもありそう。
デリダの「文学化」とかいうけどホント?というのを論文引用数から検討。フーコー、ドゥルーズとも比較してる。こういうのもっと読みたい/佐々木 基裕「アメリカにおける「フレンチ・セオリー」受容の知識社会学的検討」 https://t.co/FmaQtCDk9X

5 0 0 0 OA 頂天天口有

国会図書館がデジタルライブラリを公開してくれているので、こんにちでは太田蜀山人が書き残した望汰欄の姿を誰でも知ることが出来る。 https://t.co/8dWiV2mqaI
ラクー=ラバルトの師でもあったジャン=マリー・ポンテヴィアの芸術論集、日本ではほとんど所蔵がないので入手しておくことにした。https://t.co/rb3GyC86D0 状態の良い古書が3巻揃い。無事日本に持って帰れるだろうか。
鬼横町。 https://t.co/HMeGBNfMPS https://t.co/5TgzIGoErO
【論文】航空機観測を用いた台風強度解析と予測に関する論文がSOLAから出版されました ⇒ https://t.co/w5XeRxgh6s
凌雲閣の場所ってはっきりしないのか。東京帝国大学罹災者情報局編『帝都大震火災系統地図解説索引付』(大正12)https://t.co/ki7qKxkcJq だと今回出た遺構の位置と整合してるっぽいけど。 https://t.co/1zsLrq9Cei
博論要約、アツいフレーズが。「近代日本とはまさに「記念植樹」によって出来上がったのではないか」 / “「記念植樹」と近代日本-林学者本多静六の思想と事績を手掛かりに-|総合研究大学院大学学術情報リポジトリ” https://t.co/hdfdDq1dOB
@ochyai 類似の原理のOST-HMDは岐阜大の木島先生が再帰性透過HMPとして色々作っていらっしゃいますね https://t.co/yUJ45Itt81 https://t.co/oRF4mpiMky 反射型ルーバーによる実装もあったかと思います
承前)西條氏の上記論文は以下の書籍に収録されているようです。西條勉『古代の読み方 神話と声/文字』笠間書院、2003年5月。参考:居駒永幸氏による同書の書評(『国文学研究』2004.6)。https://t.co/9hXeZYJP9L
峯村さんの『彫刻の呼び声』には「神学と修辞学」という(およそ彫刻論とは思えない)おそるべきタイトルの文章が含まれている。昔はこの論述のスケールに戸惑った記憶しかないのだが、今はここに描かれている見取図の意味がよくわかる。 https://t.co/LO1Gr9Lb3z
峯村さんの『彫刻の呼び声』は今こそ読まれるべき本だと思う。関係を志向する水平的な美学と、そこからの垂直的な切断としての彫刻という図式は、元のテクストが書かれた90〜00年代よりも、むしろ今こそアクチュアルなものとして迫ってくる。 https://t.co/LO1Gr9Lb3z
日本でのサブカルチャー用法については難波功士氏の以下の論が参考になります。 ・「「サブカルチャー」再考」1997年10月。https://t.co/vopfAgi7v5 ・「サブカルチャー概念の現状をめぐって」2006年10月。  https://t.co/huz9W1CZBW
日本でのサブカルチャー用法については難波功士氏の以下の論が参考になります。 ・「「サブカルチャー」再考」1997年10月。https://t.co/vopfAgi7v5 ・「サブカルチャー概念の現状をめぐって」2006年10月。  https://t.co/huz9W1CZBW
岡田温司研究室の紀要『ディアファネース:芸術と思想』がウェブ公開されました。いままで発行された3号まで。一部、欧文要旨のみ掲載の論文もありますが、ほとんど公開されています。ぜひご覧ください。 https://t.co/WDKFMcFYyx
ミリアム・ブラトゥ・ハンセン『映画と経験』原著(400頁ほどの大著)はこれ:https://t.co/lC1zB8TaOb 長谷正人さんによる書評(『映像学』94号、2015年)は以下でPDFで読めます:https://t.co/EUYVzmQQDl
“Kyoto University Research Information Repository: <論文>F・C・バイザーによる合理主義美学の再評価 --ドイツ観念論美学における非カント的傾向の思想史的起源--” https://t.co/WMBn6OV9ZF

1795 0 0 0 OA さんたくろう

明治33年(1900年)のサンタクロース 「クリスマス万歳!」 「三太九郎万歳!」 https://t.co/tdMdyBBqKl https://t.co/JObjIVNWgm
CiNii 論文 -  世界遺産を宇宙遺産に(V 論考,<特集>新景観) https://t.co/QYzqQ0xjYC #CiNii
これは迷彩論です。英語版は https://t.co/CRl4z32I6p に掲載されています。日本語版は、美学会全国大会で口頭発表したけど、結局活字にしませんでした。
読んだ。/ 井奥陽子「バウムガルテンはなぜ詩学・レトリックを美学のモデルとしたか──「感性的認識の学」という美学の定義をめぐって」https://t.co/eL00CqOP8L
#PDF 堀江郁智「ジルベール・シモンドンとジル・ドゥルーズの「特異性」の概念」http://t.co/I5ZUq5TfaW 特異性をめぐるシモンドンとドゥルーズの固体化論をめぐり、両者の接点と差異を明確にした興味深い論文。『東京大学大学院情報学環紀要:情報学研究』2015.3
ほとんど同時代にこの論文が出てるのか…読みたい CiNii 論文 - 真のレアリズムのために--アラゴンのフージュロン批判 http://t.co/vvL4qcr6TC
「文化空間において我々が犬と出会うとき:狗類学(こうるいがく)への招待」日本文化人類学会第49回研究大会 p. B12- 2015年5月31日(日)会場: 大阪国際交流センター https://t.co/4jEvZ32AbH
武田宙也「真理のプロセスとしての芸術 : アラン・バディウの芸術論」 http://t.co/sSL6snLq5W
社科哲、なぜか因果の章で力能[power]の形而上学の話がでていて、みなさん困惑してました。シューメーカーの性質の形而上学の邦語論文を教えてもらったので勉強しよう。 http://t.co/Xe0xDFWCIb
読んだ。 / “俵浩三「近代日本における植物図鑑の発達とその背景」『造園雑誌』vol. 57 (1993)” http://t.co/eIxB44RhJ0
CiNii 論文 -  ポタラ宮壁画に描かれたチベット伝統ゲーム http://t.co/qPtCsrDX6M メモ。

554 0 0 0 OA 虫鑑 2巻

患者さんからでてきた奇虫たち。蟲師さんにお伺いを立てたくなるようなお姿…:;(∩´﹏`∩);: 1807年 蟲鑑 http://t.co/rpxc9xsgQZ http://t.co/QkpgpCOZNm
「ジゼール・ブルレの非連続の音楽美学における持続と瞬間の問題 : ベルクソン、バシュラール、ブルレの時間論」『美学』63-2、2012.12。先程RTした橡の花氏の発言中で紹介されていた山下尚一氏の論文。http://t.co/gexyYMIQ7r
――京大が太っ腹過ぎる件。ダーウィンならぬ(社会)ダーウィニズムに焦点を当てている様子から、非理系な当方でもそれなりに取っつきやすそう<RT http://t.co/e5b16xvew4
PDF/中村大介◆カヴァイエスのカルナップ批判 http://t.co/GBCQiWrsBT ◆個体化論の行方 : シモンドンを出発点として http://t.co/QoEo9a92Oq ◆フランス技術哲学の現在(スティグレール関連) http://t.co/W0PNdffY1G
PDF/中村大介◆カヴァイエスのカルナップ批判 http://t.co/GBCQiWrsBT ◆個体化論の行方 : シモンドンを出発点として http://t.co/QoEo9a92Oq ◆フランス技術哲学の現在(スティグレール関連) http://t.co/W0PNdffY1G
PDF/中村大介◆カヴァイエスのカルナップ批判 http://t.co/GBCQiWrsBT ◆個体化論の行方 : シモンドンを出発点として http://t.co/QoEo9a92Oq ◆フランス技術哲学の現在(スティグレール関連) http://t.co/W0PNdffY1G
PDF/中村大介◆カヴァイエスのカルナップ批判 http://t.co/GBCQiWrsBT ◆個体化論の行方 : シモンドンを出発点として http://t.co/QoEo9a92Oq ◆フランス技術哲学の現在(スティグレール関連) http://t.co/W0PNdffY1G
日本語の論文や新聞記事もありますね。 http://t.co/q43QPjo84k http://t.co/07120IEoIg http://t.co/26WQKBoZEk とすると、読んでいるはずだな。
DSpace at Waseda University: モーリス・ブランショ著 守中高明訳『他所からやって来た声』 (以文社、二〇一三年) http://t.co/aMNCcjCa0K
話がわけわからんから正式論文引用するよ #entcomp2014 「観客参加型演劇YOUPLAYにおけるインタラクション設計」磯山直也 他 https://t.co/t4W6lumgvA
ソヴァニャルグの『ドゥルーズと芸術』はまだ邦訳されてないけど、阪大人間科学研究科の人が書いた概括の形を取った書評がネットに上がっています。檜垣先生の教え子かな。 http://t.co/OyaKBqq5Se
CiNii 論文 -  出来事としての作品 : 相互性の「美学」への助走 http://t.co/ecdJefd2e0 #CiNii
矢代幸雄ネタ、忘れないうちにブックマーク的に挙げておく。http://t.co/1XInysLKX4 http://t.co/RE7z8mkyWv
DSpace at Waseda University: 見ることの顕現 -映画作品における写真の形象について http://t.co/sDGPvWDeba
こちらも。 吉田寛「近代オリンピックにおける芸術競技の考察──芸術とスポーツの共存(不)可能性をめぐって」『美学』226、2006年9月 http://t.co/Dc0hP9gbtP
こちらも。 吉田寛「近代オリンピックにおける芸術競技の考察──芸術とスポーツの共存(不)可能性をめぐって」『美学』226、2006年9月 http://t.co/Dc0hP9gbtP
そしてこの文脈で登場するのが、私ではない(同姓同名の)吉田寛氏による重要論文「バーチャルリアリティのリアリティはなぜバーチャルなのか」http://t.co/4PLeiqDaFi ですよ(笑)。私としては「この論文の著者はなぜ私という吉田寛ではないのか」を問いたい(笑)。
UT Repository: 生き生きとした死者 : ヘンリー・ピーチ・ロビンソンの芸術写真と死の表現 http://t.co/9QwsWQERaJ
UT Repository: 死絵と画中画 : 肖像としての死絵 http://t.co/HhWsaDNEJd
@arata1002 雲霞の機能、前に挙げたこれ(http://t.co/0jM3iqBAkD)と近いかも。読みたいですありがとう。
あとこっちも。 / “CiNii 論文 -  雲霞形態の成立と展開--中世和画屏風の一側面” http://t.co/affLtq7r
以前参照した、金箔による雲霞表現についての論文。 / “DSpace at Waseda University: 宗達障屏画作品における金地構成” http://t.co/jX2QGN5G
@hitogomi レイティングとランキングについてはユリイカで一本論考を書きましたけど、最近、またふつふつと興味が湧いてきて、哲学的にも実用的にも研究したくなってきましたね。http://t.co/K5l1egIi
CiNii 論文 - 「トリックス・アンド・ヴィジョン 盗まれた眼」展について http://t.co/LgnCkUXt

フォロー(2664ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(3391ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)