yakohsei (@yakohsei)

投稿一覧(最新100件)

RT @denkochan_plc: (補足) 原発の運転差し止め訴訟を行うことについては、原告の考えもあるので悪いこととは思いません。明らかに誤った認識の元判決を行う質の低さ、そして原告がノーリスクであるという不公平な関係を改善すべきと考えています。仮処分の損害を電力が請求し…
RT @okapia_feb01: 第二次大戦だと、軍用車両のバッテリーの電解液に使う硫酸がなくてラバウルで必死に現地生産したという話がありますが、ポストアポカリプスでも誰かが作らないと、車やバイクのエンジンがかからなくて死ぬ。 #今日の論文 『ラバウルの薬剤官』 https:…
RT @gerogeroR: ちなみにいつまでたっても「日本の性犯罪は暗数が多く欧米と比べても遜色ない性犯罪がおこっているんだ」という人、マジで龍谷大学のある教授がめっちゃ手間かけて研究した事例とかあるのにガン無視だもんなぁ。 https://t.co/cGzAotP9aU
RT @Nathankirinoha: 平成24年の日本人の一日の精白米(水稲)の摂取量からマンガン摂取量がこの割合。コメ自体の摂取量は現在はもっと低い 他の食品よりは多いが、あきたこまちRに置き換わって量が減ったからといって欠乏にはならないし、その懸念があるなら米以外の食事…
RT @yfuruse: 症例追加。47歳女性。 呼吸不全はなく、倦怠感・嘔気・めまいで病院にいったが、新型コロナ感染による劇症型心筋炎だった(助けた先生方すごい)。 学校での感染拡大放置は、親をなくしたり、重大な病気にしたりするリスクを高くしていることを、学校長は理解している…
RT @Kazuto_Takeuchi: 坂口先生の「ベネズエラをめぐる大国の政策対応と思惑」(2021)も紹介しておきます。オンラインで全文公開です。 この辺りの情報を押さえておけば、米中露の動きも理解しやすくなると思います。 https://t.co/clqSwJhKYV
RT @kojiinet: 鉄道車両のブレーキ制御技術 https://t.co/RHG12iKxWP
RT @EARL_med_tw: 判例研究:ディオバン事件最高裁決定(最決令和3・6・28)(名古屋大学法政論集 2023;299:105-23) https://t.co/vpcXlznJ8N
RT @SukunaBikona7: 言われている。 潜伏期間が長いと1ヶ月くらいあるので、それまで気付かれなかったのではないかと。 その毒成分を特定した論文が出たのはつい先月。 https://t.co/33Hpvgk6in
RT @Premordia: 放射線照射による品種改良は強力なγ線源が使用可能になった第二次世界大戦以降、伝統的に行われている手法なのですが...ちなみに米(イネ)の品種改良に国内で初めて成功したのは1959年https://t.co/YP4V2lwWg2 (PDF2頁 表1)…
RT @Green_Komatsu: 【6 ton 牽引車改装 Bulldozer に就いて】 大先輩が「重機マニアなら農業機械学会誌も読め」と勧められたんで読んでみる。 うん、98式6トン牽引車改造ブルドーザは初見です。賢くなった。 https://t.co/Btw51…
RT @io302: 『あと入園初年度なんでこんなに風邪ひくの?』って親御さんが多いですが 『1歳未満では年間平均19回風邪で欠席』 するので、年に30回前後風邪引くの当たり前なんですよね https://t.co/h2Ip5oFR9B https://t.co/Ggulj…
RT @akiteru000: <関連リンクです。すべてPDFですがご容赦を> https://t.co/DXyN7JSbP5 https://t.co/sWBYsJlqYX https://t.co/qq4yjgayph
RT @Shanice79540635: 「司法の女割引」で1番分かりやすいのが殺人罪における執行猶予率で、全体では殺人の執行猶予率は20%だけど女性に限れば40%であり、更に実母から実子に限れば60〜80%。比喩でも何でもなく文字通りの意味で日本の司法は女性の殺人…特に実子に…
RT @syanosyano6631: マスクで長期的に酸欠で脳が…って声をよく見るので、拾っとく。 『慢性的な』酸欠の場合、酸素運搬を代償するため赤血球が増加。採血ではヘモグロビンが上昇する。 高地トレーニングのアスリートが、わざとその状況を作るんだけど… 赤線部ぐらいの環…
RT @shinjiyamane: @hallyvorc DMCAにおけるプロテクト外し例外条項は,草案の審議過程で追加されたけど日本は例外条項無く成立してますねhttps://t.co/Oc8xuOqyJI (§3.1.1,§4.2)インターネットアーカイブがATARIから台…
RT @taka32193219: 「喉乾いてたの自分で気付かんかったん?」くらいのイメージで言ってるかもですが、熱中症はそういうんじゃないです。 気づかないうちにそういう判断も出来ないような意識レベルの低下が起こってたりするので、定期的な水分補給と適度な塩分糖分の補給がとても…
RT @mamiananeko: @candy_kearney19 @_zeppi_ その辺の経緯がうかがえる興味深い論文があった。   「賀川豊彦の社会福祉実践・思想が韓国に及ぼした影響に関する研究 李 善惠 2014」 https://t.co/vJeyXAFetk これ…
RT @GO73318766: 宇品凱旋館建築記念碑で検索すると、こんなものがヒットした。 図面や写真がたくさんあるから、興味のある方はどうぞ
RT @Kojimamo: 新広島空港の開港に伴う現広島空港の存続問題 https://t.co/bCB6EpQ0lV
RT @templeple: 家康がいなかったら現在の古典籍研究はないと言ってもいいそうで、古典籍講座では家康と関係ないテーマの回も家康の話になることが多かった。 丸山先生の『徳川家康による古典籍の蒐集』PDF。シンポジウムのお話が素晴らしく面白かったです。 https://t…
RT @ume_retire: 「1950年代後半、テレビが僻地の子供教育に活用された」事例の検証があります。 文中にも触れられていますが、大宅壮一によりテレビが「一億総白痴化」と批判されていたのと同じ時代のハナシ。道路政策と同じで、持つ者と持たざる者の違いなのかもしれません…
RT @Jagdchiha: これは80年代に三菱が原子力発電所の蒸気発生器の水室鏡板を一体成型したもので、部材温度1203K(929℃)で最大88.2MN(8820トン)で加工したと しかもこのサイズですら半球成形を2度、ノズル部成形を1度のプレスで終えている https:/…
RT @MoterSensha: https://t.co/B0FkwIm0T7 そのため、運転事故等による公務上の死傷や病人の数が増え、37年 の8316人(死 亡240人,負傷8017人、疾病59 人)から41年には12813人(死 亡330人 負傷10277人疾病186人…
RT @BARSERGA: ちょっと調べればわかるんだけど、 昭和2年に日高謹爾海軍少将の手による 「ジュトランド海戦の研究」という本があって、専門書がまったくない、というのはアメリカ側の観測問題でしかねーよな。という話を付け加えておく。 国会図書館のアーカイブで読める。 ht…
RT @TokioUchiyama: 「フクシマ」とメディアが表記することの悪影響について、学会で話しました。 https://t.co/P6r0RWsGW1
RT @SonohennoKuma: その力は、主権者たる国民の事実認識や思考を容易にコントロールし、民主主義的選挙で選ばれた与党議員の政策や決定を覆しかねないほど強力に干渉する。 反五輪や豊洲移転反対運動、福島への非科学的風評加害にも遺憾なく発揮された。 その一端が示された…

4 0 0 0 OA 官報

RT @Tensyofleet: 第六日東丸が名簿から消えた理由は詳らかではないが、1935(昭和10)年12月5日の官報において、11月21日付で第六日東丸私設無線電信廃止の旨が掲載されている。 https://t.co/rTEEfeuoq8 https://t.co/KI…

4 0 0 0 OA 日本船名録

RT @Tensyofleet: 1年遡って昭和10年の日本船名録。 船舶番号は第六日東丸が37121、第七日東丸が37122。つまり、第六日東丸が名簿から消え、第二十五日東丸は第七日東丸を改名したものではなかろうか。 https://t.co/q6W5aebwa2 htt…

4 0 0 0 OA 日本船名録

RT @Tensyofleet: 第二十五日東丸は1931(昭和6)年9月の建造であるらしい。昭和11年の日本船名録では、第五の次にいる。そして、船舶番号は第五が37120、第二十五が37122である。 https://t.co/5QBrts5Br0 https://t.co/…
RT @Tensyofleet: さて、昭和14年版の船主別日本船名録を確認すると、第六と第七が欠になっている一方、新たに第二十五が追加になっている。どういうことだろうか。 https://t.co/HgtE0zZS7Z https://t.co/Q1qgKaZCu2
RT @itaru_ohyama: 嗚呼天の仁に與みして不仁を惡む是以知る可きなり https://t.co/VQtnzg7xR4
RT @SukunaBikona7: はやぶさ2が持ち帰った小惑星の砂から取れたアミノ酸の中に昆布出汁に含まれる旨味成分であるグルタミン酸が含まれていたので、やはり小惑星は煮れば出汁が取れる。 https://t.co/lXJtuJw8dD https://t.co/OVoYK…
RT @Tensyofleet: 他に見つけたところですと、大型高速貨物船で初の遮浪甲板船として建造された、1931(昭和6)年竣工の霧島丸(国際汽船)のかなり解像度の高い図面が見られます 。右はその広告 https://t.co/5fXsmoJLMh https://t.c…

69 0 0 0 OA 国産機械図集

RT @Tensyofleet: 再々紹介している神戸川崎のMAN DZ型複動ディーゼルであるが、その製造期間は昭和9~28年、総製造数は38基である。戦前の川崎型油槽船の主機として有名(?)な同機関だが、実は戦後の製造台数も1/3の13基に及ぶ。 https://t.co/m…
RT @Tensyofleet: 龍田丸の機関室配置。後ろの大型4基が主機で、前の小型4基は発電機。主機の排気はほぼ直上に導かれ、後部煙突に繋がっている。外側2基の排気管は船外に出て煙突に横から割り込む形になっている。一方で前部煙突は補助缶と発電機の排気のみ。 https://…
RT @Tensyofleet: 違う記事ではこのような記載があります。更生大発ですね https://t.co/AMjdDDhrxY https://t.co/YD2WYK9186
RT @Tensyofleet: 一方で、大洋漁業の第二天洋丸では「大型発動艇」「発動艇」との名称が使われています。『鋼製』とされる14mの方はどうやら旧軍で使用した大発そのものらしいのですが、10mの木製の方はよく分かりません。ちなみに極洋捕鯨も「大発」らしいですね htt…
RT @Tensyofleet: 捕鯨工船の搭載艇ですが、日本水産の摂津丸は「川崎船」との名称でその要目はこちら。通常は『ボート甲板』となるところ、図面上『川崎甲板』になっているのも面白いですね https://t.co/Gu2is9alTH https://t.co/FM3…
RT @Invesdoctor: 検診発見での甲状腺癌の取り扱い 手術の適応 日本内分泌・甲状腺外科学会雑誌 第35巻 第2号 https://t.co/U8WtyjJVYN
RT @Tensyofleet: このグラフのうち、戦標缶各種の方は同じ著者の別の論文に数字が載っている。「危険水面」の考え方や、戦標缶についての記述もある。 https://t.co/PHrOwCYzyu https://t.co/SbncqpGVB7

14 0 0 0 OA 舶用機関研究

RT @Tensyofleet: こちらが円缶で、戦標1C、2TMに搭載された3号缶。 https://t.co/z9XLbxZVzK https://t.co/NYXtlS0rSf

12 0 0 0 OA 機械工学年鑑

RT @Tensyofleet: @mits3263 こちらはおそらく平時C型のものですが、甲12型の原型と思われる蒸気タービンと減速装置です。 https://t.co/OQnuOji46f https://t.co/a0VyL0hn6Y
RT @nikoyky: これ何年か前に炎上した案件ですね。 ・ドイツは「行政による殺処分」は存在しないが「狩猟法に基づく駆除」が認められている ・連邦レベルでの「駆除」の統計がそもそもない  (NW州では2012年に猫約1万頭、犬77頭) ・PETAはドイツ全体で年間猫40…
RT @Tensyofleet: 明治41(1908)年発行の「軍艦機關計畫一班」では、先のような理由から、すでに用いられなくなっている旨の記述がある。確認した国会図書館所蔵のものは、大正8(1919)年の増補版だけれども。 https://t.co/GcGrT7EQ48
RT @Tensyofleet: "kingston valve"は、構造上弁棒が折損しても海水圧力で浸水が防げる利点がある一方、欠点としては円錐型の弁を弁棒と一体に製造する必要があり、弁が大型になるほど折損時に自重で外れる可能性もあることから、やがて用いられなくなっていく。…

27 0 0 0 OA 日本近世造船史

RT @Tensyofleet: 日本で二番目に建造された軍艦である天城(初代,スループ)。主機関は『還働,横置,三気筒,二回膨張連成式』らしいが、図面を見るに、どうやら3つ並んだ同径のシリンダーの中央が高圧シリンダーで、その排気が前後のシリンダーに導かれているようだ。 htt…

22 0 0 0 OA 舶用汽缶学

RT @Tensyofleet: なお、缶水に真水を用いてもやはり定期的に缶水を入れ替える必要があるので、この役割を持つ船底弁は引き続き使用されています。 https://t.co/KWRs9e7sNc https://t.co/SLuGnX5P5d
RT @Tensyofleet: やがて缶水に海水が使われなくなってからも、船底弁にこの名称が用い続けられたのだろう。1908年にアメリカでFrederick Charles Kingston氏が、今に続くバルブの製造会社F. C. Kingston Companyを興したこと…
RT @Tensyofleet: 海水をボイラーで焚けば、当然その塩分濃度は上昇する。この煮詰まった海水を排出するための配管に設けられたのが、当初の「キングストン弁」の役割であった。 海軍五等機関兵機関学教科書(明治29年=1896年出版) https://t.co/jqhKC…
RT @Tensyofleet: 一方で、日新丸を建造した川崎造船所では異なる理由が伝わっているようだ。日新丸の原型である"Sir James Clark Ross"より「速力を増したい」との船主の要求があり、原型の2軸を1軸に改造した、となっている。 https://t.c…
RT @rijin_nakamura: @J_kaliy 専門家にも異論があったのですが、早期に退場しています。 https://t.co/Dda1UZj2nF
RT @SAKE_KAKUSHI: 戦略爆撃調査団報告書の中にある、呉鎮守府の「広島市に於ける原子爆弾に関する調査」。 可部と亀山にある「○」は防空監視哨かの? https://t.co/mWcGeJVLLY https://t.co/LYf4hQQYmr
RT @SAKE_KAKUSHI: 昭和20年8月31日付の呉海軍工廠建物目録を参考に、三津峰山展望台から見える、アレイからすこじま周辺の水雷部と電気部であった建物を、わかり易くしてみました。 #呉 #呉市 #瀬戸内海の遺構 国立国会図書館デジタルコレクション https:…
RT @GoITO: 論文は、東京工芸大学芸術学部紀要に掲載されています。 楊焮雅・伊藤剛 『「ページ」はいかにして解体したか』 https://t.co/366vdrxy8k

69 0 0 0 OA 国産機械図集

RT @Tensyofleet: 戦前の川崎型油槽船の主機として有名(?)な、川崎神戸のMAN DZ型複動2サイクルディーゼル。総製造数は38基、製造期間は昭和9~28年で、戦後の製造台数も1/3の13基に及ぶ。 https://t.co/epCLnVuj14 https:/…
RT @arthurclaris: プルトニウムとセシウムの存在比については、この論文にデータがあります。 「福島第一原子力発電所事故に絡む 環境アクチニド元素諸核種」 https://t.co/Ld9PFrOJEf
RT @rockfish31: @HIRAYAMAYUUKAIN 黒色火薬の燃焼により生成する煙についての試論 https://t.co/mfYozHwrXR これは花火の論文になります。
RT @itaru_ohyama: なぜ手を触れてはいけないかというと 「此農民甚しき惡漢にして各士の金嚢及ひ大小刀上着等を掠奪し而して屍を棄てゝ埋めす」 と、こういうことをするヤツがいるからだ。 https://t.co/VQtnzgoAT4
RT @Tensyofleet: 修理不可能とも見られていたが1949(昭和24)年7月、真っ二つになりかけていたのを二つに切り離し、舞鶴まで曳航して繋ぎなおした記録が残っている。 https://t.co/pllI5UVlaD https://t.co/je6wy1k563
RT @kojima_sakura: 「永禄六年北国下り遣足帳」についての拙稿です。 解説:https://t.co/Fvcvzg8G9y 全文と論文:https://t.co/aw8kDACXgs 論文PDF:https://t.co/YdpxXWukQq 当初の山本光正氏と…
RT @kojima_sakura: 「永禄六年北国下り遣足帳」についての拙稿です。 解説:https://t.co/Fvcvzg8G9y 全文と論文:https://t.co/aw8kDACXgs 論文PDF:https://t.co/YdpxXWukQq 当初の山本光正氏と…
RT @shikishima: 福島第一原発安定化作業にあたっては無人建設機械が大量投入され、現場は指令電波が飛交い、無人車用カートリッジ式燃料タンクがクレーンに吊されて空を舞う、最新無人建機技術実験場の様相を呈しました 日本ロボット学会誌「企業から見た福島第一原子力発電所災…
RT @rockfish31: 火星探査飛行機用低レイノルズ数、高マッハ数プロペラの研究 https://t.co/u8h1pEcq14 https://t.co/5xzLLLZjNG
RT @sikano_tu: はやぶさ2からサンプルが無事に届いたけど、オーストラリア税関は宇宙からの着陸は輸入だから、関税を課すみたい。前回のはやぶさではS型隕石の 一般 的な市場価格 (数百円から数于円程度)から1g1円と算定して、「無税」として税関に受理されたんだって。…
RT @toriyamazine: ずっと前に読んだ論文『剣道における片手打ちの打撃力の研究』が見つかった。結論から言うと、垂直方向に対する最大の打撃力があるのは片手小手打ちで、片手面打ちと両手面打ちの打撃力に差は無い。刀を両手で保持するのは、コントロールがし易いのと疲労軽減が…
RT @Phantom_of_USJ: @tiemirin 余談ですが水出しで作る場合、ショ糖やレモン果汁を加えると雑菌を抑えられるという研究結果もあります。(農林水産省 農林水産技術会議事務局筑波産学連携支援センターの報告) https://t.co/JdIUXdQACb
RT @itaru_ohyama: @teitoku 大陸では倭寇による貿易などを通じ、日本刀と日本式剣術は明代から受容されていました。 https://t.co/6A1M151NY0
RT @tomo_int: 富士見文庫(通称:富士見美少女文庫)に関するこれまでの調査・分析の成果は、拙稿「〈富士見文庫〉検証:ライトノベルとジュブナイルポルノの"源流"をめぐって」(『コンテンツ文化史研究』Vol.10&11 2017年3月)に詳しいので、あわせてご参照頂けま…
RT @tokumoto0: データ捏造の疑い濃厚な「2001年1月に発表したはしかの細胞性免疫に関する論文」はこれですかね。CiNiiで検索すると岡田晴恵が2001年に発表した論文はこれしかヒットしない。 麻疹患者と麻疹生ワクチン接種者における免疫抑制病態の比較解析 htt…
RT @metatetsu: 擦式アルコール製剤の使用量および指先の擦り込みが除菌効果に与える影響の検討 - 日本環境感染学会誌 | J-STAGE https://t.co/3ChJQK15Lu
RT @PokersonT: @obenkyounuma 引用元:「運動時の体液変化とその循環および体温調節への影響 岡崎和伸」循環制御 第 39 巻 第 2 号(2018) https://t.co/6QqyPh3Sbw
RT @itaru_ohyama: @Shimada_Hyougo それとは別に、地域ごとに区分して差をつけてますね。 https://t.co/9xgTSNTqB6
RT @EARL_Med_Tw: 1日の労働時間が7-9時間群と比して,11時間以上群は急性心筋梗塞リスクが1.63倍増加し,中でも勤務者では2.11倍,追跡開始年齢50歳以上では2.6倍増加する.本邦15277例20年追跡コホート研究(Circ J 2019 Mar6) ht…
RT @86C805i: @kaorurmpom @SEI_YASUMA 東京駅の駅舎についてはこんな文献があります。https://t.co/usVExJcO4b 丸太杭基礎の例としては旧丸ビルが有名ですね。 https://t.co/MvUnwyzPm3
RT @kaorurmpom: 函館大学の先生が北海道新幹線について開業前から継続的に意識調査を行っていて、最新の調査結果では開業フィーバーこそ落ち着いたものの地元民から概ねプラス評価ということなのだけど、市民の殆どが「もうちょっと期待していた」というのは何か根拠があってのこと…
RT @darbyz80: 京都市営電気事業沿革誌 第二篇 電氣軌道事業 京都電氣鐵道開通餘聞https://t.co/R7EAR5aUNr 先行開業した偉大なパイオニア企業を合併の正当化の為に此れでもかって位ディすりまくる京都市電気局の強気。
RT @darbyz80: ついに目的の文言のある頁にたどり着いた。https://t.co/BAF0YlVLAA https://t.co/8Moqd8XfLp
RT @Calcijp: しかし、米国の心臓移植費用が3億って、いくらアメリカでも高いのでは。日本では1000-2000万ぐらい。 https://t.co/m9sQI8yG31
RT @mishiki: いやぁ…さすがにこれは査読で突き返されるべきでは…。 https://t.co/X0HWRPxGYM https://t.co/HmSns2l2rW
RT @riaru_noda: 【山口二郎さん他、科研費の成果 】 「政権交代の比較研究と民主政治の可能性に関する考察」 要約すると、 安倍総理は嫌いだ 民主党には幻滅した 市民活動を見習え 民主党が勝った時に立証されたろ⁉ これで3500万円ゲット。 https://t.…
RT @ssomurice_round: 山口二郎氏に4.5億の税金(科研費) https://t.co/W0N85z5WEG これは、「安倍を叩き切ってやる」と発言した山口二郎氏に投入された科研費です。 この内容を見て、科学研究費と思う方がどれくらいいるのでしょう? こ…
RT @iiduna_yutaka: 明治期の大名家伝来品の売買ではこんな論文見つけたけども https://t.co/t9nDSXGnJi 今でいうオークション。「この家がこんなもん出すからみなさんどうですか」と目録が配布されんのよね
RT @masterlow: 1970年代の東南アジアは激しい反日運動が続いたが、その先駆けはタイ。 その暴動のきっかけとなったのが、タイの日本人がキックボクシングジムを開いてタイ人の神経を逆なでしたことだったんだけれど、それの意味がわからなかったんだけどやっとわかった。これね…
RT @dragoner_JP: なんか、「ドイツでは犬猫殺処分は無い代わりに狩猟により殺処分されている」という言説が出回っているらしく、根拠として国会図書館の「調査と情報」が挙げられているけど、まともに読んでいない or 読解力が無いのか、全然そんな事書いてないんですが………
RT @hayano: 堀の水浄化、酸化マグネシウム投入へ…松本城 : 読売新聞 https://t.co/IXYmu02ddU (論文「マグネシ ウム系無機材料 による底質 ・水質 の浄化技術」など目を通すか→ https://t.co/Mst7Skutbu )
RT @saikifumiyoshi: うう。。『情報の科学と技術』2014年4月号の「マンガのメタデータ設計と所蔵データベースの構築プロジェクトについて (特集 MANGA)」の論文PDFダウンロードが消えてしまった。。。 https://t.co/PxYHZmd2ix キャ…
RT @green_komatsu: 【日本の雪上車の歩み】 国立極地研究所学術情報によれば、ネット上にて全文公開中とのこと。 この本、古書だと1万弱だし収蔵館も少ないんだが無料で全文公開されてるとは。 https://t.co/KO7QkT3Gbl https://t.…
RT @parasite2006: 甲状腺検査どうあるべきか 武部氏、「無実のがん」見つけている:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet https://t.co/Yn7i5o9w14 紹介の論文はこれhttps://t.co/hwOj1AZfl7 とこれhttps:…
RT @parasite2006: 甲状腺検査どうあるべきか 武部氏、「無実のがん」見つけている:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet https://t.co/Yn7i5o9w14 紹介の論文はこれhttps://t.co/hwOj1AZfl7 とこれhttps:…
RT @takashikiso: ところが、私が論議している相手は、その美術展の経済効果を謳ってご自身で経済効果の推計なんかもしちゃってるんですよね。 https://t.co/3dHN0Hu3N7 https://t.co/NJk5HdEXgC
RT @hyd3nekosuki: メモ:【保健物理】日本人のヨード摂取量と甲状腺機能→https://t.co/l7NWCD14Hp 「第1表 世界におけるヨード摂取量と甲状腺腫の発生率」に尿中ヨード排泄量、I131甲状腺摂取率の値も併せて整理されている。

お気に入り一覧(最新100件)

ちなみにいつまでたっても「日本の性犯罪は暗数が多く欧米と比べても遜色ない性犯罪がおこっているんだ」という人、マジで龍谷大学のある教授がめっちゃ手間かけて研究した事例とかあるのにガン無視だもんなぁ。 https://t.co/cGzAotP9aU
平成24年の日本人の一日の精白米(水稲)の摂取量からマンガン摂取量がこの割合。コメ自体の摂取量は現在はもっと低い 他の食品よりは多いが、あきたこまちRに置き換わって量が減ったからといって欠乏にはならないし、その懸念があるなら米以外の食事を見直した方がいい https://t.co/dqF0dITH7V https://t.co/3cBbYhk924
症例追加。47歳女性。 呼吸不全はなく、倦怠感・嘔気・めまいで病院にいったが、新型コロナ感染による劇症型心筋炎だった(助けた先生方すごい)。 学校での感染拡大放置は、親をなくしたり、重大な病気にしたりするリスクを高くしていることを、学校長は理解しているか? https://t.co/m1MyFiom55 https://t.co/mBoYPn04a6 https://t.co/Q4bpfqqv6q
坂口先生の「ベネズエラをめぐる大国の政策対応と思惑」(2021)も紹介しておきます。オンラインで全文公開です。 この辺りの情報を押さえておけば、米中露の動きも理解しやすくなると思います。 https://t.co/clqSwJhKYV
鉄道車両のブレーキ制御技術 https://t.co/RHG12iKxWP
判例研究:ディオバン事件最高裁決定(最決令和3・6・28)(名古屋大学法政論集 2023;299:105-23) https://t.co/vpcXlznJ8N
言われている。 潜伏期間が長いと1ヶ月くらいあるので、それまで気付かれなかったのではないかと。 その毒成分を特定した論文が出たのはつい先月。 https://t.co/33Hpvgk6in
放射線照射による品種改良は強力なγ線源が使用可能になった第二次世界大戦以降、伝統的に行われている手法なのですが...ちなみに米(イネ)の品種改良に国内で初めて成功したのは1959年https://t.co/YP4V2lwWg2 (PDF2頁 表1)で、今更取り上げる論点が全く不明かと。 (続く) https://t.co/WvnZ3YBVVV
『あと入園初年度なんでこんなに風邪ひくの?』って親御さんが多いですが 『1歳未満では年間平均19回風邪で欠席』 するので、年に30回前後風邪引くの当たり前なんですよね https://t.co/h2Ip5oFR9B https://t.co/GguljrI7dz
<関連リンクです。すべてPDFですがご容赦を> https://t.co/DXyN7JSbP5 https://t.co/sWBYsJlqYX https://t.co/qq4yjgayph
マスクで長期的に酸欠で脳が…って声をよく見るので、拾っとく。 『慢性的な』酸欠の場合、酸素運搬を代償するため赤血球が増加。採血ではヘモグロビンが上昇する。 高地トレーニングのアスリートが、わざとその状況を作るんだけど… 赤線部ぐらいの環境でやっと変動する。 https://t.co/EyMq0ADAp1 https://t.co/rEHx1Cler6 https://t.co/FiVqWtPqqG
@hallyvorc DMCAにおけるプロテクト外し例外条項は,草案の審議過程で追加されたけど日本は例外条項無く成立してますねhttps://t.co/Oc8xuOqyJI (§3.1.1,§4.2)インターネットアーカイブがATARIから台湾製Super A'Canまでブラウザ移植しているのはこの条項によるもので,情熱がすごい https://t.co/GGO6kBAgAK
「喉乾いてたの自分で気付かんかったん?」くらいのイメージで言ってるかもですが、熱中症はそういうんじゃないです。 気づかないうちにそういう判断も出来ないような意識レベルの低下が起こってたりするので、定期的な水分補給と適度な塩分糖分の補給がとても大事。 https://t.co/3fYIgPJamr https://t.co/Yh7QptieNJ
@candy_kearney19 @_zeppi_ その辺の経緯がうかがえる興味深い論文があった。   「賀川豊彦の社会福祉実践・思想が韓国に及ぼした影響に関する研究 李 善惠 2014」 https://t.co/vJeyXAFetk これによると、2009年の毎日新聞記事が、日本での再評価機運が高まるきっかけであった模様。    他にも興味深い話が沢山。
「司法の女割引」で1番分かりやすいのが殺人罪における執行猶予率で、全体では殺人の執行猶予率は20%だけど女性に限れば40%であり、更に実母から実子に限れば60〜80%。比喩でも何でもなく文字通りの意味で日本の司法は女性の殺人…特に実子については許されるものと認識してる https://t.co/PwW2mMEoo1 https://t.co/dTttQTOjWN
宇品凱旋館建築記念碑で検索すると、こんなものがヒットした。 図面や写真がたくさんあるから、興味のある方はどうぞ
新広島空港の開港に伴う現広島空港の存続問題 https://t.co/bCB6EpQ0lV
家康がいなかったら現在の古典籍研究はないと言ってもいいそうで、古典籍講座では家康と関係ないテーマの回も家康の話になることが多かった。 丸山先生の『徳川家康による古典籍の蒐集』PDF。シンポジウムのお話が素晴らしく面白かったです。 https://t.co/xaCCfrcyrI
「1950年代後半、テレビが僻地の子供教育に活用された」事例の検証があります。 文中にも触れられていますが、大宅壮一によりテレビが「一億総白痴化」と批判されていたのと同じ時代のハナシ。道路政策と同じで、持つ者と持たざる者の違いなのかもしれません。 https://t.co/SFzbFuLaa3
(補足) 原発の運転差し止め訴訟を行うことについては、原告の考えもあるので悪いこととは思いません。明らかに誤った認識の元判決を行う質の低さ、そして原告がノーリスクであるという不公平な関係を改善すべきと考えています。仮処分の損害を電力が請求しても良いのです。 https://t.co/zkblyk6u9Y
これは80年代に三菱が原子力発電所の蒸気発生器の水室鏡板を一体成型したもので、部材温度1203K(929℃)で最大88.2MN(8820トン)で加工したと しかもこのサイズですら半球成形を2度、ノズル部成形を1度のプレスで終えている https://t.co/Z7fnqKogXT
https://t.co/B0FkwIm0T7 そのため、運転事故等による公務上の死傷や病人の数が増え、37年 の8316人(死 亡240人,負傷8017人、疾病59 人)から41年には12813人(死 亡330人 負傷10277人疾病186人)45年には19333人(死亡2204人 負傷17020 人 疾病109人)へ増え続けていった。
ちょっと調べればわかるんだけど、 昭和2年に日高謹爾海軍少将の手による 「ジュトランド海戦の研究」という本があって、専門書がまったくない、というのはアメリカ側の観測問題でしかねーよな。という話を付け加えておく。 国会図書館のアーカイブで読める。 https://t.co/xpTFOaSPdA https://t.co/udhcT3xNVN
その力は、主権者たる国民の事実認識や思考を容易にコントロールし、民主主義的選挙で選ばれた与党議員の政策や決定を覆しかねないほど強力に干渉する。 反五輪や豊洲移転反対運動、福島への非科学的風評加害にも遺憾なく発揮された。 その一端が示された研究論文もある。 https://t.co/aOgIMdw5T7
「フクシマ」とメディアが表記することの悪影響について、学会で話しました。 https://t.co/P6r0RWsGW1 https://t.co/shkKAjd8PD
嗚呼天の仁に與みして不仁を惡む是以知る可きなり https://t.co/VQtnzg7xR4
他に見つけたところですと、大型高速貨物船で初の遮浪甲板船として建造された、1931(昭和6)年竣工の霧島丸(国際汽船)のかなり解像度の高い図面が見られます 。右はその広告 https://t.co/5fXsmoJLMh https://t.co/LLV0KckMqs
違う記事ではこのような記載があります。更生大発ですね https://t.co/AMjdDDhrxY https://t.co/YD2WYK9186
一方で、大洋漁業の第二天洋丸では「大型発動艇」「発動艇」との名称が使われています。『鋼製』とされる14mの方はどうやら旧軍で使用した大発そのものらしいのですが、10mの木製の方はよく分かりません。ちなみに極洋捕鯨も「大発」らしいですね https://t.co/dbDJhft95r https://t.co/irx773nh70
捕鯨工船の搭載艇ですが、日本水産の摂津丸は「川崎船」との名称でその要目はこちら。通常は『ボート甲板』となるところ、図面上『川崎甲板』になっているのも面白いですね https://t.co/Gu2is9alTH https://t.co/FM3W4xyoEL
これ何年か前に炎上した案件ですね。 ・ドイツは「行政による殺処分」は存在しないが「狩猟法に基づく駆除」が認められている ・連邦レベルでの「駆除」の統計がそもそもない  (NW州では2012年に猫約1万頭、犬77頭) ・PETAはドイツ全体で年間猫40万、犬6万5千と推定 https://t.co/cCNT7U5sPT https://t.co/GLIASApdcM https://t.co/J9an8lKEFN
一方で、日新丸を建造した川崎造船所では異なる理由が伝わっているようだ。日新丸の原型である"Sir James Clark Ross"より「速力を増したい」との船主の要求があり、原型の2軸を1軸に改造した、となっている。 https://t.co/mHThw17kPC https://t.co/6uGLalITq8
@J_kaliy 専門家にも異論があったのですが、早期に退場しています。 https://t.co/Dda1UZj2nF
戦略爆撃調査団報告書の中にある、呉鎮守府の「広島市に於ける原子爆弾に関する調査」。 可部と亀山にある「○」は防空監視哨かの? https://t.co/mWcGeJVLLY https://t.co/LYf4hQQYmr
昭和20年8月31日付の呉海軍工廠建物目録を参考に、三津峰山展望台から見える、アレイからすこじま周辺の水雷部と電気部であった建物を、わかり易くしてみました。 #呉 #呉市 #瀬戸内海の遺構 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/cwlCcJjmA6 https://t.co/9yJhAWZkQ2
論文は、東京工芸大学芸術学部紀要に掲載されています。 楊焮雅・伊藤剛 『「ページ」はいかにして解体したか』 https://t.co/366vdrxy8k

69 0 0 0 OA 国産機械図集

戦前の川崎型油槽船の主機として有名(?)な、川崎神戸のMAN DZ型複動2サイクルディーゼル。総製造数は38基、製造期間は昭和9~28年で、戦後の製造台数も1/3の13基に及ぶ。 https://t.co/epCLnVuj14 https://t.co/SBKD0jaGzG
プルトニウムとセシウムの存在比については、この論文にデータがあります。 「福島第一原子力発電所事故に絡む 環境アクチニド元素諸核種」 https://t.co/Ld9PFrOJEf
@HIRAYAMAYUUKAIN 黒色火薬の燃焼により生成する煙についての試論 https://t.co/mfYozHwrXR これは花火の論文になります。
なぜ手を触れてはいけないかというと 「此農民甚しき惡漢にして各士の金嚢及ひ大小刀上着等を掠奪し而して屍を棄てゝ埋めす」 と、こういうことをするヤツがいるからだ。 https://t.co/VQtnzgoAT4
修理不可能とも見られていたが1949(昭和24)年7月、真っ二つになりかけていたのを二つに切り離し、舞鶴まで曳航して繋ぎなおした記録が残っている。 https://t.co/pllI5UVlaD https://t.co/je6wy1k563
「永禄六年北国下り遣足帳」についての拙稿です。 解説:https://t.co/Fvcvzg8G9y 全文と論文:https://t.co/aw8kDACXgs 論文PDF:https://t.co/YdpxXWukQq 当初の山本光正氏との史料紹介:https://t.co/wLoTJ0QRqE なお、三上喜孝さんの「落書き」の本はこちら。 https://t.co/sDN84klbfm
「永禄六年北国下り遣足帳」についての拙稿です。 解説:https://t.co/Fvcvzg8G9y 全文と論文:https://t.co/aw8kDACXgs 論文PDF:https://t.co/YdpxXWukQq 当初の山本光正氏との史料紹介:https://t.co/wLoTJ0QRqE なお、三上喜孝さんの「落書き」の本はこちら。 https://t.co/sDN84klbfm
福島第一原発安定化作業にあたっては無人建設機械が大量投入され、現場は指令電波が飛交い、無人車用カートリッジ式燃料タンクがクレーンに吊されて空を舞う、最新無人建機技術実験場の様相を呈しました 日本ロボット学会誌「企業から見た福島第一原子力発電所災害への対応」https://t.co/XbU2Da6hsN
火星探査飛行機用低レイノルズ数、高マッハ数プロペラの研究 https://t.co/u8h1pEcq14 https://t.co/5xzLLLZjNG
はやぶさ2からサンプルが無事に届いたけど、オーストラリア税関は宇宙からの着陸は輸入だから、関税を課すみたい。前回のはやぶさではS型隕石の 一般 的な市場価格 (数百円から数于円程度)から1g1円と算定して、「無税」として税関に受理されたんだって。 https://t.co/QAefdDIyiV
ロマン・キム「ソ連の忍者」 https://t.co/VSLo67XemZ ミステリー作家兼スパイマスター兼忍術研究家、という謎人物の話
こちらの論文では要約すると ・マクロ的には、生理周期における身体機能の低下は見られない ・ミクロ(個人)レベルでは変化が見られる ・症例数を増やすこと、精神面での調査も必要   という話。 https://t.co/80mDjTMp6P
@kingbiscuitSIU これですかね。 https://t.co/Ty2sg7e87B 大好評 ノンフィクション作家シリーズ--大月隆寛「流し目の国連・ユネスコ特使」 / 杉良太郎/p38~43
ずっと前に読んだ論文『剣道における片手打ちの打撃力の研究』が見つかった。結論から言うと、垂直方向に対する最大の打撃力があるのは片手小手打ちで、片手面打ちと両手面打ちの打撃力に差は無い。刀を両手で保持するのは、コントロールがし易いのと疲労軽減が真相だろう。https://t.co/8zN2MMVLYq
@tiemirin 余談ですが水出しで作る場合、ショ糖やレモン果汁を加えると雑菌を抑えられるという研究結果もあります。(農林水産省 農林水産技術会議事務局筑波産学連携支援センターの報告) https://t.co/JdIUXdQACb
@teitoku 大陸では倭寇による貿易などを通じ、日本刀と日本式剣術は明代から受容されていました。 https://t.co/6A1M151NY0
富士見文庫(通称:富士見美少女文庫)に関するこれまでの調査・分析の成果は、拙稿「〈富士見文庫〉検証:ライトノベルとジュブナイルポルノの"源流"をめぐって」(『コンテンツ文化史研究』Vol.10&11 2017年3月)に詳しいので、あわせてご参照頂けましたら幸いです。https://t.co/KrtLPWB4KW
データ捏造の疑い濃厚な「2001年1月に発表したはしかの細胞性免疫に関する論文」はこれですかね。CiNiiで検索すると岡田晴恵が2001年に発表した論文はこれしかヒットしない。 麻疹患者と麻疹生ワクチン接種者における免疫抑制病態の比較解析 https://t.co/PnXz7A5Kmn

4 0 0 0 OA 官報

第六日東丸が名簿から消えた理由は詳らかではないが、1935(昭和10)年12月5日の官報において、11月21日付で第六日東丸私設無線電信廃止の旨が掲載されている。 https://t.co/rTEEfeuoq8 https://t.co/KIBguAYOHo

4 0 0 0 OA 日本船名録

1年遡って昭和10年の日本船名録。 船舶番号は第六日東丸が37121、第七日東丸が37122。つまり、第六日東丸が名簿から消え、第二十五日東丸は第七日東丸を改名したものではなかろうか。 https://t.co/q6W5aebwa2 https://t.co/6FjxEg1Gwm

4 0 0 0 OA 日本船名録

第二十五日東丸は1931(昭和6)年9月の建造であるらしい。昭和11年の日本船名録では、第五の次にいる。そして、船舶番号は第五が37120、第二十五が37122である。 https://t.co/5QBrts5Br0 https://t.co/X44M3JGSQK
さて、昭和14年版の船主別日本船名録を確認すると、第六と第七が欠になっている一方、新たに第二十五が追加になっている。どういうことだろうか。 https://t.co/HgtE0zZS7Z https://t.co/Q1qgKaZCu2
@Shimada_Hyougo それとは別に、地域ごとに区分して差をつけてますね。 https://t.co/9xgTSNTqB6
明治41(1908)年発行の「軍艦機關計畫一班」では、先のような理由から、すでに用いられなくなっている旨の記述がある。確認した国会図書館所蔵のものは、大正8(1919)年の増補版だけれども。 https://t.co/GcGrT7EQ48
"kingston valve"は、構造上弁棒が折損しても海水圧力で浸水が防げる利点がある一方、欠点としては円錐型の弁を弁棒と一体に製造する必要があり、弁が大型になるほど折損時に自重で外れる可能性もあることから、やがて用いられなくなっていく。 https://t.co/lVa5TUyijk https://t.co/o0BYdj2gkY

27 0 0 0 OA 日本近世造船史

日本で二番目に建造された軍艦である天城(初代,スループ)。主機関は『還働,横置,三気筒,二回膨張連成式』らしいが、図面を見るに、どうやら3つ並んだ同径のシリンダーの中央が高圧シリンダーで、その排気が前後のシリンダーに導かれているようだ。 https://t.co/cAxceGkytM https://t.co/BT0Fb3Ch16

22 0 0 0 OA 舶用汽缶学

なお、缶水に真水を用いてもやはり定期的に缶水を入れ替える必要があるので、この役割を持つ船底弁は引き続き使用されています。 https://t.co/KWRs9e7sNc https://t.co/SLuGnX5P5d
やがて缶水に海水が使われなくなってからも、船底弁にこの名称が用い続けられたのだろう。1908年にアメリカでFrederick Charles Kingston氏が、今に続くバルブの製造会社F. C. Kingston Companyを興したことが話を複雑にしているように思う。 海軍五等機関兵機関学教科書附図 https://t.co/lVa5TUyijk https://t.co/JwHVPOV86S
海水をボイラーで焚けば、当然その塩分濃度は上昇する。この煮詰まった海水を排出するための配管に設けられたのが、当初の「キングストン弁」の役割であった。 海軍五等機関兵機関学教科書(明治29年=1896年出版) https://t.co/jqhKCOKR2Q https://t.co/snls06gTqX
今月パブリッシュされた論文その1 J-STAGE Articles - [Papers] Time-Division Quadruplexing Parallax Barrier with Subpixel-Based Slit Control https://t.co/xqYT58GYnX
このグラフのうち、戦標缶各種の方は同じ著者の別の論文に数字が載っている。「危険水面」の考え方や、戦標缶についての記述もある。 https://t.co/PHrOwCYzyu https://t.co/SbncqpGVB7

12 0 0 0 OA 機械工学年鑑

@mits3263 こちらはおそらく平時C型のものですが、甲12型の原型と思われる蒸気タービンと減速装置です。 https://t.co/OQnuOji46f https://t.co/a0VyL0hn6Y

14 0 0 0 OA 舶用機関研究

こちらが円缶で、戦標1C、2TMに搭載された3号缶。 https://t.co/z9XLbxZVzK https://t.co/NYXtlS0rSf
龍田丸の機関室配置。後ろの大型4基が主機で、前の小型4基は発電機。主機の排気はほぼ直上に導かれ、後部煙突に繋がっている。外側2基の排気管は船外に出て煙突に横から割り込む形になっている。一方で前部煙突は補助缶と発電機の排気のみ。 https://t.co/kVvQaywt8n https://t.co/lFEZlQPPTQ

69 0 0 0 OA 国産機械図集

再々紹介している神戸川崎のMAN DZ型複動ディーゼルであるが、その製造期間は昭和9~28年、総製造数は38基である。戦前の川崎型油槽船の主機として有名(?)な同機関だが、実は戦後の製造台数も1/3の13基に及ぶ。 https://t.co/mhb50qxeKc https://t.co/M6BFckQwAf
【6 ton 牽引車改装 Bulldozer に就いて】 大先輩が「重機マニアなら農業機械学会誌も読め」と勧められたんで読んでみる。 うん、98式6トン牽引車改造ブルドーザは初見です。賢くなった。 https://t.co/Btw51domzD #重機 https://t.co/DfyvOzKtAf

フォロー(3801ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(848ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)