著者
中川 博文 北村 純一 近藤 徹 飯沼 和三 高橋 賞
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集. A編 (ISSN:03875008)
巻号頁・発行日
vol.61, no.582, pp.466-471, 1995-02-25
被引用文献数
4

The efficiency of visual biofeedback (VFB) training method using a Photoelastic imaging system on restoring and stabilizing a standing position of stroke patients was investigated. As a stroke group, seven hemiplegics were selected with the mean of 57 year-old. Twelve age-matched healthy subjects were selected as controls. The subjects were asked to stand upright on the photoelastic apparatus and to gaze at a marker 1.5M distant on the wall. Then, VFB training was performed for ten minutes by self recognition of his own pressure patterns which were produced by photoelastic system and were monitored on a TV screen. The patterns were photographed in each different condition such as in a standing position with eyes open or closed before and after l0-minute-training with VFB, and were comparatively analysed. The results showed that (1) the ratio of affected side to unaffected definded by the number of first fringes produced increased significantly after VFB up to the control level, (2) the ratio of body weight loading on the affected side to unaffected was significantly increased after VFB, and (3) the position of center of contact pressure on the longitudinal axis of an affected sole was found to be significantly more posteriorly sifted than in the control and was remained unchanged after VFB. In conclusion, the VFB method using a photoelastic imaging system may be useful to enhance visual-contact motor balancing functions in patients with hemiplegics and also to study a restoring process of neurological impairment leading to a postural problem.
著者
中川 好正 橋爪 進 西田 朗 木村 博
出版者
公益社団法人日本コンクリート工学会
雑誌
コンクリート工学年次論文報告集 (ISSN:13404741)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.507-512, 1996-06-17

普通、早強および低熱(高ビーライト系)の3種類のボルトランドセメントを使用したコンクリートについて、初期材齢での強度発現性状を把握する自的で、凝結時間と材齢48時閥までの圧縮強度を、10、20および30℃の各環境温度において時間単位で測定した。その結果、レセメントのクリンカ鉱物中のエーライト組成量と始発時間からの積算温度を考慮すれば、ボルトランドセメントの種類、環境温度および謙ンクリートの調合に関わらず、始発時間を測定することによって初期材齢での圧縮強度が予測できることを明らかにした。
著者
張 昆竜 廣田 薫 中川 友紀子
出版者
日本知能情報ファジィ学会
雑誌
日本ファジィ学会誌 (ISSN:0915647X)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.131-139, 1997-02-15
被引用文献数
2

クリーネのファジィ論理はクリーネ代数で表現され、クリーネ代数を一般化したものがドモルガン代数である。本論文では、クリーネ代数、ドモルガン代数が中心をもつための必要十分条件と分配束がクリーネ代数、ドモルガン代数になるための条件を考察する。また、中心をもつクリーネ代数とドモルガン代数の構造について述べる。
著者
伊藤 壽一 中川 隆之 田浦 晶子 山本 典生 坂本 達則 北尻 真一郎 平海 晴一
出版者
京都大学
雑誌
基盤研究(S)
巻号頁・発行日
2011-04-01

根本的治療方法のない感音難聴に対して、その主要な責任部位である内耳蝸牛の発生メカニズムを解明し、内耳再生医療の確立を目指す本研究では以下の事を達成することができた。1.再生のための操作対象となる蝸牛内幹細胞群の同定、2.内耳発生に重要な役割を果たす新規遺伝子候補の同定、3.NotchシグナルやIGF1の内耳再生医療への応用、4.ヒトiPS細胞の有毛細胞への誘導プロトコールの改良。本研究で得られたこれらの成果を適切に組み合わせることにより、内耳再生医療のヒトへの応用に近づくことができると考えられる。
著者
岩田 陽子 加藤 直樹 中川 正樹
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. CE,[コンピュータと教育] (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.67, pp.33-40, 2002-12-13
参考文献数
5
被引用文献数
7 7

本稿では,遠隔地の生徒が電子ペンまたはタブレットPCを使って,先生が板書を行う電子白板と共有している描写画面に書き込みを行うことができるリアルタイムの遠隔授業システムについて述べる.遠隔地の生徒のディスプレイ上では,先生の代わりに先生用アバタを表示する.また,遠隔地の生徒が書き込みを行っているときには,電子白板と遠隔地の他生徒のディスプレイ上に生徒用アバタを表示する.これらのアバタにより,生徒の注意を筆記動作に向けさせることができる.遠隔地の生徒が筆記内容を電子白板側に送り,アバタによって授業に参加できることは,このシステムを使用した人達から好評を得た.今後の課題としては,実際の教育現場で評価を行う必要がある.
著者
中川 聡
出版者
京都大学
雑誌
若手研究(A)
巻号頁・発行日
2011-04-01

本研究は、深海底熱水活動域において絶対的な共生関係にある微生物―大型生物の相互作用・相互認識機構を分子レベルで解明することを主な目的としている。特に生物間の相互認識に関わる生体分子「糖鎖」に注目し研究を進めてきた。本研究では深海底熱水活動域に見られる様々な共生系(細胞外共生系から細胞内共生系)において、共生微生物/ホスト生物が有する特異糖鎖の機能解析や糖鎖認識分子の同定・発現解析等を実施することに成功した。
著者
今江 禄一 中川 恵一 山下 英臣 芳賀 昭弘 竹中 重治
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2012-04-01

本研究では放射線治療中の対象内の治療中のcone beam CT(CBCT)画像を取得可能であるガントリ回転型の強度変調放射線治療法を用いることによって,簡便かつ低侵襲に治療中の対象内の構造を同定し,治療装置の照射記録を用いることによって実際に標的に与えられた吸収線量および対象内の線量分布(実線量分布)を構築することを研究期間内目標とした.本研究の達成により実線量分布の評価法が構築され,放射線治療による腫瘍制御や正常組織のリスクの正当な評価につながる.
著者
中川 智尋 江口 悠利 太田 賢 竹下 敦
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.51, no.1, pp.180-190, 2010-01-15

マルチOS技術を携帯電話に適用することにより,ネイティブコードのソフトウェアを自由に利用したいというニーズに応えつつ,信頼できるソフトウェアから構成された従来の携帯電話と同等のセキュリティを確保できる.これにより,ユーザは,メールやウェブ閲覧等の基本サービスを安定的に享受しつつ,オープンなOS上で従来以上に多機能もしくは高品質なアプリケーションを利用可能となる.本論文では,仮想化方式と比較して端末開発コストおよび消費電力の観点で有利なOS切替方式を採用し,OS切替方式で未解決のデータ保護の課題に取り組む.OS切替方式では,個人情報やコンテンツ等を暗号化により保護する際,OSに割り当てられたメモリの境界を越えて不正にデータを復号する攻撃が問題となる.また,リソースの乏しい携帯電話において,処理オーバヘッドに対する厳しい性能要件を満たすことも必要となる.提案するカーネル補助型難読化では,カーネル内において鍵生成処理に関する演算を実施することにより,特定のOS内でのみ鍵を正しく生成できるコードを軽量な処理で実現する.このため,復号鍵の生成コードは特定OS上でのみ正しく動作することが保証され,たとえ復号コードが他のOS内へ盗まれても,復号鍵の再生を防止できる.携帯電話型評価ボード上での性能評価により,提案方式によるOS切替時間の増加は2msと十分小さく,消費電力への影響も無視できる水準であることを確認した.In order to meet user's demanding needs to utilize native code software as well as provide security of data against malware, it is a promissing approach to utilize multiple OSes on a mobile phone. In this paper, we adopt OS switching method due to its advantage of development cost and power consumption compared to virtualization method. OS switching method still has a challenge to protect data from malware's illegal access beyond memory boundary of OSes. Proposed kernel-supported obfuscation assures that key generation code is executed correctly only when run in protected OS, which is attained by calculating the seed for encryption key in kernel's exception handling code. Evaluation result on mobile phone type evaluation board Sandgate II-P shows that the overhead is smaller than 2 ms for OS switching time, which proves that the proposed method satisfies the strict performance requirements of mobile phones.
著者
中川 さつき
出版者
イタリア学会
雑誌
イタリア学会誌 (ISSN:03872947)
巻号頁・発行日
no.48, pp.252-274, 1998-10-20

"La clemenza di Tito" di Mozart (k. 621) fu rappresentata per la prima volta nel 1791 per l'incoronazione dell'imperatore Leopoldo II a re di Boemia. Il compositore non musico l'opera basandosi sul famoso libretto di Metastasio, rappresentato nel 1734 con la musica di Caldara, ma su un testo ridotto da Caterino Mazzola. Pur elogiando la musica di Mozart, fino a qualche anno fa, la maggior parte degli studiosi mozartiani giudicava il libretto di Metastasio convenzionale e fuori moda. A nostro avviso, questo giudizio e troppo parziale e influenzato dall'evoluzionismo, e in questo saggio, esaminando i due libretti di "La clemenza di Tito", cercheremo di chiarire la diversa concezione dell'opera lirica in Metastasio e in Mozart-Mazzola. Mozart-Mazzola apportarono due modifiche: una di forma e una di contenuto. Dal punto di vista formale, al fine di conformarsi alla tendenza di quegli anni, trasformarono il dramma metastasiano di tre atti in un'opera in due atti; accorciando poi i recitativi e inserendo i concertati, ovvero i duetti, i terzetti e i finali, diedero maggiore spazio alla musica. Per quanto riguarda il contenuto, Mozart-Mazzola trasformarono Vitellia e Tito, i personaggi idealizzati di Metastasio, in persone realistiche e umane. Vitellia e una principessa orgogliosa che sfruttando la fedelta di Sesto, vuole uccidere l'imperatore per salire al trono; tuttavia alla fine, per salvare la vita di Sesto, confessa la propria colpa. Nel testo originale, Vitellia agisce sempre con coerenza e consapevolezza, e sacrifica la propria vita per Sesto. Con grande padronanza di se, affronta la morte e nell'ultima aria canta "Getta il nocchier talora". Nella versione mozartiana, invece, e una donna debole che nel famoso rondo "Non piu di fiori vaghe catene" si lamenta per non essere in grado di sposare l'imperatore Tito. Mozart-Mazzola ridussero anche lo spessore dell'immagine di Tito, togliendo la sua dichiarazione di celibato a vita. I protagonisti idealizzati che nell'opera di Metastasio si sacrificano volontariamente per il bene degli altri diventarono cosi persone normali. In conclusione, mentre Metastasio privilegio la poesia sulla musica e realizzo immagini idealizzate, Mozart-Mazzola diedero maggiore importanza alla musica e crearono dei personaggi realistici.
著者
根本 規生 鈴木 浩一 中川 剛 山田 敏行 菅沼 克昭
出版者
日本信頼性学会
雑誌
信頼性シンポジウム発表報文集
巻号頁・発行日
vol.2010, no.23, pp.15-18, 2010-11-05

地上用部品の鉛フリー化に伴い、鉛入り部品が枯渇しているため、現在は宇宙機において鉛フリー部品の使用を制限しているが、将来的に使用せざるを得ない状況を想定して準備している。鉛フリー部品に成長するすずウィスカによる短絡故障等のリスクを低減するため、すずウィスカ抑制効果に関する評価を実施している。宇宙環境を想定した熱真空試験におけるウィスカ成長評価を実施し、大気中で熱サイクルにより成長するウィスカと比較するとウィスカの形状が異なることが判明した。熱真空試験で成長したウィスカの方が直線的に成長し、細く長いことが明らかになった。また、宇宙機に適用されているコンフォーマルコーティング材を用いたウィスカ抑制効果の評価では、熱膨張係数差により成長するウィスカは、コンフォーマルコーティングを貫通しないことを確認した。
著者
若菜 章 花田 信章 中川 幸夫 鳥飼 芳秀 福留 功 朴 成敏
出版者
九州大学農学部附属農場
雑誌
九州大学農学部農場研究報告 (ISSN:13465643)
巻号頁・発行日
no.11, pp.27-35, 2003-03
被引用文献数
1

ブドウにおける生理障害である縮果病の発生程度とその抑制法を検討するために,露地栽培の'ネオマスカット'3樹,'マスカットべリーA'5樹,'巨峰'3樹,およびファイロンハウスで栽培している'マスカットオブアレキサンドリア'1樹を供試した.縮果病の発生率は'マスカットオブアレキサンドリア'(11.3%)で最も高く,'巨峰'(4.9%),'ネオマスカット'(1.6%),'マスカットペリーA'(0.7%)の順に低くなった.16区分した幼果表面の成長速度は果梗に最も近い区分で最も遅く,果頂部を含む区分で次に遅く,その他の区分はほぼ同程度であったが,果実の赤道から果頂側の方が果梗側より成長速度がやや速かった.H字型整枝樹における主枝の基部から先端部までの5区分間では,縮果病の発生率に有意差は認められなかった。縮果病の発生率は果房においては工部で高く,果房の粒数が少ないほど,また粒重が重いほど高かった.果粒(果実)においては赤道から果梗側へ1/2までの区分で著しく発生率が高く(約60%),果頂部では発生が認められなかった.縮果病果粒は障害程度が重いほど果重が減ったが,糖度はほとんど変化しなかった。'巨峰'の縮果病果では,着色が不良であった.第1迅速成長期の後期に0.2Mの炭酸カルシウム,硫酸カルシウム,硫酸マグネシウムおよびホウ酸の単独のあるいは混合した水溶液で'ネオマスカット'を除く3品種の果房を浸漬処理すると,いずれの処理区においても縮果病果の発生率は低くなった.しかし,'マスカットオブアレキサンドリア'におけるホウ酸水溶液の浸漬処理は効果がなかった.To demonstrate the extent of drought spot disorder in grape berries and to establish the method to depress the disorder, three trees for 'Neo Muscat', five trees for 'Muscat Bailey A', three trees for 'Kyoho', and one tree for 'Muscat of Alexandria' were chosen. The 'Muscat of Alexandria' tree was grown in a plastic house, and the other trees were grown in the open. The rate of fruits with drought spot was the highest in 'Muscat of Alexandria' (11.3 %), followed by 'Kyoho' (4.9%), 'Neo Muscat' (1.6%), and 'Muscat Bailey A' (0.7%). In young fruit surface divided transversely into 16 areas, the growth rate was the lowest in an area including the stem end, next lowest in an area including the style end, and almost same in the other areas, although it was slightly higher on the stem side half than on the style side half. There was no significant difference in the rates of berries with drought spot between five positions in the four scaffold branches trained H-shape on the horizontal trellis. In fruit clusters, the rate of fruits with drought spot was high in the shoulder Part, and increased with decrease of the number of fruits and with increase of the fruit weight. In the fruits, the rate was high (about 60%) in the areas between the equator and half position on the stem side, and no drought spot occurred in the style end area. The weight of fruit with drought spot was decreased as the extent of the disorder was high, but little was changed in the sugar content (Brix). In 'Kyoho', coloring was depressed in fruits with drought spot disorder. The immersion treatments of young clusters at the end of stage I of fruit growth in O.2M alone or combined solutions of calcium carbon dioxide, calcium sulfate, magnesium sulfate and boric acid were esulted in the reduction of the rates of fnits with disorder in three cultivars except 'Neo Muscat'. However, boric acid solution did not effect on the depression of the disorder in 'Muscat of Alexandria'.
著者
中川 覃夫
出版者
公益社団法人日本オペレーションズ・リサーチ学会
雑誌
Journal of the Operations Research Society of Japan (ISSN:04534514)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.13-27, 1980-03

この論文では、予備ユニットから成り立つシステムの点検方策について議論する。例えば、停電したとき、もし予備発電機が故障していたならば、病院とか大きなビルでは非常に危険な状態を招くであろう。他の例として、敵の攻撃から守るための軍用機器をあげることができる。このように、要求されたとき、そのシステムが故障している状態をできるだけ避けるために、日頃から点検しておくことは重要である。ここでは、予備発電機を例にとって、停電が起るまでの点検方策を考える。すなわち、一定時間間隔古t_0で点検し、もし故障を発見したならば、修理する。修理終了後、点検はまた一定時間問隔t_0で行われ、停電が起ったとき、この過程は終了する。このモデルは有限状態をもつマルコフ再生過程を形成し、再生型方程式を作ることによって、平均点検回数、平均修理回数、停電が起ったとき、予備発電機が故障している確率、を求めることができる。ここでは、とくに、停電が指数分布に従って起ると仮定する。そのとき、ある適当底費用を導入し、前の結果を利用することによって、停電までの期待費用を求め、それを最小にする最適方策を決定する。ある簡単な条件のもとでは最適点検時間が方程式の解として一意的に定まる。更に、停電が起ったとき、予備発電機が故障している確率をできるだけ小さくするための点検方策も求める。すなわち、停電が起ったとき、予備発電機が故障している確率をある与えられた小さい値よりも小と底る点検時間を求みる。最初のモデルでは、点検によって発電機は新品同様になると仮定しているが、点検によって故障率は変化しない場合も考えることができる。この場合、停電が起るまでの期待費用と有限な点検時間が存在するための十分条件を与えるが、一般に解析は難しい。しかし、期待費用は点検時間t_0の関数として与えられているので、それを計算することは容易であろう。更に、予備発電機が停電で稼動中のとき故障する場合も考え、前と同様な方法でこの場合の期待費用も求める。数値例として、点検によって予備発電機が新晶同様になる場合と故障率が変化しない場合の最適点検時間を求め、比較する。更に、停電時間をxとしたときの最適時間も求める。
著者
中川 理 石田 潤一郎 小野 芳朗 丸山 宏 青井 哲人 大田 省一 木方 十根 清水 重敦 砂本 文彦 谷川 竜一 中嶋 節子 中野 茂夫 松山 恵 本康 宏史 山口 敬太
出版者
京都工芸繊維大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2011-04-01

わが国の都市空間は、明治維新から太平洋戦争時までの間に実施された各種の都市基盤整備の事業によって再編された。この研究は、近代におけるわが国の都市空間の変容を、その事業が計画・執行される仕組みを理解することで解明する。都市基盤整備の事業は、国家、地方行政、地権者、共同体、民間資本などが多様な関係を築き実施されていた。そして、その関係は、学知や技術による客観的評価に基づく、一元的な制度システム(仕組み)に回収されていくようになったことがわかった。
著者
百田 義治 伊藤 健市 岩波 文孝 内田 一秀 佐藤 健司 関口 定一 中川 誠士 橋場 俊展 堀 龍二 宮崎 信二 森川 章
出版者
駒澤大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2006

わが国においても人事・労務管理の成果主義的な再編が顕著である。この変化は1980年以降アメリカにおける人事制度変革(人的資源管理への転換)の影響を受けたものである。本研究は現代アメリカの人事制度改革の意義を歴史的・実証的に検証している。すなわち、80年代以前のアメリカ大企業の人事制度と労使関係システムが人的資源管理に与えた影響を、20年代ウェルフェア・キャピタリズム(非組合型労使関係)、ニューディール期におけるその変容、それに制約された第2次大戦後の労使関係下の人事制度の課題を実証的に検証したものである。
著者
中川 美帆
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンストラクション (ISSN:09153470)
巻号頁・発行日
no.472, pp.62-67, 2009-05-22

近年、急浮上した問題の一つが、地球温暖化に伴ういわゆるゲリラ豪雨の多発だ。短時間で局所的に大量に降るゲリラ豪雨は、河川の水位を急上昇させる。しかし、日本の河川すべてを改修する財源も時間の余裕もない。 そこで、降雨の予測精度を高める技術の開発が進んでいる。水位上昇はもはや避けられないものとして、住民に適切な避難を促すことで危険を回避する。