著者
中川 元 ナカガワ ハジメ Nakagawa Hajime
出版者
龍南會
雑誌
龍南會雜誌
巻号頁・発行日
vol.39, pp.1-1, 1895-10-16
著者
中川 元 ナカガワ ハジメ Nakagawa Hajime
出版者
龍南會
雑誌
龍南會雜誌
巻号頁・発行日
vol.29, pp.1-1, 1894-10-01
著者
中川 真一
出版者
独立行政法人理化学研究所
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2007

網膜の最もマージン側の領域には長期間にわたって多分化能と分裂能を保つ網膜幹細胞が存在しており、それらは分泌性のシグナル分子であるWnt2bによって維持されている。本研究においては、Wntの下流で働いている転写因子に注目し、それらが作るネットワーク構造を解明することを目指した。その結果、Wntによって活性化されるβ-catenin/LEF1複合体がc-mycを含む複数の転写因子群を活性化していること、それらが協調して転写抑制因子であるc-hairy1を活性化していること、c-hairy1はWntの幹細胞維持活性を細胞に伝えるためのノードとして働いている事などを明らかにした。
著者
梶本 修身 平田 洋 中川 聡史 梶本 佳孝 早川 和仁 木村 雅行
出版者
Japanese Society for Food Science and Technology
雑誌
日本食品科学工学会誌 : Nippon shokuhin kagaku kogaku kaishi = Journal of the Japanese Society for Food Science and Technology (ISSN:1341027X)
巻号頁・発行日
vol.51, no.2, pp.79-86, 2004-02-15
被引用文献数
13 43

WHO/ISHの血圧の定義・分類で正常高値に該当する者を対象として,FMGのプラセボを対照とした12週間の2重盲検長期摂取試験を実施したところ,以下のことが明らかとなった.<br>被験飲料群では,収縮期血圧が摂取8週間後に有意に低下し,摂取12週間後まで継続して安定した降圧が認められた.また,拡張期血圧は摂取12週間後に有意に低下した.<br>試験期間中,血液および尿検査値の異常はみられず,また,診察所見および自覚的所見において,被験飲料摂取によると思われる重篤な副次的作用は認められなかった.<br>したがって,FMGは,正常高値血圧者に対して,収縮期血圧および拡張期血圧の降下作用を有し,かつ高い安全性を有することが明らかとなった.
著者
中川 大介 山口 恵介 藤本 忠博 村岡 一信 千葉 則茂
出版者
一般社団法人 画像電子学会
雑誌
画像電子学会誌 (ISSN:02859831)
巻号頁・発行日
vol.30, no.4, pp.350-361, 2001-07-25
被引用文献数
2 4

近年, コンピュータグラフィックスにおいて非写実的なレンダリング法の研究が盛んに行われている. 本論文では, 挿し絵やテクニカルイラストレーションなどに用いられているペン画を取り上げ, 与えられた濃淡画像からペン画調画像を生成する手法について提案する. ペン画の基本的な技法には, 線で表す線描法と, 点の集まりで表す点描法がある. 線や点のサイズが表示デバイスの解像度に依存していると, 低解像度のデバイス(モニタなど)では線や点が連結して模様が認識されるアーティファクトの発生がさけられない. 本手法では線描の画像生成に1/fノイズによる揺らぎを与えた平滑化直線と呼ぶ濃度分布を持つ直線を用い, 点描の画像生成に平滑化点と呼ぶ濃度分布を持つ点を用いることでアーティファクトの発生を低減させることできる.
著者
新井 崇洋 阿部 豊 佐藤 健一郎 中川 裕二
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
年次大会講演論文集 : JSME annual meeting
巻号頁・発行日
vol.2004, no.3, pp.221-222, 2004-09-04

Spontaneous vapor explosion can occur when a layer of the high temperature molten material lies on the water pool or on the moisture floor. This is so-called base-triggered vapor explosion. The base-triggered vapor explosion is supposed to occur in the case of a severe accident in a nuclear reactor and in other industrial facilities. It is very important to clarify the base-triggered vapor explosion from the viewpoints of the prediction and the prevention of the vapor explosion. In order to evaluate the heat transfer and fluid dynamic behavior of the base-triggered vapor explosion, the experimental apparatus is designed and constructed. The experiments using U-Alloy95 as a stimulant material are conducted. Consequently, the behavior of the molten material can be observed in detail with this experimental apparatus. The digital auto-correlation method and PIV are also applied to the visual observation data obtained on the experiments in order to evaluate the velocity distribution of the molten material. Based on the velocity, the conversion ratio of kinetic energy in initial thermal energy at the vapor explosion is also evaluated. In addition, the experimental results are compared with the thermal interaction zone (TIZ) theory in order to evaluate the occurrence condition of base-triggered vapor explosion.
著者
水野 眞治 小島 政和 比嘉 邦彦 二宮 祥一 尾形 わかは 中川 秀敏 中田 和秀 中野 張 北原 知就 高野 祐一 高橋 幸雄
出版者
東京工業大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2008

数理ファイナンス/金融工学に関連する数理技術、特に「最適化・オペレーションズ・リサーチ」「確率数値解析」「情報ネットワークセキュリティ」という3つの要素技術に関して理論的研究を行った。また、それらを実装したソフトウェアをインターネット上で公開した。さらに、金融数値計算を行うシステムの設計と構築を行った。その結果、高度な専門的数理技術を容易にアクセスできるようになった。
著者
李 南赫 加藤 登 安永 廣作 中川 則和 新井 健一
出版者
日本水産學會
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.63, no.6, pp.977-984, 1997-11-15
被引用文献数
1 1

It is known that in the gelation of salt-ground meat from walleye pollack surimi, favorable setting temperature appears to be at around 25°C, and the changing profile of gel strength of kamaboko gel as a function of setting at 40°C varies among the preparations of frozen surimi. At a setting temperature of 40°C, there was a general trend that the breaking strength of kamaboko gel formed from high grade surimi changed in a biphasic manner: on increase at an early stage of the setting and a subsequent decrease at a later stage, while the breaking strength of the gel from low grade surimi reduced in a monophasic manner.<br>We showed that there is a good correlation between the maximum value of breaking strength of kamaboko gel attained through the setting at 25°C and the changing rate of breaking strength of kamaboko gel as a function of the setting time at 40°C.<br>On the basis of these findings, we proposed a simple and quick method for evaluating the characteristic gelling ability of walleye pollack frozen surimi for practical use in a factory.
著者
中川 晃成 木村 欣史 一瀬 暢宏 松岡 建介 西村 賢二 井原 功一郎
出版者
公益社団法人 日本口腔インプラント学会
雑誌
日本口腔インプラント学会誌 = Journal of Japanese Society of Oral Implantology (ISSN:09146695)
巻号頁・発行日
vol.14, no.2, pp.287-292, 2001-06-30
被引用文献数
49

We evaluated the validity, using the Dental Prescale system, of implant-retained fixed prosthesis on masticatory efficiency in unilateral free-end partial edentulism, compared with a removable partial denture. The population of this study was as follows: implant-retained fixed prosthesis for unilateral free-end dentition, 7; removable partial denture for unilateral free-end dentition, 7; upper or lower single complete denture and the natural dentition on the opposite side, 5; complete edentulism with complete denture wearing, 5; natural dentition, 7.<br/> In the present study, total occlusal force, the occlusal force support rate of the rehabilitation area, the change of occlusal forces on the teeth nearest the edentulous area, and the asymmetry index were evaluated, and the results were as follows:<br/> 1. Both the total occlusal force and the occlusal force support rate of the implant prosthesis were superior to the removable partial denture.<br/> 2. The occlusal force on the teeth nearest the edentulous area was increased with the removable partial denture, while the implant-retained prosthesis decreased.<br/> 3. The implant-retained prosthesis showed more symmetrical occlusal force than the removable partial denture.<br/> In summary, it was suggested that the implant-retained prosthesis is more suitable than a removable partial denture to obtain the appropriate occlusal force and to protect the residual teeth.
著者
佐瀬 巧 中川 匡弘
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. NLP, 非線形問題 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.110, no.465, pp.105-110, 2011-03-03

近年,脳波(EEG)を利用した脳機能研究が盛んに行われている.脳波の大部分を形成すると考えられているθ,α,β波の各帯域を観測・解析して脳機能を調査する研究が多々あるが,EEGの高周波成分の重要性を主張する研究報告もされている.我々は,EEGの高周波成分を捉えるフラクタル次元推定法を利用し,簡易な指タッピング実験により高周波成分の有用性を検証した.レスト時とタスク時のフラクタル次元を比較した結果,それぞれ約1.32,1.40と算出され,レスト時とタスク時でフラクタル次元が異なることが確認された.更に,フラクタル次元推定時におけるモーメント次数の高次化を行った結果,EEGの高周波成分がより顕著となることが示された.
著者
藪下 武司 河野 篤 中川 雅人
出版者
中部学院大学
雑誌
中部学院大学・中部学院大学短期大学部研究紀要 (ISSN:1347328X)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.91-101, 2006-03

中部学院大学短期大学部経営学科では、平成16年度より、夏休み期間2週間、春休み期間2週間、合計年2回4週間のインターンシップを経験するカリキュラムを開始した。それまでの年間1回1週間のインターンシップとは異なり、学科全体のカリキュラムも学外での授業、研修を重視するようになり、その成果が問われようとしている。本稿ではインターンシップに対する学生の意識とその教育効果、また受け入れ側である企業からの問題提示、要望、課題などをアンケート方式で調査し、今後のインターンシップに関する教育制度の基礎資料とすることを目的としている。
著者
加藤 隆弘 中川 一史 松能 誠仁 井原 良訓 鷲山 靖 川崎 繁次 川谷内 哲二
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会研究報告集
巻号頁・発行日
vol.2008, no.3, pp.95-102, 2008-07-05
被引用文献数
3

金沢大学教育学部が平成18年度から19年度にかけて開発・試行したWeb 教育実習ノート「なるため実習ノート」について、一ヶ月にわたる附属高等学校における教育実習期間中、及びその前後の運用概要と、明らかになった課題点・改善すべき点について、運用実績、およびアンケート等から考察する。
著者
中川 昌治
出版者
日本粘土学会
雑誌
粘土科学 (ISSN:04706455)
巻号頁・発行日
vol.42, no.3, 2003-03-28

対州陶石は中新世の石英斑岩が熱水変質作用を受けて生成した.石英斑岩の固結に引き続く高温の熱水作用により,曹長石,2M_1,セリサイト,Caバイデライトが順に石英と共に生成し,特にセリサイト化が激しく進んで,石英斑岩が陶石化した.更に,付近の花崗岩プルトンに関係した熱水により,FeMg緑泥石,緑泥石/バーミキュライト混合層鉱物,2M_1セリサイトなどが鉱染状に生成した.最後に激しいハロイサイト化変質作用があり,陶石の一部が対州白土になった.
著者
卯城 祐司 中川 知佳子 森本 由子 土方 裕子 渡邊 芙裕美 甲斐 あかり
出版者
全国英語教育学会
雑誌
ARELE : annual review of English language education in Japan (ISSN:13448560)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.201-210, 2008-03

There has been much research conducted to compare open-ended and multiple-choice tests from the viewpoints of construct and difficulty. However, almost no studies have examined the effects of question types in relation to test formats. Through two experiments, this study investigated how question types influence the difficulty of these two test formats. The results of Experiment 1 showed that question types affected item difficulty in open-ended tests; more specifically, thematic questions were the most difficult, followed by inference questions, and paraphrase questions were the easiest. In contrast, the result of Experiment 2, in which the same tests were conducted in the multiple-choice test format, revealed that item difficulty did not differ significantly by question type. In addition, we found that predictability of the results of the multiple-choice test was low compared to the open-ended test. Comparison of these two experiments suggested the importance of choice in the multiple-choice test. Close examination of choices indicated that overlap of words in correct choices and the text influenced the item difficulty.
著者
中川 直人 Leanne Lai 眞野 成康
出版者
一般社団法人日本医療薬学会
雑誌
医療薬学 (ISSN:1346342X)
巻号頁・発行日
vol.39, no.1, pp.25-32, 2013-01-10 (Released:2014-01-10)
参考文献数
29
被引用文献数
1

This article discusses pharmacy practice training in the US and Japan for the purpose of improving pharmacy practice training in Japan. The authors compare the Advanced Pharmacy Practice Experience (APPE) in Nova Southeastern University (NSU) Doctor of Pharmacy program with the pharmacy practice training in Japan. The NSU APPE inhospital focuses on clinical practice training. It does not provide dispensing and drug distribution practice training, which are important as basic practice in Japan. On the other hand, there is no difference in the community pharmacy training between the NSU APPE and the pharmacy practice training in Japan.The article also examines students' limits in the NSU APPE and pharmacy practice training in Japan, classifying participation as (A) students performance without preceptors with post-performance approval by preceptors and (B) students performance under direct preceptor's supervision. There is no difference in hospital training between the NSU APPE and pharmacy practice training in Japan. However, there are significant limits on dispensing practice training in community pharmacies in Japan.