著者
上野 佳奈子 橋本 都子 倉斗 綾子
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会環境系論文集 (ISSN:13480685)
巻号頁・発行日
vol.74, no.643, pp.1033-1041, 2009-09-30 (Released:2010-01-22)
参考文献数
20
被引用文献数
3 2

In order to study the acoustical problem in open-plan type schools, the relationship between space planning and sound environment was investigated for three open-plan type elementary schools. Acoustical conditions of classrooms were measured by sound propagation property between classrooms and sound level during class activities. Besides, questionnaire survey on teachers and children and inquiring survey on teachers were performed. From the results, it was confirmed that the lack of acoustical design worsens the sound environment of classrooms and induces the restriction of space use.
著者
倉沢 央 川原 圭博 森川 博之 青山 友紀
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ユビキタスコンピューティングシステム(UBI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.54, pp.15-22, 2006-05-23
被引用文献数
25

我々は 近い将来携帯電話に搭載可能な小型センサを用いてユーザのおかれているコンテキストを推定し,このコンテキストに応じて,ユーザに適切な情報配信を行うコンテキスト情報基盤の構築を目指しているンテキストアウェアサーピスを現実のものとするには,常に変化し続けるユーザの状況をいかに推定するかが重要な技術課題となる.本稿では,単一の加速度センサを搭載した携帯電話を-つ身に着けるだけでユーザの姿勢,動作の推定を可能にする手法を示す.本手法はリアルタイムの信号情報からセンサがどこに取り付けられているかを自ら判別し,その情報をもとに推定アルゴリズムを動的に切り替えることで推定精度を向上している.We are focusing on theb development of a context-aware information platform which allows users to receive personalizedi information based on their context inferrd by tiny sensors attached to their cellular phone.A dynamic user context infrence method is one of the impotant technologies for realizing th context aware servivces.In this paper,we how a new context inference scheme which realizes a user posture inference with only one sensor embedded in a cell phone.to improve inference acctuacy,the system automatically detects the sensor position on the user's body and selects the most relevant inference method dynamically.
著者
熊倉 俊郎 陸 旻皎 石坂 雅昭 田村 盛彰 山口 悟
出版者
長岡技術科学大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2006

季節的な大雪や強い降雪は雪国の社会生活に危険を及ぼす。これを避けるために除雪、防護柵設置、安全情報の配信などが行われているが、その際に、本来利用したいのにできないのが、雨か雪かあられかの降水種別情報である。理由は、粒子種別を正確にかつ簡易的に自動で行う機器がないためである。そこで、ここでは簡易的な雨・雪・あられの判別器を試作し、特別なデータ処理により、自動では難しいとされる雪とあられの判別率を8割にまで高めた。また、この降水種別データを用い、未解明な課題に対して新たな知見を得た。
著者
関口 豊三 丸野内 様 吉田 廸弘 山岸 秀夫 岡本 尚 岩倉 洋一郎
出版者
(財)河野臨床医学研究所
雑誌
がん特別研究
巻号頁・発行日
1988

1)、発癌遺伝子の可能性が疑われているヒト成人性T細胞白血病ウイルスHTL-1 tax-1遺伝子を正常骨髄細胞に移入して、これを放射線照射を受けたマウスに注入してキメラマウスを作成し、或いはこのtax-1遺伝子をマウス受精卵に移入を行ってトランスジェニックマウスを作成し、個体レベルにおけるtax-1遺伝子の作用を分析した。サーザン解析によってtax-1遺伝子が検出されたキメラマウスの胸腺、脾では未熟なリンパ球がビマン性に浸潤し、髄質の構造が失われ、T細胞の分化、成熟の抑制が認められた。又、トランスジェニックマウスでは胸腺の萎縮が著明で、発育低下、早死にするものが多く、生長したものでは「悪性リンパ腫の他「肺ガン」,皮膚の「線維肉腫」,末梢神経の「シュワノーム」等の種々のがん発生がみられ、且つこれ等がん組織でtax-1の遺伝子の発現が認められたので、tax-1そのものが発癌遺伝子であることが示された。又、ヒト免疫不全病ウイルス(AIDS,HIV)tatIII遺伝子がTNFの共存下で、HIV遺伝子発現を著明に増強することが見出され、TNFはHIV-LTRの「エンハンサー」を介して作用すること明らかとなった。2)、胸腺の染色体外環状DNAの分析から、これらがT細胞受容体α鎖及ζ鎖遺伝子の再配列の結果、切り出されたものである事が初めて明らかにされた。又、ヒト胃癌由来の発癌遺伝子HST1をヒト第11染色体の長腕(q13-3)に位置付けした。又、これら胃癌で別の発癌遺伝子INT2が同時に増幅していることが見出された。3)、ヒト白血病細胞U937に発癌遺伝子v-mosを移入するとマクロファージに分化することが見出された。又、ヒト小細胞肺癌細胞をビタミンA欠乏状態で培養することによって悪性度の低い腺癌様細胞に分化することが見出された。今后はHIV-tatIII遺伝子移入トランスジェニックマウスの作出を行いAIDSの分析を行う予定である。
著者
入倉 孝次郎 三宅 弘恵
出版者
学術雑誌目次速報データベース由来
雑誌
地學雜誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.110, no.6, pp.849-875, 2001
被引用文献数
25 94

We propose a recipe to predict strong ground motions from scenario earthquakes which are caused by active faults. From recent developments in waveform inversion analysis for estimating rupture processes during large earthquakes, we have understood that strong ground motion is relevant to slip heterogeneity rather than total moment on the fault plane. The source model is characterized by three kinds of parameters, which we call : outer fault parameters, inner fault parameters, and extra parameters. The outer fault parameters are parameters characterizing the entire source area such as total fault length, fault width, and seismic moment. The total fault length (L) is related to the grouping of active faults, <I>i.e.</I> the sum of the fault segments. The fault width (W) is related to the thickness of the seismogenic zones. The total fault area S (=LW) follows the self-similar scaling relation with the seismic moment (M<SUB>0</SUB>) for moderate-size crustal earthquakes and departs from the self-similar model for very large crustal earthquakes. The locations of the fault segments are estimated from the geological and geomorphological surveys of the active faults and/or the monitoring of seismic activity. The inner fault parameters are parameters characterizing fault heterogeneity inside the fault area. Asperities are defined as regions that exhibit large slip relative to the average slip on the fault area. The relationship between combined area of asperities and seismic moment M<SUB>0</SUB> satisfies the self-similar scaling relation. The number of asperities is related to segmentation of active faults. The rake angles of slips on the asperities should be estimated from the geological survey and/or geodetic measurements. The extra fault parameters are related to the propagation pattern of rupture within the source area. Rupture nucleation and termination are related to the geometrical patterns of the active-fault segments. The recipe proposed here is to construct the procedure for characterizing those inner, outer, and extra parameters for scenario earthquakes. Then, we have confirmed that the scaling relations for the inner fault parameters as well as the outer fault parameters are valid for characterizing earthquake sources and calculating ground motions from recent large earthquakes, such as the 1995 Kobe (Japan) earthquake, the 1999 Kocaeli (Turkey) earthquake, and the 1999 Chi-Chi (Taiwan) earthquake. We have also examined the recipe for estimating strong ground motion during the 1948 Fukui (Japan) earthquake. The simulated ground motions clearly explain the damage distribution in the Fukui basin.
著者
石倉 賢一
出版者
北海道大学法学部
雑誌
北大法学論集 (ISSN:03855953)
巻号頁・発行日
vol.32, no.3, pp.150-136, 1982-03-10
著者
神田 大輔 嶋田 睦 真柳 浩太 斉藤 貴士 井倉 真由美
出版者
九州大学
雑誌
新学術領域研究(研究領域提案型)
巻号頁・発行日
2009-07-23

大きな運動性を残した相互作用をしている複合体から原子レベルの構造情報や動的情報を得るためには,解離会合平衡を適切な方法で会合側へシフトすることが必要である.平衡をシフトする技術として,共有結合を分子間に導入する方法(テザー係留技術)とリガンド内に共有結合を導入する方法(分子内架橋係留技術)の2つを開発した.また,結晶コンタクトがない空間をタンパク質を結晶格子内に創りだし,そこにタンパク質の一部分やリガンドを意図的に配置して動的情報を得るための新しい結晶解析方法の開発を行った.ミトコンドリアプレ配列受容体Tom20-プレ配列複合体とオリゴ糖転移酵素-基質ペプチド複合体の2つの系に適用した.
著者
蘭 信三 外村 大 野入 直美 松浦 雄介 上田 貴子 坂部 晶子 高野 和良 高畑 幸 飯島 真里子 花井 みわ 竹野 学 福本 拓 大久保 明男 倉石 一郎 山本 かほり 田村 将人 田村 将人
出版者
上智大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2008

本研究の成果は以下のようである。まず、(1)第二次世界大戦後の東アジアにおけるひとの移動は日本帝国崩壊によって策定された新たな国境線によって引揚げ、送還、残留、定着という大規模な人口移動と社会統合がなされたことを明らかにした。しかし、(2)例えば日韓間の「密航」や中国朝鮮族居住地域と北部朝鮮間の移動のように、冷戦体制が整うまでは依然として残る個々人の戦前期の生活戦略による移動というミクロな側面も継続されていたことを明らかにした。そして、(3)帝国崩壊後も中国に残留した日本人の帰国のように、それは単純に「遅れた帰国」という戦後処理(コロニアリズム)の文脈だけではなく、日中双方における冷戦体制崩壊後のグローバル化の進行という文脈、という二つのモメントに規定されていたことを明らかにした。
著者
田中 和永 小澤 徹 大谷 光春 西田 孝明 山崎 昌男 山田 義雄 柳田 英二 倉田 和浩 足達 慎二 平田 潤 関口 昌由 佐藤 洋平
出版者
早稲田大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2008

非線型問題の研究を変分的手法により行った. 特に(1) 非線型シュレディンガーおよびその連立系に対する特異摂動問題に関して凝集解の変分的構成を行い, 非常に一般的な設定の下でその存在を示した. (2) 非線型楕円型方程式 (系) の解の存在を種々の設定の下で扱い, 解の新しい変分的構成を与えた. また解の安定性, 不安定性の研究を行った. (3) 空間次元 1 の特異摂動問題においては高振動解の特徴付けと存在結果を与えた.
著者
米倉 竜次 苅谷 哲治 藤井 亮吏 熊崎 博 斉藤 薫 熊崎 隆夫 桑田 知宣 原 徹 徳原 哲也 景山 哲史 RYUJI YONEKURA TETSUJI KARIYA RYOUJI FUJII HIROSHI KUMAZAKI KAORU SAITO TAKAO KUMAZAKI TOMONORI KUWADA TORU HARA TETSUYA TOKUHARA TETSUJI KAGEYAMA 岐阜県河川環境研究所 岐阜県河川環境研究所 岐阜県河川環境研究所 岐阜県河川環境研究所 岐阜県河川環境研究所 岐阜県河川環境研究所 岐阜県河川環境研究所 岐阜県河川環境研究所 岐阜県河川環境研究所 岐阜県河川環境研究所 Gifu Prefectural Research Institute for Freshwater Fish and Aquatic Environments Gifu Prefectural Research Institute for Freshwater Fish and Aquatic Environments Gifu Prefectural Research Institute for Freshwater Fish and Aquatic Environments Gifu Prefectural Research Institute for Freshwater Fish and Aquatic Environments Gifu Prefectural Research Institute for Freshwater Fish and Aquatic Environments Gifu Prefectural Research Institute for Freshwater Fish and Aquatic Environments Gifu Prefectural Research Institute for Freshwater Fish and Aquatic Environments Gifu Prefectural Research Institute for Freshwater Fish and Aquatic Environments Gifu Prefectural Research Institute for Freshwater Fish and Aquatic Environments Gifu Prefectural Research Institute for Freshwater Fish and Aquatic Environments
出版者
The Japanese Society of Fisheries Science
雑誌
日本水産学会誌 = Bulletin of the Japanese Society of Scientific Fisheries (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.73, no.5, pp.839-843, 2007-09-15
参考文献数
20
被引用文献数
1 5

We examined the effectiveness of removal by angling in order to control the population size of the invasive exotic bluegill in Hananoko Lake, Gifu, Japan. A total of 15, 966 individuals were caught by angling. Estimates based on a mark-recapture method revealed that the population size was reduced from 24, 231 to 10, 092 individuals over 15 months of population control. The change in the size distribution suggested that removal by angling not only reduced the number of potentially mature individuals but also decreased the recruitment of juvenile fish. This evidence indicates that removal by angling could control the population size of the bluegill, although a complete extermination by angling alone may be difficult.
著者
岩倉 大輔 王 偉 野波 健蔵 HALEY Mark
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
日本機械学會論文集. C編 (ISSN:03875024)
巻号頁・発行日
vol.76, no.761, pp.61-68, 2010-01-25

The accuracy of small and low cost GPS is insufficient for precise landing of MAV. This study aims to land on an MAV size landing target by using outer sensors. This paper describes about proposed movable outer sensor system for measuring outer environment and an algorithm of position measurement. A movable outer sensor system consists of four IR rangefinders, four servo motors and one ultrasonic rangefinder. In order to measure the MAV position, sensor system vertically swings each IR rangefinders using servo motors and detects edge of landing target. And this sensor system calculates the position from measured edge direction and ultrasonic altitude. Additionally, an experiment of autonomous hovering over the 52cm×52cm table and autonomous landing was carried out in indoor environment by using proposed sensor system. As a result of the experiment, it has been successful that our MAV could fly keeping horizontal position within 17.9cm radius circle, and landed on the table from 50cm height.
著者
宇治澤 優 中野 薫 松倉 良徳 砂原 公平 小松 周作 山本 高郁
出版者
社団法人日本鉄鋼協会
雑誌
鐵と鋼 : 日本鐡鋼協會々誌 (ISSN:00211575)
巻号頁・発行日
vol.92, no.12, pp.1015-1021, 2006-12-01

The technology which reduces the reducing agent rate by the improvement in the reaction efficiency of blast furnace leads to reduction of hot metal manufacturing cost, but also solution of recent CO_2 emission reduction. The subjects for achievement of the blast furnace operation with low reducing agent rate were described on reduction measures of the carbon consumption and problem of the measures referring to the example of reducing agent rate of the present state blast furnace concerning blast operation and reactive improvement. And, carried out concrete measures were introduced in order to aim at the low reducing agent rate operation. The following results were obtained. 1) Since it has reached the already high reaction efficiency in present state blast furnace, it is not easy to attempt further reduction of the reducing agent rate. 2) The blast furnace use of high reactivity coke or reduced iron is equal level or over it in comparison with the reduction effect by the assumed blast operation in this paper. 3) The promotion of coke reaction load with the gasification is worried, when it aims at the low reducing agent rate operation by the high reactivity coke use. 4) It is estimated that the threshold also exists for the reducibility of competing ore, when it aims at the low reducing agent rate operation using the high reactivity coke. 5) The use of the low SiO_2 sinter is effective for the improvement on the permeability in the blast furnace, when it aims at the low fuel rate operation. However, the new technology of the permeability improvement is desired, since there is some a limit for low SiO_2 of the sintered ore, when future raw material supply and demand is considered.