著者
齋藤 君枝 青木 萩子 藤原 直士 富山 智香子 岩佐 有華
出版者
千葉科学大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2012-04-01

東日本大震災後、応急仮設住宅居住に居住する高齢被災者に対し、睡眠障害とその関連要因を検討した。睡眠の悪化は体調、受診状況が有意に関連していた。また、抑うつの有無と睡眠の質、睡眠困難、体重の減少が関連していた。生活環境では居室、風呂、トイレ、買い物の不便が睡眠に影響していた。避難に伴う心身の不調や疾患、生活環境が睡眠の悪化に影響を及ぼすと考えられた。包括的睡眠ケアには、早期からの睡眠障害のスクリーニング、情報収集の継続、ハイリスク者に対する定期的なアウトリーチ、多職種による連携介入が必要である。
著者
竹原 直美 矢野 環
雑誌
研究報告人文科学とコンピュータ(CH)
巻号頁・発行日
vol.2011, no.4, pp.1-5, 2011-05-14

本研究では,音楽療法士により記述された質的事例報告を対象とし,臨床における多様な相互関係の中から,「セラピストはクライエントの何をみてきたか?」 という点を,計量言語学的に明らかにするための基礎研究を行った.In this research, we studied qualitative case reports written by music therapists and carried out basic research using quantitative linguistics method to answer the question "What have the therapist checked for when treating their client ?" from the various correlation in clinical practice.
著者
相原 直樹 田妻 進 大屋 敏秀 初鹿 寿美恵 山下 喜史 堀川 和彦 越智 秀典 寺面 和史 平野 巨通 三浦 弘之 佐々木 雅敏 梶山 梧朗
出版者
日本胆道学会
雑誌
胆道 (ISSN:09140077)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.9-13, 1994-02-25 (Released:2012-11-13)
参考文献数
12

大柴胡湯によるコレステロール胆石形成に対する影響を, コレステロール胆石形成モデルを用いて検討した. 雄性ゴールデンハムスターを, 普通食投与群 (N群: n=12), グルコース食投与群 (L群:n=14), 1%大柴胡湯添加グルコース食投与群 (L+D群:n=12) の3群にわけ4週間飼育した後, 胆石出現率, 胆汁脂質, 血清脂質および肝組織中の脂質の差を検討した. コレステロール胆石の出現率は, L群において71%と高率であったが, NおよびL+D群においては胆石形成を認めなかった. 胆汁中の胆石形成指数は, N群0.44±0.28, L群0.85±0.19, L+D群0.43±0.24 と大柴胡湯投与により有意に低下していた. 一方, 血清脂質は, コレステロール, 中性脂肪ともにL群においてN群, L+D群に比し有意に上昇したが, N群, L+D群間に有意の差は認めなかった. 肝組織中の脂質はN群に比べL+D群において遊離コンステロールの低下, コレステロールエステルの上昇, L群においては逆の変化を認めた. 以上より, 大柴胡湯は, 腸管でのコレスデロール吸収抑制, 肝でのコレステロール合成抑制および胆汁酸への異化亢進により, 胆汁中コレステロール飽和度を低下させ, 胆石形成に抑制的に作用することが示唆された.
著者
元兼 正浩 波多江 俊介 梶原 健二 梁 鎬錫 畑中 大路 金子 研太 藤原 直子 佐藤 晋平
出版者
九州大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011

本研究では教育行政における費用効果分析の可能性を試論的に追究した。特に大韓民国で40年に亘って実施されている校長資格研修に注目し、その費用と効果の関係を検証した。現職の教頭(教監)に対し、360時間、一人あたり約30万円のコストをかけて実施されている校長資格研修に実際に2ヵ月半、参与観察し、受講者や関係者にインタビューを研修後まで追跡し実施した。校長公募人事の導入や、時間数半減などの政策変更によってこの3年間でもその位置づけは大きく変質し、受講者の意識にも変化がみられるが、制度的基盤によりその外部効果性は高く、そのことが費用対効果の高さを維持できているものと結論づけられる。
著者
内村 泰 新村 洋一 小原 直弘 小崎 道雄
出版者
公益財団法人 日本醸造協会
雑誌
日本醸造協会誌 (ISSN:09147314)
巻号頁・発行日
vol.86, no.1, pp.62-67, 1991-01-15 (Released:2011-09-20)
参考文献数
7
被引用文献数
1 7

1.得られた乳酸菌のうち桿菌は非常に少なく, また球菌の大部分は四連球菌であった。この結果から食酢醸造用餅麹ルクパン中の乳酸菌は, 東南アジア諸国で広く用いられている酒醸造用餅麹と同様に, 四連球菌が主要菌であり, 他の形状のものは非常に少ないとした知見を支持する結果となった。2.得られた酵母は分離した全株が菌糸状酵母であり, 当然その存在が考えられた球状酵母は, 全く分離されないという興味二ある結果となった。3.各ルクパンを5日毎に順番に添加する方法により食酢を仕込み, 生産される酢酸量は市販されている日本産タイ国産の食酢製品と比較するとその量は半分以下であった。4.この酢酸量が少なかった原因として, ルクパンが雑菌を含め多種の菌株が存在していることから, 純粋培養された優秀な菌株を用いて醸造を行っているのではなく, それぞれの菌が生産している発酵生産物をさらに資化しているとも考えられた。5またルクパン中に, 当然存在が考えられるアルコール発酵酵母が分離されず, 菌糸状酵母のみであったことは, 菌糸状酵母が糖化生産した糖を直接酸化して, 酢酸発酵を行わざるを得ないことから, 代謝上非常に効率の悪い発酵を行っているのではないかとi推察した。
著者
川崎 信史 細貝 広視 古橋 一郎 笠原 直人
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
年次大会講演論文集 : JSME annual meeting
巻号頁・発行日
vol.2006, no.1, pp.959-960, 2006-09-15

Thermal transient stress at core support structure of advanced fast reactor was evaluated using thermal hydraulic-structure total analysis method with experimental design. Maximum thermal stress is calculated 15〜18% larger than nominal thermal stress by uncertainty of system parameters. Maximum thermal stress was evaluated 63〜68% larger than nominal thermal stress when predicted by the past deign method, therefore about 40% excessive imaginary stress could be appropriate by thermal hydraulic-structure total analysis.
著者
赤澤 威 西秋 良宏 近藤 修 定藤 規弘 青木 健一 米田 穣 鈴木 宏正 荻原 直樹 石田 肇
出版者
高知工科大学
雑誌
基盤研究(S)
巻号頁・発行日
2005

旧人ネアンデルタール・新人サピエンス交替劇の最大の舞台のひとつ西アジア死海地溝帯に焦点を当て、事例研究として、一帯における交替劇の真相解明に取り組み、次の結果を得た。両者の文化の違いは学習行動の違いに基づく可能性が高いこと、その学習行動の違いは両者の学習能力差、とりわけ個体学習能力差が影響した可能性が高いこと、両者の学習能力差を解剖学的証拠で検証可能であること、三点である。以上の結果を統合して、交替劇は両者の学習能力差に基づく可能性があり、この説明モデルを「学習仮説」と定義した。
著者
西嶋 修 福原 直道 平方 寛之 米津 明生 箕島 弘二
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
M&M材料力学カンファレンス
巻号頁・発行日
vol.2010, pp.10-11, 2010-10-09

This study aims to elucidate the mechanics of crack propagation in a freestanding Cu thin film deposited by electron beam evaporation We developed the method for fabricating nano or submicron meter-thick freestanding metallic films with width and length of the miffimeter order. Focused ion beam (FIB) was employed to introduce a pre-crack in an about 500 nm-thick Cu film. It is found that the crack stably propagated by uniaxial tensile loading, and then the crack propagation rate rapidly increased, resulting in unstable fracture. The fracture surface suggested that the local area near the crack tip undergoes large plastic deformation, resulting in crack propagation in ductile manner. In parallel, the elastic-plastic stress distribution around the crack tip was analyzed by finite element method (FEM). The mechanics of crack propagation and fracture toughness were investigated on the basis of the R-curve concept.
著者
高橋 修 加藤 聡彦 林 路子 清水 佳都子 千葉 康子 白濱 秋美 窪蔵 孝道 佐々木 啓吾 長嶋 敦 原 直 栗原 由紀子
出版者
日本緩和医療学会
雑誌
Palliative Care Research (ISSN:18805302)
巻号頁・発行日
vol.8, no.2, pp.901-906, 2013 (Released:2013-11-13)
参考文献数
16
被引用文献数
1

【はじめに】がん難民「ゼロ」を目指す横浜市鶴見区の取り組みを報告する. 【現状】鶴見区内には, 区外・県外でがん治療を受ける患者も多いが, 治療終了後や状態悪化時には, 地元での療養を求められることも多い. 緩和ケア病床数は限られており, 緊急対応は困難である. 鶴見区では, 緩和ケアに積極的な診療所も多いが, 患者・家族の療養の場の希望は変化し, 最後まで在宅療養が可能とは限らない. 地域連携の拠点として「つるみ在宅ケアネットワーク」が組織され, 緩和ケアの充実を目標に活動している. 当院は専門施設として積極的に関与し, 診療所に対して緩和ケア提供状況をアンケートで把握, 在宅管理を依頼, 緊急時のバックアップを担保し, 基幹病院に対しては早期からの併診を求め, 円滑な移行を可能としている. 【課題】地域緩和ケア連携には専門施設が外来機能を強化し, 確実なバックアップを提供することが大切だが, 在宅スタッフのスキルアップ, 緩和ケアの啓蒙, 診々連携の構築が課題である.
著者
谷川 和昭 趙 敏廷 高尾 茂子 原 直子 張 允禎
出版者
日本人間関係学会
雑誌
人間関係学研究 (ISSN:13408186)
巻号頁・発行日
vol.18, no.2, pp.11-20, 2013-01-29

The objective of this study was to extract, classify and interpret what kind of characteristics contribute to community welfare. A questionnaire survey was conducted on 122 students of social welfare in a group setting in July 2009. Participants were also asked to provide free written comments about "what kind of characteristics contribute to community welfare." The researchers analyzed 50 responses. Data were analyzed using KH Coder (Ver.2.beta.27) developed by Higuchi (2011), in which hierarchical cluster analysis and correspondence analysis are conducted, and the results were examined and classified. Nine clusters of characteristics were extracted as a result of the hierarchical cluster analysis. The researchers also divided the results into four word groups based on correspondence analysis. When the results of the hierarchical cluster analysis and those of the correspondence analysis were compared, a close relationship was observed. The present findings regarding characteristics that contribute to community welfare can be applied to the promotion of community welfare.
著者
増山 英則 嶋田 寛子 木下 次子 田尻 貞雄 今村 昌耕 高瀬 昭 江原 直 瀬倉 敬 宮下 脩 許 栄宏 中島 丈夫 山口 智道 徳地 清六
出版者
JAPANESE SOCIETY FOR TUBERCULOSIS
雑誌
結核 (ISSN:00229776)
巻号頁・発行日
vol.68, no.4, pp.301-312, 1993
被引用文献数
2

We studied 130 cases of pulmonary tuberculosis in foreigners residing in Japan to obtain the results as follows;<BR>1. Of the cases of pulmonary tuberculosis in foreigners who are registered and receiving treatment in Japan, 20.3% were treated at three dispensaries of the Japan Anti-tuberculosis Association in Tokyo.<BR>2. The nationality of the cases treated was China in more than half of them, followed by the Republic of Korea.<BR>3. The number of days taken from entry into Japan to the start of treatment was about 11.4 months; 0.9% of the total number of cases examined by chest radiophotography required medical treatment.<BR>4. Their living conditions in Japan according to questionnairing are: 56.2% have jobs in Japan; working hour, 4.99±1.19 hours a day; 64.4% take night work; 57.6% work in food/drink service industry; living space is 12.5 m<SUP>2</SUP>; 52.4% share the same house with other persons, living together with 1.6 persons.<BR>5. As for the type of illness at the start of treatment, GAKKAI classification type III accounted for 90% and spread 1 83.8%. GAKKAI classification type II accounted for 10%, consisting of many relatively mild cases.<BR>6. The defaulter rate was high at 40.8%. The reason for defaulting was broken down to discontinuation on his own 68%, repatriation 15 % and side-effects 19%. The time to default was average 3.2±3.1 months after the start of treatment. They defaulted 1.2±0.4 times on the average.<BR>7. To reduce the defaulter rate to the minimum in treating the foreigners residing in Japan, the following may be needed.<BR>a. To give guidance on the regimen including the need of treatment and iisk associated with discontinuation of treatment at the first visit.<BR>b. Measures to reduce the amount to be born by the individual in the medical expenses.<BR>c. Preparation of a pamphlet for therapeutic guidance in foreign languages.
著者
佐藤 究 畠山 卓也 小笠原 直人 布川 博士
出版者
日本感性工学会
雑誌
日本感性工学会論文誌 (ISSN:18840833)
巻号頁・発行日
vol.12, no.1, pp.175-183, 2013 (Released:2013-02-25)
参考文献数
26

In a traditional environment Object VR virtual object is displayed on the display, the operation is performed with a mouse. Therefore, dealing with like a smooth interaction with real objects in the hand is difficult to say, the immersion fades. This research is no need to wear special equipment users, proposal and implementation of a spherical display the real-world oriented interfaces enables natural view point movement as well as dealing with object in hand for Objective.