著者
小林 満
出版者
イタリア学会
雑誌
イタリア学会誌 (ISSN:03872947)
巻号頁・発行日
no.45, pp.131-157, 1995-10-20

Generalmente in qualsiasi storia della letteratura lo spazio riservato agli scienziati ed ai loro scritti e assai limitatvo : per esempio I. Newton e C. R. Darwin in quella inglese. Nella storia della letteratura italiana, invece, sono stati considerati molto importanti Galileo e i suoi discepoli. Perche? Proviamo a spiegarlo in questo saggio. Quanto alla lingua e allo stile, la cosa che Galileo tiene in gran conto e l'esser comprensibile : la chiarezza. Quindi anche nel campo filosofico e scientifico egli scrive in volgare cioe nella lingua fiorentina ossia italiana per poter essere compreso da tutti ; per evitare degli ostacoli alla comprensione della verita, suscita l'attenzione sulla scelta delle parole dicendo : "I nomi e gli attributi si devono accomodare all'essenza delle cose, e non l'essenza ai nomi" ; e nel campo letterario rimprovera l'oscurita manieristica a Tasso esaltando al contrario la chiarezza di Ariosto. Quest'ultimo parere sopra i due gran poeti appartiene pure all'Accademia della Crusca, la quale ha gia ottenuto l'egemonia nella <<questione della lingua>> prendendo le difese dell'arcaismo di Bembo. Dopo la morte di Galileo, sotto la protezione medicea, i suoi discepoli, quali Viviani, Redi, Magarotti ecc., anche come cruscanti mantengono e tramandano l'importanza della chiarezza per la scrittura. Durante il Seicento in cui Galileo e la scuola galileiana svolgono la loro attivita, conquista e contamina quasi tutta la penisola il famoso cattivo gusto che e chiamato piu tardi col nome di barocco. Secondo Parini nel Settecento illuministico, il buon gusto toscano dell'Accademia della Crusca e dell'Accademia del Cimento cioe della scuola galileiana e l'unica presenza che resista al sopraddetto barocchismo, e poi a questa sanita degli scrittori toscani associandosi la nuova filosofia di Galileo, comincia l'eta rinnovata e risanata. Algarotti, tipico illuminista, esalta Galileo come eroico fondatore della nuova scienza che e perfezionata da Newton e dichiara l'intenzione di seguire nel suo dialogo scientifico lo stile di Galileo che e chiaro e adatto alle esigenze dei tempi dicendo : "quegl'intralciati e lunghi periodi col verbo in fine […] Gli ho lasciati affatto a coloro che hanno abbandonato il Saggiatore per la Fiammetta insieme colle parole antiche rancide." Algarotti, insomma, loda la chiarezza dello stile galileiano dichiarandosi contro l'arcaismo e avvicinandosi alla posizione cortigiana di Castiglione. Lo scrittore ottocentesco che approfondisce la considerazione sopra lo stile di Galileo e Leopardi. Egli lo esalta prima come splendido esempio dell'associazione della precisione coll'eleganza, separando pero piu tardi la precisione come elemento scientifico dall'eleganza come quello letterario, ritiene che non e elegante lo stile di Galileo. Secondo Leopardi, l'eleganza, consistendo "in un piccolo irregolare, o in un piccolo straordinario o nuovo, che non distrugge punto il regolare e conveniente dello stile o della lingua", e incompatibile con la precisione della scienza. La purita invece e compatibile con la precisione e quindi egli pensa che lo stile di Galileo "e preciso e matematico quivi non e mai elegante, ma sempre purissimo italiano", cioe un'eredita toscana. Dopo alcuni anni pero Leopardi raccoglie tanti scritti di Galileo nella sua Crestomazia italiana e nel Zibaldone dice che lo stile galileiano ha una sprezzatura, da cui nasce, secondo Castiglione, la grazia. De Sanctis antipurista, contrapponendo Galileo come "bel lago" a Campanella come "acqua corrente", afferma che lo stile galileiano e "uno stile tutto cosa e tutto pensiero", ma e "il toscano, chiuso e finito in se, non principio, ma termine di una forma letteraria esaurita". In fondo De Sanctis apprezza la filosofia e la scienza moderne di Galileo, ma condanna la forma troppo matura che deve contenere i loro concetti talmente nuovi e chiari. Nella prima meta del nostro secolo, Croce, pur considerando come De Sanctis lo stile dimostrativo di Galileo come eredita della tradizione cinquecentesca toscana e "forma letteraria artisticamente impersonale", da la posizione antibarocca a Galileo e la scuola galieiana nella letteratura del Seicento. In conclusione, attraverso le vicende intorno alla ≪questione della lingua≫, Galileo scienziato ha ottenuto cosi un posto importante nella storia della letteratura italiana principalmente come un grande scrittore antibarocco.
著者
平林 あゆ子
出版者
名古屋女子大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2008

障がいを理解するための絵本を制作し、子ども達が共に育ちあうインクルーシブ保育・教育に効果的に役立てるために効果測定をした。教育・保育の場における読みきかせにより、障がいの気づきと相互理解のヒント、特に保護者の障がいに対する理解が進み、親同士の歩み寄りができたという実態が明らかになった。これら絵本の市販の要望があり、絵本3冊と「かいせつと利用の手引」を2011年2月に風間書房より出版し応えた。また、幼児教育・保育に関わる学生や幼児用の「障がいを理解するための教育プログラム」を作成しインクルーシブ教育に役立たせた。
著者
服部 良久 青谷 秀紀 朝治 啓三 小林 功 小山 啓子 櫻井 康人 渋谷 聡 図師 宣忠 高田 京比子 田中 俊之 轟木 広太郎 中村 敦子 中堀 博司 西岡 健司 根津 由喜夫 藤井 真生 皆川 卓 山田 雅彦 山辺 規子 渡邊 伸 高田 良太
出版者
京都大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2009-04-01

23人の研究分担者が国内外の研究協力者と共に、中・近世ヨーロッパのほぼ全域にわたり、帝国、王国、領邦、都市と都市国家、地方(農村)共同体、教会組織における、紛争と紛争解決を重要な局面とするコミュニケーションのプロセスを、そうした領域・組織・政治体の統合・秩序と不可分の、あるいは相互関係にある事象として比較しつつ明らかにした。ここで扱ったコミュニケーションとは、紛争当事者の和解交渉から、君主宮廷や都市空間における儀礼的、象徴的な行為による合意形成やアイデンティティ形成など、様々なメディアを用いたインタラクティヴな行為を包括している。
著者
高林 敏之
出版者
日本アフリカ学会
雑誌
アフリカ研究 (ISSN:00654140)
巻号頁・発行日
vol.2010, no.76, pp.31-38, 2010-03-31 (Released:2013-10-20)
参考文献数
15

本稿は,日本にとって最も近い隣国でありながら,ほとんど研究がなされていない朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の対アフリカ関係に関する試論である。その特異な国家体制ゆえに,また日本を含む先進諸国との疎遠ないし敵対的な関係ゆえに,北朝鮮は「国際社会において孤立した国家」であるといった安易なイメージで捉えられがちである。しかしながら北朝鮮は,「第三世界」の一員として,国際社会において一定の地位を確保してきた。とりわけ,北朝鮮と最も緊密な関係を築き,同国外交における最有力の基盤であったアフリカとの関係を分析することは,北朝鮮外交をより実際的に理解するうえで有益であろう。しかしながら,北朝鮮の極度に独裁的かつ閉鎖的な体制ゆえに,同国の外交について実証的に研究するのは容易なことではない。本稿ではまず,筆者が2007年および2008年に訪問した,同国妙香山に立地する「国際親善展覧館」における,アフリカ諸国と北朝鮮との関係に関する展示内容について紹介する。その展示内容から,北朝鮮が対アフリカ外交政策において,「新家産主義」的ないし「個人支配」的権威主義体制,さらに民族解放運動との緊密な関係を重視していたことが読み取れよう。次に北朝鮮の対アフリカ関係の発展を4期に区分して概観し,その盛衰の背後にある要因を検証する。
著者
山崎 敬一 山崎 晶子 久野 義徳 池田 佳子 今井 倫太 小野 哲雄 五十嵐 素子 樫村 志郎 小林 亜子 関 由起子 森本 郁代 バーデルスキー マシュー 川島 理恵 中西 英之 小林 貴訓
出版者
埼玉大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2011-04-01

本研究は、人間の言語的・身体的相互行為とそれを支援する身体化されたテクノロジーのデザインに関心を持つ社会学者とロボット工学者の共同研究である。本研究では多文化に対応する身体化されたテクノロジーを開発するために、海外のミュージアム等で研究を行い、そこでの人間同士の言語的・身体的行為をヴィデオエスノグラフィーの手法で分析した。また、日本語話者と英語話者に対する比較ロボット実験と、日本とハワイを結ぶ遠隔ロボット実験を行った。

2 0 0 0 OA 数学大全

著者
林茂増 著
出版者
帝国教育研究会
巻号頁・発行日
1914
著者
中島 林彦
出版者
日経サイエンス
雑誌
日経サイエンス (ISSN:0917009X)
巻号頁・発行日
vol.41, no.6, pp.36-39, 2011-06

平安時代前期の貞観11年(869年),陸奥国(東北地方の太平洋側の地域)で大地震「貞観地震」が起きた。実は860年頃から四半世紀の間に,貞観地震のほか,関東大地震,南海地震などの大地震が発生し,富士山が噴火した。
著者
阪口 弘之 井上 勝志 沙加戸 弘 林 久美子
出版者
神戸女子大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2007

本研究は、学界で懇望されている『古浄瑠璃年表』編纂にむけての総合的な基礎調査研究を目的としたもので、国内外に所蔵されている正本をはじめ、絵巻・奈良絵本・写本(奧浄瑠璃を含む)などの総合調査を通じて、多くの新出本文を発掘して、古浄瑠璃史の更新にむけての基礎資料の整備充実を果たした。また、これら新出資料の年代考証と併せ、初期段物集や当代諸日記等の記録類の調査整理をも重ね、総合的な古浄瑠璃年表作成にむけての研究作業環境を整え、今後へ引き継ぐべき研究基盤の強化を果たした。
著者
折山 早苗 宮腰 由紀子 小林 敏生
出版者
広島大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2013-04-01

12時間交代制勤務に従事する看護師の夜勤時の休息・休憩状況と眠気や疲労を明らかにした。12時間夜勤者は16時間夜勤者よりも勤務前の仮眠時間が長かった。日勤は,長日勤より負担は大きく,特に,長日勤は,17:00以降に眠気や疲労が増加することが示された。以上より,16時間夜勤から12時間勤務にスムーズに移行する為には,長日勤時の17:00以降の疲労の軽減が重要であると考える。
著者
朝倉 敏夫 太田 心平 岡田 浩樹 島村 恭則 林 史樹 韓 景旭 岡田 浩樹 島村 恭則 林 史樹
出版者
国立民族学博物館
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2009-04-01

東アジアのコリアン・ネットワークについて、既存の研究では明らかとなっていなかった、ないし否定されてきた3点が明らかとなった。越域性、多重性、主体性の3点である。この研究成果の主たる報告書、および現地還元活動として、『韓民族海外同胞の現住所―当事者と日本の研究者の声』(學研文化社、2012)を、韓国語にて出版した。
著者
山地 久美子 室崎 益輝 陳 來幸 近藤 民代 相川 康子 松岡 悦子 田間 泰子 山中 茂樹 磯辺 康子 小針 進 小林 郁雄 長 志珠絵 アンベッケン エルスマリー 金 千秋 垂水 英司 津久井 進 野呂 雅之 林 勲男 山崎 栄一 白 〓浩 韓 栄恵 陳 亮全 邵 珮君 LAURIE Johnson
出版者
関西学院大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2010

本研究は日本、韓国、台湾、米国の自然災害被災地(阪神淡路大震災、中越地震、東日本大震災、江原道、ソウル市、台中市、高雄市、台北市、ニューオーリンズ市、サンフランシスコ市等)において主に被災者と支援者、行政、メディアを対象としたインタビュー及び資料収集調査を実施し、災害復興・防災体制におけるジェンダー課題を国際比較調査から明らかにした。さらに、研究成果を基に東日本大震災直後から政策提言・意見書を提出し、法制度・政策の改善につなげた。調査概要はジェンダーと災害復興ホームページ(http://genderdisaster.net/)において確認できる。
著者
小林 麻実
出版者
社団法人情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.47, no.5, pp.231-237, 1997-05-01
被引用文献数
2

米ユナイテッド・テクノロジーズ社の図書館・情報サービス機関, アトリスは, これまで独立採算組織として, 世界16万人社員に向け, イントラネット・サービスを含む独自のサービスを開発・提供し続けてきた. 根底にある「社員の生産性向上」という使命を達成するため, 組織の内外からの様々な評価を求めてきた. デジタル革命の進む今日, 図書館機能のアウトソーシングを行なう機関や, 利用者へのアンケート, 他の先進企業図書館との競合の中から, ヴァーチャル・ライブラリーこそが利用者の利益と判断したアトリスは, 全図書館の閉鎖と大幅な組織変更を実施し, UTCインフォメーション・ネットワークへと名称変更した. このように競争の中から自己の役割を新たに創り出していくことが, 企業図書館員に求められている.
著者
迎山 和司 川又 康平 小林 真幸 川嶋 稔夫
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.55, no.8, pp.1787-1794, 2014-08-15

プロジェクションマッピング(PJM)とは立体構造物の形に沿って,コンピュータで処理された映像をプロジェクタで投影する表現手法である.近年フェスティバルなどでPJMはさかんに行われており,対象を直接改変しないので歴史的文化財などに有用である.本論文では,函館市内の歴史建造物に対して実施されたPJMを事例としてあげて,これから実施する人が参考にできる事項をまとめた.加えて,集客効果の高いイベントを実施して得られた公立大学の地域貢献についての知見を述べる.
著者
中野 聡 吉田 裕 宮地 尚子 林 博史 永井 均 笠原 十九司 ハーバート ビックス リカルド ホセ リディア ホセ ヤン ダーチン フロレンティーノ ロダオ マイケル サルマン アウグスト エスピリトゥ 戸谷 由麻 ロリ ワット 寺見 元恵 荒沢 千賀子
出版者
一橋大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2007

第2次世界大戦末期の「マニラ戦(1945年2月3日. 3月3日)」の実像と記憶を学際的・総合的に検討し、さらにその研究成果を国際研究集会などにより公開・社会還元することにより、日・比・米など関係諸国間で戦争の過去をめぐり「より質の高い対話と和解」を可能にする学術基盤の整備を推進した。