早房一平 (@hayabusa_ippei)

投稿一覧(最新100件)

RT @okapia_feb01: 硫黄を火山で掘って硫酸を作るの、原理的にはこの図と同じプロセスです。ラバウルでは五酸化バナジウムは無かったので、代わりに白金(表面積を広げるために王水に溶かして繊維状のアスベストに担持させる)を使ってます。 #今日の論文 『接触法による硫酸の…
RT @okapia_feb01: 第二次大戦だと、軍用車両のバッテリーの電解液に使う硫酸がなくてラバウルで必死に現地生産したという話がありますが、ポストアポカリプスでも誰かが作らないと、車やバイクのエンジンがかからなくて死ぬ。 #今日の論文 『ラバウルの薬剤官』 https:…
RT @r_kikyoya: シカとクマと植生の関係ついてはこちらを参考に。 “クマの生息地域の多くで、近年は高密度化したニホンジカ(以下、シカ)による森林植生の衰退が広がっており、このようなシカによる生態系改変が、森林域においてクマの利用可能な餌資源を大きく減少させている可…
RT @Dominique_Domon: 水稲は熱帯・亜熱帯の植物を東北・北海道まで栽培できるようにしてきたけれど、その歩みは100年以上の長きにわたるという。 https://t.co/ZAVofB8pBH
RT @_596_: みんなもミミズ食べるときあったら 上記の情報踏まえて気を付けてな! 引用元1:ミミズの手帳 吉田菜穂子 Edaphologia, No. 108: 29, December 28, 2020 https://t.co/ruNZFY6izz 引用元2:人…
RT @Premordia: 放射線照射による品種改良は強力なγ線源が使用可能になった第二次世界大戦以降、伝統的に行われている手法なのですが...ちなみに米(イネ)の品種改良に国内で初めて成功したのは1959年https://t.co/YP4V2lwWg2 (PDF2頁 表1)…
RT @tsumurayukari: 1個食べれば寿命が7年延びるという箱根の黒たまご。あの黒色は硫化鉄ではなく有機物だった!?「分析化学」に黒色物質の正体究明の論文が掲載されました。https://t.co/BHO0QdKElG
RT @io302: 『あと入園初年度なんでこんなに風邪ひくの?』って親御さんが多いですが 『1歳未満では年間平均19回風邪で欠席』 するので、年に30回前後風邪引くの当たり前なんですよね https://t.co/h2Ip5oFR9B https://t.co/Ggulj…
RT @syanosyano6631: マスクで長期的に酸欠で脳が…って声をよく見るので、拾っとく。 『慢性的な』酸欠の場合、酸素運搬を代償するため赤血球が増加。採血ではヘモグロビンが上昇する。 高地トレーニングのアスリートが、わざとその状況を作るんだけど… 赤線部ぐらいの環…
RT @apj: 元滋賀県民です。下水がほぼ全部全部琵琶湖に入り、京都大阪は琵琶湖から流れる宇治川・淀川からとった水を上水にしているので、上流である琵琶湖の富栄養化が問題となり、条例を作って県全域で無リン洗剤が導入されました。なお下水道の普及は遅れてました。 https://t…
RT @seisokubunpuiki: @Chiba_shunsuK ちなみに… ヤマネの分布(下泉1957) https://t.co/ATQc60Tq9P 垂直分布からみると富士山の頂上で捕まえられており、八ケ岳ではハイマツ帯まで分布している… 驚きですがヤマネは富士山頂…
RT @somebodyssin: 調理した緑豆もやしに含まれるアクリルアミド https://t.co/HI3wThjngD 加熱は食感残る程度に留めるのが良さそう。 調理前の水洗は以前からいわれていた以上に低減効果が著しいようだ。肉などの他の食材とは別々に加熱調理してから混…
RT @TFR_BIGMOSA: この時代の空燃比計は、https://t.co/TzWlGeKLcW などに示されるケンブリッジ方式が主流。 水素の熱伝導率は他の排気ガス成分よりも遥かに高いもさ。つまり「排気ガス熱伝導率が高い=水素多い=濃い」もさね。 紹介した論文にもあると…
RT @AnatomyGiraffe: そしてつい先日、↑の調査記録をまとめた論文が出版されました。https://t.co/Obtk7jZU2Z 日本語でアクセスフリーの論文なので、興味がある方はぜひご覧ください
RT @monkey_across: 冒頭の画像は稚内市役所HPからお借りしました。碑の場所は稚内市宗谷公園になります。 https://t.co/5XZsdyYGfL 参考文献 珈琲一杯の薬理 https://t.co/9b1CV9ggd3 天明の蝦夷地から幕末の宗谷 ht…
RT @fwne4073: 良くない冗談だなあ。本当にそういう病気があるので気をつけてください。脳にキノコが生えて大変なことになった方もいます。https://t.co/76pNEF8nQR
RT @narumita: 歯ブラシ、コンタクト、カミソリは自分専用で
RT @terimakasih0001: これおパヨクさんに教えてもらったんだけど、勉強になった。 日本軍は悪で日本は豪州に取って代わり植民地支配しただけ!って結論ありきで、いろいろツッコミどころもあるけど、割と公平に情報を載せておられるので、読む人によって捉え方が分かれる…
RT @uepyon1217: @2222Wizard これのことかなぁ?だとしたら動画に細菌の話が出てこないのが分からないけど。私は文系なので分からないけど資料として上げときます。 「CO2から石油を作る細菌」 https://t.co/S46meeac1e

610 0 0 0 OA 生物コーナー

RT @AnatomyGiraffe: 2002年に鹿児島で海洋投棄されたマッコウクジラについては、その後2003-2005年にかけて、無人探査機ハイパードルフィンによる調査が行われ、鯨骨生物群集の形成に関する研究の一端を担ったそうです。今回のマッコウも、その後の経過観察ができ…
RT @narumita: 若年の脳梗塞/リハビリの勉強会で水痘が話題になって、さらに調べると小児科領域でも水痘後の脳梗塞の報告が以前から、そして最近もある。 #水ぼうそう 4歳の事例。 右に傾いて走る、左手しか使わないなど子どもの動き方がおかしいと親が気づいた。 http…
RT @madraccoon11: 救護されたミズナギドリに着いていたマダニを調べたところ、遥か遠く南半球の島からやってきたことがわかり、報告しました。長旅だね。 https://t.co/X7S5GYkqJQ

2 0 0 0 OA 弩機

RT @bgnori: 銅製らしい。日本は銅資源が開発されてなかったんじゃないかな?別子銅山は1691年、足尾銅山は1610年に開山。和同開珎は作っていたけど、銅銭は輸入していたこともあったし。鉄鉱石の産出はないけど砂鉄から作った 刀は輸出しているし、日本の金属利用の歴史は変。…
RT @tatsuvar: @valtort @iinakobe2 マスクによる微粒子の濾過メカニズムに関する資料です。静電気による効果は4章です。 https://t.co/gOHNlXjqRa エレクトレットフィルターの効果が湿度の影響を受けにくいという実験結果は2.1節…
RT @yshikano: また、量子観測理論で著名な並木美喜雄先生の感想も https://t.co/77Y2J73yBO どちらも日本物理学会誌 @kaishi_jps に掲載されております。当時の研究者の受け止め方を是非とも感じてもらいたいと思いますし、私自身も勉強になり…
RT @junya_0511: @uchujin17 一方で、大径ペラを採用することによる脚重量の増加も意識されていたらしく、内藤子生技師の回想には「大径ペラ採用時の脚重量の増加も見積もった上での提案」だったことや長い脚のオレオ動作に注意が払われていたことも記述されています。…
RT @ta_152h1: @uchujin17 Kシリーズ翼型こそ、内藤さんの開発した翼型ですから。 糸川さんのNNシリーズにも対抗心を抱いておられましたww https://t.co/RDIFZ7UGrr
RT @ta_152h1: @uchujin17 FA-200に関する内藤先生の自画自賛論文を見つけてしまいましたw FA-200の翼型も独自開発のものを採用してるみたいですね。 https://t.co/dBUQuU5JeH
RT @somebodyssin: 食中毒として扱われるべき水俣病|石原 信夫 https://t.co/JAnYTFoqvW "1957年9月11日に厚生省公衆衛生局長は「水俣湾内特定海域の全魚介類が有毒化している明白な証拠がないから,該特定海域で漁獲された魚介類全てに対し,…
希薄資源からのリチウムの分離・濃縮プロセス https://t.co/O7GVxccxMZ
四訂 日本食品標準成分表の解説です、よく読んで下さいね。 https://t.co/2RjrIDsZAj 古い話しですけど、昔の野菜は栄養が多くてというデマを否定する解説です。 そして現代ではもっと進んでいます。 https://t.co/gjNVFor2J0
RT @hayabusa_ippei: 四訂 日本食品標準成分表の解説 https://t.co/2RjrIDsZAj 古い話しですけど、昔の野菜は栄養が多くてというデマの時代を否定する解説です。 そして現代ではもっと進んでいます。
RT @hayabusa_ippei: 四訂 日本食品標準成分表の解説 https://t.co/2RjrIDsZAj 古い話しですけど、昔の野菜は栄養が多くてというデマの時代を否定する解説です。 そして現代ではもっと進んでいます。

26 0 0 0 麺類の製法

RT @SaltyDog_wow: 『麺類の製法』(1950)によると、戦前から戦中にかけて「名古屋うどん」と呼ばれる麺があったらしい。マカロニのような穴のある麺線が2本くっついた構造で、断面は「∞」だった。別名「メガネうどん」。他にも色んな麺が市場に出たが廃れてしまったようだ…
RT @atsushi_ngs: 4月のヒトゲノム配列の完全解読の一連のツイートから始まった総説執筆ですが公開されました。 少し専門性が高い部分もありますが、一読いただけますと幸いです。本誌はOAですので無料で他の記事も読めます。若い雑誌で掲載数は少ないですが興味深い論文があり…
RT @haetenai: @tetsublogorg これ、30年ぐらい前に知ったときは味変わらんと思ってたけど、実は効果あるんですよね。 切断面の維管束から出てくる液が苦くて、その液を出す方法で有名なのがコレという。 こちらがその論文です。 キュウリの渋味要因と調理操作…
RT @tsuyomiyakawa: 実験動物で経口投与で投与量をあげていくと死に至り、LD50も報告されている。死因ははっきりわかっていないが、低血圧や呼吸器系の麻痺だろうと。食品中のカプサイシンの量を規制する法律はないわけですが、それでいいんですかね? https://t.…
RT @ebi_j9: @hayabusa_ippei 規制値超えはないのですがね。 なお、1990年代の報告でも27検体中7件検出してます。(sugerが黒糖のこと) https://t.co/psMawDMiLI
RT @ohira_y: 人流(観光や移動)と感染拡大についてこんな文献を見つけた。 「COVID-19と観光旅行の 関連可能性についての一考察」 https://t.co/TArwjTrysD
RT @somebodyssin: 我国における着色料取締りの歴史 : 歴史的経緯からみた着色料の存在意義(1985年) https://t.co/P6z5BH4la6
RT @86C805i: 1986年の記事。https://t.co/vvqqpsX6i8 J-Stageは記事や論文の本体が直接ヒットするのはいいが、何に掲載されていたかが分かりやすいとは限らないのが玉に瑕だな。
RT @H_YOSHIDA_1973: 自分が受け取った不採用通知を分析して論文を書いた強者やで⋯。「本報告を嚆矢として,今後,不採用通知のさまざまな事例を報告することで,不採用通知を受け取った者の負の感情の軽減につなげるようにすることが,今後の展望として挙げられる。」http…
四訂 日本食品標準成分表の解説 https://t.co/2RjrIDsZAj 古い話しですけど、昔の野菜は栄養が多くてというデマの時代を否定する解説です。 そして現代ではもっと進んでいます。
RT @bar1star: ダニでの耐性(P.8) https://t.co/efdZMMD3Zz ウシの糞線虫における耐性 https://t.co/XYOgAoGwlf

2 0 0 0 航空ファン

RT @jazzrou: @CHE_M26_7 1986年5月号ではないでしょうか? ちなみにその頃、旧海軍機の記事目当てで購読していました。https://t.co/rnEFCbfGjf

36 0 0 0 OA 編物指南

RT @zojinuma: 明治41年、文字をピクセル化する手順。 ①方眼紙に薄墨で字を書く。 ②70%以上が薄墨で染まっているマスを墨で塗る ③30%以下のマスは空ける。 ④その中間のマスで細部を調整(?)→完成 100年後の現在もそれほど変わってなさそう。 石井とみ子『編…
RT @ebi_j9: えーと… 二酸化チタン、ナノ粒子だから危険云々って言われているのか… >RTとツイート 基本的には、体内で反応せずそのまま出て行く。 吸入または気管内注入暴露でなら別だけど。 https://t.co/dzj3jZKawS

240 0 0 0 OA 軍用記 7巻

RT @shinichikudoh: @katsunomisanzai さっきのは絵柄が違いますね。すみません。国立国会図書館デジタルコレクションに全く同じ画像もありました。『軍用記』7巻の31コマ目。書誌情報によるとこれも写本のようですが。 https://t.co/rXYd…

240 0 0 0 OA 軍用記 7巻

RT @katsunomisanzai: コメント多々ありがとうございます、出典つけておきますね。 伊勢貞丈『軍用記』です。こちら国会図書館のデジコレからみられます。 https://t.co/ft2WrDrn3T
RT @shigekzishihara: 有機酸配合による惣菜の超高圧処理時の風味変化抑制 https://t.co/5wii30G6r6 すっぱくないのに,殻を剥いたゆでたまごが常温で腐らない(キューピー)というのも紹介していたが,これをみると,それの合わせ技か
RT @vertical06: 人生初の記載論文が出版されました! 東京湾の干潟からナミノリソコエビ属の1種を記載し、問題を抱えていた2属をシノニマイズしました 〉A New Species of the Sand-burrowing Dogielinotidae, Haust…
RT @msrmz: 「セシウムは年々土壌に固定され稲に吸収されにくくなる」 ふくしま再生の会と東大農学部で地道に続けてきた研究の成果が論文公開されました。 https://t.co/m3UH5HY3X5
RT @Farman12We18WdT: 『今後の航空燃料対策について』という戦前・戦時中の航空燃料に関する資料を見つけた その資料で「オクタンの高低のみが性能を決定するものではなく、各気筒への燃料分布の均一性が重要」と記述してあって、マジ驚いた https://t.co/…
RT @halproject00: 参考 ヒスタミン中毒について https://t.co/PUV96s7fhT かつお節中のヒスタミンの話 https://t.co/BScjVsqpaD https://t.co/zZbK2pFN6V
RT @ma31stm: パーツごとに随分と休止期が違うものなのね。 → 図9 ヒトの各解剖学的部位における休止期毛の割合 → J-STAGE Articles - 痒いところに手が届く皮膚病の検査 — 被毛と毛周期に関する基礎知識 https://t.co/dwc…
RT @A6M232: ちなみに片渕研究員が語っていた博士のお一人はこの様な経歴もあるので、私には分からないレベルで話が通じていたり。(色材工学の面でも私にはチンプンカンプンな言葉が飛び交う) https://t.co/Rru3T4EIj4 添付は色材工学の合間に、各種藍染用植…
RT @ebi_j9: あと、食品衛生法の成り立ちを考えると、明治時代の緑青(唐緑青(=亜ヒ酸銅))を使ったダンゴ中毒にも触れてほしい気がしないでもないが、古すぎるため記事スペース的には没になりそうな話題でもある。 https://t.co/Uq9CpoSQkX
RT @ebi_j9: 検索したら論文出てきたので、詳しくはそちらを参照あれ。 日本食品標準成分表の改訂に伴う野菜中のビタミンC収載値の変動に対する分析法の影響 https://t.co/dhtz73VpJg
RT @ichikawakon: 「モージャー氏撮影写真資料」のリンクを以下に記しておきます。 「モージャー氏撮影写真資料」では、東京、名古屋、広島、大阪等の1946年(昭和21年)~1947年(昭和22年)ごろの写真が多数見られます。戦後間もないころの写真を見るのが好きな方…
RT @bgnori: https://t.co/VgMyIdQc0z 生の卵白(水分約90%)および卵黄(水分約50%)のいずれ も水を分散媒とし,タンパク質分子の集合体やミセルが コロイド粒子を形成し,コロイド粒子そのものが大きく,その相互作用によって不安定な二次構造を形成…
RT @JDSDE214: もうちょい情報が出て来たぞ。 https://t.co/jJdjcgxqd5
RT @somebodyssin: 宍道湖水におけるネオニコチノイド濃度の予備的報告 https://t.co/SPEXxIm3pq 先日の論文主著者らが去年発表した研究。 農業排水を宍道湖に流す排水機場と、その近隣を含む3ヶ所で、農薬散布(2017年5月)後の6月と7月に採水…
RT @gcyn: (ほらー、何か検索したら面白そうなのがすぐ出てくるし…。(『無反射管による喉頭原音の抽出法』耳鼻臨床 71: 8; 1141~1148, 1978 田辺他』直リンクでごめんね。 https://t.co/otIryCGTs9 )
RT @ebi_j9: また、麦角アルカロイドの一部は医薬品として活用されていることも書いている。(エルゴメトリン等) そして、産婦人科診療の実際の現場からみた対応となると、EBMだけからの対応とはやや異なることも書いてある。 このPDFは長いけど、一度じっくり読むことをおすす…
ホイール剛性が操縦安定性に及ぼす影響 https://t.co/lBFn2iHcu5 ホイール剛性をディスク剛性とリム剛性に分けてそれぞれの影響について比較検証を行い,ディスク剛性とリム剛性のタイヤ接地特性および操安性への寄与を明確にした
RT @Mossie633: ノルウェーの物理探査船「ラムフォーム・タイタン」。全長104.2m、全幅70m、こういうのを「ラムフォーム」型船体っていうんだそうだ。建造は三菱重工長崎。https://t.co/4W7Z0t687l ←どうやって何をするフネかはここを見てね。 h…
RT @Carex_minima: 車で走ってて「冬でもないのに竹が枯れてるやん。強烈な除草剤でもぶっかけたか?」と思ったけどピンときた。「開花だ!」 竹の開花は100年に1度らしいけど、有性生殖の機構はどうなってるんやろかと調べたら、超面白かった。和文落ちてるのホント有難い…

227 0 0 0 OA 生物コーナー

RT @y_tambe: これは先生がおかしい。 植物には低温ストレスや高温ストレスを感知するメカニズムが備わってて、球根の休眠打破には温度が関係するので、植物学的にも「球根は寒さを感じる」 https://t.co/5Rv5v4M7Yt https://t.co/ApcQ9u…
RT @y_tambe: カフェインの代謝に関係する酵素 CYP1A2については、以下の2002年の日本語総説(PDF)の「CYP1As」あたりにまとまってる。 https://t.co/1awoDAmCGu
RT @hantutama: 良い卵で思い出したけど 木酢液配合の飼料で育てたと謳っている卵をよく見かけます。 https://t.co/lqWJx3CPhr 雑多な木材やらを燃やした汁は色々と良くないという話を以前伺いましたが、どうなんでしょね
RT @morozumi_careye: ちなみに私、近年は交通工学関連、事故多発地点における車両運動分析・対策などにも首を突っ込んでおります。https://t.co/GCiRuv2GyF

60 0 0 0 OA 防災保線読本

RT @keyboar: 鉄道業界でも(古来からの)「地名に気をつけよ」とは昔から言われていた事であったか。鉄道省工務局編「防災保線読本. 第1」昭和13年 https://t.co/JkOVEeWG8o https://t.co/XaMuFULpaa

60 0 0 0 OA 農民の社会教育

RT @y_tambe: 「冬至には『ん』が付く食べ物」、なんか如何にも怪しいと思って、NDL検索してみたら、そもそもカボチャ食べる風習さえどれだけ伝統的か怪しそうな。 1902年の「農民の社会教育」では豆腐。 https://t.co/w5np1esBwt 「京都商家のくらし…
RT @y_tambe: 「冬至には『ん』が付く食べ物」、なんか如何にも怪しいと思って、NDL検索してみたら、そもそもカボチャ食べる風習さえどれだけ伝統的か怪しそうな。 1902年の「農民の社会教育」では豆腐。 https://t.co/w5np1esBwt 「京都商家のくらし…
別の論文。 https://t.co/GmYapzZ3jx    日本国内においては昭和初期に化学泡が伝来し、 第二次世界大戦までは、この化学泡が主流であった。
@Dgd414fqE https://t.co/GmYapzZ3jx これですね、   日本国内においては昭和初期に化学泡が伝来し、 第二次世界大戦までは、この化学泡が主流であった。
RT @ohira_y: 食品凍結に対して磁場の効果が無いことを確認した論文。いわゆるCAS凍結には意味が無い。 / “食品凍結中に磁場が及ぼす効果の実験的検証” https://t.co/mxzyL1DYWJ
RT @Xatz: https://t.co/hattzaCSWr ドイツの職業訓練についてはこちらが最近の変化を書いていてよい感じです。 Wikipediaなどはちょっと情報が大雑把すぎますね。
RT @ebi_j9: @YAKUTATAZU360 @namikeneiyo @doramao @haruschi というか、単に味噌の ・塩分豊富 ・アルコールも若干含有 ・熟成時の温度 ・水分活性 等々の諸条件により菌が生育しないってだけだと思いまする。 参考資料 味噌…
RT @_hare_jp: こんなんですかにょ「約95%の店舗で変化がなく,来客数と売り上げが増えた店舗が1.5%,減った店舗が3.9%」 https://t.co/prbm6DxGYI https://t.co/f0xlD53bWE https://t.co/SpYOxHV…
RT @shiinama: 太湯好子ら(2008)「認知症高齢者に対するイヌによる動物介在療法の有用性」 https://t.co/b1RaOSoSWs 認知症高齢者に週1回AATを実施したら半年後にうつ状態が改善したよ、という論文。
RT @ebi_j9: なんか別のものの検索で、資料っぽいものがみつかった。 我国における着色料取締りの歴史 : 歴史的経緯からみた着色料の存在意義 https://t.co/elN1v7oIjo
RT @darbyz80: (続き)鉄道車輛ノ連結器ヲ自動連結器ニ取替ニ関スル記録 : 大正14年7月実施(1928(昭和3)年3月鉄道省刊) https://t.co/xBNY62jcSR … 国立国会図書館デジタルコレクションから https://t.co/xUKuIXca…
RT @a_iijimaa1: 大豆の産地によってセレン含有量は異なるようですね。とはいえ、納豆17パックは食べすぎですねぇ…。https://t.co/4vHO9nwZew https://t.co/z5LMFjqcO9
RT @darbyz80: DMF31の先祖とも云える戦前の機関の情報の方が 国立国会図書館デジタルアーカイブで閲覧できて拾いやすい、480馬力電気式ヂーゼル動車説明書(鉄道省工作局 編1938年10月28日発行)https://t.co/SCcptXoNk0 https://…
RT @ikejiriryohei: 【論文】女子中高生の数学に対する意欲とステレオタイプ https://t.co/ulb2E3igD9|「好意的性差別発言「女の子なのにすごいね(BS条件)」(vs.「すごいね(統制条件)」)が女子生徒の数学に対する意欲を低下させることを実証…
RT @y_tambe: これ、意外と根深い問題というか。マスクによって医師や医療スタッフの表情が見えないことで患者(特に小児)の信頼感が低下するという報告もあって、そこからいわゆる「透明マスク」の有用性を支持する人もいたりする。 薬局薬剤師について論じたPDFがあったのでリ…
RT @r_kikyoya: せっかくの話を我が子が最後まで聞かなかったので、ニホンザルの個体数減少や群れの分裂を防ぎつつ、被害の軽減を目指すための、特定個体の選択的捕獲手法に関する文献をこちらで紹介しておく。 ニホンザルの社会性を考慮した選択的多頭捕獲による被害軽減 htt…
RT @yashoku_nikki: 今実験中でまだ論文化しておりませんので、データはお見せできませんが、研究の一部は2017年の日本調理科学会で発表しております。↓ J-STAGE Articles - 揚げ物における油および煮物における煮汁の浸透の観察 https://t.…
RT @EARL_Med_Tw: 成人の院外心停止46911例のうち窒息は7%を占め,そのうち原因が餅であったのは9.5%であった.餅による窒息の24.5%は三が日に発生していた.餅窒息患者の1ヶ月生存率は17.2%であった.ウツタイン大阪レジストリデータ解析(J Epidem…
RT @Calcijp: 二枚貝を介するノロウイルス食中毒の現状と対策 https://t.co/qdFKPy44Nm
RT @Tensyofleet: 何だかよく分からない写真もある。 https://t.co/l4dVKZRgcs https://t.co/7F397AvyUf
RT @konamih: ホヤはヘムに鉄ではなくバナジウムを持つ奇妙な種がいるのだが,残念ながら?三陸で食用にするマボヤは鉄ちゃんなのだ。 「生体に含まれるバナジウムの化学と生物学―ホヤを中心として」 https://t.co/8qBZIhzJcE
RT @Dominique_Domon: ちなみに、バブル期に公務員になった同級生の仕事の成果の一つがこれ。 https://t.co/xyo0PVeJ47 北海道向けの白小豆品種「きたほたる」。(赤福に使われているかどうかは知らない)
RT @ebi_j9: 豆腐の食味に及ぼす大豆リポキシゲナーゼの影響 日本食品科学工学会誌 第45巻 第2号 https://t.co/iwRy8mmJDB 豆腐のこく味を示す成分の一つはリポキシゲナーゼによる脂質酸化生成物であると推察された.

お気に入り一覧(最新100件)

硫黄を火山で掘って硫酸を作るの、原理的にはこの図と同じプロセスです。ラバウルでは五酸化バナジウムは無かったので、代わりに白金(表面積を広げるために王水に溶かして繊維状のアスベストに担持させる)を使ってます。 #今日の論文 『接触法による硫酸の製法』 https://t.co/qk3VDCa8w6 https://t.co/PvEv0FO5ex
シカとクマと植生の関係ついてはこちらを参考に。 “クマの生息地域の多くで、近年は高密度化したニホンジカ(以下、シカ)による森林植生の衰退が広がっており、このようなシカによる生態系改変が、森林域においてクマの利用可能な餌資源を大きく減少させている可能性がある。” https://t.co/1lUDecRpsz
水稲は熱帯・亜熱帯の植物を東北・北海道まで栽培できるようにしてきたけれど、その歩みは100年以上の長きにわたるという。 https://t.co/ZAVofB8pBH
@isshyisshy 秋田県が対策を進める背景にはこういうことがあります。「環境省の農用地土壌汚染防止法の施行状況によれば、秋田県には基準値を越えるCd濃度の米が生産された農用地土壌汚染対策地域が全県にわたって散在しており、その指定面積と件数はともに全国第一位である。」 https://t.co/BltcOMgrZr
『あと入園初年度なんでこんなに風邪ひくの?』って親御さんが多いですが 『1歳未満では年間平均19回風邪で欠席』 するので、年に30回前後風邪引くの当たり前なんですよね https://t.co/h2Ip5oFR9B https://t.co/GguljrI7dz
1個食べれば寿命が7年延びるという箱根の黒たまご。あの黒色は硫化鉄ではなく有機物だった!?「分析化学」に黒色物質の正体究明の論文が掲載されました。https://t.co/BHO0QdKElG
平岡氏(元杏林大学教授)の反HPVワクチン理論を激詰めするなとろむ先生 第二幕が始まっていた ↓ https://t.co/vMvD8LKPU5 https://t.co/8T2jnHNimB
マスクで長期的に酸欠で脳が…って声をよく見るので、拾っとく。 『慢性的な』酸欠の場合、酸素運搬を代償するため赤血球が増加。採血ではヘモグロビンが上昇する。 高地トレーニングのアスリートが、わざとその状況を作るんだけど… 赤線部ぐらいの環境でやっと変動する。 https://t.co/EyMq0ADAp1 https://t.co/rEHx1Cler6 https://t.co/FiVqWtPqqG
元滋賀県民です。下水がほぼ全部全部琵琶湖に入り、京都大阪は琵琶湖から流れる宇治川・淀川からとった水を上水にしているので、上流である琵琶湖の富栄養化が問題となり、条例を作って県全域で無リン洗剤が導入されました。なお下水道の普及は遅れてました。 https://t.co/N2hVNjN1pt https://t.co/R030HVBBaD
@Chiba_shunsuK ちなみに… ヤマネの分布(下泉1957) https://t.co/ATQc60Tq9P 垂直分布からみると富士山の頂上で捕まえられており、八ケ岳ではハイマツ帯まで分布している… 驚きですがヤマネは富士山頂でも度々目撃されています。 訪問者(富士山日記)https://t.co/7NDUnB71S5 Facebook https://t.co/YhFs7s8AgM
調理した緑豆もやしに含まれるアクリルアミド https://t.co/HI3wThjngD 加熱は食感残る程度に留めるのが良さそう。 調理前の水洗は以前からいわれていた以上に低減効果が著しいようだ。肉などの他の食材とは別々に加熱調理してから混ぜるなどの提案も(それはちょっと
この時代の空燃比計は、https://t.co/TzWlGeKLcW などに示されるケンブリッジ方式が主流。 水素の熱伝導率は他の排気ガス成分よりも遥かに高いもさ。つまり「排気ガス熱伝導率が高い=水素多い=濃い」もさね。 紹介した論文にもあるとおり、薄い側(排ガスに水素が含まれない)では使えないもさ。 https://t.co/oE0jxMWEzp
良くない冗談だなあ。本当にそういう病気があるので気をつけてください。脳にキノコが生えて大変なことになった方もいます。https://t.co/76pNEF8nQR https://t.co/YhPVgLas0R
@PlsUq7mU4pMXASD アブスコパル効果といいます。放射線以外では凍結療法(クライオサージェリー)でもこの現象があります。メカニズムとしては破壊されたがん細胞の破片が生ワクチンとして機能している、と言われています。このため免疫チェックポイント阻害剤で作用が増強します。 https://t.co/q9w2xwtTi4
これおパヨクさんに教えてもらったんだけど、勉強になった。 日本軍は悪で日本は豪州に取って代わり植民地支配しただけ!って結論ありきで、いろいろツッコミどころもあるけど、割と公平に情報を載せておられるので、読む人によって捉え方が分かれると思う。 (◍•ᴗ•◍)https://t.co/Phsmi66eRr
@2222Wizard これのことかなぁ?だとしたら動画に細菌の話が出てこないのが分からないけど。私は文系なので分からないけど資料として上げときます。 「CO2から石油を作る細菌」 https://t.co/S46meeac1e

610 0 0 0 OA 生物コーナー

2002年に鹿児島で海洋投棄されたマッコウクジラについては、その後2003-2005年にかけて、無人探査機ハイパードルフィンによる調査が行われ、鯨骨生物群集の形成に関する研究の一端を担ったそうです。今回のマッコウも、その後の経過観察ができるといいですよね。 参考文献→https://t.co/j1dbizjGlP https://t.co/2yjMExskhS https://t.co/HzsCivtOWS

284 0 0 0 OA 近世日本国民史

@bER2YpZXY3TapXc 鎖国と禁教令の理由 徳富猪一郎 著 昭和9年 『近世日本国民史. 第14 徳川幕府上期 上巻 鎖国篇』 https://t.co/PPK82yqyMe https://t.co/IFkymt4UtE
救護されたミズナギドリに着いていたマダニを調べたところ、遥か遠く南半球の島からやってきたことがわかり、報告しました。長旅だね。 https://t.co/X7S5GYkqJQ
@valtort @iinakobe2 マスクによる微粒子の濾過メカニズムに関する資料です。静電気による効果は4章です。 https://t.co/gOHNlXjqRa エレクトレットフィルターの効果が湿度の影響を受けにくいという実験結果は2.1節をご覧ください。 https://t.co/WXUSQ6ufPk 摩擦等による帯電とはメカニズムが違うものだと思われます。 https://t.co/DH6Rkr6XN7
@uchujin17 Kシリーズ翼型こそ、内藤さんの開発した翼型ですから。 糸川さんのNNシリーズにも対抗心を抱いておられましたww https://t.co/RDIFZ7UGrr
@uchujin17 FA-200に関する内藤先生の自画自賛論文を見つけてしまいましたw FA-200の翼型も独自開発のものを採用してるみたいですね。 https://t.co/dBUQuU5JeH
ニセ科学で有名な『水からの伝言』は教育現場に一部浸透し、物理学会誌に批判文が載る事態にまで発展しました 誤った進化論を教えられたら、それを正せるのは大学で生物学を学んだ場合だけです。なぜ「間違っている」とプロから指摘されているのに持論を押し通そうとするのか https://t.co/fPs3WCcogQ https://t.co/cJK20KqgNe
@tetsublogorg これ、30年ぐらい前に知ったときは味変わらんと思ってたけど、実は効果あるんですよね。 切断面の維管束から出てくる液が苦くて、その液を出す方法で有名なのがコレという。 こちらがその論文です。 キュウリの渋味要因と調理操作による低減 - J-STAG https://t.co/RX7mRqw4Nk
実験動物で経口投与で投与量をあげていくと死に至り、LD50も報告されている。死因ははっきりわかっていないが、低血圧や呼吸器系の麻痺だろうと。食品中のカプサイシンの量を規制する法律はないわけですが、それでいいんですかね? https://t.co/Q99SkzTu69
GBIF日本ノード JBIFの歩みとこれから:日本における生物多様性情報の進むべき方向 https://t.co/yLgjUMVMh7
@hayabusa_ippei 規制値超えはないのですがね。 なお、1990年代の報告でも27検体中7件検出してます。(sugerが黒糖のこと) https://t.co/psMawDMiLI
パイプテクターとか言うインチキ商品の元ネタかもしれないものを思い出したもさ。https://t.co/YFqD8ZYtSh これ自体はちゃんとした論文(磁界中の水流が、ローレンツ力で酸素を動かして赤錆を黒錆に転換する)もさ。もちろん、この論文にもあるとおり「磁界がないとこの反応は起きない」もさ。
1986年の記事。https://t.co/vvqqpsX6i8 J-Stageは記事や論文の本体が直接ヒットするのはいいが、何に掲載されていたかが分かりやすいとは限らないのが玉に瑕だな。 https://t.co/iWKIRohzcg
この研究は面白かった。吉原遊廓の成立を自然地理学、考古学などの見地から論じたもの (小柳美樹「吉原遊廓地業についての基礎的研究」淑徳大学人文学部研究論集6) https://t.co/P7FDkLCFbH
国産(徳島産)鱧と韓国産鱧を比較した論文があって、どうやって国産の価値をあげられるか考察があります アミノ酸組成を調べたり、季節性の(実は旬は10-11月)問題も含めて色々あるので興味ある方は是非! 最終的には味や品質に加えて地産地消など色んな観点は必要
えーと… 二酸化チタン、ナノ粒子だから危険云々って言われているのか… >RTとツイート 基本的には、体内で反応せずそのまま出て行く。 吸入または気管内注入暴露でなら別だけど。 https://t.co/dzj3jZKawS
検索すると削って作る以外の製造方法が出てこないです... https://t.co/5kTTu1cK9q https://t.co/Fz81AGOEbg https://t.co/qYczNYkBTi
「セシウムは年々土壌に固定され稲に吸収されにくくなる」 ふくしま再生の会と東大農学部で地道に続けてきた研究の成果が論文公開されました。 https://t.co/m3UH5HY3X5
参考 ヒスタミン中毒について https://t.co/PUV96s7fhT かつお節中のヒスタミンの話 https://t.co/BScjVsqpaD https://t.co/zZbK2pFN6V
パーツごとに随分と休止期が違うものなのね。 → 図9 ヒトの各解剖学的部位における休止期毛の割合 → J-STAGE Articles - 痒いところに手が届く皮膚病の検査 — 被毛と毛周期に関する基礎知識 https://t.co/dwco2O5azn
素人が目視だけで発芽玄米浸漬水から植物性乳酸菌を得るのはリスキーじゃ無いかなぁ。・CiNii 論文 - 発芽玄米浸漬水中から分離された乳酸菌を用いた豆乳ヨーグルトの作成 https://t.co/mK5baxySWB
https://t.co/Elf0U2pnsy 戦時中の公文書でよく見る活字のカーボン複写や謄写版印刷は和文タイプライターによるもの。英文タイプと違って活字を探して打つのでシャバシャバとは打てず機織りみたいなペースになる。海軍は女子事務員への講習を組織的にやっていて「専門職になれる」と募集していた。 https://t.co/KsyWGtaWk0
ちなみに片渕研究員が語っていた博士のお一人はこの様な経歴もあるので、私には分からないレベルで話が通じていたり。(色材工学の面でも私にはチンプンカンプンな言葉が飛び交う) https://t.co/Rru3T4EIj4 添付は色材工学の合間に、各種藍染用植物の栽培過程を川野辺博士の説明で見学する片渕研究員 https://t.co/z2y7KR73Ni
水田に鯉を放流するという荒技も研究されていました: CiNii 論文 - 肝蛭中間宿主ヒメモノアラガイの殺滅に関する研究:とくに鯉の稲田放流の効果について https://t.co/n30qdYbJN7 #CiNii
日本航空宇宙学会誌 20巻 (1972) 224 号「第二次世界大戦イギリス空軍のOR」から引用。著者は佐貫亦男氏でリファレンスも明記しているので、内容は信頼できます。 https://t.co/RkpMzXkKxX
あと、食品衛生法の成り立ちを考えると、明治時代の緑青(唐緑青(=亜ヒ酸銅))を使ったダンゴ中毒にも触れてほしい気がしないでもないが、古すぎるため記事スペース的には没になりそうな話題でもある。 https://t.co/Uq9CpoSQkX
検索したら論文出てきたので、詳しくはそちらを参照あれ。 日本食品標準成分表の改訂に伴う野菜中のビタミンC収載値の変動に対する分析法の影響 https://t.co/dhtz73VpJg
「モージャー氏撮影写真資料」のリンクを以下に記しておきます。 「モージャー氏撮影写真資料」では、東京、名古屋、広島、大阪等の1946年(昭和21年)~1947年(昭和22年)ごろの写真が多数見られます。戦後間もないころの写真を見るのが好きな方にはオススメです。 https://t.co/E3kFavyukT
宍道湖水におけるネオニコチノイド濃度の予備的報告 https://t.co/SPEXxIm3pq 先日の論文主著者らが去年発表した研究。 農業排水を宍道湖に流す排水機場と、その近隣を含む3ヶ所で、農薬散布(2017年5月)後の6月と7月に採水。時期・場所により固有の動物に影響する濃度が生じている可能性を示唆。 https://t.co/e1aFE74xEr
また、麦角アルカロイドの一部は医薬品として活用されていることも書いている。(エルゴメトリン等) そして、産婦人科診療の実際の現場からみた対応となると、EBMだけからの対応とはやや異なることも書いてある。 このPDFは長いけど、一度じっくり読むことをおすすめしたい。https://t.co/xZE1Xmwb21
カフェインの代謝に関係する酵素 CYP1A2については、以下の2002年の日本語総説(PDF)の「CYP1As」あたりにまとまってる。 https://t.co/1awoDAmCGu

60 0 0 0 OA 防災保線読本

鉄道業界でも(古来からの)「地名に気をつけよ」とは昔から言われていた事であったか。鉄道省工務局編「防災保線読本. 第1」昭和13年 https://t.co/JkOVEeWG8o https://t.co/XaMuFULpaa
食品凍結に対して磁場の効果が無いことを確認した論文。いわゆるCAS凍結には意味が無い。 / “食品凍結中に磁場が及ぼす効果の実験的検証” https://t.co/mxzyL1DYWJ
なんか別のものの検索で、資料っぽいものがみつかった。 我国における着色料取締りの歴史 : 歴史的経緯からみた着色料の存在意義 https://t.co/elN1v7oIjo
なんだ私の友人が調べ済みで教えて下さりました・・(^-^;しかし調べ済みだったとは凄い! https://t.co/Ixe3trIPiz そんなレベルの話なのにあんな番組と話題になってしまうとは~ まあ慰安婦の方は更にレベルが低いのに凄いまことしやかに煽られていますが( ̄▽ ̄;)
豆腐の食味に及ぼす大豆リポキシゲナーゼの影響 日本食品科学工学会誌 第45巻 第2号 https://t.co/iwRy8mmJDB 豆腐のこく味を示す成分の一つはリポキシゲナーゼによる脂質酸化生成物であると推察された.
脳油の成分が気になり、ちょっと検索してみた。(ワックスよりも詳細な情報があればと思って) …ちょっと文献が古すぎる気がするが、見つかった。 マッコウ鯨脳油の溶出クロマトグラフィーによるロウとグリセリドの分別 https://t.co/zvQlJjzrFm  #まさかな質問箱
生コーヒー豆のオクラトキシン検出状況について 厚生労働省 https://t.co/Ij5JkTkQlP 農林水産省 https://t.co/C6OitBtUBO 論文 https://t.co/oWCNwIbKb4 検出率は25%前後。ただし濃度は低い。(1ppb未満)
外食で食べないとしても、自宅の台所の課題。 "患者群では生肉を取り扱う際のまな板, 包丁を必ず洗剤や石鹸で洗う割合が対照群よりも少ない" 「カンピロバクター腸炎の疫学的研究」 感染症学雑誌 (1989) https://t.co/F3NxnNl5iy
大和のディーゼル化案については、艦政本部第五部のディーゼル担当技術文官が2009年に書いた試運転の回想がタダでネット公開されているので、気になる方はどうぞ  https://t.co/gCYSviEgeG
あった!米のミクロフロラ。https://t.co/dKZC6f3wJX
あ、面白い論文発見。「玄米浸漬時の乳酸菌添加効果」https://t.co/ic6fmuqm3m バシラス属とエンテロバクターが玄米にはよく付着してるみたいだ。 https://t.co/gZ3jSuhbAY
戦後岩手の農村保健運動における乳幼児死亡問題と嬰児籠 http://t.co/UVJRF7HOとあわせて読んで欲しい> 秋田県:農業農村の歴史に学ぶhttp://t.co/AH1wStxp  「昔の日本」を美化する前に、当時の過酷な現実を知るべきだと思うのですよ...。

フォロー(1528ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1287ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)